豊橋市立富士見小学校
日誌
令和4年度 学校・学年のできごと
2年生活科 町探検に出かけました
先回の町探検で、富士見校区にはたくさんの魅力的な店があることを知った子どもたち。2回目の町探検では、「小春おばさんの店と「神楽鮨」を見学させていただきました。
「小春おばさん」の店では、どんな駄菓子が売っているか、何円くらいのものが売っているかなどを質問しました。


子どもたちの振り返りからは、「おいしそうなお菓子をたくさん売っていた。」「帰ってからすぐに買いに行きたい。」「一番高いお菓子は50円で、安くお菓子を売ってくれている。」「おじさんの優しさや大変さがわかりました。」などの感想が書かれていました。
「神楽鮨」さんでは、店内で魚をさばく場面や寿司を握る様子を見せていただきました。目の前の光景に子どもたちは大興奮でした。

子どもたちは「おすすめのネタは何ですか?」「どうして神楽鮨ってつけたのですか?」「一番売れているお寿司は何ですか?」など質問が止まりませんでした。

握っているところが見たいという子どもたちのリクエストにも応えていただきました。

「右手だけでご飯をまとめているのがすごい。」「魚の皮をとるのがすごかった。」「お寿司の握り方がわかった。」「食べに行きたいです。」「お寿司だけじゃなくて天ぷらもあることがわかりました。」など、子どもたちの振り返りに書かれていました。
この町探検を通じて、富士見小学校区の魅力に子どもたちは気づき始めています。
見学させていただき、本当にありがとうございました。
「小春おばさん」の店では、どんな駄菓子が売っているか、何円くらいのものが売っているかなどを質問しました。
子どもたちの振り返りからは、「おいしそうなお菓子をたくさん売っていた。」「帰ってからすぐに買いに行きたい。」「一番高いお菓子は50円で、安くお菓子を売ってくれている。」「おじさんの優しさや大変さがわかりました。」などの感想が書かれていました。
「神楽鮨」さんでは、店内で魚をさばく場面や寿司を握る様子を見せていただきました。目の前の光景に子どもたちは大興奮でした。
子どもたちは「おすすめのネタは何ですか?」「どうして神楽鮨ってつけたのですか?」「一番売れているお寿司は何ですか?」など質問が止まりませんでした。
握っているところが見たいという子どもたちのリクエストにも応えていただきました。
「右手だけでご飯をまとめているのがすごい。」「魚の皮をとるのがすごかった。」「お寿司の握り方がわかった。」「食べに行きたいです。」「お寿司だけじゃなくて天ぷらもあることがわかりました。」など、子どもたちの振り返りに書かれていました。
この町探検を通じて、富士見小学校区の魅力に子どもたちは気づき始めています。
見学させていただき、本当にありがとうございました。
1年生 いもほり
本日,畑にできたサツマイモを収穫しました。
マルチをはがして,サツマイモの周りの土を一生懸命掘りました。
子どもたちは,顔くらいのサイズの大きなイモやたくさんのイモがとれてうれしそうでした。



収穫したイモはみんなで分け合って持ち帰ります。
焼きいもやスイートポテトやおいもごはん・・・お家の人とおいしく食べられるといいですね。
マルチをはがして,サツマイモの周りの土を一生懸命掘りました。
子どもたちは,顔くらいのサイズの大きなイモやたくさんのイモがとれてうれしそうでした。
収穫したイモはみんなで分け合って持ち帰ります。
焼きいもやスイートポテトやおいもごはん・・・お家の人とおいしく食べられるといいですね。
全校朝会を行いました
本日、後期学級代表の認証式をテレビ放送で行いました。認証式を前に子どもたちは緊張した面持ちでした。

校長先生から一人一人認証状を受け取る子どもたちの姿にやる気と責任を感じました。



その後、全校朝会を行い、夏休み中の作品募集で入賞した子たちの表彰が行われました。

テレビに映ることやはじめて表彰状をもらうことに緊張している子もいましたが、堂々と受け取ることができました。

放送室から教室へ向かう帰り道、担任の先生に褒められながら歩く姿に、子どもたちの成長を感じました。
校長先生から一人一人認証状を受け取る子どもたちの姿にやる気と責任を感じました。
その後、全校朝会を行い、夏休み中の作品募集で入賞した子たちの表彰が行われました。
テレビに映ることやはじめて表彰状をもらうことに緊張している子もいましたが、堂々と受け取ることができました。
放送室から教室へ向かう帰り道、担任の先生に褒められながら歩く姿に、子どもたちの成長を感じました。
第2回530運動を行いました
10月28日(金)に、今年度2回目の530運動を行いました。
給食委員が進行役となり、530運動の説明を行った後、縦割りグループである仲よし班で活動しました。


運動場の小石や落ち葉拾いだけでなく、学校周辺の遊歩道や公園のごみ、落ち葉も拾いました。





こんなにたくさんの落ち葉を拾ってくる班もありました。

給食委員が進行役となり、530運動の説明を行った後、縦割りグループである仲よし班で活動しました。
運動場の小石や落ち葉拾いだけでなく、学校周辺の遊歩道や公園のごみ、落ち葉も拾いました。
こんなにたくさんの落ち葉を拾ってくる班もありました。
豊橋南高等学校体験活動
10月26日~28日にかけて、豊橋南高等学校の教育コースの生徒4名が、本校で体験活動(ジョブシャドウィング)を行いました。
3日間、授業中に子どもたちの支援を行ったり、教師の仕事を見学、体験したりしました。




「教師になるか迷っていたけれど、今回の活動を通じてなってみたいなと思えるようになった。」「子どもたちが集中して授業を受けるための工夫があって勉強になった。」「先生方の子どもたちへの言葉かけや対応の仕方を見ることができ、参考になった。」「教室移動の際にも、注意することを事前に伝えておくなど、先生方はいろいろなところに注意を払っていることがわかった。」などの感想を述べていました。
3日間、授業中に子どもたちの支援を行ったり、教師の仕事を見学、体験したりしました。
「教師になるか迷っていたけれど、今回の活動を通じてなってみたいなと思えるようになった。」「子どもたちが集中して授業を受けるための工夫があって勉強になった。」「先生方の子どもたちへの言葉かけや対応の仕方を見ることができ、参考になった。」「教室移動の際にも、注意することを事前に伝えておくなど、先生方はいろいろなところに注意を払っていることがわかった。」などの感想を述べていました。
造形パラダイスパート2
先日行われた子ども造形パラダイスの作品が学校に帰ってきました。
豊橋公園まで見に行けなかった子のために、本校の用務員が、校内の多目的室を中心にもう一度飾り付けてくれました。
造形パラダイスパート2の開幕です!






多目的室前を通り、「すごーい、かっこいい!」と作品を見て子どもたちはつぶやいていました。
豊橋公園まで見に行けなかった子のために、本校の用務員が、校内の多目的室を中心にもう一度飾り付けてくれました。
造形パラダイスパート2の開幕です!
多目的室前を通り、「すごーい、かっこいい!」と作品を見て子どもたちはつぶやいていました。
3年生 自転車安全教室
10/21(金)に自転車安全教室を行いました。
ヘルメットのかぶり方や自転車点検の仕方などたくさんのことを教えていただきました。
実際に自転車を使用してブレーキのかけ方、ハンドルの持ち方を教えてもらいながら左右の確認など、1人1人実践しました。
ポイントごとに交通指導員さんが立っており、丁寧に教えていただきました。
今日教えていただいたことを今後自転車を使用するときに実践してほしいです。
ご家庭でもヘルメットや自転車の点検をお願いします。
3年生 競書大会
10/19(水)に競書大会を行いました。
3年生は、初めての毛筆でした。6月から毛筆での書写を始めて、硬筆とは違う難しさを感じながら取り組んでいました。
競書大会で取り組んだのは「正月」です。
手本を見て、1画1画丁寧に書き上げることができました。
5年生 工場見学
10/14(金)に明海町にある花王と新来島豊橋造船所へ工場見学に行ってきました。天気がとてもよく,工場見学にぴったりでした。
午前中は新来島豊橋造船所へ行きました。1000人を超える職人の技術を合わせて造られる巨大な船にみんな驚いていました。

細かい部品等,注文に合わせて一つ一つオーダーメイドで造られることを知り,子ども達は技術の細かさにも驚いていました。
もうすぐ完成の船をバックに集合写真を撮らせていただきました。雄大な船を目の前に,子どもたちは興奮を隠せませんでした。



見学後はDVDを視聴したり,質問に答えてもらったりと,造船所についてより詳しく知ることができました。


普段見ることのないサイズの船を見ることができ,貴重な経験になりました。
お昼は神野西緑地で弁当を食べました。みんなで仲よく楽しそうに過ごしていました。


午後は花王へ行きました。ニベアやキュレル等,使ったことのある商品が豊橋で作られて全国へ広がっていることを知りました。


また,花王はSDGsにも力を入れており,環境を配慮した生産方法,環境改善活動に取り組んでいることも知りました。

花王の生産ラインを見学しました。機械がすばやく動き,箱詰めまで自動で行われる流れに子どもたちは感動していました。



ロボットを生かした生産も教えていただき,技術の進化を知りました。

花王でも工場をバックに集合写真を撮らせていただきました。


工場見学を通して,自分たちの手元に届くまで多くの人が関わっており,たくさんの思いが込められていることを学びました。安全・安心なものをつくるため,環境を守るための努力を惜しまない姿を間近で見ることができました。
工場見学で学んだことを生かして,これからの社会科の授業にさらに関心をもってほしいです。
午前中は新来島豊橋造船所へ行きました。1000人を超える職人の技術を合わせて造られる巨大な船にみんな驚いていました。
細かい部品等,注文に合わせて一つ一つオーダーメイドで造られることを知り,子ども達は技術の細かさにも驚いていました。
もうすぐ完成の船をバックに集合写真を撮らせていただきました。雄大な船を目の前に,子どもたちは興奮を隠せませんでした。
見学後はDVDを視聴したり,質問に答えてもらったりと,造船所についてより詳しく知ることができました。
普段見ることのないサイズの船を見ることができ,貴重な経験になりました。
お昼は神野西緑地で弁当を食べました。みんなで仲よく楽しそうに過ごしていました。
午後は花王へ行きました。ニベアやキュレル等,使ったことのある商品が豊橋で作られて全国へ広がっていることを知りました。
また,花王はSDGsにも力を入れており,環境を配慮した生産方法,環境改善活動に取り組んでいることも知りました。
花王の生産ラインを見学しました。機械がすばやく動き,箱詰めまで自動で行われる流れに子どもたちは感動していました。
ロボットを生かした生産も教えていただき,技術の進化を知りました。
花王でも工場をバックに集合写真を撮らせていただきました。
工場見学を通して,自分たちの手元に届くまで多くの人が関わっており,たくさんの思いが込められていることを学びました。安全・安心なものをつくるため,環境を守るための努力を惜しまない姿を間近で見ることができました。
工場見学で学んだことを生かして,これからの社会科の授業にさらに関心をもってほしいです。
のびゆく子の作品展
10月15・16日の二日間,伸びゆく子どもたちの作品展に富士見小ひまわり組も出品しました。天気にも恵まれ,ハーバリウムがきらきらと光る素敵な展示になりました。

お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。