豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
校長日誌
豊橋ロータリークラブ創立75周年記念事業講演会
11月25日(月)2限、豊橋ロータリークラブ創立75周年記念事業として、読売テレビアナウンサーの大野晃佳さんの講演会が行われました。「ドキドキ!ワクワク!アナウンサーの仕事って楽しい!」と題して、クイズに答えたり、実況中継を体験したりしながら、楽しく講演をしていただきました。最後に、「自分が好きなモノを見つけること、いろんなことにチャレンジすること、継続すること」が大事であるという話がありました。
体力作り
11月20日(水)から、マラソン大会に向けての体力作りが始まりました。12月3日(火)まで、2限と3限の間の放課を使って実施します。子どもたちは、自分のペースで黙々と走っています。短い期間ですが、しっかり走って体力をつけ、マラソン大会ではよい結果がでるようにがんばりましょう。
3年自転車安全教室
11月19日(火)2限、3年生は、市役所の安全生活課のかたや交通指導員のかたから、自転車の乗り方を学びました。止まって左右の確認の仕方や正しい自転車の乗り方などを教えてもらい、実際に運動場に描かれた道路を運転し、信号機で止まる練習をしました。自転車に乗るときは交通ルールを守り、事故に遭わないように気をつけてほしいと思います。
学習発表会
11月15日(金)に、学習発表会を行いました。12日(火)に行われた校内発表会のときよりも、素晴らしい発表ができました。学習発表会を通して、子どもたち一人一人が自分の役割を果たし、仲間と協力することの大切さを学び、そして、一つの作品を作り上げることで、充実感、達成感を味わうことができたのではないかと思います。保護者のみなさまには、今日まで衣装や小道具の準備等にご協力していただきまして、大変ありがとうございました。
桜の花が咲きました
本日、校庭の桜に一輪の花が咲いているのに気づきました。最近の暖かい天候の影響なのか、季節外れの桜の開花に驚いています。
校内発表会
11月12日(火)に、学習発表会の校内発表会を行いました。どの学年も全校児童の前で、素晴らしい劇や合唱などの発表ができました。15日(金)には、保護者のかたに見ていただく学習発表会があります。まだ少し期間があります。練習して、さらによい発表になることを期待しています。
「歯科医師会奨励賞」受賞
11月7日(木)に、ライフポートとよはしで豊橋市学校保健大会が開催され、令和6年度豊橋市学校保健優良校として、本校が「歯科医師会奨励賞」を受賞しました。学校医のみなさまがたには、子どもたちの健康を見守っていただき、ありがとうございました。
4年「育花プロジェクト」
11月5日(火)6限に、4年生は「育花プロジェクト」として、地域のかたを迎えて胡蝶蘭の栽培の学習をしました。今回は、自分の鉢にマジックで絵を描く活動を行いました。プレゼントするかたのことを考えながら、子どもたちは思い思いに絵を描きました。つぼみが大きくなり、花が咲き始め胡蝶蘭もあり、順調に生長しているようです。
くろしお 居住地校交流
10月30日(水)3限、くろしお学級では、居住地校での「交流及び共同学習」ということで、くすのき特別支援学校の3年のお友達と一緒に学習しました。今日は、折り紙を切った飾りや紙に書いた絵などを黒いビニル袋に貼って、ハロウィンの衣装づくりをしました。くろしおの子たちはお友達を温かく迎え入れ、仲よく活動できました。
5年野外教育活動
10月22日(火)、23日(水)に、5年生は少年自然の家で野外教育活動を行いました。
1日目、ウォークラリー、夕食のカレー作りでは、班の仲間と声をかけ合い、協力する姿が見られました。どの班もおいしいカレーができました。キャンプファイヤーでは、レク係が中心となってゲームやダンスをして、みんなで楽しみました。
2日目、雨天のため、海岸レクを体育館レクに変更し、長縄やしっぽ取りをしました。昼ごろには雨が上がったため、昼食は外で流しそうめんを行うことができました。子どもたちは、そうめんだけでなく、流れてくるミニトマトやカニカマなども必至に取っていました。
この2日間を通して、仲間との協力することや時間を守ることの大切さを学びました。自然の中でしかできない貴重な体験をすることができ、よい思い出になったと思います。
5年脱穀
10月21日(月)1、2限に、5年生は借りている田んぼで脱穀を行いました。子どもたちは、「はざ」から乾燥させた稲を取り、地域の方に脱穀機で稲を脱穀していただきました。このあと、脱穀したもみから、もみがらと玄米に分け、精米してもらいます。約120㎏のお米が収穫できるそうです。今まで、地域のかたのご協力により、お米作りの活動ができました。ありがとうございました。
2年牛舎の見学
10月10日(木)3、4限に、2年生は、地域にある牛舎の見学に行きました。牛舎には、約80頭の乳牛がいて、牛を近くで観察することができました。子どもたちは、地域のかたに餌の与え方や飼育で大変なことなどについて質問し、酪農について知ることができました。
また、品評会に出展する牛も見学させていただきました。毛並みが美しく、スタイルがよいので、子どもたちは感動していました。
6年修学旅行
10月4日(金)、5日(土)に、6年生は奈良・京都方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目の奈良では、世界最古の木造建築である法隆寺の本堂や五重の塔を見学しました。奈良公園では、シカにせんべいをあげたり、東大寺の大仏を見学したりしました。
2日目の京都では、清水寺で弁慶の錫杖を持ち上げたり、舞台から京都の街の様子を眺めたりしました。金閣では、黄金色に輝く舎利殿に子どもたちは感動していました。写真や映像とは違い、実際に歴史的建造物を見ることができ、とても勉強になったと思います。
また、バスの中や旅館では、友達とクイズやカードゲームなどで楽しく過ごし、思い出に残る修学旅行になりました。
秋の530運動
10月1日(火)に園芸・美化委員会の準備・運営により、全校で秋の530運動を行いました。子どもたちは、なかよし班に分かれて、学級園や遊具の周辺などの草取りやゴミ拾いを行いました。たくさんの草を取り、校庭や学校周辺がとてもきれいになりました。
5年稲刈り
9月30日(月)1から3限に、5年生は稲刈りを行いました。稲穂は黄金色に変わり、たくさんのお米が実っていました。子どもたちは地域のかたの指導のもと、鎌を使って上手に稲を刈ることができました。刈り取った稲は、乾燥させるために束ねて「はざ」にかけました。子どもたちはみんなで協力して全部の稲を刈り取り、楽しく活動することができました。
4年「育花プロジェクト」ハウス見学
9月27日(金)1、2限に、4年生は「いとう園芸」に栽培している蝶蘭の観察に行きました。ハウスの中では、1000本ぐらいの胡蝶蘭を栽培していて、子どもたちは花の匂いを嗅いだり、葉や茎などの様子を観察したりし、わかったことをワークシートに記入していました。今後、総合学習の時間で胡蝶蘭を育ていく活動を行っていく予定です。
学校保健委員会
9月26日(木)6限に、保健委員と運営委員で学校保健委員会を行いました。今回は保護者と学校評議員のかたにも参加していただきました。保健委員による発表の後、グループによる話し合いを行いました。「虫歯にならない・増やさないための生活」や「歯みがきカレンダーの達成率を高めるための工夫」について、参加していただいた大人のかたと一緒に考えました。今回出された意見を全校に広め、今後もしっかり歯みがきに取り組んでほしいと思います。
3年キャベツの苗植え
9月19日(木)1限に、3年生は、地域のかたに教えてもらいながら、学年の花壇にキャベツの苗を植えました。地域のかたに畝を作ってもらい、寒玉とゴールドサワーの2種類を植えました。今後、水やりや草取りを行ったり、虫害の対策を考えたりしながら、キャベツの生長を観察していきます。
5年出前講座「楽しく学ぼう!『SDGs』」
9月18日(水)1限に、5年生は、市役所の政策企画課のかたを招いて、出前講座「楽しく学ぼう!『SDGs』」を行いました。「SDGs」は、「みんなが困らない未来のための世界共通の目標」、「17のゴールと169のターゲットがある」「キーワードは『誰一人取り残さない』」の3つが重要であることを学びました。「水を大切にする」「食べ残しを減らす」など自分たちにもできる「SDGs」を考えるきっかけとなりました。
4年「子どもらん育」プロジェクト
9月13日(金)2限に、4年生は「マルタカ園芸」のかたとリモートでつなぎ、「子どもらん育」プロジェクトとして胡蝶蘭の栽培について学習をしました。ハウスの中で生育している胡蝶蘭の様子や出荷する作業の様子の映像で見ました。9月末には「いとう園芸」に行き、実際に栽培している胡蝶蘭の様子を観察する予定です。
1・2年出前講座「コレクションカードであそぼう」
9月13日(金)、1年生は3限に、2年生は2限に、美術博物館の職員のかたを招いて出前講座「コレクションカードであそぼう」を行いました。グループに分かれ、絵画が描かれたカードを使って活動しました。手持ちのカードをもとに、たくさんのカードの中から色や形など似ているところを探してカードを集めたり、カードに描かれた絵画に自分なりの題名を考えたりしました。絵画に親しみをもつことができたのではないかと思います。
5年 稲の生長を観察
9月6日(金)1限に、5年は田んぼに行って、稲の生長の様子を観察してきました。稲は60㎝ぐらいの高さまで伸び、稲穂は実り、黄金色に変わっていました。籾の中にはお米ができていました。今後、9月下旬ごろに稲刈りをして、お米を収穫する予定です。
6年出前講座「応急手当を学んでみよう」
9月5日(木)2限に、6年生は消防署のかたを招いて出前講座「応急手当を学んでみよう」を行いました。映像を見て、応急手当の仕方を学びました。実際に「あっぱくくん」を使って、胸骨圧迫を体験しました。今後、もし手当や救助するような場面にあったら、本日学習した内容をいかしてほしいと思います。
2学期がスタート
9月2日(月)、2学期がスタートし、学校に子どもたちの元気な声が戻って来ました。子どもたちは、夏休みに大きな事故やけがもなく、充実した日々を過ごすことができたようです。始業式では、2学期にはたくさんの行事があり、みんな目標をもってがんばってほしいという話をしました。
1学期終了式
7月19日(金)、1学期終了式を行いました。終了式では、長い休みだからこそできることに挑戦してほしい、事故に気をつけ、健康で過ごしてほしいということを話しました。今年から熱中症対策のため出校日を設定していないので、次に子どもたちが登校するのは、9月2日です。それまで、元気で過ごし、夏休みを楽しんでほしいと思います。
5、6年着衣水泳
7月18日(木)1限、5、6年は着衣水泳を行いました。水着の上に服を着たままプールに入り、水を吸った服の重さで動きづらいことを体感しました。また、空のペットボトルを胸に抱えて水に浮く方法を学びました。そして水難事故にあったときは、助けが来るまで静かに浮んで体力の消耗を防ぐことが重要であることも学びました。
なかよし遊び
7月17日(水)昼の放課に、縦割りのなかよし班に分かれ、室内で「なかよし遊び」をしました。じゃんけん列車や絵しりとりなどをして楽しみました。6年生の企画により、1年から6年までの違う学年の子どもたちが一緒になって、仲よく遊ぶことができました。
5年「田んぼの観察」
7月17日(水)1限、5年生は田んぼの観察に行きました。田植えをして約1か月半が経ち、稲は50㎝ぐらいに成長していました。田んぼには、オタマジャクシやカエル、ジャンボタニシがいました。また、子どもたちは、稲についているピンクのジャンボタニシの卵を見つけ、写真を撮っていました。地域のかたには、卵の駆除や草取りなどをしてもらっています。稲の生長を見守っていただき、感謝しています。
6年「租税教室」
7月8日(月)2限に、6年生は税務署のかたを招いて「租税教室」を行いました。映像を見たり、クイズに答えたりしながら、納税の仕組みや税金の使い道などについて学習し、税金で学校や公園、道路などがさまざまのものがつくられていることがわかりました。私たちは、税金がないと生活していくことができず、納税することの大切さを学びました。
学校保健委員会
7月2日(火)5限に、3年から6年は、「高根っ子歯っぴ~大作戦! ~みんなで目ざそうむし歯0~」をテーマとして、学校保健委員会を行いました。保健委員による「歯や口についてのアンケート」の発表のあと、保健所の新井先生からお話をいただきました。新井先生からは、むし歯になる原因や歯の磨き方の5つのコツなどを教えていただきました。いつもでもおいしく食事するためにも、歯を大切にしたいです。
6年シーサー作り
7月2日(火)1・2限、6年は、「やきもの工房・杉浦」の杉浦さんを講師に招いて、子ども造形パラダイスに出展するシーサーを作製しました。杉浦さんから竹へらの使い方や粘土のつけ方などを教えてもらいました。子どもたちは、口を大きく開けさせたり、体に渦巻き模様をつけたりするなど、工夫しながら楽しくシーサー作りに取り組みました。素焼きしたあと、どんなシーサーになるか完成が楽しみです。
くろしお学級 居住地校交流
6月28日(金)3限、くろしお学級では、居住地校での「交流及び共同学習」ということで、くすのき特別支援学校の3年のお友達と一緒に学習しました。今日は、ダンボールを切ったり、貼りつけたりして、みんなで楽しくダンボールの家を作りました。最後にみんなで集合写真を撮り、交流会を終えました。くろしおの子たちはお友達を温かく迎え入れ、仲よく活動できました。
4年出前講座「ピカピカの水:下水道」
6月27日(木)3限に、4年生は上下水道局のかたを招いて、出前講座「ピカピカの水:下水道」の授業がありました。クイズに答えたり、映像を見たりして、下水がきれいな水に変わるっていく様子を学習しました。また、実際に下水のにおいを嗅いだり、色を見たりして、きれいな水と下水の違いを比べました。さらに、汚れを分解する微生物を顕微鏡で観察しました。
6年出前講座「土砂災害はこわい」
6月25日(火)5限に、6年生は河川課のかたを招いて、出前講座「土砂災害はこわい」の授業がありました。実際に土砂災害の様子を映像で見て、土砂災害の恐ろしさを知りました。また、豊橋市土砂災害ハザードマップを使って、高根校区内にも土砂災害警戒区域や特別警戒区域があることを知り、どのように避難したらよいのかを考えました。
高根・親子防災の日
6月22日(土)に、「高根・親子防災の日」として、防災危機管理課のかたの協力を得て、防災に関する体験を行いました。親子で一緒にペットボトルランタンや新聞紙で防災グッズを作ったり、避難所体験をしたりしました。また、運動場ではマンホールトイレ体験をしました。屋上のプールの水がマンホールトイレの下を流れていく様子を確認しました。体験を通して、親子で一緒に災害について考える機会になったと思います。
4年出前講座「ピカピカの水:上水道」
6月20日(木)3限に、4年生は上下水道局のかたを招いて、出前講座「ピカピカの水:上水道」の授業がありました。水道水ができるまでのしくみについて、映像を見たり、クイズを答えたりしながら学習しました。豊川の川底からポンプで汲み上げられた水がろ過され、きれいな水道水になることがわかりました。来週は、下水道について学習をします。
5、6年出前講座「詩を楽しもう」
6月17日(月)、5年は2限、6年は3限に「文化のまち」づくり課のかたを招いて、出前講座「詩を楽しもう」の授業がありました。詩によく使われている擬音語や比喩などについて学習したあと、実際に「雨」を連想することばをタイトルにして詩を作成しました。「同じ言葉をくりかえす」「音をあらわす言葉をつかう」などの表現方法を使い、自分の思いを詩に表すことができました。
プール開き
6月7日(金)、1・6年は1限、3・4年は2限、くろしおは3限、2・5年は4限に、それぞれプール開きを行いました。この日は安全に水泳ができるように、プールの入り方のきまりを確認しました。まだ寒そうでしたが、今後、気温が高くなる日が増え、気持ちよく水泳ができると思います。
創立150周年記念遠足
6月6日(木)、創立150周年記念遠足として、全校で名古屋港水族館に行ってきました。なかよし班で3カ所のチェックポイントを通過しながら、楽しく館内を見学しました。高学年が低学年を気遣い、協力し合っている姿が印象的でした。最後は全校で迫力あるイルカショーを見ました。全校児童が参加し、とてもよい思い出になったと思います。
1年出前講座「動物の命について考えるよう」
6月5日(水)3限、1年生は生活衛生課の職員のかたから、出前講座「動物の命について考えよう」の授業を受けました。自分たちの心臓の音や犬の心臓の音を聞いて、動物にも命があることがわかりました。この出前講座をおとして、動物の命を大切にすることを学びました。
4年出前講座「ごみはどこへ行く」
6月3日(月)2限、4年生は収集業務課の職員のかたから、出前講座「ごみはどこへ行く」の授業を受けました。ごみの分別の仕方やごみの種類によって回収日が違うことなどを学習しました。また、資源化センターやリサイクルセンターに集められたごみが処分されていく様子を写真で紹介してもらいました。最後に、家から持ってきたごみを実際にゴミ収集車に投入する体験をしました。ごみの学習をとおして、ごみを減らすことも大切であるとわかりました。
3年出前講座「豊橋の景観を見つけよう」
6月3日(月)2限、3年生は都市計画課の職員のかたから、出前講座「豊橋の景観を見つけよう」の授業を受けました。江戸時代と現在の豊橋の地形を比較したり、写真が豊橋のどこの地域なのかを考えたりしながら、豊橋の景観をわかりやすく教えてもらいました。豊橋市内の行ったことがない地域の様子について学習できました。
田植え
5月30日(木)、5年生が田植えを行いました。地域のかたの指示にしたがって、苗をロープの印に合わせて植えていきました。足や手が泥だらけになりながら、一生懸命に取り組んでいました。秋には、おいしいお米が収穫できることを楽しみにしています。
530運動
5月29日(水)に美化委員会の準備・運営により、全校で530運動を行いました。子どもたちは、なかよし班に分かれて、学校周辺の草取りやゴミ拾いを行いました、たくさんの草を取り、学校の周りがとてもきれいになりました。秋の530運動もみんなでがんばりましょう。
航空写真撮影
5月29日(水)に創立150周年記念として、航空写真撮影を行いました。子どもたちは、赤色と青色のエプロンを首から掛け、運動場に書かれた高根という文字の上に立ち、撮影しました。強い風が吹く中、上空に飛行機が現れると歓声があがり、無事に撮影が終わりました。どんな風に撮れているか楽しみです。
出前講座「アカウミガメと表浜海岸の自然を守ろう」(4年)
5月28日(火)3限、4年生は環境保全課の職員のかたから、出前講座「アカウミガメと表浜海岸の自然を守ろう」の授業を受けました。アカウミガメの生態や表浜海岸の特徴などについて動画を見たり、クイズに答えたりしながら楽しく教えてもらいました。そして、アカウミガメが上陸し産卵をするためには、砂浜の自然を守ることが大切あることも分かりました。子どもたちは、職員のたかの話をよく聞き、真剣に授業を受けることができました。
クラブ活動
5月23日(木)の6限にクラブ活動を行いました。本年度は、卓球、バドミントン、スポーツ、プログラミング、読書・イラスト、手芸・折り紙、ダンス、音楽の8クラブを開設しています。4年から6年までの子どもたちが一緒になって楽しく活動しています。クラブ活動をとおして、自主性や社会性を伸ばしてほしいと思います。
高根スポーツフェスティバル
5月17日(金)に高根スポーツフェスティバルを行い、多くの保護者や地域の方にご観覧していただきました。今年は、150周年記念として全校でオープニングダンスを踊りました。全校児童の息がぴったりと合い、すばらしいダンスでした。そして、紅白とも自分の組の仲間を応援する子どもたちや、自分の仕事に責任をもって取り組む各委員会の子どもたちの様子がとてもよかったです。行事を通して、子どもたちが成長していると感じました。
読み聞かせ
5月14日(火)に本年度初めての読み聞かせを実施しました。今回は10名のボランティアのかたに各教室で読み聞かせをしていただきました。本年度は、年間10回を予定しています。読み聞かせを通して、子どもたちが心豊かになることを願っています。
籾まき
5月8日(水)に5年生が、地域の方に教えていただきながら籾まきを行いました。育苗箱に土を入れて均一にし、籾をまきました。たっぷり水をかけたあと、また土を入れてならしました。子どもたちは慣れない作業でしたが、地域の方の話をよく聞いて、真剣に取り組んでいました。早く発芽し、苗が成長するのを楽しみにしています。田植えは、5月28日(火)に行う予定です。
嬉しいお話
5月7日の朝会で、4月下旬に地域の方から学校にいただい電話の内容について話をしました。地域の方がゴミステーションの掃除をしていたところ、近くで遊んでいた子どもたちが一緒に掃除を手伝ってくれたとのことです。その地域の方は、お礼を伝えたくて電話をしたそうです。高根小学校には、こんなすばらしい子どもたちがいます。大変嬉しく思います。
高根スポーツフェスティバルの全校練習
今週から、高根スポーツフェスティバル(運動会)の練習が始まりした。5月2日には、初めて全校練習を行いました。開会式の入場や退場、隊形の練習をしました。1年生は初めての運動会の全校練習でしたが、高学年の子の動きを見ながら、一生懸命に練習に取り組んでいました。みんなで心をひとつにして、すばらしい高根スポーツフェスティバルになることを期待しています。
認証式
4月23日(火)に、本年度初めての朝会があり、認証式を行いました。認証式では、各委員会の委員長、運営委員、4年から6年までの学級委員の児童を認証しました。それぞれの立場で活躍することを期待しています。また、各委員会の委員や学級の子たちは、リーダーをサポートできるとよいと思います。みんなで協力して、すばらしい学校や学級にしていきましょう。
1年生を迎える会
4月19日(金)に、1年生を迎える会を実施しました。歓迎の出し物として、2年から5年までの子どもたちは、アサガオの種の贈呈や、正しい給食の食べ方や掃除の仕方のクイズなどを行いました。また、なかよし班発足式では、1年間の目標を立てたり、自己紹介をしながら名刺交換をしたりしました。6年生が中心となって会を進行し、とても楽しく温かい雰囲気の会となりました。
新入学児交通安全教室
4月16日(火)、新入学児交通安全教室を行い、新1年生の子どもたちは、市役所の安全生活課の方や交通指導員の方から基本的な交通ルールを学びました。実際に学校周辺の道路を歩き、歩道の歩き方や信号機のある交差点での横断歩道の渡り方などを教えていただきました。登下校だけでなく、日頃から交通安全に気をつけてほしいと思います。
避難訓練
4月10日(水)2時間目に,地震が発生し,火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。どの学年の子どもたちも,「おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない」を意識して避難訓練ができました。地震はいつどこで発生するかわかりません。自分の命は自分で守ることができる子どもたちになってほしいと思います。
令和6年度スタート
4月4日、新1年生25名を迎え、入学式を行いました。
また、5日には始業式があり、令和6年度がスタートしました。
4月8日は、係や委員会を決めている学級がありました。学級や学校のために、自分の仕事に責任をもって活動できるといいですね。
本年度もありがとうございました
本日の修了式で、すべての子どもたちが1年間の教育課程を無事に終えたことを認め、来年度新しい学年に進むことになりました。この1年で、どの子どもたちも、立派に成長したことを感じることができました。修了式の中では、高根小に赴任してきた今日まで、子どもたちと交わしてきた10万回の「おはようございます」の挨拶について話をしました。マスクをすることが、あたりまえになってしまったここ数年でしたが、目と目を合わせて「挨拶のキャッチボール」をすると、もっと仲よくなれると伝えました。挨拶の大切さ、よさを高根の子どもたちから教わった気がします。素敵な挨拶がいつまでもできる高根の子どもたちであってほしいと思っています。
1年間の成長
子どもたちは、この1年でどんなことができるようになったでしょうか。大人に比べると、本当にたくさんのことを吸収し、身につけています。勉強だけでなく、運動や友人関係、新しい考え方、食べられるようになったもの等、それぞれに違いがありますが、どの子も目を見張る速さで成長しています。明日は修了式、学年のまとめの日。子どもたちのそれぞれの成長を、ご家庭でも認めて褒めてあげてください。
卒業おめでとう!
今日、36名の卒業生を無事に送り出すことができました。この6年間で子もたちが大きく成長したことを実感できました。校長式辞の中で、子どもたちに松下幸之助氏の言葉「道」を送りました。今日巣立っていった卒業生に向けて、教職員一同、これからもエールを送っていきます。卒業おめでとう!
明日は卒業式
いよいよ明日は卒業式です。今日は下級生が会場づくりをしたり、教室をきれいに飾ったりして、明日の準備をしました。すばらしい卒業式になるように、職員、在校生一同がんばります。
卒業式予行
卒業式の予行練習を行いました。
予行には、4年生も保護者席で予行に参加しました。卒業式の様子を見てもらうことができました。
一斉下校 ミニ通学団会
一斉下校の前に、各通学団ごとにミニ通学団会を実施しました。新しい班になって初めての反省の時間がとれました。6年生は見守り役となって登校しています。新しい1年生を迎えるまでに、新しい班がきちんとそろって登校できるようになってほしいですね。ご家庭でも、新しい班長・副班長になった子どもたちを励まし、班の子どもたちには協力して登校できるように、声掛けをお願いいたします。
ハナモモ
教室棟の前にある「ハナモモ」の木にきれいな花が咲いています。例年に比べ、たくさんの花が咲いているようです。日中はあたたかく感じられるようになってきているので、運動場に出て花見を楽しんじゃいましょう!
図書館も卒業バージョンに
卒業式まで、あとわずかになりました。図書ボランティアの方々が卒業生をお祝いする素敵な掲示をしてくださいました。凝っていてとても素敵です。6年生は必見です!
3.11
3月11日。13年前、東北地方で地震が起き、大きな被害がでました。東日本大震災です。13年前たったということは、高根小にいる子どもたちは誰も生まれていなかったということです。まだまだ復興といえない状況にある地区もあることが報道されています。他人ごとと考えず、もし自分たちが…という意識をもち、準備をしておくことが大切だと改めてこの日を迎えると感じます。今日、学校では半旗を掲げ、午後2時46分に子どもたちは一斉に黙とうし、犠牲になった方々を追悼しました。
横断歩道が設置されました
むつみね台方面から学校へ向かう通学路、豊川用水横の交差点。通り抜ける自動車が多いため、自治会にお願いし、横断歩道を設置していただきました。ドライバーが横断歩道を意識してくれるようになり、子どもたちが安全に通ることができるようになりました。自治会の方が学校のために、積極的に市に働きかけをしてくださっているおかげです。いつも、ありがとうございます。
表示も新しくなりました。
保育園の子どもたちがやってきました
校区にある保育園の年長の子どもたちが、遠足で高根小学校にやってきました。入学説明会の日はインフルエンザが流行っていてできなかった1年生との交流会もしました。小学校生活を楽しみにして、元気よく登校してきてくれることを願っています。
中庭でお弁当を食べました。
中学校卒業式
今日、豊橋市内の中学校で卒業式が行われました。私は来賓として高豊中学校に招かれ、3年前に卒業していった子どもたちの姿を見せていただきました。頼もしく大きく成長した立派な姿が見られました。証書を受け取る姿、送辞や答辞、すばらしい合唱の披露など、厳かな雰囲気の中、あたたかい気持ちにもなり、すてきな時間を過ごさせていただきました。中学3年生のみなさん、卒業おめでとう!
6年生を送る会を終えて
今日、6年生を送る会が行われました。6年生を卒業生として送り出すことはもちろん、在校生、特に5年生が中心となって活躍する行事でした。今日の送る会では、6年生の思い出に残る行事にしようと、緊張感をもって一生懸命にがんばる姿が見られました。4月からは、最高学年としてしっかりと役割が果たせそうだと感じられる会になりました。
わくわく理科だより
本年度最後の理科だよりが配られました。春、卒業の話題です。
バトンタッチの3月に
今日の全校朝会は、インフルエンザ等の風邪症状がある子どもが増えてきていたことと、明日の6年生を送る会への影響が出ないようにするため、放送で実施しました。あと少しで6年生は卒業、他の学年はひとつ学年が上がります。この3月中に下級生にバトンを渡せるようにしてほしい、特に元気よく挨拶のできる姿を下級生に見せてあげてほしいと伝えました。
放送室で運営委員会が司会をしました↓
教室で今月の歌を歌う子どもたち↓
今日の給食から
今日から3月。明後日は桃の節句、ひな祭りです。今日の給食には「ひなあられ」がつき、ゆばのすまし汁にはさくらかまぼこが入っていました。春らしい給食、おいしく食べられたかな?
卒業生に向けて
今日で2月が終わり、明日から3月になります。いよいよ1年の締めくくりの1カ月となります。6年生にとって、小学校で過ごす最後の1カ月、登校するのは、あと卒業式を含めて13回。小学校での思い出になればと、今日の5時間目に卒業生に向けての授業をしました。小学校を卒業する区切りの時期に、自分の将来について考えてほしいと考え話をしました。
なかよし班遊び
なかよし班遊びをしました。今回は5年生がリーダーになってなかよし班の仲間が楽しく遊べるように運営しました。5年生は、これから最高学年になるために、いろいろな場面で準備をすすめていきます。
ウェルカムボード
市民館前の花壇に素敵な看板が置かれました。学校に来られた際に、ぜひご覧ください。
背面にもメッセージが…
ちょっと残念な日に
三河港のスクラップ置き場で発生した火事の煙やにおいが、遠くこの高根地区でも感じられたため、窓は閉め屋外での活動は控えるようにしました。校舎2階の窓からは、煙が見られました。せっかく天気が回復したのに、子どもたちにとってはちょっと残念な日になってしまいました。
お話タイム
今日の2年生のお話タイムを、1年生の子どもたちが参観しました。1年生に見られて、2年生はちょっと緊張気味でしたが、はりきって話し合う成長した姿が見られました。
みんなのプチハッピー
保健室前の掲示板に、ほけんだよりで募集した、ちょっとしたうれしかったこと「プチハッピー」が書かれたハート型のカードが掲示されていました。ほっこりすることが、たくさん書かれていてちょっと気分が明るくなりました。
霧の朝
今日の朝は、霧が立ち込めていて正門から校舎や遊具が見えないほどでした。
登校の様子 霧の中、いつもと違う通学路にドキドキでした。
雨水(うすい)
今日は暦の上で、二十四節季の一つ「雨水(うすい)」です。寒さがだんだんゆるんで、降る雪が雨に変わり、積もっていた雪が溶ける頃という意味だそうです。豊橋は朝から雨が降り、ぬれてしまった子どもたちも多かったようです。例年と比べて暖かい日が多く、地球温暖化の影響なのかと、ちょっと心配しています。
1年生も使いこなしています
1年生の生活科の授業。昔あそびについて、タブレットを使って調べていました。検索の仕方や動画の見方など、スムーズに使っている様子が見られ、時代がどんどん進んでいることを感じました。
ストラックアウト
用務員の白川さんのハンドメイド作品の紹介です。ボール運動用の棚に続いて「ストラックアウト」を制作してくれました。
交代で楽しく遊んでいました。
春のようなあたたかさの中で
昼休みの時間。2月なのに春のようなあたたかい日になりました。運動場では楽しそうに遊ぶ子どもたちの様子が見たtrました。
6年生は大谷グローブを使って遊んでいました。
いざという時に
3学期に入って初めての避難訓練を行いました。能登の地震のようにあれだけ激しく揺れに襲われたら、この高根地区も大変なことになると思われます。いつどんな時に地震が起きても、落ち着いて命を守る行動ができるようご家庭でも防災について考えておくとよいと思います。
落とし物
授業参観の日に展示しておいた「落とし物」で、まだ落とし主が見つかっていないものです。以前に比べると、かなり減ってきています。きちんと管理できる子が増えてきているようです。あと少し、残っているものがありましたので、気づかれた場合は至急お申し出ください。
↓これは今朝(9日)の落とし物です。
野球しようぜ
アメリカ大リーグの大谷選手から贈られたグローブには「野球しようぜ」というメッセージが添えられていました。ボールやバットを使う遊びがなかなかできない状況ですが、学校では運動委員会がどのようにみんなに使ってもらえばよいか考えています。昇降口にはバットやボールが置かれ、グローブ置きも設置されました。怪我のないようにルールを守って使っていきましょう。
この木でできたボールやベース置きは、用務員の白川さんのハンドメイド(オリジナルです)。学校に来られた際は昇降口に置かれていますので、こちらもぜひご覧ください。
春の足音が…
夕方5時を過ぎても明るさが残るようになってきました。昨日は、関東地方の積雪がニュースになっていましたが、立春を過ぎ、いよいよこれから春に向かっていくようです。正門の桜の下に、きれいに花が咲きはじめています。寒い日がもう少し続きそうですが、春は確実に近づいているようです。
この花は「シレネ・ピンクパンサー」という花です。
インフルエンザの予防を!
先週から少しずつインフルエンザの報告が増えていましたが、今日になってかなり増えてしまったため、残念ながら一部の学年で閉鎖の措置をとりました。朝会も体育館には集まらず放送で行いました。学校で熱が急に上がってしまった子もいて、対応に追われる日になってしまいました。寒い日が続きそうですが、元気に乗り越えてほしいと願っています。
地域の方々に支えられて⑥
伊古部派出所の崎須加さん。登校指導の時には、いつも安全に気を配りながら、高根の子どもたちに元気よく声をかけてくださいます。バイクで見回りをしながら、子どもたちの安全な登校を支えてくださっています。
先日の感謝の会にも、お忙しい中参加していただきました。
地域の方々に支えられて⑤ 感謝の会から
日頃からボランティア活動等でお世話になっている方々を迎えて「感謝の会」を4年ぶりに実施することができました。昨年度までの3年間は、それぞれの団体の方に手紙を書いてプレゼント等をお渡しすることしかできませんでしたが、やっと対面の集会形式で直接全校児童が感謝の気持ちを伝えることができました。
校長あいさつの中で「言葉で伝えることも大切ですが、これからもみんなが安全に登校したり、一生懸命に勉強する姿を見せることで、感謝の気持ちが伝わるよ」と子どもたちに話しました。支えていただく方々と子どもたち、そして学校がいっしょになって教育活動に取り組んでいくことで、いい学校をつくり、すばらしい地域をつくっていけると感じさせてもらえる会になりました。
御厨神社に行ってきました
いよいよ2月になり、本年度も残すところあと2か月になりました。今日は1日。学校の東にある西七根町の御厨神社では月次祭(つきなみさい)が行われていました。普段はいただけないため、今日の神事が終わった後、御朱印をいただいてきました。金の龍が浮き上がって見える、素敵な御朱印です。学校に飾っ子どもたちにも見てもらえるようにしたいと思っています。
高根小学校の子どもたちに、よいことがありますように!
先日、御厨神社にテレビ局の取材が入り、2月5日(月)のCBCテレビ午後の番組で放送されるそうです。御厨神社が100年以上前、地震や津波の被害で神社の場所を変えたという話題だそうです。
通学路の安全
むつみね台から小峠までの通学路には、ブロック等で区切られた歩道がないため、白線の外側にできるだけはみ出して歩かないよう指導しています。先日、白線の外側まで雑草が生えて危険な場所があったため、自治会の方に相談したところ、地主の方がとてもきれいに処理をしてくださいました。子どもたちが安心して歩くことができています。迅速に対応してくださる協力的な地域の方々に、改めて感謝申し上げます。
出前授業
今日は「三遠ネオフェニックス」から元プロバスケットボール選手の鹿毛さんと岡田さんをお迎えして、5年生に向けて出前講座をしていただきました。お二人の話の中で、これまでプロの選手になるまで、どのような考えで取り組んできたのか、何を大切にしてきたのかを子どもたちに伝えてくださいました。プロの道に進むことの大変さ、よかったことなど、選手自身の体験を通して語られた話は、子どもたちの心に響いたようです。さまざまな経験を積んでこられた方々から学ぶ機会はとても貴重です。広い視野で将来について考えることのできるでよう、今後も出前授業や地域の方々の協力得ながら、充実した学習活動を展開させていきたいと考えています。
わくわく理科だより
今回の理科だよりのテーマは「立春」もうすぐ立春、節分です。「節分」の意味を復習しましょ。
実験ショーから
今回の理科実験ショーで、講師をしてくださったエコサイエンスクラブの伊丹先生が最後に、高根小学校の子どもたちに、こんな言葉を送ってくださいました。
ノーベル物理学賞を受賞した「朝永振一郎(ともながしんいちろう)」氏の言葉です。
『ふしぎだと思うこと、これが科学の芽です。
よく観察してたしかめ、そして考えること、これが科学の茎です。
そうして最後になぞがとける、これが科学の花です』
身のまわりの不思議な現象に目を向け、気づきや発見をし、疑問をもって謎を解く活動を通して、未来を担う子どもたちが理科に興味を持ち、理科好きな人になってほしいという願いが込められていました。
満月
今夜の天気予報は晴れ。今夜8時頃に月が東の方角に満月が見られると思います。この1月に見られる月は「ウルフムーン」と呼ばれているそうです。理由を調べてみるのも面白そうです。今朝7時前頃、高根小からは西の空の低い位置にほぼまんまるな月が見えました。子どもたちが登校してくる時刻には見えなくなっていたと思いますが、明日の朝は8時頃に西の方角に沈んでいく月が見られると思います。寒い時期ですが。空に浮かぶきれいな月を楽しんでみてください。
雪をかぶった山々
朝、北の方角を眺めると、昨日の雪をかぶって白くなった、本宮山がきれいに見られました。通学路からは、遠くに真っ白な富士山も見られました。厳しく寒い朝でしたが、こんな風景を見ると一日が気持ちよくスタートできました。
寒さに負けず
予報通りの寒い日になりました。晴れていると見える本宮山の山頂も、朝は低い雲に隠れて見えませんでした。雪が降っていたようです。
小雪の舞う中、子どもたちは元気に外で遊ぶ様子が見られました。豊橋では珍しい雪のせいで、子どもたちのテンションも上がっていたようです。
日差しが徐々に…でも厳しい寒さに
厳しい寒さが続くこの時期ですが、昼間の太陽高度が少しずつ上がり始めています。気がつくと12月の冬至(12月22日)から今日でもう1か月が過ぎました。太陽の日差しから、春が近づいていることが感じられます。
しかし、この時期は暦の上で「大寒」と言われる最も寒さが厳しい時期です。今夜から明日にかけて今年一番の寒気が流れ込み「大寒」らしい寒さになるようです。体調管理に気をつけて、元気に厳しい寒さを乗り越えましょう。
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:[email protected]