豊橋市立玉川小学校
学校日記
2年 夏野菜ピザ
個人の植木鉢と学級花壇で育ててきました。
学級花壇の収穫は夏休み。
担任の先生がせっせと冷凍しておきました。
さあ、いよいよ食べよう!
餃子の皮にケチャップをぬり、野菜を乗せて、チーズをかけて、
オーブントースターで焼く!
いいにおい!
まって、まって。
みんなで「いただきます」しようね。
自由参観日
この日は午前中に多くのおうちの方に参観していただき、
子どもたちはちょっぴり背筋が伸びていました。
やっぱり一番人気は英会話の授業でした。
5年生はSNSの使い方についての出前講座でした。
作品展にはみんなの力作が飾られました。
生活のリズムが徐々に整いつつある一週間でした。
久しぶり!前期再開
学校ににぎやかな子どもたちの声が戻ってきました。
やっぱり、こうでなくては学校らしくありませんね。
朝、教室で先生やクラスメイトと再会を楽しみ、
体育館に全校児童が集まりました。
水泳大会と読書感想文の表彰がありました。
校長先生の
「みんな、自分のペースでしっかりしたスタートをきりましょう。」
というお話を、みんな真剣に聞いていました。
今日は防災の日にちなんで、避難訓練もありました。
みんな静かに運動場に避難できました。
市内水泳大会
大きな50メートルプール、大勢の観客。
熱気ムンムンの会場で、玉川の選手たちも自分の力を存分に発揮することができました。
特に女子は大活躍でした!
みんながんばりました。
水泳部選手激励会
暑い中、苦しい中、がんばって泳いできた選手たち。
全校児童の大きな応援をうけ、大会での自己ベスト更新を決意した表情でした。
小学生のコンサート
ライフポートとよはしコンサートホールで、子どもたちの歌声が響く『小学生のコンサート』。
22日(月)午前中の合同練習、28日(日)午前中の合同練習とリハーサルを経て
10校170人の子どもたちが、すばらしい合唱団なっていきました。
曲にあった照明の演出もあいまって、幻想的なステージでした。
最後の曲「天の川」は、指揮者の先生の手の動きにみんなが集中。
感動の合唱になりました。
お客さんの「涙が出てきちゃった」という言葉が聞こえてきたそうですよ。
6年 着衣泳
もしものために、少しでも冷静でいられるように、服を着て泳いでみました。
いつものように泳ごうとすると、まとわりついて、泳ぎにくい。
でも、服の浮く力をうまく使えば・・・
ちょっとしたものが、浮く力を助けてくれます。
あってはならないことですが、用心に越したことはありません。
いのちを大切にするために。
合唱部 発表会
近隣の10の小学校の子どもたちが集まって、総勢170名でライフポートとよはしのホールで歌います。
5月から練習をはじめ、ずいぶんきれいな歌声になってきました。
この日は夏休み前最後の日。
全校のみんなに練習の成果を聞いてもらいました。
体育館はよく響いて気持ちよく歌えます。
みんなも耳だけでなく、目でも心でも聴いているようでした。
ちょっと素敵なコンサートになりました。
7月28日(日)が本番です。
がんばって歌ってきます。
トヨッキースクール
ミニ4駆に挑戦です。
講師の先生に丁寧に教えてもらい、全員完成しました。
みんなの真剣な様子、出来上がった喜びの様子を紹介します。
5年 農業の学習
柿の郷学習では1年かけて柿の栽培に携わっていきます。
先日は用務員の浅井さんに兼業農家についてお話を聞きました。
そして、この日は豊橋の名産であるとうがんを作っている農家さんが出前講座に来てくださいました。
いろいろな農家の様子を聞くと、日本の農業の姿が見えてくる!?
やっぱり働く人のお話は多くの学びがあります。
ありがとうございました。
3年 消防署見学
消防士さんたちは、とても親切に案内してくださいました。
中消防署に届いた119番通報は瞬時にモニターに表示されます。
消防士さんは豊橋中の地名を覚えているのですって!!
子どもたちが自分の住所を言うと、「〇〇の近くだね!」と笑顔で答えてくださいました。すごい!!
重たい服を着て、重たい装備を持って、一秒でも早く駆け付ける。
「どうして消防士さんになったのですか?」
「人の役に立つ仕事がしたかったからです。」
たくさんの学びがありました。
これからも、みんなの命を守るために、がんばってください。
歌声集会
学校保健委員会
学校保健委員会は昨年に引き続き,心がテーマです。
市内陸上大会
どの子もそれぞれしっかり練習を積んできた、自信のある表情をしています。
玉川の選手も入賞や自己ベストを目ざし、この一瞬に集中しました。
遠いスタンドからの仲間の応援は、きっと選手の力になったことでしょう。
見事に3名が入賞。すばらしいことです。
みんな、よくがんばりました。
地区別懇談会・トヨッキースクール
子どもたちの登下校の様子を中心に、危険個所などを話し合いました。
子どもたちが、校区の方々の温かい気持ちで守られていることを改めて感じました。
多くの方々のご出席ありがとうございました。
トヨッキースクールも並行して行われました。
まちの先生前田さんと市民館スタッフの方々が、「とにかく遊ぼう会!」を準備してくださいました。
子どもたちは、体育館でいろいろな手作り遊びで楽しみました。
つくった七夕のささが職員玄関にかざってあります。
願い事がかなうといいね。
前田さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。
授業参観
「学校いのちの日」から、いろいろな角度で”いのち”について考えている子どもたち。
道徳の授業でも、各クラスでそれぞれの”いのち”を話し合っていました。
みんなでたくさんの言葉にすることで、多様な価値を知り、自分の考え方を見直すことになることでしょう。
ご参観、ありがとうございました。
3年 自転車教室
そして玉川の交通指導員の伊藤さん。
合計10名の講師の方々が自転車の乗り方について教えてくださいました。
自転車は車のなかまなので、左側を通りましょう。
乗り降りは自転車の左側から。
ブレーキは全部の指でしっかり握る。
発進前には"右、左、右、右後ろ”を見て安全を確認。
運動場にかいた道で乗り方の練習をしました。
一人ずつ、ていねいに教えていただきました。
大事な命です。自分でしっかり守ってくださいね。
5年 野外活動 その3
学校に帰ったら、6年生からのメッセージが!
このメッセージは玉川小学校の伝統。
次は5年生が6年生のために・・・
5年 野外活動 その2
踊りまくりました!
5年 野外活動
5年生はこの日のために1か月以上かけて準備をしてきました。
天気にも恵まれ、すべての活動を予定通り行うことができました。
子どもたちはパワー全開!
協力して、助け合って・・・
話し合って、笑い合って・・・
活動の様子をのぞいてみましょう。
子どものための講演会
今年は、草笛の名手 木下吹葉先生に来ていただきました。
植物は地球の命の源。
厳しい法律で都会の緑を守っている国もあるそうです。
日本は、緑の豊かな国です。
草笛の音色は、自然の音色です。
木下先生は、クスノキの葉っぱで校歌を演奏してくださいました。
さあ、子どもたちも挑戦です。
葉っぱの代わりに円形の透明フィルムで練習しました。
フーッと息を出しますが、なかなか音になりません。
頭がくらくらします。
ブー、ブー、音になってきた子も。
ピーッ!6年生から素敵な音が聞こえてきました。
放課の運動場では校庭の葉っぱで試している子がたくさんいましたよ。
いのちの日 校長先生のお話
子どもも教職員もみんなで、いのちの大切さや安全な学校生活について考える時間を設けています。
この日は全校朝会で校長先生がいのちのお話をしてくださいました。
「いのちってなにかな」
いろいろな答えが返ってきます。
いろいろな考え方があります。
今日は「いのちのつながり」について考えてみました。
自分のお父さんとお母さん、お父さんのお父さんとお母さん、お母さんのお父さんとお母さん・・・・
ずーっとつながりをたどっていくと、、、
780年前には1億人以上の人が自分とつながっていたことになるのです!
それは、となりの子も、となりの子もみんな同じ。
みんな1億人以上の人とのつながりがあって、生まれてきたのです。
なんてすばらしいことでしょう!!
みんなの真剣なまなざしがすてきなひとときでした。
救命救急講習会
消防署から講師を招き、毎年この時期に開いています。
玉川小職員とPTA20名が参加しました。
子どもたちの命、家族の命、もしかしたら通りすがりの人の命が少しでも助かる方向へ手助けできるように、参加者は真剣でした。
心臓マッサージやAEDの使い方、周りの人への応援の頼み方などを学びました。
救命法も日々進化しているようです。講師の救急隊員さんは最新の情報も教えてくださいます。
いざというときに冷静に対処できるよう、1年に1度のこの講習が大切だ思っています。
ミニ通学団会
1年生も登下校に慣れ、歩きながらの会話が弾んでいる班もたくさんあります。
でも、小学生の交通事故が多いのは今の時期。
”慣れ”からくる危険な行動が事故につながっていきます。
ちょっと気を引き締めてほしい時期でもあります。
今年初めての取り組みであるミニ通学団会がありました。
朝の時間を使って、体育館で、自分たちの登下校について振り返りました。
朝の集合、歩き方など、それぞれの班で話し合いました。
中には、思ったより早く歩くことができているので、集合時刻を遅らせた班もあります。
旗当番の人や見守り隊さんに迷惑をかけないように、安全に登下校しましょうね。
プール開き
あいにくの天気で、ちょっと寒い!
でも、やっぱりプールは楽しい!!
水の中ではとびきりの笑顔がはじけていました。
1年生
はじめてのプールにどきどきわくわく
みんながんばりました
2年生
去年より、平気だよ
去年より、もぐれるよ
3年生
雨のために、1日遅れのプール開き
いい天気! 気持ちいい!
4年生
初めて入る大プール
あれ?背が届くよ 大丈夫だよ
5年生
2日遅れのプール開き
水の中で踊りまくり! ちゃんと泳ぐ練習もしました
6年生
さすが、久しぶりの水泳でも、すいすい泳いでいました
6月 読み聞かせ
現在、玉川小でも「命」について考えています。
6月の読み聞かせは、ボランティアのみなさんが選んでくださった
「命」にかかわる内容です。
どんなお話なんでしょうか。みんな真剣に聞いています。
目と耳と心で…。
読み聞かせボランティアのみなさん、いつも子どもたちにすてきな本を読み聞かせ
くださり、ありがとうございます。
2年校外学習
2年生は、学校のプールでのやごとりをしてから、校区の川にいる生き物に興味をもちました。出発前からウキウキ、ワクワク。さあ、馬越川へ レッツ・ゴー!
馬越川へ到着! 講師の鈴木さん(よっちゃん)が準備して待っていてくださいました。
子どもたちは真剣です! よっちゃんの話に興味津々。
はやくとりたいな~~!
よっちゃんや校区の方々が草をかってくださったり、子どもたちの安全のための滑り台も用意してくださったりしました。本当にありがとうございます。
いよいよ川へ! さて、何がとれたかな?
ザリガニ、やご、どじょう、モエビ、カワムツ…いろいろとれました。
とても楽しく活動できました。
最後によっちゃんの育てたイシガメを馬越川に放流しました。
学校では、教室の前がまるで水族館のようです。
大切に育てていきましょうね。
そして、自然がいっぱいの自分たちの住んでいる玉川校区が大好きになっていってほしいものです。
6年 校外学習
今回は、嵩山の蛇穴の見学です!
大昔、大蛇がすんでいたことから蛇穴と呼ばれるようになったそうです。
縄文時代の人たちが暮らしていたなんて、すごいですね。
大きな蛇が出なければよいのですが…。
入る前に、今回の講師である文化財センターの村上さんからお話を伺いました。
さあ、いよいよ蛇穴のなかへ! 本当に蛇が出なければよいのですが…。
蛇穴の中は真っ暗。本当にこんなところで暮らしていたのかな?
出てきたのは、なんと、なんと…、カエルでした。
コウモリにも出会い、みんなびっくり…。
蛇穴について学び、学校へ戻ります。
次回は、馬越長火塚古墳へ調査に出かけます。自分たちの疑問を解決できるようにしっかり調査してきましょう。自分たちの住んでいる地域を知り、自分たちの地域に誇りのもてる、そんな玉川っ子に成長してほしいと願います。
スーパーあいさつまつり
あいさつ運動を行いました。
応援団が募集され、4~6年のやる気のある団員も加わって、
元気なあいさつで学校を盛り上げました。
6年生の中には、みんなの前でとまり、会釈もして「おはようございます。」と…。
すてきな姿もありました。
校長先生にもしっかりあいさつができました。
最後には、みんなで大反省会!
あいさつは、人と人とをつなぐ大切なものだと思います。
玉川小みんなで、あいさつをもっともっと盛り上げていきましょう!
次はどんな活動をするのかな?楽しみです。
4年 消防署見学
行く前から何が見れるんだろう?と、子どもたちはウキウキ、ワクワク…。
到着すると、消防隊員の方々が出迎えてくださいました。
消防自動車を間近で見た子どもたち。隊員さんからも消防自動車の工夫を教えていただき、たくさんの発見ができました。
救急車の中にも入りました。初めて乗った子がほとんど…。
興奮しながらも、隊員さんの話に真剣な表情でした。
写真の真ん中付近の小さな赤・白のものは何でしょうか?
拡大してみました。 あっ4年生の子どもたち…。
安全上子どもたちが乗ることはできませんでしたが、先生が代表ではしご車に乗りました。先生だけずるい~~!
消防隊員の防火服も着させてもらいました。
将来は、消防士かな…。とってもお似合いです!
出張所のなかも見せていだきました。管理室や休憩室などさまざま。
24時間みんなの安全を守ってくれているんだね。
消防自動車の前で、みんなで写真もとりました。
すてきな経験ができましたね。見学で学んだことを、
授業のなかでたくさんいかしてほしいと願います。
3年生 校外学習
今日は、和田・高井方面でした。
玉川小を出発し、加藤新聞店さんの交差点を渡り、北に歩いていくと…。
これ何が育てられているかわかる? たまねぎ、だいこん…(知らない子もいるんですね。)近くへ行ってみてごらん…。
あっ!スイカだ。小さなスイカを発見しました。
次はキャベツ畑。モンシロチョウがいっぱい飛んでいました。
電柱に、さなぎも発見しました。
和田の公民館の横では、常夜灯も発見しました。
今、どこ?と子どもたち。地図で自分のいる場所を見つけ、地図記号を書いたり、
土地の利用の仕方を色でぬり分けたり…。がんばっています。
そして、椙本八幡社へ。
子どもたちは、自分たちの住んでいる校区の祭りのことをお話してくれました。
社会科で校区のことを学び、柿の郷学習で校区の祭りのことを調べていきます。校区の「人・こと・もの」にたくさん出会い、多くのことを学び、感じ取ってほしいと思います。
運動会 その5
運動会を成功させるために、4・5・6年生はいろいろな仕事を分担し、活躍しました。
PTAの方のお手伝いに感謝します。
ありがとうございました。
運動会 その4
いざ!玉川!!
運動会 その2
棒取り合戦~レッツ ダンス~
力を合わせて
短距離走 5・6年
ジャンボール
運動会 その1
稲妻のように輝け白
無限の力を今ここに!
玉川っ子の力が大集結し、運動会が行われました。
応援、お手伝い、ありがとうございました。
数々のドラマと名場面、一人一人の一生懸命をご覧ください。
開会式~初めの体操
短距離走 3・4年
ダンシンぐ~~~ッ!つなひき☆
短距離走 1・2年
1年交通安全教室
5人のみなさんに教えていただきました。
ヘルメットのかぶり方を教えていただきました。
あごヒモをしっかりとめないと…。
みんなも見本の二人を見ながら真剣な表情です。
いつも登下校でかぶっているマイヘルメットで準備OK!
次は、実際に歩き方の練習です!
マットは横断歩道の代わりです。しっかり止まって、手を挙げて…。
その後は…。『右・左・右』。上手に向けたかな。
交通指導員の伊藤さんにもしっかり教えていただきました。
いつもありがとうございます。
市役所の安全生活課の方には、交通安全についていろいろ教えてもらいました。
今日が雨だったので、風が強い日の傘のさし方も教えてもらいました。
代表の4人が挑戦!上手にできていますね。
最近、交通事故のことが、ニュースでもよく取り上げられています。
ご家庭でも、交通安全のことを話題にしていただき、事故のない
住みやすい校区にしていきたいものです。
530運動
玉川小学校では運動会の前のこの時期に行っています。
環境委員会が企画運営しました。
学年ごとに学校中を分担し、草取りなどをしました。
運動場の担当は石拾い。
朝の短い時間でしたが、全校児童が一生懸命働いて、きれいな学校になりました。
玉川えがおの日 第2部
雨がやんだので、やっぱり遠足に行くことになりました。
たてわり班で並んで、石巻運動公園へ行きました。
「玉川にこんなところがあるんだね。」
この道を初めて歩く子も多かったようです。
草地にたくさんのタンポポの綿毛を見つけて感動する声も聞かれました。
運動公園では、楽しくお弁当を食べ、たてわり班で遊びました。
もう、すっかり仲良し。
思いっきり走り回りました。
低学年が先に帰り、高学年はもうちょっと遊んでいきました。
小さい子が安全に遊べるよう気を配っていたお兄さんお姉さんも、思う存分遊べたようです。
玉川えがおの日 第1部
よろしくね。
改めて1年生を歓迎する会がありました。
今年のたてわり班の初顔合わせの会でもあります。
運営委員会が企画運営しました。
1年生も一緒に校歌を歌った後、玉川小クイズや自己紹介、ジャンケン列車で楽しみました。
玉川小の専門の先生紹介
司書さんは図書館の専門の先生です。
この日、1年生は司書さんに図書館の使い方を教えてもらいました。
栄養の先生は、2年生の生活科の授業に登場しました。
夏野菜のピーマンには”おはだキラキラパワー”
トマトには”びょうきブロックパワー”
ナスには”おなかすっきりパワー”
があるんですって。
それを聞いた2年生は、もう夏野菜を育てたくてたまりません!
連休が明けたら、苗を買いに行くことになりました。
授業参観その2
多くの保護者の方に参加していただきました。
また、学級懇談会も和やかに開かれました。
緊急時の引き取り訓練も速やかにできました。
ご協力ありがとうございました。
授業参観
子どもたちはこの2週間で、すっかり新しい学年の顔をしています。
あたたかなまなざしに囲まれて、はりきって学習する子どもたち。
ご参観、ありがとうございました。
がっこうたんけん
1年生の手を引いて、学校の中を案内しました。
「ここは、ほけんしつだよ」
1年生が持っている地図に印をつけていきます。
一年前は連れてきてもらっていた子が、しっかりガイドをしています。
大きくなったね。
1年生 はじめての きゅうしょく
学校では、準備から片づけまで、自分たちで行います。
初日は時間がかかってしまいましたが、
二日目からは、すいすいできちゃったんですって!
認証式
運営委員、各委員会委員長、そして、各学級の学級委員。
緊張した面持ちでしたが、「がんばろう」という気持ちを強くしたことでしょう。
退任式
先生方の笑顔を見ていると、たくさんの思い出が頭をよぎります。
玉川っ子のメッセージが詰まったファイルと花束をプレゼントしました。
先生からも全校児童にメッセージをいただきました。
懐かしい声に、みんな聞き入っていました。
みんなで歌う最後の校歌。
そして、「君とぼくのラララ」を歌いながら、お見送りをしました。
会のあとは、先生と最後のひととき。
楽しい時間でした。
先生方、お世話になりました。
玉川っ子は、これからもがんばります!
始業式
今日は欠席ゼロ。全校児童が元気に始業式に参加しました。
新しい教室、新しい仲間、新しい先生。
どきどきわくわく、笑顔がこぼれます。
新しい校長先生の塩野谷先生から、こんなお話がありました。
「夢に大きい、小さい、遠い、近いは関係ありません。
夢に向かって、どきどきわくわくしながら、
ちょっとずつがんばっていきましょう。」
意欲満々、新しい学年のスタートです。
新しい先生との学級活動。
新しい教科書に名前を書きました。
1年生はトイレの使い方を学びました。
1年生と一緒に一斉下校。
新しい班長さんもがんばっていました。
入学式
気もちのよい春の日、玉川小学校に45名のかわいらしい仲間が入学しました。
6年生が胸に赤いリボンをつけてくれました。
6年生と手をつないで、式場に入りました。
ちょっぴり緊張している1年生は、とてもお行儀よく入学式に参加しました。
校長先生とPTA会長のお話も、一生懸命聞きました。
6年生が楽しく玉川小学校のことを紹介しました。
クイズやうたでは笑顔もこぼれました。
退場は1年生だけ。
もう、大丈夫。ばっちり1年生だね。
教室では、新しい先生とすごしました。
長い時間よくがんばりました。
ゆっくり休んで、月曜日は元気に通学団で登校しましょうね。
新6年生は前日に登校、入学式の準備をしました。
てきぱきと働き、予定時刻よりも早い下校になりました。
最高学年として、立派なスタートがきれました。
修了式
今日は、平成30年度の修了式でした。
みんな、それぞれの学年の学習を無事に終えることができました。
代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。
続いて、3人の児童が作文を発表しました。
この一年でがんばったこと。
ロードレース、力だめし、ながなわ、リーダーとしての声かけ・・・
自分の成長をしっかりと話していました。
修了式のあとは、学級活動でした。
あゆみをもらって、先生のお話を聞いて。
歌ったり、踊ったり、最後の時間を過ごしました。
みんな、大きくなりました。
おうちの方、校区の方にはたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
春休みは、交通安全に気をつけて、元気にすごしましょう。
4月、笑顔のみんなに会えることを楽しみにしています。
卒業式
いよいよ卒業式。
4年生5年生は朝から掃除をし、6年生やお客様をお迎えします。
卒業証書授与式は滞りなく執り行われました。
ひとりひとりの「はい」という返事が、体育館に響きました。
卒業生は、いつにもまして立派な姿でした。
在校生も、落ち着いて参加できました。
思いを込めて言った言葉、気持ちを出し切った合唱。
とても素晴らしい卒業式でした。
ちょっぴり寂しい、最後の授業。
青空の下、祝福の拍手を受けながら学校を後にします。
卒業生のみなさん、
ここはぼくらのふるさと。
そして、
明日へ、強く踏み出そう!
図書委員会 パネルシアター
いつもとちがって、この日はパネルシアターつきです。
大きな黒いパネルに絵本の世界が繰り広げられます。
お客さんは、目と耳で、絵本の世界を楽しみます。
図書委員会のメンバーは、何度も練習をして本番を迎えました。
お客さんの笑顔を見ると、大成功のようですね。
実はこのパネル、校長先生の作なんですよ。
お礼ごえ 5年
5年生が今年の豊作に感謝し、来年の実りのために肥料をまきました。
6年生を送る会 その3
こっそり練習したのですよ。
いよいよ会も終盤。
6年生から5年生へ、"玉川小学校"の引き継ぎです。
全校でGreeeenの「贈る言葉」を歌いました。
6年生からもお礼の歌とかっこいい跳び箱全員跳び。
最後に花のアーチでお見送り。
5年生の皆さん、たくさんのお仕事、お疲れさまでした。
素晴らしい会になりました。
6年生を送る会 その2
5年生は、6年生にとって最高の思い出「運動会」「修学旅行」をクイズ付きの劇。
思い出アルバムでは、6年間の写真が映し出されました。
6年生を送る会 その1
毎年5年生が企画運営します。
5年生にとっては、初めての体験ばかり。
1月から準備をはじめ、この日を迎えました。
体育館の飾りつけは全校みんなで手分けして制作しました。
学年の出し物は1年生から。
6年生とジャンケンをするゲームです。
2年生はご存知「USA」を一緒に踊りました。
3年生もたくさん練習してきた「パプリカ」を披露。
もちろん、6年生も踊ってくれました。
6年 卒業記念樹植樹
卒業プロジェクトの1つ、卒業記念樹の植樹がありました。
木は毎年緑の協会から市内の卒業生のために贈られます。
今年の木は”白梅”。
会は企画係の取り回しで進んでいきました。
初めに木を囲んで”植樹の舞”!!
「しっかり育ってほしい」という気持ちを込めて(!?)、みんなでダンスで盛り上がりました。
校長先生に手伝っていただいて、植樹です。
穴は企画係が事前に掘りました。
「根回し」という言葉の語源の話を聞きながら、木を植えました。
その後一人ずつ土をかけました。
卒業の日まで、係が毎日バケツで水をやります。
これから、卒業生と共に、大地に根を張り、大きく枝を伸ばし、花を咲かせ、実を結ぶことでしょう。
3年 クラブ見学
クラブの様子を見学しました。
クラブ活動は、自分の興味のある内容を選んで1年間活動します。
中には校区の方が教えてくださるものもあります。
「楽しそう!」「どれがいいかな」
進級に向けて、わくわくする気持ちがまた一つ増えましたね。
うどん会
お汁粉から始まったこの会は、PTAの方々に代々引き継がれ、今の形で続いています。
この日参加してくださった6年保護者の中にも、食べた思い出のある人がちらほら。
PTA会長さんのお話にはこうありました。
今日のうどんにはてんぷらはのっていませんが、
愛情のトッピングはたっぷりのってますよ。
子どもたちは、笑顔でもりもりいただきました。
最高記録は6杯!!
みんな、おなかいっぱいです。
保護者のみなさん、準備から片づけまで、ありがとうございました。
「中学でも、がんばってね!」
歌声集会 4・6年の発表
まず、2月27日の授業参観に向けて練習中の4年生の発表です。
「いのちの歌」を二部合唱で歌いました。
やわらかな声でソプラノとアルトが重なるように、丁寧に歌うことができました。
続いて6年生の発表です。
運動会で歌う「ゴーゴーゴー」は赤白2種類のメロディーが重なりますね。
6年生が歌った「きみに会えて」は、歌の2番になるとメロディーが2種類、3種類重なるのです。
きれいなメロディーが複雑に絡み合う面白さを、みんなに聴いてもらいました。
3曲目は今月の歌「帰り道」。全校で歌いました。
集会の初めに工夫して歌うところを練習しました。
本番は、先生に聴いてもらいました。
体育館の真ん中は特等席ですね。
読み聞かせ 最終回
ボランティアのみなさん、PTAのみなさん、ありがとうございました。
6年生は小学校生活最後の読み聞かせ。
6年2組では、1年生に大人気の本「おいしそうな しろくま」を読んでくださいました。
ページをめくるごとに、6年生も大笑いでしたが、
同時に、作者の発想の豊かさに感心している子もいました。
大きくなると、絵本の楽しみ方も深くなっていくのですね。
最後に6年分の感謝の気持ちをこめて、挨拶をしました。
4・5年 柿の粗皮削り・剪定
JAからの3名と早川さんのご指導により、粗皮削りと剪定を行いました。
粗皮削りとは、害虫予防のために、幹の皮やコケを削り取る作業です。
木の生育もよくなるそうです。
剪定は、来年の実のなり方を決める大切な作業。
どの枝を残しどの枝を切るべきなのか、一人ずつ教えてもらいながら作業しました。
1年 おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぶ会
昔の遊びを教えてくださり、みんなで遊びました。
こつをつかむまでは難しいと思ったけれど、
ちょっと上手になると、練習も楽しくなります。
励ましてくださったり、一緒に喜んでくださったり、
子どもたちはとてもよい表情でした。
ほんとうに、ありがとうございました。
避難訓練
玉川小では毎年この時期の避難訓練は、放課に行っています。
教室で地震が起こった時にどうするか、事前にみんなで考えました。
予告なしに地震の音と命を守る行動を促す放送が入りました。
すると
近くの机の下にもぐる
うずくまってダンゴムシになり頭を守る
安全な場所に移動する
・・・その場にあった行動をとることができました。
その後、運動場に集まりクラスごとに整列。
北運動場に避難した子も合流し、人員点呼。
無事、全員が避難を完了しました。
日本は災害の多い国です。
もしもの時の事を考えていることが、自分の命を守る一番大事なことですね。
長なわ大会
大会が迫ってきて、焦って、火が付いたクラス。
早くから熱心に取り組んできたけれど、途中、いくつか峠があったクラス。
地道に練習し、じわじわとレベルを上げたクラス。
前の子に連続して縄に入れるようになった子。
怖くて怖くて泣けそうだったのに、跳べるようになった子。
前の子の背中を押してあげて、自分もスムーズに跳べるようになった子。
大きな声で「ドンマイ!」と言ってあげられるようになった子。
長なわ8の字跳びの練習を通して、学級も子どもたちも目覚ましい成長がありました。
大会ではどのクラスも自己ベストを更新し、先生も子どもも大喜びでした。
記録よりも何よりも、みんなで一緒に燃えた時間が宝物ですね。
運動委員会のみなさん、企画運営 準備片づけ ありがとうございました。
4年出前講座
豊橋筆は、筆の生産量全国2位、書道家向けの高級筆としての生産量は全国の80%を占めているそうです。
この日は、4名の職人さんが来校、伝統の技を体感させてくださいました。
まず、お持ち帰り筆を糊付けしました。
作業工程を見せていただき、体験しました。
試し書きをしてみたら、材料の毛の種類によって、書き味がすごく違うのです。
いい筆で書くと、上手に書けそう!
講師の皆さん、ありがとうございました。
自由参観日
多くの保護者の方にgご来校いただき、ありがとうございました。
子どもたちのがんばっている姿を、見ていただけたことと思います。
ちょっとそわそわした一日は、読み聞かせから始まりました。
いつものように、本の世界に引き込まれてしまいます。
授業参観では、やっぱり背筋がのびますね。
4時間目は学校保健委員会。
3~6年が、メディアによる目の健康への影響について考えました。
はじめに玉川小の子どもの実態が、保健委員会により発表されました。
PTAの方も、お家の様子を話してくださいました。
続いて、蒲郡にある目の医療機器メーカー、ニデックから講師を招き、
お話をうかがいました。
クイズを交えて、楽しく学ぶことができました。
目を大切にするには・・・
☆姿勢をよくする。
☆メディアコントロールをする。
ぜひ、家族でとりくんでください。
2年 九九 校長先生検定
2年生が緊張の面持ちで、校長室に入ります。
毎年恒例、九九を校長先生の前でテストをする季節がやってきました。
しっかり練習し、教室で担任の先生のチェックを経て、校長室にやってきます。
「よし!合格!!」
校長先生の力強い声と、似顔絵スタンプをもらって、満面の笑みに。
校長室を出たとたん、軽やかな足音が廊下に響きます。
みんな、がんばれ。
お兄さん、お姉さん、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、
みんな同じようにがんばって九九を覚えたんだよ。
5年出前講座
朝から5名の社員さんが、準備を始めてくださいました。
まず、社長さんの授業です。
ヤマサの製品の材料の魚は、豊後水道に面する愛媛県八幡浜の港に水揚げされたもので、翌日にはトラックで豊橋の工場に届くのだそうです。
おいしいちくわを作り続けるためには、たくさんの知恵と工夫があるようです。
場所を家庭科室に移して、ちくわづくりの実習です。
持ってきてくださったすり身を竹の棒につけていきます。
包丁のような道具で、板にのせ形を整えたらかまぼこ。熟練の技も見せていただきました。
いよいよちくわを焼きます。
炭火で焼くちくわは格別の味!
頭も手も舌も、しっかり学習できました。
6年出前講座
毎年6年生はこの講座を受けています。
薬物が体にどのように害があるのか、DVDや資料をつかって教えてくださいました。
「気分がよくなるよ」などの甘い言葉の向こう側には、薬物中毒という怖い事態が待っています。
どんな巧みな手口の誘いにものらない、強い気持ちをもってほしいものです。
合言葉は「ダメッ。ゼッタイ。」
たこあげ 1年
運動場でたこあげをしました。
風が巻いてしまう運動場でのたこあげは、なかなか難しい。
でも、1年生は元気に自分で走って凧をあげます。
「あがったー!」
「ほら!見て見て!!」
大歓声が飛び交います。
ところが・・・
あっちこっちに走り回るので、糸がからまってしまいました。
おうちでは、広い安全なところで、たこあげを楽しんでくださいね。
バイキング給食 4・5・6年
この日の玉川小の体育館には、4つの調理場からこの日に作ったメニューが一度に集まりました。
それぞれの調理場から栄養士さんたちも来てくださいました。
「毎日給食を作っているけれど、食べてくれている顔を見ることができないので、今日はとてもうれしい」というお話がありました。
いろいろなメニューを少しずつ、なかよくお皿にとりました。
今日は特別に、ジュースもありました。
みんなで、「いただきます!」
いつもとちがって、特においしく感じます。
後片付けも、みんなで協力。
楽しいバイキング給食でした。
くつをそろえる
はきものをそろえる
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものがそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世の中の人の心もそろうでしょう
藤本 幸邦(長野県円福寺住職)
玉川小学校でも、冬休み前に各クラスでこの詩について話し合いました。
そして、自分たちが靴をそろえられるよう、合言葉を下駄箱に貼りました。
見てください!この美しい下駄箱。
いつでもどこでも、靴がそろえられる人になれるよう、声を掛け合っています。
あけましておめでとうございます
子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。
教室には担任の先生からの新年のメッセージが。
全校朝会。
校長先生と、新年のあいさつをしました。
1年生は教室でヒヤシンスの水栽培を始めます。
どんなふうに育つのかな。楽しみ、楽しみ。
渡り廊下には「明るい家庭 壁新聞」の作品が掲示されています。
来年の夏休みに、家族でチャレンジしませんか。
壁新聞づくりのポイントが示してあります。
参考にしてください。
冬休みを迎える会
まず,先に行われたロードレースの表彰がありました。
続いて校長先生のお話です。
実は,玉川小学校の運動場のフェンスには「あいさつ できる子」の看板がありました。
この秋の台風で壊れてしまい,「あい できる子」になってしまいました。
(ずっと昔は,「えがおで あいさつ できる子」だったようですが)
そこで,運営委員会の呼びかけで,<メッセージ>を募集,候補の中から総選挙を行いました。
そして1位になった言葉の新しい看板を校長先生が制作,そのお披露目がありました。
「みんな 輝け 玉川っ子」
自分ががんばって輝けるようになる。
友達が輝けるように応援する。
新しいメッセージには,すてきな玉川小の未来が込められています。
本年も、玉川小学校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
ありがとう集会
感謝の気持ちを伝えるありがとう集会を行いました。
今年は,見守り隊さん,柿の先生,クラブ講師,読み聞かせの方々,大正琴の先生など31名に参加していただきました。
司会進行は運営委員会。
みんなでお礼のお手紙を渡したり,「ありがとう」を歌ったりしました。
また,平成19年度から毎日,子どもたちの登下校を見守り続けてくださった伊藤さん,加藤さんが,「安全なまちづくり活動」として県知事より表彰されたことの披露もありました。
読み聞かせボランティアが発足したときから20年間ずっと続けてくださっている3人の方からは,すてきなお話をプレゼントがありました。
「ありがとう」の気持ちが体育館いっぱいにあふれている,心あたたまる集会になりました。
これからも玉川っ子のために,よろしくお願いします。
授業研究会
この日は1年2組で国語の授業が行われました。
主人公のチロがどんな気持ちでどんなふうに言ったのか、子どもたちが話し合いました。
物語の世界に入り、チロになりきって生き生きと音読する姿は、
かわいらしくてたまりませんでした。
歌声集会
この日は、1年生の発表です。
♬いちばんぼし みーつけた♬
歌のソロからはじまり、「きらきらぼし」につながります。
トーンチャイム、鍵盤ハーモニカ、みんなの歌と、音色が変わっていきました。
オルガン、鉄琴、トライアングル、ウインドチャイムで伴奏しました。
お兄さんお姉さんたちは、次々に聴こえてくる音の変化に、耳を傾けていました。
終わった時には、温かい拍手がわき起こりました。
発表の後は、ありがとう集会に向けて、「ありがとう」の歌の練習をしました。
すごく上手に歌えるようになりました。
ありがとう集会では、みんなの感謝の気持ちが歌でも表現できることでしょう。
2年生 校区探検
どのグループも真剣なまなざしで見学し、すすんで質問することができました。
見学から帰ってきた子どもたちは、興奮気味に報告してくれました。
初めて見たもの、初めて知ったことがたくさんあったようです。
子どもたちに優しく丁寧に教えてくださったみなさん、ありがとうございました。
みなさんの優しさを含めて、玉川校区のことが大好きになったことでしょう。
ロードレース
みんな,この日のために,毎日かけ足練習に取り組んできました。
体育の授業でも,何度もタイムを計ってきました。
一人一人が,それぞれの目標をもって走りました。
大きな声援の中,どの子も自分の力を120パーセント出して走りきりました。
「がんばったね!!」「がんばったね!!」
ゴールした子どもたちは,苦しいけどやり切った表情でした。
一回りも二回りも大きくなったように感じました。
応援に来てくださった保護者の皆さま,ありがとうございました。
また,PTA役員,委員の方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
市内小学校駅伝大会
当日はやや寒い,駅伝日和。
混合の部,男子の部,女子の部,それぞれのチームでタスキをつなぎました。
応援のチームワークもよく,選手にパワーを送っていました。
選手はみんな,自分の力を120パーセント発揮しての力走でした。
実は選手たち,タスキだけでなく,メッセージもリレーしていたそうです。
走り終わったとき,その言葉を確認して喜び合っていました。
すてきなチームワーク!!
駅伝選手激励会
玉川小学校の駅伝部は、授業後運動場を走り、力をつけてきました。
今日は、全校児童が選手にエールを送る激励会。
5年生有志の応援団が企画運営しました。
「えきでん」を「えきべん」と聞き間違えてしまう寸劇から、
「本当の駅伝を見せてあげるよ!」
と、選手たちがタスキリレーを披露しました。
また、選手一人一人が自分の決意を発表。
仲間を信じ、自分を信じ、ベストを尽くしてタスキをつなぐ。
本番の活躍を期待しています!
5年 工場見学
5年生は社会科の学習で、花王とトヨタの2つの工場を見学してきました。
花王では、衛生に細心の注意をはらうシステムや、ハンドクリーム製造ラインにあるたくさんの工夫を見学。
そのあと、界面活性剤を使ったクリーム作りの実験をしました。
午後はトヨタ田原工場へ行きました。
大きな工場の中を歩かせてもらいました。
機械を上手に使って、大きなシートをあっという間に取り付けている手際のよさに感心するばかり。
作業の人が困ったらすぐに助けに行くことができるような「あんどんシステム」も体験させてもらいました。
どちらの工場も知恵と工夫がいっぱいつまっていました。
働いている人の様子や、丁寧に自分たちに説明してくださる担当の方の姿は、
5年生の目にどのように映ったでしょう。
かけ足練習
2時間目の授業が終わると、みんな運動場に集まって、大きな掛け声とともに準備運動を行います。
その後、約7分間のかけ足。
みんなそれぞれ自分のペースで、トラックを何周走れたか、自己ベストを目ざしてがんばっています。
「今日は、昨日よりトラック半分増えたよ!」
と、真っ赤なほっぺたで報告してくれる子も。
すてきな笑顔ですね。
そして、準備片づけは運動委員会がしっかりやっています。
ありがとう!
玉川っ子発表会 その2
玉川っ子発表会 その1
温かい拍手をありがとうございました。
どの子も、誇らしそうにライトの中に立っていました。
この2週間、集中的に練習してきた成果が存分に発揮された発表会でした。
職員室にいる事務職員さんは、
「本番が近づくにつれて、鍵を借りに来る子の声が、どんどん大きくなるのがわかりました。」
と、お話しされていました。
練習の成果は、こんなところにも表れるのですね。
練習や準備では、おうちの方にご協力いただき、ありがとうございました。
自信をもって演じることができた子どもたちは、
おうちの方や友達のありがたさを感じることができたでしょう。
また、5年生の中には、「6年生みたいに演技したい。」という声が多くありました。
先輩にあこがれて成長していこうとする、すてきな姿です。
玉川っ子発表会 準備
どの学年も,急激に上手になってきました。
はっきりとせりふを言ったり,
ストーリーに合わせてリアクションをつけたりと,
みんな役になり切っています。
今日は,会場準備。
まず,5年生がじゅうたんを敷き,椅子をならべました。
その後,運営委員会,放送委員会が幕間やアナウンスの練習,
6年生の大道具係が位置を確認しながらセッティングの練習をしました。
このような裏方の仕事があって,舞台の子どもたちが輝きます。
当日はそんな影の活躍もご覧ください。
そして,子どもたちの思いを込めた演技に,大きな拍手をお願いします!
秋の530運動
玉川小学校では、春と秋の2回、環境委員会の企画運営で行っています。
学校の校庭を学年ごとに分担しました。
今は落ち葉の季節、袋にたくさん集めました。
草取りや側溝の砂出しなどの仕事もありました。
終わるころにはポツポツと雨が降ってきました。
みんなが熱心に作業していたから、雨も待っていてくれたのかな。
ドッジボール大会 高学年の部
どのクラスも放課や帰りの会の後、練習してきました。
さすが高学年、投げたボールが速い!強い!
受けるほうも、ボスッと体で包み込んでキャッチ。
みんな機敏に逃げます。
ファインプレーには思わず拍手!!
熱戦に次ぐ熱戦。下剋上もあり、応援も盛り上がりました。
企画運営した運動委員会のみなさん、ご苦労様でした。
全校合唱の練習
どの学年も、練習や小道具の準備に熱心に取り組んでいます。
ステージで演じることは、自己表現の練習でもあります。
劇の登場人物になりきる、その気持ちを表現する、すてきな響きを伝える、
玉川っ子のがんばりどころです。
全校合唱のために、ステージに並んでみました。
みんなの歌声が、お客さんの頭の上からシャワーのように
届きますように。
1年 あきのおもちゃやさん
お客様は、玉川保育園の年長さんたち。
ドングリや落ち葉、松ぼっくりなど、学校や公園で「あき」をたくさん集めてきました。
そして、ドングリボウリング、どんぐりごま、落ち葉の魚釣り、まとあて など、
いろいろなお店ができました。
お客様に、説明したり、手伝ってあげたりと、いつもより頼もしい1年生。
そういえば、この間、2年生のおもちゃやさんに招待してもらいました。
そこでの2年生の姿がお手本になっているのでしょう。
すてきなお兄さんお姉さんでした。
ドッジボール大会 低学年の部
20分放課や昼放課を使って行われています。
数日間にわたり、低学年高学年それぞれの部で総当たりクラスマッチ!
1年生が3年生と、4年生が6年生と戦うこともあります。
それぞれのクラスで作戦をたて、練習をしているようです。
本番は気合十分、熱戦が続いています。
球技大会
10月27日(土)石巻地区体育館で行われました。
試合では、随所にすばらしいプレーが見られました。
応援も、ひときわ声が大きく、団結力を感じました。
男女とも1勝1敗、2日目の試合には進めませんでしたが、
一人一人がかけがえのない体験をすることができました。
応援ありがとうございました。
選手の活躍する様子を、写真でご覧ください。
本当にカッコイイ!!
バスケ部選手激励会
玉川小学校のバスケットボール部(男女)はこれまで熱心に練習してきました。
今日は、5年生の企画のもと、全校みんなで応援です。
選手入場のあと、突然5年生がバスケを始めました。
が、ちっともうまくできません。
そこで、選手にこつをインタビューしました。
「手をボールの形にひろげてボールを持つ」
「シュートはゴールの黒い線に当てるように」
さすが、選手のアドバイス。
全校のみんなが、試しにやってみたくなりました。
全校みんなの応援は、選手にパワーが送られました。
ブラックとゴールドのユニフォームの選手のみなさん、
試合では全力プレーで、がんばってください。
選手のシュートの披露
5年 柿の販売
大きな声で呼び込み、丁寧な接客に心がけています。
いろいろな学年の子が買いに来てくれます。
多い子は5袋、10袋と買ってくれます!
「ありがとうございます!!」
お礼の声も一段と大きくなりますね。
合格柿贈呈式
柿を栽培している玉川小と西郷小の児童が、JA鈴木さんによってきれいに包装された五角形の柿「合格柿」を、中学3年生に贈呈します。
贈呈式には、2小学校の代表児童が出席。
今年の当番である玉川小の二人が話をしました。
「合格柿」は、縁起をかついでいるだけでなく、風邪をひきにくくなるので、風邪をひかずに受験勉強をがんばってほしいと、伝えました。
中学3年生も「やる気が出た」と喜んでくれました。
石巻地区で収穫された「合格柿」はインターネットでも販売されているそうです。
さわやかタイム 環境委員会
環境委員会が、掃除について考える集会をひらきました。
クイズ形式で、掃除の大切さや気をつけてほしいことなどを取り上げました。
気持ちのよい学校であるために、みんなが掃除上手になりましょう。
柿の実読書月間
みんな、各学年の目標冊数を読み切るように、がんばっています。
今週は朝の活動も読書です。
学校中の子どもも先生も、本を読んでいます。
静かなひと時に、鳥の鳴き声が響きます。
みんな、それぞれの本の世界に入り込んでいるようですね。
2年 おもちゃワールド
お客様は1年生。
おもちゃを作る生活科の活動と、作り方や遊び方をわかりやすく説明する国語の活動が含まれています。
1年生に楽しんでもらうために、しっかり準備をしてきた2年生は、自信をもって話しかけていました。
1年生も、しっかり説明を聞いていました。
わからないところは質問している子もいました。
きっと、来年はこの会を思い出して、新一年生に教えてあげるのでしょう。
2年生のみなさん、がんばったね。
競書大会
各教室には、筆や鉛筆の紙を滑る音が静かに満ちていました。
どの子も、これまでの熱心な練習の成果が出るよう、集中していました。
ぴんと張り詰めた空気が感じられる、1時間でした。
柿の収穫
JA青年部から7名の方が指導に来てくださいました。
柿の実ひとつひとつを大事に収穫しました。
収穫した柿は、家庭科室に運びました。
5年生は、販売の計画をたてています。
みなさん、玉川小ブランドの柿を買ってくださいね!
愛知県豊橋市石巻本町野添10
TEL:0532-88-0007
FAX:0532-87-1014