豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
校長日誌
地域の方々に支えられて④
地域で保護司をやっておられる高橋さん。小学校には読み聞かせボランティアにも来ていただいています。高橋さんは朝、登校途中の子どもたちに「今日は○○の日ですよ」と挨拶に合わせて、いつも通学路の交差点に立って声をかけてくださっています。(ちなみに今日、1月22日はカレーの日だそうです)
なかなか目の届かない早い時間帯にも関わらず、自主的に行動してくださり本当にありがたく感じています。
子どもたちの安心・安全な登下校が、地域の方々の力で支えられています。
地域の人に支えられて③
2年生が生活科の「まちたんけん」で、地元のお寺聴松寺についての勉強にでかけました。住職の阿部さんは、子どもたちの質問にひとつひとつ丁寧に答えしてくださいました。子どもたちは、一生懸命にメモをとったり、タブレットで写真を撮ったりしました。学校の中だけではわからなかったことを教えていただき、たくさんの発見を子どもたちといっしょにさせていただきました。このように、高根校区のでは多くの方々が学校のために様々な支援をして、子どもたちの成長を支えてくださっています。改めて感謝申し上げます。
入学説明会
来年度入学してくる子どもたちの保護者向け、入学説明会を行いました。入学してくる子どもたちとの交流会を予定していましたが、インフルエンザが流行っているため、保護者向けの説明会のみを行いました。交流会を楽しみにしていたので、ちょっと残念です。
雨で寒かったため、暖房のある多目的室で行いました。
校長あいさつ
養護教諭から…
正門の草花
これからしばらくの間、1年間で最も厳しい寒さが訪れる時期になります。そんな中、正門の草花は寒さに耐えながら、葉を増やしたり、花芽をつけたりして、少しずつ成長しています。厳しい寒さを超えて、正門をきれいに飾ってくれる時が楽しみです。
タブレットが日常に
身体測定の後、養護教諭が各教室に行って「さわやかしらべ」の状況をタブレット端末に記録していく方法(ほけんだよりにも記載されています)を教えていました。2年生の教室をのぞいてみると、子どもたちは先生の説明を聞きながら、簡単そうに操作をしていました。タブレットを活用することが日常の学習に取りれられ、子どもたちのスキルがどんどん上がっていっていることを実感させられています。
保健室掲示板 健康おみくじ
保健室の掲示板が、新年バージョンになっています。健康おみくじ。みんな、やってみましたか?
冬らしい寒さ
例年よりも暖かく感じられる日が多くなっていますが、今朝はこの時期らしい寒い朝となりました。登校指導中に、自転車で通りかかった中学生(卒業生)から「なんでこんなに寒いのに雪が降らないんですか」と声をかけられました。霜が降りた畑の中を登校していく子どもたちが「こんなに寒いのに…」と、ぼやきたくなる気持ちもわかる気がしましたが、この時期らしい寒い冬を楽しむ気持ちでがんばってほしいですね。
6年生に向けて
昨日、6年生の教室で「君たちはどうすごすか?」というテーマで、高根小学校で過ごす残り3か月間について考える特別授業をさせてもらいました。卒業まであとわずか。母校高根小学校での思い出が、よりすばらしいものになうよう、1日、1日を大切にして過ごしてもらいたいと思っています。
若い力
アメリカ大リーグの大谷翔平選手から届けられたグローブ。いよいよ昨日から高学年の教室から順番に、直接見て、触ってはめてもらっています。大谷選手のサインの入ったグローブに、楽しみにしていた子どもたちは、興奮気味でした。これを機会に野球に関心をもつ子どもたちが増えるといいですね。
全国すべての小学校にグローブを配るというこれまで誰もやったことのない活動に、年をとった我々が感心させられています。「今の若いもんの考えてることなんかわからん!」と、ついこぼしてしまう年代になってしまった私たちが、"すごいだろ!”というような言葉でなく、こんな規格外の行動で若い力を示されているように感じています。世界で活躍しているスーパースターから届けられた贈り物は、これからを生きる子どもたちに大きく影響を与えるに違いありません。贈り物を手にした高根の子どもたちが、いつか「すごい人」になって世界で活躍してくれることを楽しみにしています。
春の七草と天体ショー
令和6年最初の理科だより「わくわく」が配られました。七草の日は澄んでしまいましたが、天体ショーは見られます!寒い中ですが、ちょっと星空を見上げてみましょう。
防災意識を高く
石川県能登地方を襲った地震。本当に痛ましい被害の状況に、言葉がありません。高根では「親子防災の日」として防災訓練を実施しています。起震車で経験した震度6強~7の揺れが、どのような被害をもたらすか、報道されてい映像が教えてくれています。木造家屋の倒壊、土砂崩れ、液状化、津波等、今回の地震の被害は、太平洋岸の豊橋で暮らす私たちにとって、決して他人ごとではありません。自分だけは大丈夫と考えず、日頃からの備え、緊急時の対応を子どもたちを含めて、家族で相談することの大切さを学ばなければいけないと感じています。
昨年度の親子防災の日から
私事ですが、大学時代同期の友人が多数石川県で暮らしています。特に珠洲や七尾で生活している友人もいて、大変心配しています。無事ではあるようですが、長期にわたる被災者としての生活を心配しています。何かできることはないか、考える毎日です。
令和6年スタートにあたって
令和6年が始まりました。始業式の話の中で、1日に起きた能登半島を襲った大きな地震によって、被害を受けた方々を思い以下のように伝えました。
いつものように始業式ができ、元気で明るい顔が見られて本当にうれしく感じました。でも「あけましておめでとうございます」と挨拶ができるような状況でない地域があります。高根と同じような海辺の街が被害に遭っています。今は、何もしてあげられることができませんが、これから自分たちが地震の被害にあった時どうすべきか、防災について家族で考えてください。また、毎日ご飯が食べられること、歩いて学校に来られること、あたたかい布団で寝られること。こんなあたりまえのことがあたりまえにできることに、改めて感謝して1日1日を大切に感じで過ごしてほしいと思っています。
本年もよろしくお願いいたします
令和6年になりましたが、元日から大きな地震が能登地方を襲い、厳しい状況を伝える報道がされています。あたりまえの日常生活ができることのありがたさを実感するとともに、防災に対する意識を高めていく必要性を感じています。テレビでは辛いニュースを伝えていますが、これから自分たちがどのように行動すべきか考えるきっかけもになると思います。令和6年度も「高根防災の日」を予定しています。訓練の行事等を通して、災害に対する準備を地域と学校が協力して進めていけるよう、本年もよろしくお願いしたします。
2学期終業式を終えて
職員から贈られた「赤いKANREKI 60」Tシャツを披露しました。
令和6年が、高根小学校にかかわるすべての方々にとって、すばらしい年になるよう祈っております。3学期始業式に元気な挨拶が聞けることを楽しみにしています。
話し合い活動
教室のお話タイムをのぞいてみると、手をしっかり挙げて意見を発表したり、しっかり耳を傾けて聞いたりする姿や、賛成意見には、うなずいたり拍手をしたりする様子が見られました。友達の意見を聞いて自分の考えを話すことができるようになった子が、以前と比べ増えています。子どもたちは、話し合い活動を楽しみながら、成長していることを感じました。
地域の方々に支えられて②
読み聞かせをしている阿部さん↑
すてきな玄関飾り
保育園にて
胡蝶蘭には、匂いがないんだね。
冬の日差しのもと
日差しはありましたが、冷たい風の吹く運動場で、半そで短パンの体操服姿で体育の授業を受けている子どもたちもいました。今でも「子どもは風の子」だなと感じる風景でした。
さびしい学校
懇談会・資源回収 ご協力ありがとうございました
ふたご座流星群
今晩、理科だよりに紹介したように「ふたご座流星群」が見られ日です。天気がよく月も出ていないので観察しやすいと思います。今晩、ぜひ空を見上げてみてください。
今日から個人懇談会
再びインフルエンザによる学級閉鎖の措置をとる学年が出始めました。感染対策をとりながら進めていきますが、保護者の方々も面談の際はマスクの着用、帰宅後はうがいや手洗いの励行等、ご協力よろしくお願いします。
地域の方々に支えられて
つながる発言
図書館のクリスマス
サンタもたくさんいるようです。
夜空を見上げてみよう
今日、らかだよりが配付されました。金星・土星・木星に流星群、冬の大三角など、冬の星空に関する情報がたくさん書かれています。よく読んで、夜空の観察を楽しみましょう。
マラソン大会を終えて
校長としては、朝の放送での励まし、スターター、ゴール後の着順カード渡しで子どもたちにかかわらせていただきました。子どもたちが、これまでがんばってきたことを発揮できた大会になり、ほっとしています。
平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方々の声援をいただきました。また、PTA委員さん・ボランティアの皆様の協力を得て、安心・安全な大会ができたことを、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
伴走もしていただきました
人権週間
1年前の朝会で話したことを覚えてくれていた6年生がいました。
改めて「ありがとう!」
おもちゃランドに招かれて
今日は、2年生が考えた「高根おもちゃランド」に招待され、1年生といっしょに楽しんできました。2年生は1年生を楽しませてあげようと、いろいろな工夫をしていました。1年生といっしょに、校長先生も楽しませてもらいました。2年生が立派にお世話をしている様子を見て、改めて2年生の成長を感じました。
一生懸命
冬を感じます
花の苗が植えられています
よく見ると、植える並べ方も工夫されています。
朝の月
今朝は6時過ぎ頃、西の空に大きくはっきりと月が浮かんで見えました。寒い中、外に出てきれいな月をみつけると、気分よく1日をスタートできます。
こんな感じに見えます。(写真がうまく取れなかったので、資料画像です)
あいちウィーク
小雪
連休後半から、急に寒くなるという予報が出ています。明日からの4日間、寒暖差で風邪などひかぬよう、有意義に過ごしてください。
あたりまえの有難さ
学校の周辺のキャベツ畑は収穫の真っ最中です。3年生の学級園もキャベツの葉が大きくなっています。時期を考えて苗を植え、大切に育てていけば大きくなるというあたりまえのことが、気候の変動で変わってしまうかもしれません。自分たちの大切な食の問題として、真剣に考えていかなければならない時がきているのかもしれません。
体力づくり始まる
学習発表会を終えて①
平日開催とさせていただきましたが、そのため昨年度よりも各学年の発表時間を長くとることができ、正午までかかっても、ゆとりをもって給食を食べることができました。月曜日代休にした際、仕事をもつ家庭への負担をなくすことができることも考慮しました。様々ご意見があるかと思いますが、今後も学校行事のもちかたを見直していきたいと考えています。年度末の学校評価でご意見をいただけると、来年度の行事に活かすことができますのでご協力、よろしくお願い致します。
学習発表会を終えて②
火曜日に実施した校内発表会でも、子どもたちはとても素晴らしい発表を見せてくれました。しかし、もっとできる!と感じていた子どもたちも多く、保護者の方々を迎えた今日の発表では、一段とパワーアップした子どもたちの姿を見ることができました。家族の声援は、何より増して子どもたちのエネルギーになると感じました。
学習発表会も以前と比べると、変化に富んだ工夫された発表がされるようになりました。担任の先生方のアイデアと工夫、流行に敏感な子どもたち自身の考えが発表の中で活かされ、見ごたえあるものになっていました。見ていても楽しく、そして舞台に立つ子どもたちもやりがいをもって発表できる、とても有意義な学習発表会になったと感じています。
明日は学習発表会
雨の予報が出されているので、体育館内に傘立てを準備し、シートを敷いて対策をとっています。デンタツ君でのご注意をご確認ください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
おいしいご飯をいただきました。
校内発表会から…
花壇に花の苗が植えられました
きれいに整備された花壇に、用務員さんが花の苗を植えてくださいました。これから北風に耐え、大きくなっていく様子を、毎日楽しんでください。
小柴記念賞授賞式
表彰式の後、小柴賞受賞者が代表として研究してまとめたことを発表をしました。とてもすばらしい発表でした。12日(日)の中日新聞に掲載されました。
表彰された自由研究は、視聴覚センターに展示されています。スケッチ展、自由研究展も開催されています。
豊橋市学校保健歯科医師会奨励賞受賞
図書室の秋
11月は、とよはし科学月間
11月は「とよはし科学月間」になっています。この期間に合わせて、視聴覚教育センターで行われる「子どものための科学展2023」の中で、エコサイエンスクラブの実験ショーが見られるそうです。(開催時刻はチラシに記載)理科好きな子どもたちをどんどん増やしたい、という伊丹先生の願いがたくさん詰まった楽しい実験ショーになっています。のびるんdeスクールでは見られなかった実験も見られるようですので、時間がありましたら親子で参加してみてください。大人も一緒に楽しむことができると思います。
とよはしプラネタリウムHP・子どもlのための科学展の案内 (チラシは配付しています)
また、伊丹先生のご好意で、来年1月26日(金)の午前に、高根小学校に来て全校の子どもたちを対象に、実験ショーをしていただけることになりました。準備のお手伝いとして、後日保護者の方にもボランティア募集をかける予定です。いっしょに実験ショーを学校で楽しんでいただけますので、ご希望がありましたらその際にお申し込みください。
高根校区市民館作品展のお知らせ
小学校全児童の作品とともに、保育園や習字教室の作品が展示されます。絵本の読み聞かせや工作教室でアロマフラワーやストローひこうきを制作する企画もあります。時間のある方は、ぜひお越しください。
作品の見本が、職員玄関にも飾られています。
花壇の花
↓before ↑after
11月に入りましたが…
昨日のお迎え ありがとうございました
昨日は高根から西側の地区については、ほとんど雷や雨の影響がなかったため驚かれた方々も多かったかと思います。天候が不安定でこのようなケースが増えています。それに伴って、今後も同様な対応をお願いする機会が増えるかもしれません。デンタツ君を活用してきちんと連絡し、迅速な対応を心がけていきたいと思っていますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
夕方、野依方向から高根を見るときれいな虹が出ていました。
西の空にはきれいな夕焼けが…
ハロウィン
月がきれいです
登校時刻の月の様子
安全な通学路
市民館作品展示に向けて
夕暮れ
野外活動引率
今回は子どもたちの心に残るよう、新たな取り組みとして自然の家までのオリエンテーリングを行いました。その際の見守りやファイヤー後の迎えをお願いをしました。保護者の皆様のご理解をいただき、これまでにない形で、無事に野外活動を終えることができました。ありがとうございました。
地域の方の協力を得て
霧の朝
登校してきた子どもたちは、あまり体験したことのない霧の中を、ちょっとうきうきした様子で歩いていました。
通学路の途中、霧のために木々の隙間から差し込む太陽の光の線がきれいに見えると、子どもたちが教えてくれました。小さな水滴がふわふわ浮かんでいる様子がはっきり見られ、とても驚いていました。
造形パラダイスに向けて
今日と明日、作品展示の準備が行われます。週末はぜひお出かけして、ご覧ください。
セイタカアワダチソウ
月
昨日の夕方、空気が澄んでいて西の空にとても細い月がきれいに校舎の上に見えました。新月から2日目。地球に反射した光で、うっすらと月全体の姿も見られ、幻想的でした。雲がなければ、今夜は三日月が見られると思います。すぐに西に沈んでしまいますので、気をつけて観察してみてください。
タブレット
6年生の教室では、修学旅行のまとめをしていました。
授業の形がどんどん進化しているように感じます。
キンモクセイ
自然豊かな高根校区で生活する子どもたちには、五感を使って季節を感じることができる、感受性豊かな人になってほしいですね。
紫陽花
高根の畑に目を向けると2
写真で比べてみると、2週間あまりの間に、どんどん大きくなっていることがわかります。
2週間前(9月27日)の様子↓
造パラ作品展示に向けて
わくわく理科だより10月11日号
地域とともに
保育園の運動会では、強風に負けず楽しそうに活動する子どもたちの姿が見られました。先生方の臨機応変な動き方や、小さな子どもたちを上手に誘導する姿、声のかけ方など、たくさん勉強させていただきました。
御厨神社の例大祭は、台風やコロナ禍で4年間、神事以外は実施できず今回は5年ぶりに通常の形で行えたそうです。拝殿で、巫女に扮した子どもたちの舞も見せていただきました。
コロナ禍の数年間、できなかった地域の行事が再開されるようになってきました。地域で大切にしてきたものを、これからも引き継いでいってほしいと思いました。
餅投げ
修学旅行を終えて
学校としては、担任をはじめ引率者一同、安全を第一に考え指導をしてまいりました。校長としても計画通り日程を終え、2日目の夕方、無事に保護者の皆様に引き渡すことができ、ほっとしています。子どもたちにとって、思い出に残る修学旅行にしてあげられたのではないかと思っています。ご支援・ご協力、ありがとうございました。
東大寺にて
「うれしくなる」ことばのぼく場
季節が進んでいます
さわやか
高根小の10月は、修学旅行や野外活動、校外学習など楽しい行事がたくさんあります。座学では学ぶことのできない多くの貴重な体験のできる大切な時期です。体調管理をして、すてきな思い出がたくさんできるといいですね。
太陽の南中高度が低くなり、中庭にできる校舎の影が大きくなっています。
秋晴れ
聴松寺の土手のヒガンバナもそろそろ終わりそうです。
今夜は中秋の名月
昨日の給食には、お月見ゼリーがつきましたね。中にはウサギが…気がつきましたか?
学校自由参観日
高根の畑に目を向けると
通学路の横に見えるキャベツ畑。気づかないうちに、毎日少しずつ大きくなっていく様子を見ることができます。高根のキャベツが、大きくおいしく育つように見守っていきましょう。
飛行機雲
安全な通学路に
保護者の方々や地域の方々の声と迅速な行動が、子どもたちの安心・安全な登下校を支えてくださっています。
秋の雲
秋の雲には「イワシ雲」や「羊雲」などと言われる、特徴のある形の雲が見られます。子どもたちといっしょに空を見上げて、秋の雲の種類や名前をタブレットを使って調べながら楽しんでください。
➘魚のうろこのように見えるので「うろこ雲」や「いわし雲」などと呼ばれます。
秋の彼岸
学校の東、聴松寺の土手に咲くヒガンバナ。↑もうしばらくすると、もっとたくさん見られるようになるようです。
暑さ寒さも…
朝はざっと雨が降ってきたかと思うと、すぐやんでしまうような不安定な空模様でした。今日の雨を境に、秋の空気に入れ替わり、週末からさわやかな天気になると天気予報では伝えています。こんな言葉を思い浮かべる、秋のお彼岸がやってきました。
今朝はそんな雨の中、正門に小さなカエルが、子どもたちを迎えてくれていました。
学校訪問から
また、先生も今日のために様々な準備をしてきました。どの教室でも先生もがんばり、子どもたちも楽しく笑顔で学ぶ授業になっていました。高根のよさが発揮された1日でした。
連休明け
本日の欠席者数はかなり減りました。今回はインフルエンザ「A型」が多かったようです。10月は修学旅行、野外活動、校外学習などを予定しています。これから昼夜の寒暖差が大きくなると思われます。油断せず、体調管理にご協力をよろしく願いします。
連休中の体調管理を
学級閉鎖の期間が終わった1,2,5年生もまだ、咳などの症状が残っていて欠席する児童がまだ多数いました。明日から敬老の日を含めた3連休になります。そのため、子どもたちも学校生活のリズムがなかなか整わない中で、授業の様子を見ていただくことになります。高根小学校の子どもたちの、生き生きとしたすばらしい活動の様子を見てもらえるように、教職員もがんばりますので、インフルエンザに感染しない、また感染を広げないよう、ご家庭でも連休中の体調管理をよろしくお願いします。
わくわく理科だより9月14日号
この夏をふりかえると
この夏をふりかえると、昨年に引き続き本当に暑い日が続きました。「地球沸騰化」なんていう言葉も聞かれました。これまで見たことのないような台風の動き、豪雨、竜巻、突風、洪水のニュースが流れる中、反対に水不足になっている地域もありました。海外では大きな火事による被害、異常な高温等々。地球で起こっている自然災害のニュースが毎日のように報道されました。そして、台風の発生も多いような気がします。そして、本校では、季節外れのインフルエンザの流行。中学校でも感染者が増えているようです。
世界各地で起こっている様々な問題から、地球の気候が大きく変化していることを改めて感じる夏となりました。自分たちのこととして真剣に考え、行動しなければならない時がきているのかもしれません。
秋の味
学級閉鎖
学校では前向き給食、換気などの感染予防対策をしていきます。ご家庭でも協力を、よろしくお願いします。
今日は、子ども達の元気な声が少ない、ちょっとさびしい一日でした。
放課の運動場も、人が少なく広く感じられました
9.11
子どもたちが生まれるずっと前のことですが、今でもテレビのニュース報道の映像を忘れることができません。今でも残念なことに、外国では戦争が続いています。同じような過ちを起こさないため、子どもたちには歴史上の事実・情報を正しく受け止める力を身につけ、冷静に判断できる人になってほしいと思っています。そのためにも、我々大人がきちんとした行動をしなければならないと、毎年「9.11」この日を迎えると考えてしまいます。
急な天候の変化への対応について
これからも、急なお願いなどをする機会が増えてしまうかもしれません。「デンタツくん」を上手に活用して、対応が必要な場合はできるだけ早く連絡をしていきたいと考えていますので、ご理解とご協力をよろしく願いいたします。
ICT機器の活用
タブレットを使いこなす子どもたち
保健室前掲示
残暑…
気温は下がってくれませんが、雑木林から聞こえる蝉の声はツクツクボウシばかりになり、草むらから聞こえる虫の鳴き声もかなり大きく聞かれるようになっています。虫たちの様子は、気温の変化とは関係なく季節の変化を告げてくれています。
まだまだ、暑い夏が終わりそうもない空の様子でした。
豊橋市民愛市憲章
豊橋市のHPでは、「♪つつじ」の歌詞を見たり、実際に聴いたりすることもできるようです。この歌を通して「愛市憲章」について関心をもってもらいたいと思っています。
2学期の始業式の中で、子どもたちに紹介しました。
満月
今回の満月は、特に月と地球の距離が近くなるため大きく見えることから「スーパームーン」と言います。また8月3日以来、今月2度目に見られる満月のために「ブルームーン」とも言われています。きれいな月を眺めて、新学期を気持ちよく迎えましょう!
国立天文台資料から
小島梨
8月上旬は「幸水」、中旬から「豊水」という品種が主に売られています。最近は「かおり」という品種も出回ってきましたが、どれもとても美味しく、豊橋市では有名な梨です。
左:幸水 右:かおり
ただ、台風の影響を受けやすいこと、最近では害虫の問等題で栽培が難しいこと、後継者がなく生産者が減ってきている等の問題を抱えていると、梨農家の方から聞きました。地元豊橋の誇れるものがなくなってしまわないように、たくさん食べて、応援したいと思います。
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:[email protected]