豊橋市立玉川小学校
学校日記
学校日記
子どものための講演会
健全育成会の後援で、毎年行われている「子どものための講演会」。
今年は、草笛の名手 木下吹葉先生に来ていただきました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/838/big)
植物は地球の命の源。
厳しい法律で都会の緑を守っている国もあるそうです。
日本は、緑の豊かな国です。
草笛の音色は、自然の音色です。
木下先生は、クスノキの葉っぱで校歌を演奏してくださいました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/839/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/840/big)
さあ、子どもたちも挑戦です。
葉っぱの代わりに円形の透明フィルムで練習しました。
フーッと息を出しますが、なかなか音になりません。
頭がくらくらします。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/841/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/842/big)
ブー、ブー、音になってきた子も。
ピーッ!6年生から素敵な音が聞こえてきました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/843/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/844/big)
放課の運動場では校庭の葉っぱで試している子がたくさんいましたよ。
今年は、草笛の名手 木下吹葉先生に来ていただきました。
植物は地球の命の源。
厳しい法律で都会の緑を守っている国もあるそうです。
日本は、緑の豊かな国です。
草笛の音色は、自然の音色です。
木下先生は、クスノキの葉っぱで校歌を演奏してくださいました。
さあ、子どもたちも挑戦です。
葉っぱの代わりに円形の透明フィルムで練習しました。
フーッと息を出しますが、なかなか音になりません。
頭がくらくらします。
ブー、ブー、音になってきた子も。
ピーッ!6年生から素敵な音が聞こえてきました。
放課の運動場では校庭の葉っぱで試している子がたくさんいましたよ。
0
いのちの日 校長先生のお話
豊橋市は6月18日を「学校いのちの日」と位置づけ、
子どもも教職員もみんなで、いのちの大切さや安全な学校生活について考える時間を設けています。
この日は全校朝会で校長先生がいのちのお話をしてくださいました。
「いのちってなにかな」
いろいろな答えが返ってきます。
いろいろな考え方があります。
今日は「いのちのつながり」について考えてみました。
自分のお父さんとお母さん、お父さんのお父さんとお母さん、お母さんのお父さんとお母さん・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/823/big)
ずーっとつながりをたどっていくと、、、
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/824/big)
780年前には1億人以上の人が自分とつながっていたことになるのです!
それは、となりの子も、となりの子もみんな同じ。
みんな1億人以上の人とのつながりがあって、生まれてきたのです。
なんてすばらしいことでしょう!!
みんなの真剣なまなざしがすてきなひとときでした。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/825/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/826/big)
子どもも教職員もみんなで、いのちの大切さや安全な学校生活について考える時間を設けています。
この日は全校朝会で校長先生がいのちのお話をしてくださいました。
「いのちってなにかな」
いろいろな答えが返ってきます。
いろいろな考え方があります。
今日は「いのちのつながり」について考えてみました。
自分のお父さんとお母さん、お父さんのお父さんとお母さん、お母さんのお父さんとお母さん・・・・
ずーっとつながりをたどっていくと、、、
780年前には1億人以上の人が自分とつながっていたことになるのです!
それは、となりの子も、となりの子もみんな同じ。
みんな1億人以上の人とのつながりがあって、生まれてきたのです。
なんてすばらしいことでしょう!!
みんなの真剣なまなざしがすてきなひとときでした。
0
救命救急講習会
子どもたちの下校後、体育館でPTA救命救急講習会がありました。
消防署から講師を招き、毎年この時期に開いています。
玉川小職員とPTA20名が参加しました。
子どもたちの命、家族の命、もしかしたら通りすがりの人の命が少しでも助かる方向へ手助けできるように、参加者は真剣でした。
心臓マッサージやAEDの使い方、周りの人への応援の頼み方などを学びました。
救命法も日々進化しているようです。講師の救急隊員さんは最新の情報も教えてくださいます。
いざというときに冷静に対処できるよう、1年に1度のこの講習が大切だ思っています。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/833/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/834/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/835/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/836/big)
消防署から講師を招き、毎年この時期に開いています。
玉川小職員とPTA20名が参加しました。
子どもたちの命、家族の命、もしかしたら通りすがりの人の命が少しでも助かる方向へ手助けできるように、参加者は真剣でした。
心臓マッサージやAEDの使い方、周りの人への応援の頼み方などを学びました。
救命法も日々進化しているようです。講師の救急隊員さんは最新の情報も教えてくださいます。
いざというときに冷静に対処できるよう、1年に1度のこの講習が大切だ思っています。
0
ミニ通学団会
4月新しい通学班になって2か月が過ぎました。
1年生も登下校に慣れ、歩きながらの会話が弾んでいる班もたくさんあります。
でも、小学生の交通事故が多いのは今の時期。
”慣れ”からくる危険な行動が事故につながっていきます。
ちょっと気を引き締めてほしい時期でもあります。
今年初めての取り組みであるミニ通学団会がありました。
朝の時間を使って、体育館で、自分たちの登下校について振り返りました。
朝の集合、歩き方など、それぞれの班で話し合いました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/828/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/829/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/830/big)
中には、思ったより早く歩くことができているので、集合時刻を遅らせた班もあります。
旗当番の人や見守り隊さんに迷惑をかけないように、安全に登下校しましょうね。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/831/big)
1年生も登下校に慣れ、歩きながらの会話が弾んでいる班もたくさんあります。
でも、小学生の交通事故が多いのは今の時期。
”慣れ”からくる危険な行動が事故につながっていきます。
ちょっと気を引き締めてほしい時期でもあります。
今年初めての取り組みであるミニ通学団会がありました。
朝の時間を使って、体育館で、自分たちの登下校について振り返りました。
朝の集合、歩き方など、それぞれの班で話し合いました。
中には、思ったより早く歩くことができているので、集合時刻を遅らせた班もあります。
旗当番の人や見守り隊さんに迷惑をかけないように、安全に登下校しましょうね。
0
プール開き
6月10日はプール開きでした。
あいにくの天気で、ちょっと寒い!
でも、やっぱりプールは楽しい!!
水の中ではとびきりの笑顔がはじけていました。
1年生
はじめてのプールにどきどきわくわく
みんながんばりました
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/796/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/797/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/798/big)
2年生
去年より、平気だよ
去年より、もぐれるよ
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/799/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/800/big)
3年生
雨のために、1日遅れのプール開き
いい天気! 気持ちいい!
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/801/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/802/big)
4年生
初めて入る大プール
あれ?背が届くよ 大丈夫だよ
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/803/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/804/big)
5年生
2日遅れのプール開き
水の中で踊りまくり! ちゃんと泳ぐ練習もしました
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/805/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/806/big)
6年生
さすが、久しぶりの水泳でも、すいすい泳いでいました
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/807/big)
あいにくの天気で、ちょっと寒い!
でも、やっぱりプールは楽しい!!
水の中ではとびきりの笑顔がはじけていました。
1年生
はじめてのプールにどきどきわくわく
みんながんばりました
2年生
去年より、平気だよ
去年より、もぐれるよ
3年生
雨のために、1日遅れのプール開き
いい天気! 気持ちいい!
4年生
初めて入る大プール
あれ?背が届くよ 大丈夫だよ
5年生
2日遅れのプール開き
水の中で踊りまくり! ちゃんと泳ぐ練習もしました
6年生
さすが、久しぶりの水泳でも、すいすい泳いでいました
0
6月 読み聞かせ
6月18日(火)の豊橋・学校いのちの日にむけて、
現在、玉川小でも「命」について考えています。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/819/big)
6月の読み聞かせは、ボランティアのみなさんが選んでくださった
「命」にかかわる内容です。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/820/big)
どんなお話なんでしょうか。みんな真剣に聞いています。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/821/big)
目と耳と心で…。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/822/big)
読み聞かせボランティアのみなさん、いつも子どもたちにすてきな本を読み聞かせ
くださり、ありがとうございます。
現在、玉川小でも「命」について考えています。
6月の読み聞かせは、ボランティアのみなさんが選んでくださった
「命」にかかわる内容です。
どんなお話なんでしょうか。みんな真剣に聞いています。
目と耳と心で…。
読み聞かせボランティアのみなさん、いつも子どもたちにすてきな本を読み聞かせ
くださり、ありがとうございます。
0
2年校外学習
6月5日、今日は馬越川へ生き物探しに出かけます。
2年生は、学校のプールでのやごとりをしてから、校区の川にいる生き物に興味をもちました。出発前からウキウキ、ワクワク。さあ、馬越川へ レッツ・ゴー!
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/769/big)
馬越川へ到着! 講師の鈴木さん(よっちゃん)が準備して待っていてくださいました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/770/big)
子どもたちは真剣です! よっちゃんの話に興味津々。
はやくとりたいな~~!
よっちゃんや校区の方々が草をかってくださったり、子どもたちの安全のための滑り台も用意してくださったりしました。本当にありがとうございます。
いよいよ川へ! さて、何がとれたかな?
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/772/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/773/big)
ザリガニ、やご、どじょう、モエビ、カワムツ…いろいろとれました。
とても楽しく活動できました。
最後によっちゃんの育てたイシガメを馬越川に放流しました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/774/big)
学校では、教室の前がまるで水族館のようです。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/775/big)
大切に育てていきましょうね。
そして、自然がいっぱいの自分たちの住んでいる玉川校区が大好きになっていってほしいものです。
2年生は、学校のプールでのやごとりをしてから、校区の川にいる生き物に興味をもちました。出発前からウキウキ、ワクワク。さあ、馬越川へ レッツ・ゴー!
馬越川へ到着! 講師の鈴木さん(よっちゃん)が準備して待っていてくださいました。
子どもたちは真剣です! よっちゃんの話に興味津々。
はやくとりたいな~~!
いよいよ川へ! さて、何がとれたかな?
ザリガニ、やご、どじょう、モエビ、カワムツ…いろいろとれました。
とても楽しく活動できました。
最後によっちゃんの育てたイシガメを馬越川に放流しました。
学校では、教室の前がまるで水族館のようです。
大切に育てていきましょうね。
そして、自然がいっぱいの自分たちの住んでいる玉川校区が大好きになっていってほしいものです。
0
6年 校外学習
6年生は、柿の郷学習で校区の歴史について学んでいます。
今回は、嵩山の蛇穴の見学です!
大昔、大蛇がすんでいたことから蛇穴と呼ばれるようになったそうです。
縄文時代の人たちが暮らしていたなんて、すごいですね。
大きな蛇が出なければよいのですが…。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/783/big)
入る前に、今回の講師である文化財センターの村上さんからお話を伺いました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/784/big)
さあ、いよいよ蛇穴のなかへ! 本当に蛇が出なければよいのですが…。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/785/big)
蛇穴の中は真っ暗。本当にこんなところで暮らしていたのかな?
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/786/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/787/big)
出てきたのは、なんと、なんと…、カエルでした。
コウモリにも出会い、みんなびっくり…。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/788/big)
蛇穴について学び、学校へ戻ります。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/789/big)
次回は、馬越長火塚古墳へ調査に出かけます。自分たちの疑問を解決できるようにしっかり調査してきましょう。自分たちの住んでいる地域を知り、自分たちの地域に誇りのもてる、そんな玉川っ子に成長してほしいと願います。
今回は、嵩山の蛇穴の見学です!
大昔、大蛇がすんでいたことから蛇穴と呼ばれるようになったそうです。
縄文時代の人たちが暮らしていたなんて、すごいですね。
大きな蛇が出なければよいのですが…。
入る前に、今回の講師である文化財センターの村上さんからお話を伺いました。
さあ、いよいよ蛇穴のなかへ! 本当に蛇が出なければよいのですが…。
蛇穴の中は真っ暗。本当にこんなところで暮らしていたのかな?
出てきたのは、なんと、なんと…、カエルでした。
コウモリにも出会い、みんなびっくり…。
蛇穴について学び、学校へ戻ります。
次回は、馬越長火塚古墳へ調査に出かけます。自分たちの疑問を解決できるようにしっかり調査してきましょう。自分たちの住んでいる地域を知り、自分たちの地域に誇りのもてる、そんな玉川っ子に成長してほしいと願います。
0
スーパーあいさつまつり
6月4日、運営委員会が中心となり、「スーパーあいさつまつり」と称して
あいさつ運動を行いました。
応援団が募集され、4~6年のやる気のある団員も加わって、
元気なあいさつで学校を盛り上げました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/815/big)
6年生の中には、みんなの前でとまり、会釈もして「おはようございます。」と…。
すてきな姿もありました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/816/big)
校長先生にもしっかりあいさつができました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/817/big)
最後には、みんなで大反省会!
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/818/big)
あいさつは、人と人とをつなぐ大切なものだと思います。
玉川小みんなで、あいさつをもっともっと盛り上げていきましょう!
次はどんな活動をするのかな?楽しみです。
あいさつ運動を行いました。
応援団が募集され、4~6年のやる気のある団員も加わって、
元気なあいさつで学校を盛り上げました。
6年生の中には、みんなの前でとまり、会釈もして「おはようございます。」と…。
すてきな姿もありました。
校長先生にもしっかりあいさつができました。
最後には、みんなで大反省会!
あいさつは、人と人とをつなぐ大切なものだと思います。
玉川小みんなで、あいさつをもっともっと盛り上げていきましょう!
次はどんな活動をするのかな?楽しみです。
0
4年 消防署見学
4年生は、社会科の学習で消防署(石巻出張所)の見学に行きました。
行く前から何が見れるんだろう?と、子どもたちはウキウキ、ワクワク…。
到着すると、消防隊員の方々が出迎えてくださいました。
消防自動車を間近で見た子どもたち。隊員さんからも消防自動車の工夫を教えていただき、たくさんの発見ができました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/809/medium)
救急車の中にも入りました。初めて乗った子がほとんど…。
興奮しながらも、隊員さんの話に真剣な表情でした。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/810/medium)
写真の真ん中付近の小さな赤・白のものは何でしょうか?
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/811/big)
拡大してみました。 あっ4年生の子どもたち…。
安全上子どもたちが乗ることはできませんでしたが、先生が代表ではしご車に乗りました。先生だけずるい~~!
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/812/big)
消防隊員の防火服も着させてもらいました。
将来は、消防士かな…。とってもお似合いです!
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/813/big)
出張所のなかも見せていだきました。管理室や休憩室などさまざま。
24時間みんなの安全を守ってくれているんだね。
消防自動車の前で、みんなで写真もとりました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/tamagawa-e/wysiwyg/image/download/1/814/big)
すてきな経験ができましたね。見学で学んだことを、
授業のなかでたくさんいかしてほしいと願います。
行く前から何が見れるんだろう?と、子どもたちはウキウキ、ワクワク…。
到着すると、消防隊員の方々が出迎えてくださいました。
消防自動車を間近で見た子どもたち。隊員さんからも消防自動車の工夫を教えていただき、たくさんの発見ができました。
救急車の中にも入りました。初めて乗った子がほとんど…。
興奮しながらも、隊員さんの話に真剣な表情でした。
写真の真ん中付近の小さな赤・白のものは何でしょうか?
拡大してみました。 あっ4年生の子どもたち…。
安全上子どもたちが乗ることはできませんでしたが、先生が代表ではしご車に乗りました。先生だけずるい~~!
消防隊員の防火服も着させてもらいました。
将来は、消防士かな…。とってもお似合いです!
出張所のなかも見せていだきました。管理室や休憩室などさまざま。
24時間みんなの安全を守ってくれているんだね。
消防自動車の前で、みんなで写真もとりました。
すてきな経験ができましたね。見学で学んだことを、
授業のなかでたくさんいかしてほしいと願います。
0
カウンタ
6
3
0
7
3
2
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市石巻本町野添10
TEL:0532-88-0007
FAX:0532-87-1014