豊橋市立富士見小学校
日誌
2022年6月の記事一覧
「オンライン水族館塾」in南知多ビーチランド
本日、南知多ビーチランド主催の「オンライン水族館塾」に4,5,6年生が参加しました。
愛知県の海やクジラについてのお話や水族館の動物は何を食べているかなどが初めに紹介されました。



豊橋市の海岸に産卵に来るアカウミガメのお話から、SDGsについて考えました。
水槽に海岸の砂を浮かべる実験を行いました。

小さくて回収が難しいマイクロプラスチックが浮かんできました。このマイクロプラスチックを海に住む動物が餌と間違えて食べ、死んでしまうことを子どもたちは知りました。
子どもたちからは「ゴミは必ずゴミ箱に捨てなきゃいけない」「私たちの勝手な行動が動物に迷惑をかけることになるから気をつけないといけない」などの感想が聞けました。
愛知県の海やクジラについてのお話や水族館の動物は何を食べているかなどが初めに紹介されました。
豊橋市の海岸に産卵に来るアカウミガメのお話から、SDGsについて考えました。
水槽に海岸の砂を浮かべる実験を行いました。
小さくて回収が難しいマイクロプラスチックが浮かんできました。このマイクロプラスチックを海に住む動物が餌と間違えて食べ、死んでしまうことを子どもたちは知りました。
子どもたちからは「ゴミは必ずゴミ箱に捨てなきゃいけない」「私たちの勝手な行動が動物に迷惑をかけることになるから気をつけないといけない」などの感想が聞けました。
4校異学年交流会
6月24日(金)、小中一貫教育の活動の一つとして、高豊中学校との交流会を行いました。
本校5,6年児童と本校を卒業した高豊中学校2年生が近隣の公園を一緒に清掃しました。








久々の再会で会話が弾んだり、小学生では力が足りずに抜けない草を中学生のお兄さんが抜いてくれたりする場面が見られました。
リーダーとなった中学生からは、「地域の公園を小学生の皆さんと一緒に活動できたことはとてもよい経験になったし、今後も続けていきたい」と話していました。
本校5,6年児童と本校を卒業した高豊中学校2年生が近隣の公園を一緒に清掃しました。
久々の再会で会話が弾んだり、小学生では力が足りずに抜けない草を中学生のお兄さんが抜いてくれたりする場面が見られました。
リーダーとなった中学生からは、「地域の公園を小学生の皆さんと一緒に活動できたことはとてもよい経験になったし、今後も続けていきたい」と話していました。
3,4年生ペア遊び
お昼の放課に3、4年生でペア遊びを行いました。
事前に4年生が企画をし、会の進行も4年生の子どもたちが行いました。
今日は「もうじゅう狩り」を行いました。
司会の子が言った動物の文字数と同じ数で数人ずつのグループを作りました。
グループができたら、お互いに自己紹介をしました。
今まで知らなかった子のことをたくさん知るよい機会になりました。
4年生が3年生をグループに呼んでいたり
3年生は4年生の話をよく聞いたりして楽しkう活動することができました。
次のペア遊びは9月です。次も楽しんで取り組めるといいですね。
6ブロックの友達となかよく
ひまわり学級のみんなは,6月6日に高根小学校へ行って,6ブロックの友達となかよく遊んできました。輪投げ大会や,しっぽとりゲーム等をして楽しく過ごしました。みんなとまた会えることを,ひまわりの子たちは楽しみにしています。
命の講演、授業参観(命の授業)、引き取り訓練を行いました
本日6月16日(木)、「豊橋・学校いのちの日」に先駆けて、命に関する講演会を行いました。
講師には永山友美子先生をお招きし、「私という大切な一人」という題目でご講演いただきました。


子どもたちにわかりやすい言葉で、かつ軽快に話される永山先生のお話に、子どもたちも教師も引き込まれました。
「ハープの弦の長さが1本1本違うように、みんなも一人一人違っていいんだよ」「自分を大好きになってね」「人を愛するために、友達や周りの人に関心をもってね」いろいろなメッセージを子どもたちに投げかけていただきました。



アイリッシュハープの演奏を取り入れながらのお話で、あっという間の40分間でした。
5時間目は、授業参観でした。各学年の実態に合わせた命に関する授業が各クラスで行われました。





「命は一番大切なもの」「自分の命も家族の命も友達の命も大事なもの」そんな意見が子どもたちから出てきました。
授業参観のあと、引き取り訓練を行いました。


保護者の皆様、授業の参観、引き取り訓練での引き取りありがとうございました。
講師には永山友美子先生をお招きし、「私という大切な一人」という題目でご講演いただきました。
子どもたちにわかりやすい言葉で、かつ軽快に話される永山先生のお話に、子どもたちも教師も引き込まれました。
「ハープの弦の長さが1本1本違うように、みんなも一人一人違っていいんだよ」「自分を大好きになってね」「人を愛するために、友達や周りの人に関心をもってね」いろいろなメッセージを子どもたちに投げかけていただきました。
アイリッシュハープの演奏を取り入れながらのお話で、あっという間の40分間でした。
5時間目は、授業参観でした。各学年の実態に合わせた命に関する授業が各クラスで行われました。
「命は一番大切なもの」「自分の命も家族の命も友達の命も大事なもの」そんな意見が子どもたちから出てきました。
授業参観のあと、引き取り訓練を行いました。
保護者の皆様、授業の参観、引き取り訓練での引き取りありがとうございました。
プール開きを行いました
本日、プール開きを行い、水泳の学習が始まりました。
2年ぶりの水泳学習で、子どもたちも楽しみにしていました。
朝の時間に、校長先生がテレビ中継で、水泳学習で守ってほしいことをお話されました。


ペア学年で一緒にプール開きを行いました。6年生は、会の進行を自分たちで行いました。模範水泳を見たり、注意事項を再確認したりしました。


準備体操、シャワーのあと、水慣れをして、プールに入りました。






途中、水分補給もしっかり行いました。


「水が冷たかったけど、楽しかった」「久しぶりのプールでうれしかった」と子どもたちは喜んでいました。
2年ぶりの水泳学習で、子どもたちも楽しみにしていました。
朝の時間に、校長先生がテレビ中継で、水泳学習で守ってほしいことをお話されました。
ペア学年で一緒にプール開きを行いました。6年生は、会の進行を自分たちで行いました。模範水泳を見たり、注意事項を再確認したりしました。
準備体操、シャワーのあと、水慣れをして、プールに入りました。
途中、水分補給もしっかり行いました。
「水が冷たかったけど、楽しかった」「久しぶりのプールでうれしかった」と子どもたちは喜んでいました。
リスクマネジメント研修を行いました
本日、6月9日(木)、リスクマネジメント研修会を本校で行いました。
6月18日「豊橋・学校いのちの日」を前に、元豊橋市教育委員会学校教育課長の宮崎正道様をお招きしました。近隣の小中学校の先生方ばかりでなく、教育委員会の指導主事の先生方も参加されました。

「豊橋・学校いのちの日」が設定されるに至った「浜名湖カッターボート転覆事故」を振り返りました。「どうすれば事故を防ぐことができたか、当時何が足りなかったのか」という視点からお話が始まりました。この事故から、子どもたちを守るための安全管理、危機管理を徹底していくためには、何が必要なのかを学びました。


二度とこのような悲劇を生まないための取り組みを着実に行うことと、学校は子どもの命を預かっているという意識をしっかりもって教育活動に取り組んでいきます。
6月18日「豊橋・学校いのちの日」を前に、元豊橋市教育委員会学校教育課長の宮崎正道様をお招きしました。近隣の小中学校の先生方ばかりでなく、教育委員会の指導主事の先生方も参加されました。
「豊橋・学校いのちの日」が設定されるに至った「浜名湖カッターボート転覆事故」を振り返りました。「どうすれば事故を防ぐことができたか、当時何が足りなかったのか」という視点からお話が始まりました。この事故から、子どもたちを守るための安全管理、危機管理を徹底していくためには、何が必要なのかを学びました。
二度とこのような悲劇を生まないための取り組みを着実に行うことと、学校は子どもの命を預かっているという意識をしっかりもって教育活動に取り組んでいきます。
3年生出前講座「火災について学ぼう」
南消防署の方に来てもらい、火災について学びました。
資料をもとに消防の仕事、消防車について、服装などさまざまなことについて知ることができました。
また、教師と消防署の方が火災が起きた時の119番のかけ方を実際に見せてくれました。電話をすると消防署の人がどのようにすべきなのか教えてくれることを知りました。
外に出て、水消火器を使って、消火器の使い方を学びました。
ピ (ピンを抜く)
ノ (ノズルを外す)
キ (距離をとる)
オ (押す)
の合言葉を教えてもらい、実際に行いました。
勢いよく水が出てくることに驚いている子もいました。消火器の使い方も大切だけど、消火器がどこにあるのか知っておくことが大切だということも教えてもらいました。
質問の時間では、火事じゃないときはどうしているのか、どんな訓練をしているのかなど自分の気になったことを積極的に聞くことができました。
今日勉強したことを今後の社会や総合の勉強で生かしていきたいと思います。
5年 はじめてみようクッキング
5年生は調理実習で「青菜のおひたし」を作りました。青菜をゆでると,かさが減ることを体験を通じて学びました。



包丁で均等に切りました。包丁の安全な扱い方を学び,慎重に切っていました。


きれいに盛り付けをし,自分好みの味付けをしました。醤油と鰹節をかけた子や,めんつゆとすりごまをかけた子など,自分だけのおひたしを作ることができました。


みんなおいしそうに食べていました。「これならお家でつくれる!」とつぶやく子もおり,調理に自信がついたようです。この経験を生かして,家庭でもいろいろチャレンジしていってほしいです。
包丁で均等に切りました。包丁の安全な扱い方を学び,慎重に切っていました。
きれいに盛り付けをし,自分好みの味付けをしました。醤油と鰹節をかけた子や,めんつゆとすりごまをかけた子など,自分だけのおひたしを作ることができました。
みんなおいしそうに食べていました。「これならお家でつくれる!」とつぶやく子もおり,調理に自信がついたようです。この経験を生かして,家庭でもいろいろチャレンジしていってほしいです。
救急救命の勉強会を行いました
本日、授業後、救急救命についての勉強会を行いました。
熱中症の理解と対処方法、プールでの救急救命についての2本柱で行いました。
養護教諭が中心となって会をすすめました。

それぞれのパソコンをオンラインでつないでDVDを視聴しました。その後、養護教諭からクイズ形式で学んだことを振り返りました。


熱中症やプールでの事故はあってはならないことですが、万が一の事態に備えて私たちも学んでいます。
熱中症の理解と対処方法、プールでの救急救命についての2本柱で行いました。
養護教諭が中心となって会をすすめました。
それぞれのパソコンをオンラインでつないでDVDを視聴しました。その後、養護教諭からクイズ形式で学んだことを振り返りました。
熱中症やプールでの事故はあってはならないことですが、万が一の事態に備えて私たちも学んでいます。
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。