コネタの日記
6年薬物乱用防止教室とデジタル教科書授業
今日は、ライオンズクラブの方に来ていただいて、6年生対象の薬物乱用防止教室が行われました。薬物、絶対使わないでね。
自分の人生や命に関わること、真剣に聞いています。
それと、11月から行っていた、理科のデジタル教科書実証研究事業の単元授業が終わりました。デジタル教科書を活用した授業、みんなすっかり慣れたようですね。
地層モデルの観察では、デジタル教科書の図を参考にしました。
地層を作る実験では、実験の説明が書かれた画面を見ながら実験を進めました。
実験のまとめを、デジタル教科書を見ながらまとめました。
正体のわからない岩石を、デジタル教科書の写真と比べて岩石名を判定しました。
この授業の時には、研究のために東京からお客さんが授業を見に来られました。
調べ学習では、インターネットで調べたことをコラボノートにまとめて、発表し合いました。
単元の終わりには、豊橋市の地層のでき方について、デジタル教科書の資料をもとに考えました。
みんな、デジタル教科書を中心に使った授業はどうでしたか? 写真が見やすくなったり、動画を見ることができたりして、今までの授業よりダイナミックに勉強ができましたね。
自分の人生や命に関わること、真剣に聞いています。
それと、11月から行っていた、理科のデジタル教科書実証研究事業の単元授業が終わりました。デジタル教科書を活用した授業、みんなすっかり慣れたようですね。
地層モデルの観察では、デジタル教科書の図を参考にしました。
地層を作る実験では、実験の説明が書かれた画面を見ながら実験を進めました。
実験のまとめを、デジタル教科書を見ながらまとめました。
正体のわからない岩石を、デジタル教科書の写真と比べて岩石名を判定しました。
この授業の時には、研究のために東京からお客さんが授業を見に来られました。
調べ学習では、インターネットで調べたことをコラボノートにまとめて、発表し合いました。
単元の終わりには、豊橋市の地層のでき方について、デジタル教科書の資料をもとに考えました。
みんな、デジタル教科書を中心に使った授業はどうでしたか? 写真が見やすくなったり、動画を見ることができたりして、今までの授業よりダイナミックに勉強ができましたね。
マラソン大会
夕べの雨が空気をきれいに洗ってくれたようで、今朝はすがすがしい朝でした。
今日は、マラソン大会でした。スペースの関係で、一部の人の写真しか載せることができませんが、みんな最後までがんばって走り抜きました。
まずは、1・2年生の女子です。スタートのポーズが決まっています。
1・2年生の男子です。1年生は2年生にしっかりついていきましたね。
3・4年生の女子です。ゴールは目の前!ラストスパート!
3・4年生の男子です。最後の一歩まで、力強く走ってきました。
5・6年生の女子です。順位よりも完走することが目標。ファイト、ファイト!
5・6年生男子です。6年生にとっては、最後のマラソン大会、今までよくがんばってきたね。
最後に閉会式です。校長先生から「最後まであきらめずに走り抜いた姿が、サッカー日本代表選手と重なりました。とても立派でした。」というお話がありました。
教室へ戻ってから、子どもたちはご褒美のお菓子をもらってみんなにっこりでした。コースに立っていただいたPTA役員の方や地域の方、大会運営を手伝っていただいたPTA役員の方、子どもたちの応援に来て、励ましてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は、マラソン大会でした。スペースの関係で、一部の人の写真しか載せることができませんが、みんな最後までがんばって走り抜きました。
まずは、1・2年生の女子です。スタートのポーズが決まっています。
1・2年生の男子です。1年生は2年生にしっかりついていきましたね。
3・4年生の女子です。ゴールは目の前!ラストスパート!
3・4年生の男子です。最後の一歩まで、力強く走ってきました。
5・6年生の女子です。順位よりも完走することが目標。ファイト、ファイト!
5・6年生男子です。6年生にとっては、最後のマラソン大会、今までよくがんばってきたね。
最後に閉会式です。校長先生から「最後まであきらめずに走り抜いた姿が、サッカー日本代表選手と重なりました。とても立派でした。」というお話がありました。
教室へ戻ってから、子どもたちはご褒美のお菓子をもらってみんなにっこりでした。コースに立っていただいたPTA役員の方や地域の方、大会運営を手伝っていただいたPTA役員の方、子どもたちの応援に来て、励ましてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
歯の健康 出前授業
5・6年生で歯の健康についての出前授業が行われました。
講師は、保健所の歯科衛生士さんです。今日は、みなさんの口の中もチェックしながら、歯の健康についてお話を聞きました。
口の中の様子を調べるテストはRDテストというテストです。口の中のだ液を取り、むし歯の元となる菌がどれだけいるかを判定します。
「自分の口の中はどうなっているんだろう・・・?」ドキドキしながら、準備をしました。
笑顔でいる人たちは、何の心配もない人たちかな?
結果が出るまでに、正しい歯みがきの方法について教えていただきました。力を入れずにこちょこちょみがくやり方がいいんだそうです。
時間になり、結果を確かめました。ピンク色(危険度高い)になった人がたくさんいましたね。これから歯みがきを正しい方法でやっていってくださいね。
80歳の時に20本の歯が残せるようにする「8020運動」、ていねいに歯みがきをして、歯を大切にしていきましょう。
講師は、保健所の歯科衛生士さんです。今日は、みなさんの口の中もチェックしながら、歯の健康についてお話を聞きました。
口の中の様子を調べるテストはRDテストというテストです。口の中のだ液を取り、むし歯の元となる菌がどれだけいるかを判定します。
「自分の口の中はどうなっているんだろう・・・?」ドキドキしながら、準備をしました。
笑顔でいる人たちは、何の心配もない人たちかな?
結果が出るまでに、正しい歯みがきの方法について教えていただきました。力を入れずにこちょこちょみがくやり方がいいんだそうです。
時間になり、結果を確かめました。ピンク色(危険度高い)になった人がたくさんいましたね。これから歯みがきを正しい方法でやっていってくださいね。
80歳の時に20本の歯が残せるようにする「8020運動」、ていねいに歯みがきをして、歯を大切にしていきましょう。
マラソン大会の試走
12月に入り、一気に寒くなりましたね。今日は、寒風が吹く中、マラソン大会の試走が行われました。天気が悪くて延期になったので、全学年一斉の試走です。
赤帽子の1年生、白帽子の2年生からスタートです。
みんな元気よく走り出していきました。
おかえり~! もうすぐゴールだよ。がんばって走り抜いたね!
次は少し場慣れした3・4年生です。スタート地点での表情もリラックスムードです。
「位置について」「ドン」の合図でスタートです。コースにも慣れていて、速いタイムで戻ってきました。
続いて男子です。スタート前の準備運動を入念にしています。
みんなあきらめずに走りきりましたね。最後まで走ること、とっても大事なことですよ。
いよいよ5・6年生の出番です。試走といえども、子どもたちにとっては真剣勝負の場ですね。
長いコースを走ってきましたが、ゴール前でも力強いフォームで走ってきました。
最後は男子。気合い十分ですね。
ゴール前まで、白熱のレース展開が見られました。
今日は、途中であきらめる子もなく、全員が見事走りきりました。この調子で、6日のマラソン大会に向けてあと少し練習をしていきましょう。
赤帽子の1年生、白帽子の2年生からスタートです。
みんな元気よく走り出していきました。
おかえり~! もうすぐゴールだよ。がんばって走り抜いたね!
次は少し場慣れした3・4年生です。スタート地点での表情もリラックスムードです。
「位置について」「ドン」の合図でスタートです。コースにも慣れていて、速いタイムで戻ってきました。
続いて男子です。スタート前の準備運動を入念にしています。
みんなあきらめずに走りきりましたね。最後まで走ること、とっても大事なことですよ。
いよいよ5・6年生の出番です。試走といえども、子どもたちにとっては真剣勝負の場ですね。
長いコースを走ってきましたが、ゴール前でも力強いフォームで走ってきました。
最後は男子。気合い十分ですね。
ゴール前まで、白熱のレース展開が見られました。
今日は、途中であきらめる子もなく、全員が見事走りきりました。この調子で、6日のマラソン大会に向けてあと少し練習をしていきましょう。
2年生の道徳の授業
先日の1年生につづき、今日は2年生で道徳の研究授業がありました。
テーマは「人のためにはたらくと、どんなよいことがある?」でした。
まずは、みんなが人のためにやっていることを発表しました。
資料のお話を確かめます。流しのそうじが嫌になっちゃった二人の気持ち、よくわかりますね。
きれいに流しを洗った後に1年生の子が喜んでいた様子を見た二人の気持ちを考えています。自分の気持ちに置き換えながら考えていくといいですね。
意見発表では、たくさんの子が手を挙げていました。さすがです!
授業のまとめには、みんなの気持ちが深まるようにお話がありました。そう、来年からうさぎの「ラテ」のお世話が始まるんですね。3年生のお仕事ですよ。
みんなのために働くって大事なことなんですね。それが自分の喜びになるととてもいいことですね。
2年生のみなさんが、友達のため、学校のために働いてくれる姿をこれから楽しみにしています。
テーマは「人のためにはたらくと、どんなよいことがある?」でした。
まずは、みんなが人のためにやっていることを発表しました。
資料のお話を確かめます。流しのそうじが嫌になっちゃった二人の気持ち、よくわかりますね。
きれいに流しを洗った後に1年生の子が喜んでいた様子を見た二人の気持ちを考えています。自分の気持ちに置き換えながら考えていくといいですね。
意見発表では、たくさんの子が手を挙げていました。さすがです!
授業のまとめには、みんなの気持ちが深まるようにお話がありました。そう、来年からうさぎの「ラテ」のお世話が始まるんですね。3年生のお仕事ですよ。
みんなのために働くって大事なことなんですね。それが自分の喜びになるととてもいいことですね。
2年生のみなさんが、友達のため、学校のために働いてくれる姿をこれから楽しみにしています。
4年生のSKスタディ
今日は、4年生がSKスタディ(賀茂小と西郷小の合同学習)として、社会科見学に出かけました。
まず始めに、西郷校区にも流れている牟呂用水に関係した施設、牟呂松原頭首工に向かいました。
豊川から用水へ水を取っている施設ですね。とても大きいなあ。
続いて、神野新田の歴史を調べに、海沿いの観音像を見に行きました。
昔の人がつくった新しい土地が無事であるようにという願いが込められた観音像です。今でも大切にされているんですね。
続いて、神野新田資料館に行きました。昔使われていた道具には興味がわいたようです。
神野新田がどのようにして作られてきたのかの紹介もありました。いろいろな人の苦労があったことがよくわかりました。
最後に、小鷹野の浄水場に行きました。豊橋の水はここできれいにされているんですね。
豊橋の水にかかわる施設の見学や歴史を勉強してきました。身近な水なんだけど、こんなに多くの人のはたらきによって届けられているんですね。毎日の水には感謝です。
まず始めに、西郷校区にも流れている牟呂用水に関係した施設、牟呂松原頭首工に向かいました。
豊川から用水へ水を取っている施設ですね。とても大きいなあ。
続いて、神野新田の歴史を調べに、海沿いの観音像を見に行きました。
昔の人がつくった新しい土地が無事であるようにという願いが込められた観音像です。今でも大切にされているんですね。
続いて、神野新田資料館に行きました。昔使われていた道具には興味がわいたようです。
神野新田がどのようにして作られてきたのかの紹介もありました。いろいろな人の苦労があったことがよくわかりました。
最後に、小鷹野の浄水場に行きました。豊橋の水はここできれいにされているんですね。
豊橋の水にかかわる施設の見学や歴史を勉強してきました。身近な水なんだけど、こんなに多くの人のはたらきによって届けられているんですね。毎日の水には感謝です。
1年生の道徳の授業
今日は、1年生で道徳の研究授業がありました。授業のめあては「だれとでもなかよくすることについて かんがえよう」でした。
資料のお話から、遊びで仲間はずれにされてしまった「ねこちゃん」の気持ちを考えました。仲間はずれって、みんな、いやですよね。
そのあと、仲間はずれにした「くまくん」と、ねこちゃんをなぐさめた「さるくん」も入って、どんなお話をしたか、考えました。
3人がどんな言葉を話したのか、登場人物になりきって発表しました。気持ちを込めた演技ができました。
自分だったらどうするのか、考えるところが大事な勉強ですね。
3人ともなかよくできてよかったね。授業の終わりにふり返りを書きました。
これからの友達との関わり方について、よく考えた授業になりました。みんな、なかよくしようね!
資料のお話から、遊びで仲間はずれにされてしまった「ねこちゃん」の気持ちを考えました。仲間はずれって、みんな、いやですよね。
そのあと、仲間はずれにした「くまくん」と、ねこちゃんをなぐさめた「さるくん」も入って、どんなお話をしたか、考えました。
3人がどんな言葉を話したのか、登場人物になりきって発表しました。気持ちを込めた演技ができました。
自分だったらどうするのか、考えるところが大事な勉強ですね。
3人ともなかよくできてよかったね。授業の終わりにふり返りを書きました。
これからの友達との関わり方について、よく考えた授業になりました。みんな、なかよくしようね!
かけ足訓練が始まりました
学芸会が終わり、2学期も残すところあと1か月となりました。次の行事は、マラソン大会です。マラソン大会に向けて、かけ足訓練が今日から始まりました。
前半はみんなそろって、ゆっくりとしたペースで体を慣らします。
後半は、自分のペースで走ります。速く走ることにチャレンジする子や自分のペースを守る子、ここで自分の走る力を伸ばします。
がんばれ!がんばれ! コネタも応援しています。
マラソン大会は12月6日(火)に、安川流域で行います。
それまで、毎日走りますよ。けがをしないように、気をつけて練習していきましょうね。
前半はみんなそろって、ゆっくりとしたペースで体を慣らします。
後半は、自分のペースで走ります。速く走ることにチャレンジする子や自分のペースを守る子、ここで自分の走る力を伸ばします。
がんばれ!がんばれ! コネタも応援しています。
マラソン大会は12月6日(火)に、安川流域で行います。
それまで、毎日走りますよ。けがをしないように、気をつけて練習していきましょうね。
学芸会
今日はいい天気の中、学芸会を実施しました。
朝早くから保護者の方に来ていただき、今までの練習の成果を発揮することができました。
今回は、子どもたちの熱演を一気に紹介します。
*
*
みんな、とてもじょうずだったよ!
朝早くから保護者の方に来ていただき、今までの練習の成果を発揮することができました。
今回は、子どもたちの熱演を一気に紹介します。
*
*
みんな、とてもじょうずだったよ!
西郷フレンドパークと学芸会準備
いよいよ明日は学芸会です。練習してきた成果を見せるときですね。
そんな中、朝の時間は西郷フレンドパークをしました。寒さが感じられるようになってきましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
校庭のイチョウの葉が黄色に色づいてきました。
正門にあるサクラの木は、赤い葉がほとんど落ちたようです。
メタセコイアの葉も色づき、もうすぐ落葉します。
そして、午後からは4,5,6年生が学芸会の会場準備をしてくれました。
椅子を並べたり、じゅうたんのほこりを取ったり、ステージの上の掃除をしたりして、会場がとてもきれいになりました。
外回りの掃除もしてくれたんですね。
さすが、西郷小学校の高学年チームです。あっという間にきれいになりました。どうもありがとう。
明日の演技を楽しみにしています。明日天気にな~れ!
そんな中、朝の時間は西郷フレンドパークをしました。寒さが感じられるようになってきましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
校庭のイチョウの葉が黄色に色づいてきました。
正門にあるサクラの木は、赤い葉がほとんど落ちたようです。
メタセコイアの葉も色づき、もうすぐ落葉します。
そして、午後からは4,5,6年生が学芸会の会場準備をしてくれました。
椅子を並べたり、じゅうたんのほこりを取ったり、ステージの上の掃除をしたりして、会場がとてもきれいになりました。
外回りの掃除もしてくれたんですね。
さすが、西郷小学校の高学年チームです。あっという間にきれいになりました。どうもありがとう。
明日の演技を楽しみにしています。明日天気にな~れ!
校内学芸会を行いました
今日は、学芸会の演目を全校児童に披露する校内学芸会でした。
衣装や大道具・小道具をそろえ、子どもたちはテンション高めの朝でした。
始めは5年生の合唱と合奏です。
「クラッピング」とは、手をたたいたり床を踏んだりして出す音で演奏する音楽のことです。これも息の合った演奏ができていました。
1・2年生は、かわいさいっぱいの演技です。オオカミだってかわいいですね。
助かった子やぎたち。よかった、よかった。母さんやぎがとても優しく助けてくれました。
3・4年生の「何でも引き受け会社」の社員たち、野菜を食べることまで引き受けてくれるとは、驚きです。
あれ?社員の人たちが代わってますね・・・何があったんでしょう?
最後の6年生です。アオの国では、人工知能ロボットがどの家庭でも使われています。
その人工知能ロボットが暴走を始め、シロの国の子どもたちがピンチに! アオの国の子どもたちはインターネットで見るしか・・・この危機をどう乗り越えていくのでしょうか?
どの学年も、ほぼ完成した演技を見せてくれました。フロアで見ていた子どもたちも、笑ったり、シーンとなったり演技に引き込まれていました。
当日の演技をお楽しみにしていてください。
衣装や大道具・小道具をそろえ、子どもたちはテンション高めの朝でした。
始めは5年生の合唱と合奏です。
「クラッピング」とは、手をたたいたり床を踏んだりして出す音で演奏する音楽のことです。これも息の合った演奏ができていました。
1・2年生は、かわいさいっぱいの演技です。オオカミだってかわいいですね。
助かった子やぎたち。よかった、よかった。母さんやぎがとても優しく助けてくれました。
3・4年生の「何でも引き受け会社」の社員たち、野菜を食べることまで引き受けてくれるとは、驚きです。
あれ?社員の人たちが代わってますね・・・何があったんでしょう?
最後の6年生です。アオの国では、人工知能ロボットがどの家庭でも使われています。
その人工知能ロボットが暴走を始め、シロの国の子どもたちがピンチに! アオの国の子どもたちはインターネットで見るしか・・・この危機をどう乗り越えていくのでしょうか?
どの学年も、ほぼ完成した演技を見せてくれました。フロアで見ていた子どもたちも、笑ったり、シーンとなったり演技に引き込まれていました。
当日の演技をお楽しみにしていてください。
学芸会の練習
学芸会の演目紹介の2回目です。
3・4年生は、「何でも引き受け株式会社」を劇で演じます。この黒い服を着た人たちが会社の人たちですね。
会社の人たちが何やら代わりに仕事を引き受けてくれているようです。めんどうなこと、全部やってもらえるんですね。
そんな会社には、あっと驚く結末が待っています。えっ?どうなるの?
5年生は「コネタの謎に迫る~真実はいつも一つ!~」として、合唱や合奏を披露します。えっ!? 私が3人もいるってどういうこと?
みんなおそろいの蝶ネクタイをつけて、あの名探偵になりきっていますね。歌も上手ですよ。
合奏は、みんなの力を合わせて演奏します。みんながよく知っているあの名探偵の曲です。
16日はいよいよ校内学芸会、そして19日は校区のみなさんに披露します。当日は是非お越しいただき、私の謎・・・だけでなく、子どもたちの演技をご覧になっていってください。
3・4年生は、「何でも引き受け株式会社」を劇で演じます。この黒い服を着た人たちが会社の人たちですね。
会社の人たちが何やら代わりに仕事を引き受けてくれているようです。めんどうなこと、全部やってもらえるんですね。
そんな会社には、あっと驚く結末が待っています。えっ?どうなるの?
5年生は「コネタの謎に迫る~真実はいつも一つ!~」として、合唱や合奏を披露します。えっ!? 私が3人もいるってどういうこと?
みんなおそろいの蝶ネクタイをつけて、あの名探偵になりきっていますね。歌も上手ですよ。
合奏は、みんなの力を合わせて演奏します。みんながよく知っているあの名探偵の曲です。
16日はいよいよ校内学芸会、そして19日は校区のみなさんに披露します。当日は是非お越しいただき、私の謎・・・だけでなく、子どもたちの演技をご覧になっていってください。
学芸会の練習
学芸会まであと1週間ほどとなりました。それぞれの学年の演技や演奏に熱が入ってきました。
1・2年生は、みなさんご存じ「おおかみと七ひきの子やぎ」を演じます。
物語のとても大事な場面、何やら大きなはさみを持っていますね。
みんな、とっても楽しそうに演技をしています。
そして、6年生の演目は「未来は君と共に」です。地球の危機を子どもたちが救えるかどうか、ハラハラドキドキのストーリー展開です。
舞台に現れた3人は、どんな人物なんでしょう? 物語の中の重要な人物です。
物語の終盤、子どもたちはどんな星を作っていくのでしょうか?
いや~、物語の展開がとても気になります。
話は変わり、昨日、ライフポートとよはしで「豊橋市学校保健大会」が開かれました。その席上、西郷小学校が学校保健優良校として「歯科医師会賞 奨励賞」という賞をいただきました。
すこやか委員会の子たちや全校のみなさんの実践の成果です。これからも、健康に気をつけて過ごしていきましょう。
1・2年生は、みなさんご存じ「おおかみと七ひきの子やぎ」を演じます。
物語のとても大事な場面、何やら大きなはさみを持っていますね。
みんな、とっても楽しそうに演技をしています。
そして、6年生の演目は「未来は君と共に」です。地球の危機を子どもたちが救えるかどうか、ハラハラドキドキのストーリー展開です。
舞台に現れた3人は、どんな人物なんでしょう? 物語の中の重要な人物です。
物語の終盤、子どもたちはどんな星を作っていくのでしょうか?
いや~、物語の展開がとても気になります。
話は変わり、昨日、ライフポートとよはしで「豊橋市学校保健大会」が開かれました。その席上、西郷小学校が学校保健優良校として「歯科医師会賞 奨励賞」という賞をいただきました。
すこやか委員会の子たちや全校のみなさんの実践の成果です。これからも、健康に気をつけて過ごしていきましょう。
いもほりとお話タイム
先日、1・2年生がいもほりをしました。みんな大好きなサツマイモがたくさん取れました。
夢中でいもを掘り出しています。
大きないもが取れました。どうやって食べるのか、楽しみです。
そして、今日は2年生がお話タイムを公開しました。テーマは「ものの大きさをかえる力 ほしい?ほしくない?」です。
教室の後ろには、1年生が見に来ています。1つ上のお兄さん・お姉さんがお話しする様子を勉強しに来ました。
赤白帽子は、自分の考えを示すためにかぶっています。力がほしい人は赤、力がいらない人は白です。中には、途中で意見を変えてかぶり直す子もいます。
みんなの意見は、半々に分かれたようですね。
お話を聞き終わった後、1年生も負けずに感想を発表しました。
1年生の子たちは、3学期になったらお話タイムを公開します。それまで、たくさん練習して、お話がどんどんできるようになっていってくださいね。
夢中でいもを掘り出しています。
大きないもが取れました。どうやって食べるのか、楽しみです。
そして、今日は2年生がお話タイムを公開しました。テーマは「ものの大きさをかえる力 ほしい?ほしくない?」です。
教室の後ろには、1年生が見に来ています。1つ上のお兄さん・お姉さんがお話しする様子を勉強しに来ました。
赤白帽子は、自分の考えを示すためにかぶっています。力がほしい人は赤、力がいらない人は白です。中には、途中で意見を変えてかぶり直す子もいます。
みんなの意見は、半々に分かれたようですね。
お話を聞き終わった後、1年生も負けずに感想を発表しました。
1年生の子たちは、3学期になったらお話タイムを公開します。それまで、たくさん練習して、お話がどんどんできるようになっていってくださいね。
3年生が三八の市へ行きました
今日は、3年生が三八の市へ柿を売りに出かけました。朝早くに学校へ集合し、バスに乗って三八の市の会場へ出かけました。
前もって作った手作りのお店の看板です。たくさん売れるといいね。
売り場に着いたらさっそく準備です。早く準備しないと、お客さんが来てしまいますよ。
さっそく、近くの小学校(旭小学校)の校長先生と教頭先生が買いに来てくださいました。
子どもたちの呼び声を聞いて、たくさんのお客さんが来てくれました。
子どもたちが勧める声につられて、2皿、3皿とたくさん買っていってくださいました。
「お店でものを売る」という貴重な勉強ができましたね。買ってもらうためには、どんなことが大切なのかを知ることができました。
みんなで力を合わせて、たくさん売ることができました。買っていただいたみなさん、ありがとうございます!
柿の販売の後は、社会見学です。駅前に昨年できた「まちなか図書館」へ見学に出かけました。
係の方が図書館のことについて詳しく教えてくれました。機会があれば、出かけてみてくださいね。
保護者の方へ
今日は、朝早い時間に学校へ送ってくださり、ありがとうございました。子どもたちは貴重な社会勉強をしました。このような経験から、勤労意欲の向上やものを大切にする心が育っていくことを願っています。ありがとうございました。
前もって作った手作りのお店の看板です。たくさん売れるといいね。
売り場に着いたらさっそく準備です。早く準備しないと、お客さんが来てしまいますよ。
さっそく、近くの小学校(旭小学校)の校長先生と教頭先生が買いに来てくださいました。
子どもたちの呼び声を聞いて、たくさんのお客さんが来てくれました。
子どもたちが勧める声につられて、2皿、3皿とたくさん買っていってくださいました。
「お店でものを売る」という貴重な勉強ができましたね。買ってもらうためには、どんなことが大切なのかを知ることができました。
みんなで力を合わせて、たくさん売ることができました。買っていただいたみなさん、ありがとうございます!
柿の販売の後は、社会見学です。駅前に昨年できた「まちなか図書館」へ見学に出かけました。
係の方が図書館のことについて詳しく教えてくれました。機会があれば、出かけてみてくださいね。
保護者の方へ
今日は、朝早い時間に学校へ送ってくださり、ありがとうございました。子どもたちは貴重な社会勉強をしました。このような経験から、勤労意欲の向上やものを大切にする心が育っていくことを願っています。ありがとうございました。
学校で借りている柿畑の柿収穫
みんながお待ちかねだった柿畑の柿を収穫しました。今年は、天候がよかったため、色づきがよく豊作だということでした。こんなにきれいに色づいていました。
1年生は初めて・・・と思いきや、「家で手伝ってるよ」という子も多く、作業をどんどん進めていました。
6年生は、慣れた手つきでどんどん実を取っていました。
4年生も作業が早く、柿の実はあっという間になくなりました。
2時間目には、2・3・5年生が作業しました。いっぱい取ってね。
高いところは、協力して実を取っていますね。こういう作業も慣れたものです。
2年生では届かないところは、5年生の子が取ってあげていました。
木から取るだけでなく、コンテナに詰める作業も大事ですね。でも、あふれるくらいたくさん取れています。
作業が終わり、学校へ戻りました。柿を品定めして家に持ち帰ります。
今日は天気もよく、絶好の収穫日和でした。みんなで取った柿は、2000個くらいです。たくさん取れましたね。
1年生は初めて・・・と思いきや、「家で手伝ってるよ」という子も多く、作業をどんどん進めていました。
6年生は、慣れた手つきでどんどん実を取っていました。
4年生も作業が早く、柿の実はあっという間になくなりました。
2時間目には、2・3・5年生が作業しました。いっぱい取ってね。
高いところは、協力して実を取っていますね。こういう作業も慣れたものです。
2年生では届かないところは、5年生の子が取ってあげていました。
木から取るだけでなく、コンテナに詰める作業も大事ですね。でも、あふれるくらいたくさん取れています。
作業が終わり、学校へ戻りました。柿を品定めして家に持ち帰ります。
今日は天気もよく、絶好の収穫日和でした。みんなで取った柿は、2000個くらいです。たくさん取れましたね。
2年生の楽習集会と3年生の柿収穫
昨日は「文化の日」でした。ここ最近、天気がよく暖かい日が続いています。
今日は、西郷タイムで2年生の楽習集会が行われました。発表のテーマは生活科で学習した「ダンゴムシについて」でした。クイズを出しながら調べたことを発表しました。
クイズの合間には、けんばんハーモニカと打楽器を使った合奏を披露しました。
最後に、「山のポルカ」の合奏を聴かせてくれました。とても上手でしたよ!
そして、3年生はいよいよ柿の収穫です。鈴木さんの畑へ行って、自分の木の柿を収穫しました。
今日はテレビ局も来ていました。西郷の柿栽培は有名なんですね。
一人一人が持っているかご(ポテ)に、柿がいっぱい入っています。たくさん取れましたね。
重いけれど、うれしさいっぱいで学校まで持ち帰りました。
今日収穫した柿は、11月8日(火)の三八の市で販売します。たくさんの人に買いに来てもらえるとうれしいな!
今日は、西郷タイムで2年生の楽習集会が行われました。発表のテーマは生活科で学習した「ダンゴムシについて」でした。クイズを出しながら調べたことを発表しました。
クイズの合間には、けんばんハーモニカと打楽器を使った合奏を披露しました。
最後に、「山のポルカ」の合奏を聴かせてくれました。とても上手でしたよ!
そして、3年生はいよいよ柿の収穫です。鈴木さんの畑へ行って、自分の木の柿を収穫しました。
今日はテレビ局も来ていました。西郷の柿栽培は有名なんですね。
一人一人が持っているかご(ポテ)に、柿がいっぱい入っています。たくさん取れましたね。
重いけれど、うれしさいっぱいで学校まで持ち帰りました。
今日収穫した柿は、11月8日(火)の三八の市で販売します。たくさんの人に買いに来てもらえるとうれしいな!
学芸会練習と楽習集会
学芸会に向けて、体育館の舞台設置が行われました。さっそく、3年生と4年生が体育館での練習を開始しました。
練習を始めたばかりなので、台本を持っての練習です。
まずはみんなが舞台に立って、自分の立ち位置と動きを確認しました。
これからの練習に熱が入っていきそうですね。
それと、今年度初めての「楽習集会」として、4年生がトップバッターで発表しました。総合の時間に調べた防災について発表しました。
全校に向けてのクイズもあり、シンキング・タイムには、リコーダー中心の合奏も披露しました。
時々楽器を替えながら、いろいろなパターンでの合奏を披露しました。なかなかやるね!
6年生の子から「とても上手にできていました。」という感想がありました。
学芸会に向けての練習が始まりました。体育館から、みんなが練習する声が聞こえてきます。当日まで、練習をがんばっていきましょう。コネタも楽しみにしています。
練習を始めたばかりなので、台本を持っての練習です。
まずはみんなが舞台に立って、自分の立ち位置と動きを確認しました。
これからの練習に熱が入っていきそうですね。
それと、今年度初めての「楽習集会」として、4年生がトップバッターで発表しました。総合の時間に調べた防災について発表しました。
全校に向けてのクイズもあり、シンキング・タイムには、リコーダー中心の合奏も披露しました。
時々楽器を替えながら、いろいろなパターンでの合奏を披露しました。なかなかやるね!
6年生の子から「とても上手にできていました。」という感想がありました。
学芸会に向けての練習が始まりました。体育館から、みんなが練習する声が聞こえてきます。当日まで、練習をがんばっていきましょう。コネタも楽しみにしています。
6年生のそうじ訪問と西郷小学校だより
今日は、6年生が家庭科の実習で特別教室のそうじを行いました。校長室にも来てくれて、コネタはとてもうれしかったです。
にっこり笑顔で、流しをきれいにしてくれました。
すみずみまで汚れをさがしてくれて、床をほうきできれいにしてくれました。
その他の場所もとてもきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとう!
10月26日に発行した「西郷小学校だより」を掲載します。
にっこり笑顔で、流しをきれいにしてくれました。
すみずみまで汚れをさがしてくれて、床をほうきできれいにしてくれました。
その他の場所もとてもきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとう!
10月26日に発行した「西郷小学校だより」を掲載します。
4年生の研究授業
今日は、4年生の教室で研究授業が行われました。教科は算数です。苦手な人が多いかもしれないけど、みんながんばって!
今日の課題は、黒板に示されているL形の図形の面積を求めることですね。これはてごわい!
さっそく自分で考えてみました。
考え方が3通りもあるようですね。なるほど。図形に線を引いて、公式を使えるようにすることがポイントですね。3ついっぺんに考えられるなんてすごいと思います。
次は、隣の人に考え方を説明します。わかってくれたかな?
先生とも話しながら、解き方を考えていました。一生懸命考えることが勉強ですよ!
みんなが考えた解き方を発表しました。どの方法が考えやすいでしょうか?
その後は、チャレンジ問題で、もっと複雑な形の面積を考えました。お隣同士、相談しながら考えましたね。
林先生「どれどれ。なるほど、うまい考え方だね。」思わずにっこり。
こちらのグループも真剣な表情ですね。
林先生「この考え方もいいし、この考え方もいいよ。」
友達と考え合いながら勉強しました。自分から発表すること、考えを伝えることがこれからのみなさんの勉強につながりますよ。
今日の課題は、黒板に示されているL形の図形の面積を求めることですね。これはてごわい!
さっそく自分で考えてみました。
考え方が3通りもあるようですね。なるほど。図形に線を引いて、公式を使えるようにすることがポイントですね。3ついっぺんに考えられるなんてすごいと思います。
次は、隣の人に考え方を説明します。わかってくれたかな?
先生とも話しながら、解き方を考えていました。一生懸命考えることが勉強ですよ!
みんなが考えた解き方を発表しました。どの方法が考えやすいでしょうか?
その後は、チャレンジ問題で、もっと複雑な形の面積を考えました。お隣同士、相談しながら考えましたね。
林先生「どれどれ。なるほど、うまい考え方だね。」思わずにっこり。
こちらのグループも真剣な表情ですね。
林先生「この考え方もいいし、この考え方もいいよ。」
友達と考え合いながら勉強しました。自分から発表すること、考えを伝えることがこれからのみなさんの勉強につながりますよ。
3年生のブラッシング教室
3年生で、歯のブラッシング出前授業がありました。指導していただいたのは、専門の歯医者さんと歯科衛生士さんです。よろしくお願いします。
まずは、模型を使って正しいブラッシングの方法を教えていただきました。力いっぱいゴシゴシするのは、よくない方法なんですね。軽くコチョコチョみがくのが正しい方法です。
さっそく、みんなも自分の歯ブラシで歯みがきをしました。鏡も見ながら、正しいみがき方ができていますね。
みんなの席の近くに行って、口を見ながら教えてくださいました。
これだけしっかり見てもらうと、安心ですね。今日から正しいみがき方で歯みがきをしましょう。
最後は、クイズです。たくさんの子が知っていることもありましたね。
たくさんの子が正解を知っていて、コネタもびっくりです。みんなすごいね!
歯医者さんのお話では、自分一人で歯をみがき出す小学校低学年頃からむし歯が多くなるそうです。特に、夜の歯みがきをきちんとしましょうというお話を聞きました。
みなさん、歯みがききちんとしていきましょうね。
まずは、模型を使って正しいブラッシングの方法を教えていただきました。力いっぱいゴシゴシするのは、よくない方法なんですね。軽くコチョコチョみがくのが正しい方法です。
さっそく、みんなも自分の歯ブラシで歯みがきをしました。鏡も見ながら、正しいみがき方ができていますね。
みんなの席の近くに行って、口を見ながら教えてくださいました。
これだけしっかり見てもらうと、安心ですね。今日から正しいみがき方で歯みがきをしましょう。
最後は、クイズです。たくさんの子が知っていることもありましたね。
たくさんの子が正解を知っていて、コネタもびっくりです。みんなすごいね!
歯医者さんのお話では、自分一人で歯をみがき出す小学校低学年頃からむし歯が多くなるそうです。特に、夜の歯みがきをきちんとしましょうというお話を聞きました。
みなさん、歯みがききちんとしていきましょうね。
学校公開日
今日は、学校公開日として学校保健委員会と授業参観がありました。
学校保健委員会では、まず、すこやか委員会の子たちが劇で発表をしました。
姿勢が悪いと、背骨がどうなっているのか、わかりやすく説明してくれました。背骨が曲がると、まわりの筋肉に負担がかかってかえって疲れやすくなるんですよ。
劇発表をしてくれたみなさん、わかりやすい説明をありがとうございました。
続いて、トレーナーの神谷先生からのお話です。
姿勢をよくするためのストレッチを教えていただき、実際に体を動かしました。
これは、お祈りをしているんじゃないですよ。背骨を伸ばすためのストレッチです。
午後からは、授業参観がありました。これは、1年生の国語の授業です。
5年生は、家庭科の授業です。家の人と一緒にアイロンがけをしてエプロンを作っています。
多くの保護者の方に、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちは学校で生き生きと学習しています。
学校保健委員会では、まず、すこやか委員会の子たちが劇で発表をしました。
姿勢が悪いと、背骨がどうなっているのか、わかりやすく説明してくれました。背骨が曲がると、まわりの筋肉に負担がかかってかえって疲れやすくなるんですよ。
劇発表をしてくれたみなさん、わかりやすい説明をありがとうございました。
続いて、トレーナーの神谷先生からのお話です。
姿勢をよくするためのストレッチを教えていただき、実際に体を動かしました。
これは、お祈りをしているんじゃないですよ。背骨を伸ばすためのストレッチです。
午後からは、授業参観がありました。これは、1年生の国語の授業です。
5年生は、家庭科の授業です。家の人と一緒にアイロンがけをしてエプロンを作っています。
多くの保護者の方に、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちは学校で生き生きと学習しています。
5年生の稲刈り体験
6月に田植えをした5年生が、稲刈りを体験してきました。
黄金色に実ったお米がたくさんできていました。みんなのバケツ稲も順調に育っていましたね。
まずは、鎌を手に取って、刈り取り作業を体験しました。
始めは恐る恐る刈っていた子も、慣れるにしたがってザクザクと刈っていました。
しばらくして、コンバイン君の登場です。すごい勢いで刈り取りをしていきました。
ものの10分くらいですべて刈り取りが終わりました。コンバイン君がドヤ顔しているようです。
みんなが刈り取った稲を、コンバイン君で脱穀します。
脱穀されたお米は、コンバインからトラックに移します。シャワーのようにお米が出ていました。
お米の味見をしました。固くて、何も味はしなかったけど、これがおいしいごはんになるんですね。
作業を教えてくださったみなさんにお礼のあいさつです。「ありがとうございました。」
ごはんをたくさん食べることが、日本のお米農家さんたちを守ることにつながるというお話を聞きました。毎日のごはんを、おいしくいただきましょう。
黄金色に実ったお米がたくさんできていました。みんなのバケツ稲も順調に育っていましたね。
まずは、鎌を手に取って、刈り取り作業を体験しました。
始めは恐る恐る刈っていた子も、慣れるにしたがってザクザクと刈っていました。
しばらくして、コンバイン君の登場です。すごい勢いで刈り取りをしていきました。
ものの10分くらいですべて刈り取りが終わりました。コンバイン君がドヤ顔しているようです。
みんなが刈り取った稲を、コンバイン君で脱穀します。
脱穀されたお米は、コンバインからトラックに移します。シャワーのようにお米が出ていました。
お米の味見をしました。固くて、何も味はしなかったけど、これがおいしいごはんになるんですね。
作業を教えてくださったみなさんにお礼のあいさつです。「ありがとうございました。」
ごはんをたくさん食べることが、日本のお米農家さんたちを守ることにつながるというお話を聞きました。毎日のごはんを、おいしくいただきましょう。
野外教育活動に行ってきました!その2
野外教育活動の2日目の日記です。
朝6時に起床し、朝の会の後、朝食づくりから活動を始めました。献立は味噌煮込みうどん。かまどに火をつけるのも慣れましたね。
ヒンヤリとした朝には、温かいうどんがとてもおいしかったようです。
今日の活動は砂浜レクレーション。まずは伊古部の大きな崖の前で記念写真です。
最初の種目は、ビーチフラッグ。朝から元気全開でバトンを取り合いました。
次は、砂浜掘り。制限時間内にできるだけ深い穴を掘ってみようというものです。周りの砂が落ちてこないよう、気をつけて掘っていきました。
最後の種目は、何と長縄跳び。砂浜で足場が悪い中、どれだけ跳べるか?
それでも、3回のチャレンジで合計30回以上跳んだチームがありました。すごいですね。
砂浜レクレーションの進行をしてくれた人たち、ありがとう。
海岸に、大きな木が横たわっているのが見えます。先日、静岡県での大雨で流されてきたと思われる流木が海岸にたくさん漂着していました。この先どうなるのか心配です。
すべての活動を終えて、退村式です。校長先生からは、できたこともできなかったことも、これからの学校生活で答えを見つけていきましょうというお話を聞きました。
施設の方にお礼を言って、2日間の活動を振り返りました。
事故やけががなく、無事に2日間の日程を終えることができました。みんなが、自分ですることや気をつけることを守ったおかげですね。
朝6時に起床し、朝の会の後、朝食づくりから活動を始めました。献立は味噌煮込みうどん。かまどに火をつけるのも慣れましたね。
ヒンヤリとした朝には、温かいうどんがとてもおいしかったようです。
今日の活動は砂浜レクレーション。まずは伊古部の大きな崖の前で記念写真です。
最初の種目は、ビーチフラッグ。朝から元気全開でバトンを取り合いました。
次は、砂浜掘り。制限時間内にできるだけ深い穴を掘ってみようというものです。周りの砂が落ちてこないよう、気をつけて掘っていきました。
最後の種目は、何と長縄跳び。砂浜で足場が悪い中、どれだけ跳べるか?
それでも、3回のチャレンジで合計30回以上跳んだチームがありました。すごいですね。
砂浜レクレーションの進行をしてくれた人たち、ありがとう。
海岸に、大きな木が横たわっているのが見えます。先日、静岡県での大雨で流されてきたと思われる流木が海岸にたくさん漂着していました。この先どうなるのか心配です。
すべての活動を終えて、退村式です。校長先生からは、できたこともできなかったことも、これからの学校生活で答えを見つけていきましょうというお話を聞きました。
施設の方にお礼を言って、2日間の活動を振り返りました。
事故やけががなく、無事に2日間の日程を終えることができました。みんなが、自分ですることや気をつけることを守ったおかげですね。
1年生の読み聞かせと校内の掲示物
今日は、1年生の教室でなのはな会さんによる読み聞かせがありました。
お話は、秋らしく「じゃがいもひめ と さつまいもひめ」
みんな、目が真剣ですね。お話にとても引き込まれていました。
そして、「赤い羽根 共同募金」が始まりました。1年生のみんなもたくさん募金してくれました。
1年生の教室の外には、きれいなリースが飾られていました。
アサガオのつるで作ったんですね。飾りをつけて、とてもすてきなリースになりました。
校内の渡り廊下には、競書大会の作品を展示しています。
みなさんの力作がそろいました。学校公開日の日まで展示しています。
6年生の廊下には、修学旅行新聞が掲示されていました。印象に残った見学地を紹介したり、旅館での思い出をまとめたり、楽しかった様子が伝わってきます。
写真では、内容がわかりづらいようですね。これも学校公開日のときにご覧になっていってください。
放送室前の廊下には、プロバスケットボールチーム「三遠ネオフェニックス」からのメッセージを掲示しています。
先週の「のびるんdeスクール」の時に来ていただいたネオフェニックスのカゲっちこと鹿毛さんからのメッセージです。「カゲながらプロジェクト」について知りたい人は、タブレットを持って放送室前へ来てください。
来週の水曜日は学校公開日・学校保健委員会・PTA教養講座があります。ご参観をお待ちしています。
お話は、秋らしく「じゃがいもひめ と さつまいもひめ」
みんな、目が真剣ですね。お話にとても引き込まれていました。
そして、「赤い羽根 共同募金」が始まりました。1年生のみんなもたくさん募金してくれました。
1年生の教室の外には、きれいなリースが飾られていました。
アサガオのつるで作ったんですね。飾りをつけて、とてもすてきなリースになりました。
校内の渡り廊下には、競書大会の作品を展示しています。
みなさんの力作がそろいました。学校公開日の日まで展示しています。
6年生の廊下には、修学旅行新聞が掲示されていました。印象に残った見学地を紹介したり、旅館での思い出をまとめたり、楽しかった様子が伝わってきます。
写真では、内容がわかりづらいようですね。これも学校公開日のときにご覧になっていってください。
放送室前の廊下には、プロバスケットボールチーム「三遠ネオフェニックス」からのメッセージを掲示しています。
先週の「のびるんdeスクール」の時に来ていただいたネオフェニックスのカゲっちこと鹿毛さんからのメッセージです。「カゲながらプロジェクト」について知りたい人は、タブレットを持って放送室前へ来てください。
来週の水曜日は学校公開日・学校保健委員会・PTA教養講座があります。ご参観をお待ちしています。
野外教育活動に行ってきました!その1
18日と19日の1泊2日で、4・5年生が野外教育活動に行ってきました。天気もよく、すべての活動を予定どおり実施して、たくましくなった姿で帰ってきました。
今日は1日目の活動の様子を紹介します。
現地(豊橋市少年自然の家)に着いて、まずは入村式です。村長さんのお話をよく聞きました。これから始まる活動に不安と期待でドキドキでした。
泊まる部屋(バンガロー)はこのような感じです。2日間、ほっとできる場所になります。
お昼の弁当を食べた後、ウォークラリーをしました。予定より早く終わったので、広場で班の人たちとの交流を兼ねてレクレーションをしました。絵しりとりや玉送りゲームです。
その後は、飯ごう炊さんです。メニューは定番のカレーライス。うまくできるかな?やけどしないように気をつけてね。
こちらは、カレーを作っている鍋です。まきが勢いよく燃えていて、鍋から湯気が出ています。調理が順調に進んでいるようです。
やった!できました!みんなで作ったカレーライスは、いつものカレーライスよりずっとおいしかったようです。
夕食が終わったら、いよいよメインイベントのキャンプファイヤーです。
まずは、火を司る火の神が入場します。
ファイヤーに火がつきました。ここからは、みんなが楽しく歌ったり踊ったりゲームをしたりしました。
出し物の紹介をしている4年生のみなさんです。初めてだったけど、とても上手に説明をしていました。ゲームも盛り上がりましたね。
エンディングには、トーチトワリングチームが演技を披露しました。火を使わず、薬品で発光するケミカルライトを使いました。色鮮やかでとてもきれいでしたね。
回し技になるとこんなにきれいな光の軌跡が見えました。すごい!
これで1日目が終わりました。火を使った活動がたくさんでしたが、やけどをする人もなく、安全に終えられたことが何よりです。さて、この後、就寝の時間でした。みんなは何時ごろに寝たのでしょうか??コネタの耳はよく聞こえます。12時頃にも話し声が聞こえた部屋があったような・・・
今日は1日目の活動の様子を紹介します。
現地(豊橋市少年自然の家)に着いて、まずは入村式です。村長さんのお話をよく聞きました。これから始まる活動に不安と期待でドキドキでした。
泊まる部屋(バンガロー)はこのような感じです。2日間、ほっとできる場所になります。
お昼の弁当を食べた後、ウォークラリーをしました。予定より早く終わったので、広場で班の人たちとの交流を兼ねてレクレーションをしました。絵しりとりや玉送りゲームです。
その後は、飯ごう炊さんです。メニューは定番のカレーライス。うまくできるかな?やけどしないように気をつけてね。
こちらは、カレーを作っている鍋です。まきが勢いよく燃えていて、鍋から湯気が出ています。調理が順調に進んでいるようです。
やった!できました!みんなで作ったカレーライスは、いつものカレーライスよりずっとおいしかったようです。
夕食が終わったら、いよいよメインイベントのキャンプファイヤーです。
まずは、火を司る火の神が入場します。
ファイヤーに火がつきました。ここからは、みんなが楽しく歌ったり踊ったりゲームをしたりしました。
出し物の紹介をしている4年生のみなさんです。初めてだったけど、とても上手に説明をしていました。ゲームも盛り上がりましたね。
エンディングには、トーチトワリングチームが演技を披露しました。火を使わず、薬品で発光するケミカルライトを使いました。色鮮やかでとてもきれいでしたね。
回し技になるとこんなにきれいな光の軌跡が見えました。すごい!
これで1日目が終わりました。火を使った活動がたくさんでしたが、やけどをする人もなく、安全に終えられたことが何よりです。さて、この後、就寝の時間でした。みんなは何時ごろに寝たのでしょうか??コネタの耳はよく聞こえます。12時頃にも話し声が聞こえた部屋があったような・・・
任命式・表彰・トーチトワリングのお披露目
今日は、全校朝会がありました。一年の半分が過ぎたところで委員会の委員長や学級委員が交代しました。交代した人たちの任命式を行いました。
3月までの6か月間、よろしくお願いします。
そして、競書大会の表彰も行われました。各学年の特選の人たちに校長先生から賞状が渡されました。ステージの下で立っている人たちも入選した人たちです。おめでとう!
各学年の特選の人たちは、市内競書大会にも出品されます。
話は変わって、明日から4・5年生の人たちが野外教育活動に出かけます。キャンプファイヤーで演技をするトーチトワリングのお披露目を行いました。
今まで、学校や家で何日も練習してきました。指の皮がめくれてしまって大変だったときもあったようです。
いまでは、トーチ棒がぶつかり合わず、体にも当たらず技を出すことができるようになりました。
明日のキャンプファイヤーの時にトーチ棒にあかりをつけて披露します。コネタはとても楽しみです。
明日から2日間、コネタは野外教育活動についていきます。みなさんがたくましく成長する姿をしっかりと見てこようと思います。
3月までの6か月間、よろしくお願いします。
そして、競書大会の表彰も行われました。各学年の特選の人たちに校長先生から賞状が渡されました。ステージの下で立っている人たちも入選した人たちです。おめでとう!
各学年の特選の人たちは、市内競書大会にも出品されます。
話は変わって、明日から4・5年生の人たちが野外教育活動に出かけます。キャンプファイヤーで演技をするトーチトワリングのお披露目を行いました。
今まで、学校や家で何日も練習してきました。指の皮がめくれてしまって大変だったときもあったようです。
いまでは、トーチ棒がぶつかり合わず、体にも当たらず技を出すことができるようになりました。
明日のキャンプファイヤーの時にトーチ棒にあかりをつけて披露します。コネタはとても楽しみです。
明日から2日間、コネタは野外教育活動についていきます。みなさんがたくましく成長する姿をしっかりと見てこようと思います。
子ども造形パラダイス
本年度は、3年ぶりに豊橋まつりが全面開催され、それに合わせて子ども造形パラダイスも豊橋公園で展示されました。2,4,6年生とくすのきさんが作品を出しました。みなさん、見に行きましたか?
6年生は、木の枝や竹などの自然の素材を使った昆虫です。所狭しと昆虫が歩き回る様子が表現されていました。
4年生は、縄と自然の素材を使ったお面です。おもしろい表情がたくさん並んでいました。
2年生は、ペットボトルに飾りをつけたフェニックスです。今にも羽ばたきそうな力強い作品がそろっていました。
くすのきさんは、植木鉢を使った風鈴を作りました。カラフルで澄んだ音色が聞こえてきそうな風鈴でした。
2日間とも、とてもいい天気で、まつりもにぎやかに行われました。1,3,5年生とくすのきさんは、来年作品展示をします。どんなものを作るか今から楽しみですね。
コロナが広がっていなければ、今年と同じような展示ができると思います。
6年生は、木の枝や竹などの自然の素材を使った昆虫です。所狭しと昆虫が歩き回る様子が表現されていました。
4年生は、縄と自然の素材を使ったお面です。おもしろい表情がたくさん並んでいました。
2年生は、ペットボトルに飾りをつけたフェニックスです。今にも羽ばたきそうな力強い作品がそろっていました。
くすのきさんは、植木鉢を使った風鈴を作りました。カラフルで澄んだ音色が聞こえてきそうな風鈴でした。
2日間とも、とてもいい天気で、まつりもにぎやかに行われました。1,3,5年生とくすのきさんは、来年作品展示をします。どんなものを作るか今から楽しみですね。
コロナが広がっていなければ、今年と同じような展示ができると思います。
吉祥山登山
4年生が、吉祥山登山をしてきました。コネタはとても疲れました。4年生のみなさんはどうでしたか?
登山には、吉祥山ボランティアの方が3人ついてくださいました。よろしくお願いします。あっ、いちばん左は担任の林先生です。
さて、いよいよ登山開始です。でも、実は学校からここまですでに1時間くらい歩いてきてるので、疲れが出始めている子もいたのでは?
山道の途中には、西郷小学校の先輩が描いた看板があります。その看板を掃除しました。
一般の人で90分ぐらいかけて登る山道を、70分くらいで登り切りました。コネタは・・・ハァハァ・・・とても・・・ハァハァ・・・つかれ・・・ました。
ちょっと早いお昼を山頂で食べました。友達ともおしゃべりができて、とても楽しいひとときでした。
さて、登山はこれで半分。次は下りがあります。下りは別の道で下りていきました。途中の看板も、例によって掃除していきました。
途中に、吉祥天女のほこらがあります。お参りをしていきました。いいことありますように。
およそ60分ほどでふもとの休憩所に着きました。全員元気に下山しました。
天気がよく、暑いくらいの登山でした。4年生の子は、この登山の様子を授業でまとめていきますね。
ボランティアのみなさん、一日ありがとうございました。おかげで、事故もなく安全に登山を楽しむことができました。
登山には、吉祥山ボランティアの方が3人ついてくださいました。よろしくお願いします。あっ、いちばん左は担任の林先生です。
さて、いよいよ登山開始です。でも、実は学校からここまですでに1時間くらい歩いてきてるので、疲れが出始めている子もいたのでは?
山道の途中には、西郷小学校の先輩が描いた看板があります。その看板を掃除しました。
一般の人で90分ぐらいかけて登る山道を、70分くらいで登り切りました。コネタは・・・ハァハァ・・・とても・・・ハァハァ・・・つかれ・・・ました。
ちょっと早いお昼を山頂で食べました。友達ともおしゃべりができて、とても楽しいひとときでした。
さて、登山はこれで半分。次は下りがあります。下りは別の道で下りていきました。途中の看板も、例によって掃除していきました。
途中に、吉祥天女のほこらがあります。お参りをしていきました。いいことありますように。
およそ60分ほどでふもとの休憩所に着きました。全員元気に下山しました。
天気がよく、暑いくらいの登山でした。4年生の子は、この登山の様子を授業でまとめていきますね。
ボランティアのみなさん、一日ありがとうございました。おかげで、事故もなく安全に登山を楽しむことができました。
平野町の火の見やぐら
校区の石巻平野町で、昔使われていた火の見櫓(ひのみやぐら)が再生されました。これを記念して、8日に平野町自治会のみなさんの主催で式典が行われました。
平野町の火の見やぐらは、次のように使われていたものです。
再生された火の見櫓は、頂上部分のおよそ5メートル分です。地域の方が板金や塗装を施して、こんなにきれいに生まれ変わりました。
いちばん上の屋根につり下げられているものが半鐘(はんしょう)です。実際に火事があったときには、この半鐘を打ち鳴らして火事を知らせたということです。てっぺんの矢印は風向きを示すもので、火がどちらに広がりそうかを知る目安となっています。
式典の中では、平野町の子どもたちが「火の用心」と呼びかけ、拍子木を打ち鳴らしました。
式典に来ていた子どもたちも、やぐらの完成に大喜びでした。
こんな仕掛けもありました。
これはもう、将来の消防団員ですね。
地域の歴史や、消防の仕事など、学校の勉強に役に立つ立派なものができました。みなさん、ぜひ見に行ってみてください。
平野町の火の見やぐらは、次のように使われていたものです。
再生された火の見櫓は、頂上部分のおよそ5メートル分です。地域の方が板金や塗装を施して、こんなにきれいに生まれ変わりました。
いちばん上の屋根につり下げられているものが半鐘(はんしょう)です。実際に火事があったときには、この半鐘を打ち鳴らして火事を知らせたということです。てっぺんの矢印は風向きを示すもので、火がどちらに広がりそうかを知る目安となっています。
式典の中では、平野町の子どもたちが「火の用心」と呼びかけ、拍子木を打ち鳴らしました。
式典に来ていた子どもたちも、やぐらの完成に大喜びでした。
こんな仕掛けもありました。
これはもう、将来の消防団員ですね。
地域の歴史や、消防の仕事など、学校の勉強に役に立つ立派なものができました。みなさん、ぜひ見に行ってみてください。
伊丹サイエンス教室
8日の土曜日、4,5,6年生対象の校区市民館講座の一つとして、伊丹サイエンス教室が開かれました。
前校長の伊丹和彦先生が講師となって、子どもたちに「空気のふしぎ」についてたくさんの実験をしてくださいました。
右がおなじみの伊丹先生、左は助手の近藤先生です。
これは空気砲の実験。段ボールを横からたたくと、空気のかたまりが押し出されます。前に積んであった紙コップが、空気の勢いで倒れました。
今回はこんな空気砲を準備してくれました。空気のかたまりが煙で見えるようになっています。すごい!
参加した子どもたちは目が釘付けです。クイズ形式で、結果がどうなるかを予想して考えていました。
この実験は、何をしているのでしょうか?光っている電球がどうなるのかな?
次は、液体窒素(えきたいちっそ)が登場です。何とマイナス196℃という超低温の液体です。あやしい煙がいっぱい出てます。
液体窒素の中で何か光っていますね。どんな仕組みで光っているのでしょうか?うーん、むずかしい。
伊丹先生、何をしたんですか??こんなに煙が上がっちゃって大丈夫?
大丈夫です。これも液体窒素を使った実験の一つです。
これは竜巻発生装置。冷たい空気と暖かい空気との混じり合いで起こるそうです。筒の中に白い渦で見えているのがミニ竜巻です。
最後の実験は熱気球を飛ばす実験でした。ふわっと上がって大成功でした。
とっても楽しくて不思議な実験をたくさん見せてもらいました。どうもありがとうございました。
前校長の伊丹和彦先生が講師となって、子どもたちに「空気のふしぎ」についてたくさんの実験をしてくださいました。
右がおなじみの伊丹先生、左は助手の近藤先生です。
これは空気砲の実験。段ボールを横からたたくと、空気のかたまりが押し出されます。前に積んであった紙コップが、空気の勢いで倒れました。
今回はこんな空気砲を準備してくれました。空気のかたまりが煙で見えるようになっています。すごい!
参加した子どもたちは目が釘付けです。クイズ形式で、結果がどうなるかを予想して考えていました。
この実験は、何をしているのでしょうか?光っている電球がどうなるのかな?
次は、液体窒素(えきたいちっそ)が登場です。何とマイナス196℃という超低温の液体です。あやしい煙がいっぱい出てます。
液体窒素の中で何か光っていますね。どんな仕組みで光っているのでしょうか?うーん、むずかしい。
伊丹先生、何をしたんですか??こんなに煙が上がっちゃって大丈夫?
大丈夫です。これも液体窒素を使った実験の一つです。
これは竜巻発生装置。冷たい空気と暖かい空気との混じり合いで起こるそうです。筒の中に白い渦で見えているのがミニ竜巻です。
最後の実験は熱気球を飛ばす実験でした。ふわっと上がって大成功でした。
とっても楽しくて不思議な実験をたくさん見せてもらいました。どうもありがとうございました。
修学旅行に行ってきました!その2
お待たせしました。修学旅行の日記その2です。
夜はどのように過ごしたのでしょうか?よく寝ましたか?早くに目が覚めましたか?
ともかく2日目が静かに始まりました。
始めに、清水寺へ朝の散歩を兼ねて出かけました。朝の空気が気持ちよかったですね。
ここが清水の舞台。本来は、能を演じる舞台です。決して飛び降りるための舞台ではありません。
清水寺からは、京都の街も見えました。京都、最高ですね。
旅館に戻って朝食です。メニューは、オムレツとウインナー、ハッシュドポテトとサラダにクロワッサン。洋食です。
一日の元気の源、みんなたくさん食べていました。
旅館を出発して、見学に出かけます。出発前に旅館の方へお礼のあいさつをしました。「おいしい料理や部屋のお世話をありがとうございました。」
旅館を出てから銀閣寺へ向かいました。本当は慈照寺銀閣というんですね。銀閣には、形の美しさがあります。
次は二条城です。コネタが今回の旅行で初めて知ったこと、それは、うぐいす張りの廊下は侵入者を知る目的ではなかったということ!
あまりの衝撃的な事実に「そんな理由なの?」でした。
次は金閣寺。鹿苑寺金閣というのが正式名称です。金箔の張り替え工事が少し前に終わって、鮮やかな金色の建物になっていました。
ここまで回ったところでお昼です。金閣近くの「錦鶴」(きんかく)さんでお昼ごはんです。京都のおばんざい料理をイメージした食事でした。
午後には、最後の見学地、宇治平等院鳳凰堂に行きました。建物は、鳳凰が羽を広げたイメージで建てられているということで、鳳凰のポーズでパシャリ。
楽しかった修学旅行が終わり、学校へ戻りました。すっかり暗くなっていましたが、最後の帰着式を終えてすべての日程を終了しました。
お迎えに来ていただいた家の方、ありがとうございました。おみやげ話はいっぱい聞かせてもらったでしょうか?
コロナの心配がある中、感染防止や事前の準備のご協力ありがとうございました。
全員が参加でき、とてもいい旅行をすることができました。
夜はどのように過ごしたのでしょうか?よく寝ましたか?早くに目が覚めましたか?
ともかく2日目が静かに始まりました。
始めに、清水寺へ朝の散歩を兼ねて出かけました。朝の空気が気持ちよかったですね。
ここが清水の舞台。本来は、能を演じる舞台です。決して飛び降りるための舞台ではありません。
清水寺からは、京都の街も見えました。京都、最高ですね。
旅館に戻って朝食です。メニューは、オムレツとウインナー、ハッシュドポテトとサラダにクロワッサン。洋食です。
一日の元気の源、みんなたくさん食べていました。
旅館を出発して、見学に出かけます。出発前に旅館の方へお礼のあいさつをしました。「おいしい料理や部屋のお世話をありがとうございました。」
旅館を出てから銀閣寺へ向かいました。本当は慈照寺銀閣というんですね。銀閣には、形の美しさがあります。
次は二条城です。コネタが今回の旅行で初めて知ったこと、それは、うぐいす張りの廊下は侵入者を知る目的ではなかったということ!
あまりの衝撃的な事実に「そんな理由なの?」でした。
次は金閣寺。鹿苑寺金閣というのが正式名称です。金箔の張り替え工事が少し前に終わって、鮮やかな金色の建物になっていました。
ここまで回ったところでお昼です。金閣近くの「錦鶴」(きんかく)さんでお昼ごはんです。京都のおばんざい料理をイメージした食事でした。
午後には、最後の見学地、宇治平等院鳳凰堂に行きました。建物は、鳳凰が羽を広げたイメージで建てられているということで、鳳凰のポーズでパシャリ。
楽しかった修学旅行が終わり、学校へ戻りました。すっかり暗くなっていましたが、最後の帰着式を終えてすべての日程を終了しました。
お迎えに来ていただいた家の方、ありがとうございました。おみやげ話はいっぱい聞かせてもらったでしょうか?
コロナの心配がある中、感染防止や事前の準備のご協力ありがとうございました。
全員が参加でき、とてもいい旅行をすることができました。
5年生での研究授業
5年生で、算数の研究授業を行いました。授業の課題は「多角形の面積の求め方を考えよう」です。
「福井」「北海道」とあるのは、都道府県の形を簡単に表した図形にしているからです。今回は、このような形の面積の求め方を考えました。
授業では、タブレットを使って考えをまとめたり発表したりするスタイルです。まずは、隣同士のペアで考えを確かめ合いました。
考えに自信をもったら、全体で発表して考え方を広げます。
自分のタブレットの画面を大型テレビに映して発表しています。
次は、「北海道」。五角形の形です。どのように面積を求めるといいでしょうか?
また、隣同士で考えます。タブレットにも書き込みをしていますね。
こちらの子は、別の考え方をしています。
自分の考えと隣の人の考えを確認し合いました。自分では思いつかなかった考え方を知ることができるときです。
さらに、全体に発表して、いろいろな考え方を学びました。
算数って、答えは一つかもしれないけど、いろいろな考え方があるんですね。その考え方を学ぶいい授業でした。
みんなの考えがたくさん発表された授業になりました。どの考え方でも面積は求められますが、いちばん早い方法は何かということも大事な勉強です。
みんなで考えを寄せ集めて、いい結論が出るといいですね。
「福井」「北海道」とあるのは、都道府県の形を簡単に表した図形にしているからです。今回は、このような形の面積の求め方を考えました。
授業では、タブレットを使って考えをまとめたり発表したりするスタイルです。まずは、隣同士のペアで考えを確かめ合いました。
考えに自信をもったら、全体で発表して考え方を広げます。
自分のタブレットの画面を大型テレビに映して発表しています。
次は、「北海道」。五角形の形です。どのように面積を求めるといいでしょうか?
また、隣同士で考えます。タブレットにも書き込みをしていますね。
こちらの子は、別の考え方をしています。
自分の考えと隣の人の考えを確認し合いました。自分では思いつかなかった考え方を知ることができるときです。
さらに、全体に発表して、いろいろな考え方を学びました。
算数って、答えは一つかもしれないけど、いろいろな考え方があるんですね。その考え方を学ぶいい授業でした。
みんなの考えがたくさん発表された授業になりました。どの考え方でも面積は求められますが、いちばん早い方法は何かということも大事な勉強です。
みんなで考えを寄せ集めて、いい結論が出るといいですね。
競書大会
今日は全校一斉に校内競書大会が2時間目に行われました。1・2年生は鉛筆で、3~6年生は毛筆で書きます。この時間は、校内がとても静かになりました。
1年生は、初めての競書大会。お手本を見て、ゆっくりていねいに書いていました。
2年生は、漢字が増えた課題文になっていました。難しい字も落ち着いて書いていました。
3年生からは毛筆です。3年生の課題は「正月」。たて画・横画がはっきりした字です。まっすぐな線を大きく伸び伸びと書いていました。
4年生は「元気」。大きな「はね」と「はらい」がポイントです。筆を大きく動かして、大きなはね・はらいを書いていました。
5年生は「初春」。筆の使い方が一気に難しくなった字ですね。一画一画、集中して書いていました。
6年生は「理想」。へんとつくりのバランスが難しい字です。字形のバランスを考えた筆づかいができていました。
みなさん、とても集中して取り組んでいました。どんな作品になったか、見るのが楽しみです。
作品は、10月19日(水)から26日(水)まで、校舎の2階渡りに展示します。26日の学校公開日の折には、ぜひご覧になっていってください。
1年生は、初めての競書大会。お手本を見て、ゆっくりていねいに書いていました。
2年生は、漢字が増えた課題文になっていました。難しい字も落ち着いて書いていました。
3年生からは毛筆です。3年生の課題は「正月」。たて画・横画がはっきりした字です。まっすぐな線を大きく伸び伸びと書いていました。
4年生は「元気」。大きな「はね」と「はらい」がポイントです。筆を大きく動かして、大きなはね・はらいを書いていました。
5年生は「初春」。筆の使い方が一気に難しくなった字ですね。一画一画、集中して書いていました。
6年生は「理想」。へんとつくりのバランスが難しい字です。字形のバランスを考えた筆づかいができていました。
みなさん、とても集中して取り組んでいました。どんな作品になったか、見るのが楽しみです。
作品は、10月19日(水)から26日(水)まで、校舎の2階渡りに展示します。26日の学校公開日の折には、ぜひご覧になっていってください。
修学旅行に行ってきました!その1
6年生が待ちに待った修学旅行、9月30日と10月1日の日程で奈良・京都に行ってきました。欠席者なく、全員でそろって行けたことがとてもうれしかったです。
天気がとてもよく、暑いくらいでした。
最初に向かったのは、奈良の東大寺。大仏様があるところです。旅行が始まったばかりで、みんなの顔がやや緊張していますね。
大仏殿の中の大仏様はとても大きく、見上げるばかりでした。
奈良公園を散策した後、お昼になりました。食事の後は、おみやげを買ったり鹿せんべいを鹿にあげたり。
鹿「鹿せんべいちょうだい。ここで待ってるよ。」
子どもたち「えっ!?、出口に鹿がいる!」
次に向かったのは平城京跡です。何年か前から整備され始めた史跡ですね。ここはシンボルになる朱雀門です。みんないい顔してますね。慣れてきたからかな?
遣唐使船の模型が展示してあり、実際に乗ることができました。かなり大きい船だったんですね。
その後には、法隆寺に行きました。五重塔の前でガイドさんの説明を熱心に聞いています。
「五重塔にはなぜか鎌がある」という法隆寺の七不思議の一つがこれです。本当に鎌がくくりつけられているんですよ。
奈良を後にして、京都に向かいました。旅館に入る前に清水寺の参道で買い物をしました。
お店の中はキラキラしていて、魅力的なものがたくさん並んでいましたね。お目当てのおみやげは買えたかな?
そして、旅館に入りました。東山荘のみなさん、お世話になります。
楽しみの夕食はこれ。湯どうふと天ぷらと刺身がメインのメニューでした。
一日の疲れも吹き飛んで、とてもおいしくいただきました。
これで一日目の行動は終わりました。夕食後、部屋の様子はどうだったんでしょうか?コネタはどうなっていたのか知らずに寝てしまいました。でも、次の日も楽しい一日になるよう祈りながら寝ました。
天気がとてもよく、暑いくらいでした。
最初に向かったのは、奈良の東大寺。大仏様があるところです。旅行が始まったばかりで、みんなの顔がやや緊張していますね。
大仏殿の中の大仏様はとても大きく、見上げるばかりでした。
奈良公園を散策した後、お昼になりました。食事の後は、おみやげを買ったり鹿せんべいを鹿にあげたり。
鹿「鹿せんべいちょうだい。ここで待ってるよ。」
子どもたち「えっ!?、出口に鹿がいる!」
次に向かったのは平城京跡です。何年か前から整備され始めた史跡ですね。ここはシンボルになる朱雀門です。みんないい顔してますね。慣れてきたからかな?
遣唐使船の模型が展示してあり、実際に乗ることができました。かなり大きい船だったんですね。
その後には、法隆寺に行きました。五重塔の前でガイドさんの説明を熱心に聞いています。
「五重塔にはなぜか鎌がある」という法隆寺の七不思議の一つがこれです。本当に鎌がくくりつけられているんですよ。
奈良を後にして、京都に向かいました。旅館に入る前に清水寺の参道で買い物をしました。
お店の中はキラキラしていて、魅力的なものがたくさん並んでいましたね。お目当てのおみやげは買えたかな?
そして、旅館に入りました。東山荘のみなさん、お世話になります。
楽しみの夕食はこれ。湯どうふと天ぷらと刺身がメインのメニューでした。
一日の疲れも吹き飛んで、とてもおいしくいただきました。
これで一日目の行動は終わりました。夕食後、部屋の様子はどうだったんでしょうか?コネタはどうなっていたのか知らずに寝てしまいました。でも、次の日も楽しい一日になるよう祈りながら寝ました。
3年生の社会科見学
この前の5年生に続いて、今日は3年生が賀茂小学校と合同で社会科見学の学習に出かけました。
行き先は、「ヤマサちくわ」「中消防署」「ヤマナカフランテ赤岩店」です。
まず始めに「ヤマサちくわ」の工場を見学しました。
工場に入るときには、清潔な帽子をかぶるんですね。ちくわに穴があいているわけ、わかりましたか?
次は中消防署です。消防車や救急車のことについてお話を聞きました。
はしご車が実際にはしごを伸ばすところも見せてくれました。
お弁当です。賀茂小学校の友達とも仲良くなって、いっしょに食べました。
そして、最後の見学は「ヤマナカフランテ」です。いつもは見れないバックヤードを見せてもらいました。
見学の後は、店長さんからお店についてお話をしていただきました。
学校に戻ってから、ふり返りです。今日学んだことを発表しました。
今日見てきたことは、これから記事にまとめていきます。初めて見たこと聞いたことがたくさんあったので、記事もたくさん書けそうですね。
明日から、6年生が修学旅行に出かけます。コネタもついていきます。月曜日から修学旅行の日記を載せるので、楽しみにしていてください。
行き先は、「ヤマサちくわ」「中消防署」「ヤマナカフランテ赤岩店」です。
まず始めに「ヤマサちくわ」の工場を見学しました。
工場に入るときには、清潔な帽子をかぶるんですね。ちくわに穴があいているわけ、わかりましたか?
次は中消防署です。消防車や救急車のことについてお話を聞きました。
はしご車が実際にはしごを伸ばすところも見せてくれました。
お弁当です。賀茂小学校の友達とも仲良くなって、いっしょに食べました。
そして、最後の見学は「ヤマナカフランテ」です。いつもは見れないバックヤードを見せてもらいました。
見学の後は、店長さんからお店についてお話をしていただきました。
学校に戻ってから、ふり返りです。今日学んだことを発表しました。
今日見てきたことは、これから記事にまとめていきます。初めて見たこと聞いたことがたくさんあったので、記事もたくさん書けそうですね。
明日から、6年生が修学旅行に出かけます。コネタもついていきます。月曜日から修学旅行の日記を載せるので、楽しみにしていてください。
5年生・賀茂小との合同学習
5年生が、お隣の賀茂小学校5年生と合同学習に行きました。今年度初めての合同学習です。理科の学習で、「川の流れ」について実際の様子を観察してきました。
始めに萩平の不動滝に行きました。
水がたくさん流れていたので、川の上流の様子として学習することができました。
次は、下条橋近くの豊川の河原へ行きました。流れの様子や河原の石を観察し、上流との違いを比べました。
全員で記念写真も撮りました。みんな、暑いのに元気ですね。
牛川の渡しでは、船に乗って川の様子を見ました。船頭さんが、川底の様子を、棒でつついて教えてくれました。
船が揺れたけど、怖くなかった? 落ちた人がいなくて何よりです。
最後は、豊川の河川事務所の屋上から、下流の様子を観察しました。
川は、今までの様子とはかなり違っていますね。違いを見つけることはできましたか?
西郷のシンボル、吉祥山も見えました。
賀茂小学校の友達と交流しながらの学習はどうでしたか?すっかり仲良くなって、いろいろとお話ししている人もいましたね。来週は、自動車工場見学に一緒に行きます。お互い、学んだことを教えあって、勉強していきましょう。
始めに萩平の不動滝に行きました。
水がたくさん流れていたので、川の上流の様子として学習することができました。
次は、下条橋近くの豊川の河原へ行きました。流れの様子や河原の石を観察し、上流との違いを比べました。
全員で記念写真も撮りました。みんな、暑いのに元気ですね。
牛川の渡しでは、船に乗って川の様子を見ました。船頭さんが、川底の様子を、棒でつついて教えてくれました。
船が揺れたけど、怖くなかった? 落ちた人がいなくて何よりです。
最後は、豊川の河川事務所の屋上から、下流の様子を観察しました。
川は、今までの様子とはかなり違っていますね。違いを見つけることはできましたか?
西郷のシンボル、吉祥山も見えました。
賀茂小学校の友達と交流しながらの学習はどうでしたか?すっかり仲良くなって、いろいろとお話ししている人もいましたね。来週は、自動車工場見学に一緒に行きます。お互い、学んだことを教えあって、勉強していきましょう。
6年生理科の参観
今日は、連休明けの月曜日。休み中に大雨が降りましたね。昨日から雨も上がって、さわやかな天気になっています。
朝は全校朝会。夏休み読書感想文コンクールの表彰がありました。
午後からは、6年生の理科の授業に東京からお客さんがお見えになりました。
お見えになったのは、文部科学省の職員の方、元東京大学大学院特任教授の方、教科書会社の方たちです。
こちらが元東京大学大学院特任教授の日置光久先生です。理科教育のレジェンドです。
お客さんがお見えでも、6年生のみんなはふだんどおりに授業を受けていました。真剣な表情あり、笑った顔ありの授業でしたね。
西郷小学校で「デジタル教科書実証研究事業」という事業を進めることとなり、今日はその視察と打ち合わせということでした。6年生のみなさんには特にやってもらうことはありません。普通に授業を受けていってください。
朝は全校朝会。夏休み読書感想文コンクールの表彰がありました。
午後からは、6年生の理科の授業に東京からお客さんがお見えになりました。
お見えになったのは、文部科学省の職員の方、元東京大学大学院特任教授の方、教科書会社の方たちです。
こちらが元東京大学大学院特任教授の日置光久先生です。理科教育のレジェンドです。
お客さんがお見えでも、6年生のみんなはふだんどおりに授業を受けていました。真剣な表情あり、笑った顔ありの授業でしたね。
西郷小学校で「デジタル教科書実証研究事業」という事業を進めることとなり、今日はその視察と打ち合わせということでした。6年生のみなさんには特にやってもらうことはありません。普通に授業を受けていってください。
理科生物スケッチ
5年生と6年生が、理科の生物スケッチに取り組みました。
生き物をよく観察して、体のつくりの特徴をとらえたスケッチをします。
さ~て、どんな作品ができるのかな?楽しみです。
始めにスケッチの描き方を教えてもらいました。ただ描くだけじゃなく、観察のポイントがいろいろあるんですね
みんなが描いている様子を見てみました。
花を見やすくするため立てていますね。
葉の模様を見るため、手でしっかりと開いて観察しています。
植物を写真に撮って、大きさのバランスを取りやすくしています。
でも、何より大事なことは「よく見る」ことです。真剣なまなざしで見ていますね。
鉛筆での下描きが終わったら、ぺンで清書です。鉛筆では描ききれなかった細かいところも描き加えていきます。
細かい模様も一つ一つ丁寧に線を入れていきます。
今日描いた作品の中で、優秀作品は「子どものための科学展」(後日開催)で展示されます。また、全員の作品は校内に展示をします。
生き物の特徴をとらえた作品になりましたか?
生き物をよく観察して、体のつくりの特徴をとらえたスケッチをします。
さ~て、どんな作品ができるのかな?楽しみです。
始めにスケッチの描き方を教えてもらいました。ただ描くだけじゃなく、観察のポイントがいろいろあるんですね
みんなが描いている様子を見てみました。
花を見やすくするため立てていますね。
葉の模様を見るため、手でしっかりと開いて観察しています。
植物を写真に撮って、大きさのバランスを取りやすくしています。
でも、何より大事なことは「よく見る」ことです。真剣なまなざしで見ていますね。
鉛筆での下描きが終わったら、ぺンで清書です。鉛筆では描ききれなかった細かいところも描き加えていきます。
細かい模様も一つ一つ丁寧に線を入れていきます。
今日描いた作品の中で、優秀作品は「子どものための科学展」(後日開催)で展示されます。また、全員の作品は校内に展示をします。
生き物の特徴をとらえた作品になりましたか?
2年生と4年生の出前授業
今日は、出前授業が2つありました。2年生の「ダンゴムシについて」と4年生の「防災」です。
2年生は、教室でダンゴムシを飼育しています。ダンゴムシを上手に飼育するために気をつけたらいいことやダンゴムシの生態について教えていただきました。
教えていただいたのは、豊橋市自然史博物館学芸員の西先生です。
教室には、ダンゴムシの飼い方についての本がありました。みんなよく調べているんですね。
ダンゴムシが入っている飼育ケースの中を確かめながら、お話を聞いていました。
質問タイムでは、不思議に思っていることを直接聞きました。
「ダンゴムシの甲羅みたいなものはいくつありますか?」「数えてみましょう」
ということで模型を使って確かめてみました。
「ダンゴムシはどのようにかれ葉を食べるのですか」「口でかじるようにして食べます」
西先生、ありがとうございました。ダンゴムシの飼い方がよくわかりました。大事に育てます。
4年生は「防災」です。市役所防災危機管理課の職員の方に来ていただきました。昨日行う予定でしたが、台風の影響があったので今日に延期されました。
まずは体育館で、避難所テントの体験です。テントを広げる作業がなかなか大変でした。
中に入ってみるとこんな感じです。畳2枚分くらいの広さかな?
外での体験では、起震車(地震の揺れを体験できる車)に乗りました。東日本大震災の揺れを体験しました。大きな揺れに思わずびっくり!
校区市民館の横にある防災倉庫の中も見ました。避難所で使うものがたくさん入っていました。貴重な体験をさせていただきました。
今日の出前授業はとてもためになりました。講師の先生方ありがとうございました。
この体験をもとに、学習を深めていく予定です。
2年生は、教室でダンゴムシを飼育しています。ダンゴムシを上手に飼育するために気をつけたらいいことやダンゴムシの生態について教えていただきました。
教えていただいたのは、豊橋市自然史博物館学芸員の西先生です。
教室には、ダンゴムシの飼い方についての本がありました。みんなよく調べているんですね。
ダンゴムシが入っている飼育ケースの中を確かめながら、お話を聞いていました。
質問タイムでは、不思議に思っていることを直接聞きました。
「ダンゴムシの甲羅みたいなものはいくつありますか?」「数えてみましょう」
ということで模型を使って確かめてみました。
「ダンゴムシはどのようにかれ葉を食べるのですか」「口でかじるようにして食べます」
西先生、ありがとうございました。ダンゴムシの飼い方がよくわかりました。大事に育てます。
4年生は「防災」です。市役所防災危機管理課の職員の方に来ていただきました。昨日行う予定でしたが、台風の影響があったので今日に延期されました。
まずは体育館で、避難所テントの体験です。テントを広げる作業がなかなか大変でした。
中に入ってみるとこんな感じです。畳2枚分くらいの広さかな?
外での体験では、起震車(地震の揺れを体験できる車)に乗りました。東日本大震災の揺れを体験しました。大きな揺れに思わずびっくり!
校区市民館の横にある防災倉庫の中も見ました。避難所で使うものがたくさん入っていました。貴重な体験をさせていただきました。
今日の出前授業はとてもためになりました。講師の先生方ありがとうございました。
この体験をもとに、学習を深めていく予定です。
台風が過ぎ去りました
昨日の台風による雨と風はやみ、涼しい朝を迎えました。
学校の近くの吉祥山がくっきり見えました。
学校の近くの柿畑には、黄色や橙色に色づき始めた柿の実が見えました。
台風は過ぎ去りましたが、雲の多い朝でした。
今回の台風で、投的板の裏にある木の太い枝が折れてしまいました。コネタもびっくりしました。
折れた枝は、細かく切って処分しました。
でも、まだ他の枝が折れて落ちてくるかもしれないので、投的板の裏にはしばらく入らないようにしてくださいね。
今日のお昼は、給食がカットになったのでお弁当でした。みんな大喜びでした。
残す人はいませんでしたね。みなさん、お弁当を作ってくれた家の人に「ごちそうさまでした」を言ってくださいね。
このお休み中に、西郷小学校のホームページのカウンターが60万を超えました。たくさん見に来ていただいてありがとうございます。コネタはこれからもがんばります!
学校の近くの吉祥山がくっきり見えました。
学校の近くの柿畑には、黄色や橙色に色づき始めた柿の実が見えました。
台風は過ぎ去りましたが、雲の多い朝でした。
今回の台風で、投的板の裏にある木の太い枝が折れてしまいました。コネタもびっくりしました。
折れた枝は、細かく切って処分しました。
でも、まだ他の枝が折れて落ちてくるかもしれないので、投的板の裏にはしばらく入らないようにしてくださいね。
今日のお昼は、給食がカットになったのでお弁当でした。みんな大喜びでした。
残す人はいませんでしたね。みなさん、お弁当を作ってくれた家の人に「ごちそうさまでした」を言ってくださいね。
このお休み中に、西郷小学校のホームページのカウンターが60万を超えました。たくさん見に来ていただいてありがとうございます。コネタはこれからもがんばります!
学校訪問
今日は、豊橋市教育委員会の先生方が、西郷小学校の様子を見に来られる「学校訪問」でした。コネタもちょっとドキドキしました。いちばん始めに、教育委員会の先生から「コネタが見たい」といわれ、お会いしました。「すごいね」と感動してくださっていました。コネタもこれでほっとしました。
その後、教室をまわって、勉強の様子を見て行かれました。
1年生は、「かいがら」というお話で、「くまの子」と「うさぎの子」の気持ちを考えた演技をしていました。気持ちを上手に表して言葉を言っていましたね。
2年生は、ダンゴムシが喜ぶおうちづくりをしていました。ケースの中に何を入れようかな?ダンゴムシは喜んでくれるかな?
3年生は、体育館で跳び箱柱になる練習をしていました。自分の姿をタブレットに映して確かめているんですね。
4年生は、防災を勉強するため、宮城県の人とリモートでお話をしていました。東日本大震災の現実を知っている人と直接お話できたんですね。みんな、何を思ったかな?
5年生は、三角形の面積を求める方法を考えていました。あれ?ノートじゃなく、タブレットを見ていますね。タブレットに書かれた考えをみんなで話し合っています。
6年生は、道徳です。「誠実に生きる」をテーマに、たくさんの意見を出していました。答えは難しそうですが、自分の生活にどのように役立てていくのか、考えることができました。
写真はありませんが、くすのき1組さんは好きな動物の名前を使ったリズム遊び、くすのき2組さんは教室にあるさまざまなでこぼこを紙に写した作品を作りました。
どちらもみんな楽しそうに取り組んでいましたね。
教育委員会の先生からは、「西郷小学校の子どもたちは素直でとても温かい子どもたちばかりですね」とほめていただき、コネタもうれしくなりました。
明日からお休みですが、台風が近づいてきています。20日(火)の給食がカットとなったので、この日は弁当の日です。忘れずに弁当を持ってきてください。
その後、教室をまわって、勉強の様子を見て行かれました。
1年生は、「かいがら」というお話で、「くまの子」と「うさぎの子」の気持ちを考えた演技をしていました。気持ちを上手に表して言葉を言っていましたね。
2年生は、ダンゴムシが喜ぶおうちづくりをしていました。ケースの中に何を入れようかな?ダンゴムシは喜んでくれるかな?
3年生は、体育館で跳び箱柱になる練習をしていました。自分の姿をタブレットに映して確かめているんですね。
4年生は、防災を勉強するため、宮城県の人とリモートでお話をしていました。東日本大震災の現実を知っている人と直接お話できたんですね。みんな、何を思ったかな?
5年生は、三角形の面積を求める方法を考えていました。あれ?ノートじゃなく、タブレットを見ていますね。タブレットに書かれた考えをみんなで話し合っています。
6年生は、道徳です。「誠実に生きる」をテーマに、たくさんの意見を出していました。答えは難しそうですが、自分の生活にどのように役立てていくのか、考えることができました。
写真はありませんが、くすのき1組さんは好きな動物の名前を使ったリズム遊び、くすのき2組さんは教室にあるさまざまなでこぼこを紙に写した作品を作りました。
どちらもみんな楽しそうに取り組んでいましたね。
教育委員会の先生からは、「西郷小学校の子どもたちは素直でとても温かい子どもたちばかりですね」とほめていただき、コネタもうれしくなりました。
明日からお休みですが、台風が近づいてきています。20日(火)の給食がカットとなったので、この日は弁当の日です。忘れずに弁当を持ってきてください。
6年生の理科です
この前は中秋の名月でした。そして、最近は月の近くに木星が明るく輝いています。
今、6年生は理科で「月」について学習しています。
今日は理科室で「月の形の見え方が日によって変わるのはなぜか」を実験しながら確かめていました。
電灯を太陽、ボールの模型を月として、見え方を調べました。
月の位置を変えると、明るくなっている部分の見え方が変わるんですね。
みんなで確認しながら、形がどう変わるか見ています。
研究者のような雰囲気で見つめていますね。その真剣なまなざし、とってもすばらしいと思います。
実験の後は、結果をまとめました。「う~ん、どうだったかな?」
「今日の実験でわかったことはどんなことでしょう。」「月の位置によって見え方が変わりました。」
実験からわかったことを発表しました。
自分の考えを実験で確かめることができました。実際の月と同じように見えたことが驚きでしたね。
10月4日(火)には、星空観望会を実施します。全学年の子が対象です。たくさんの子の参加を待ってます。
今、6年生は理科で「月」について学習しています。
今日は理科室で「月の形の見え方が日によって変わるのはなぜか」を実験しながら確かめていました。
電灯を太陽、ボールの模型を月として、見え方を調べました。
月の位置を変えると、明るくなっている部分の見え方が変わるんですね。
みんなで確認しながら、形がどう変わるか見ています。
研究者のような雰囲気で見つめていますね。その真剣なまなざし、とってもすばらしいと思います。
実験の後は、結果をまとめました。「う~ん、どうだったかな?」
「今日の実験でわかったことはどんなことでしょう。」「月の位置によって見え方が変わりました。」
実験からわかったことを発表しました。
自分の考えを実験で確かめることができました。実際の月と同じように見えたことが驚きでしたね。
10月4日(火)には、星空観望会を実施します。全学年の子が対象です。たくさんの子の参加を待ってます。
2学期始めのクリーンタイム
2学期始めのクリーンタイムでした。
夏休み中に草がたくさん生えてきました。その草取りをします。
さあ、元気を出して草を取りましょう!
運動場には、こんなにたくさん草が茂っているところがありました。
授業や休み時間にみんなが走るところにも草が生えていたので、一生懸命取りました。
遊具の近くでは、落ち葉がたくさんありました。
今回は、袋がすぐいっぱいになって、2袋目、3袋目とどんどん集めていきました。
裏の畑にも、大きな草が伸びていたので、いっしょうけんめい抜きました。
みんなのおかげで、草がたくさん取れました。どうもありがとう!
夏休み中に草がたくさん生えてきました。その草取りをします。
さあ、元気を出して草を取りましょう!
運動場には、こんなにたくさん草が茂っているところがありました。
授業や休み時間にみんなが走るところにも草が生えていたので、一生懸命取りました。
遊具の近くでは、落ち葉がたくさんありました。
今回は、袋がすぐいっぱいになって、2袋目、3袋目とどんどん集めていきました。
裏の畑にも、大きな草が伸びていたので、いっしょうけんめい抜きました。
みんなのおかげで、草がたくさん取れました。どうもありがとう!
親子ものづくり教室
今日は中秋の名月です。お月さまが見られるといいですね。
さて、今日は「親子ものづくり教室」が行われました。1年生から6年生まで、家の人といっしょに作品制作をしました。
1年生は、万華鏡のカバーに絵を描くことと、ふくらましおもちゃを作りました。
ふくらましおもちゃは、息を吹き込むとかなり大きくふくらみます。
2年生は、写真立ての飾り作りをしました。
きれいな色で作ってありますね。
3年生は、板を使ってペン立てを作りました。
思い思いに作った自分だけのペン立てができました。
4年生は、凧づくりをしました。
外は風が弱かったけど、天気がよかったので凧揚げを楽しみました。
5年生は、プリザードフラワーを使った写真立ての制作です。
とっても素敵な飾りができました。
6年生は、ICラジオの製作です。
完成したラジオでさっそくラジオ番組を楽しみました。
参加していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
大きな失敗をする子もなく、みんなが素敵な作品を持ち帰ることができました。
家庭での思い出の一つに入れてください。コネタからのお願いです。
さて、今日は「親子ものづくり教室」が行われました。1年生から6年生まで、家の人といっしょに作品制作をしました。
1年生は、万華鏡のカバーに絵を描くことと、ふくらましおもちゃを作りました。
ふくらましおもちゃは、息を吹き込むとかなり大きくふくらみます。
2年生は、写真立ての飾り作りをしました。
きれいな色で作ってありますね。
3年生は、板を使ってペン立てを作りました。
思い思いに作った自分だけのペン立てができました。
4年生は、凧づくりをしました。
外は風が弱かったけど、天気がよかったので凧揚げを楽しみました。
5年生は、プリザードフラワーを使った写真立ての制作です。
とっても素敵な飾りができました。
6年生は、ICラジオの製作です。
完成したラジオでさっそくラジオ番組を楽しみました。
参加していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
大きな失敗をする子もなく、みんなが素敵な作品を持ち帰ることができました。
家庭での思い出の一つに入れてください。コネタからのお願いです。
3年生の読み聞かせと体育の授業
今日は、3年生の教室におじゃましました。
朝は、なのはな会さんによる読み聞かせがありました。本のタイトルは「二平方メートルの世界で」。
病気で入院している子が、自分の気持ちを素直に書いたものを絵本にしたものです。3年生のみんなは、真剣に聞いていました。
5時間目は、体育の授業です。今取り組んでいることは「跳び箱柱」をめざすこと。
お手本になるアニメのように、身軽に自由に跳び箱を跳べるように修行を始めました。
まずは姿勢づくりです。マットに手をついて、空中姿勢をつくります。
こっちでは、高いところへ飛び移ったり、前転して下に着地したりします。
踏み切りと着地の練習です。
後半には、跳び箱を使って跳ぶ練習です。まずは3段でじっくり練習しましょう。
慣れてきたら、体を大きく動かせる子も出てきました。
今日のところは、まずまずの修行成果ですね。
「跳び箱柱」めざしてがんばっていきましょう!
朝は、なのはな会さんによる読み聞かせがありました。本のタイトルは「二平方メートルの世界で」。
病気で入院している子が、自分の気持ちを素直に書いたものを絵本にしたものです。3年生のみんなは、真剣に聞いていました。
5時間目は、体育の授業です。今取り組んでいることは「跳び箱柱」をめざすこと。
お手本になるアニメのように、身軽に自由に跳び箱を跳べるように修行を始めました。
まずは姿勢づくりです。マットに手をついて、空中姿勢をつくります。
こっちでは、高いところへ飛び移ったり、前転して下に着地したりします。
踏み切りと着地の練習です。
後半には、跳び箱を使って跳ぶ練習です。まずは3段でじっくり練習しましょう。
慣れてきたら、体を大きく動かせる子も出てきました。
今日のところは、まずまずの修行成果ですね。
「跳び箱柱」めざしてがんばっていきましょう!
委員会活動
西郷小学校には、5つの児童委員会があります。4、5,6年生の子たちがどこかの委員会に所属して、学校のためになる仕事をしてくれています。
今日で、前期分の委員会活動が区切りになります。それぞれの委員会で反省が行われました。半年間ありがとうございました。
グローバル委員会は、児童会のまとめ役として、代表活動に取り組んでいます。あいさつ活動や全校朝会の司会など、みんなの前に立って活動することが多い委員会です。
メディア委員会は、広報活動や放送を担当しています。お昼の放送では、自分たちで取材し、放送しています。
すこやか委員会は、保健や運動関係の仕事をしています。毎日の保健活動では、衛生面に気をつけた活動をしています。
グリーン委員会は、栽培活動や環境整備を行っています。月に一度行うクリーン活動では、準備や運営を進めています。
ライブラリ委員会は、図書関係の仕事をしています。毎日の図書の貸し出しや図書室の整理整とんを行っています。
みなさんのおかげで、全校児童が気持ちのよい学校生活を送っています。
後期分になると別の委員会に代わる子もいますが、任されたところで活動を進めていってください。
今日で、前期分の委員会活動が区切りになります。それぞれの委員会で反省が行われました。半年間ありがとうございました。
グローバル委員会は、児童会のまとめ役として、代表活動に取り組んでいます。あいさつ活動や全校朝会の司会など、みんなの前に立って活動することが多い委員会です。
メディア委員会は、広報活動や放送を担当しています。お昼の放送では、自分たちで取材し、放送しています。
すこやか委員会は、保健や運動関係の仕事をしています。毎日の保健活動では、衛生面に気をつけた活動をしています。
グリーン委員会は、栽培活動や環境整備を行っています。月に一度行うクリーン活動では、準備や運営を進めています。
ライブラリ委員会は、図書関係の仕事をしています。毎日の図書の貸し出しや図書室の整理整とんを行っています。
みなさんのおかげで、全校児童が気持ちのよい学校生活を送っています。
後期分になると別の委員会に代わる子もいますが、任されたところで活動を進めていってください。
蒸し暑い一日
台風は通り過ぎましたが、すっきりと晴れず、蒸し暑い一日でした。山に雲がかかり、じめっとしていました。コネタも箱の中に入っているととても暑いです。
そんな中、今日は朝のお話タイムがありました。2学期になって、テーマが「どちら」ではなく「どんな」という聞き方に変わっています。
2年生は「いちばんつよい動物は?」で子どもたちが強い動物を発表していました。
5年生は、「秋といえば」で、秋のものを幅広く考えていました。自分の考えを広げることができるようになってくださいね。
授業では、4年生が理科で「夏の終わりのようす」について、考えていました。夏から秋に変わる今の時期は、虫の声がいちばん変わったと感じているようです。
下校は、安全に気をつけて帰れるよう、先生や上級生が声かけをしています。1,2年生の下校では、先生がお話しをします。
3年生以上の下校では、上級生が声かけをしています。
安全に帰ることはコネタも願っています。雨が降ったり風が吹いたり、暑かったり寒かったりで大変だとは思いますが、みんな気をつけて登下校してくださいね。
そんな中、今日は朝のお話タイムがありました。2学期になって、テーマが「どちら」ではなく「どんな」という聞き方に変わっています。
2年生は「いちばんつよい動物は?」で子どもたちが強い動物を発表していました。
5年生は、「秋といえば」で、秋のものを幅広く考えていました。自分の考えを広げることができるようになってくださいね。
授業では、4年生が理科で「夏の終わりのようす」について、考えていました。夏から秋に変わる今の時期は、虫の声がいちばん変わったと感じているようです。
下校は、安全に気をつけて帰れるよう、先生や上級生が声かけをしています。1,2年生の下校では、先生がお話しをします。
3年生以上の下校では、上級生が声かけをしています。
安全に帰ることはコネタも願っています。雨が降ったり風が吹いたり、暑かったり寒かったりで大変だとは思いますが、みんな気をつけて登下校してくださいね。
通常日課で始まりました
今日から給食が始まり、通常日課でのスタートとなりました。
学校に、子どもたちの日常が戻ってきました。
さっそく、授業が始まっています。
休み時間には、運動場で元気いっぱいに遊んでいます。
こっちでは、先生とバレーボールを楽しんでいますね。
校内のいろいろなものが夏休み中に姿を変えていました。
花壇に植えられていたヒマワリは、花が終わって頭が下向きになっていました。種を作っているところですね。
サツマイモの畑は、葉がたくさん茂っていて、土の中でいもが大きく育っているようです。
1年生が育てているアサガオは、すっかりくたびれた様子です。夏休みの間は、きれいな花を咲かせてくれたんでしょうね。
5年生が育てているバケツ稲は、元気いっぱいです。稲穂がついて、お米ができる準備をしています。
季節がちゃくちゃくと進んでいます。暑いのももう少しですよ。
学校に、子どもたちの日常が戻ってきました。
さっそく、授業が始まっています。
休み時間には、運動場で元気いっぱいに遊んでいます。
こっちでは、先生とバレーボールを楽しんでいますね。
校内のいろいろなものが夏休み中に姿を変えていました。
花壇に植えられていたヒマワリは、花が終わって頭が下向きになっていました。種を作っているところですね。
サツマイモの畑は、葉がたくさん茂っていて、土の中でいもが大きく育っているようです。
1年生が育てているアサガオは、すっかりくたびれた様子です。夏休みの間は、きれいな花を咲かせてくれたんでしょうね。
5年生が育てているバケツ稲は、元気いっぱいです。稲穂がついて、お米ができる準備をしています。
季節がちゃくちゃくと進んでいます。暑いのももう少しですよ。
避難訓練と作品展準備
9月1日は防災の日。昨日延期した避難訓練を行いました。
緊急地震速報の放送を流して、それに合わせて身を守る訓練をしました。
3年生は、体育館で、壁に身を寄せて姿勢を低くして揺れに備えていました。
くすのきさんは、教室で机の下に身を隠して、頭や体を守っていました。
二次避難として、教室から避難しました。しゃべらず、落ち着いて避難することができました。
訓練時に雨が降っていたので、体育館に集まりました。みんな無事に避難できました。
いつ地震が起きても、あわてず自分の身を守る行動が取れるといいですね。
そして、5日(月)からは、夏休み作品展が始まります。2階の渡りに、みんなががんばって作った工作や一生懸命調べた自由研究の作品を展示しました。
さてさて、どんな作品ができたのかな?
3年生はいろいろな工作作品が出ていますね。とてもがんばったようすがわかります。
こちらの6年生は、ほとんど自由研究作品です。さすが6年生!
各自のテーマに合わせた研究成果がまとめられています。
夏休み作品展は、9月10日(土)までです。コネタも後からじっくり見に行きますよ!
緊急地震速報の放送を流して、それに合わせて身を守る訓練をしました。
3年生は、体育館で、壁に身を寄せて姿勢を低くして揺れに備えていました。
くすのきさんは、教室で机の下に身を隠して、頭や体を守っていました。
二次避難として、教室から避難しました。しゃべらず、落ち着いて避難することができました。
訓練時に雨が降っていたので、体育館に集まりました。みんな無事に避難できました。
いつ地震が起きても、あわてず自分の身を守る行動が取れるといいですね。
そして、5日(月)からは、夏休み作品展が始まります。2階の渡りに、みんなががんばって作った工作や一生懸命調べた自由研究の作品を展示しました。
さてさて、どんな作品ができたのかな?
3年生はいろいろな工作作品が出ていますね。とてもがんばったようすがわかります。
こちらの6年生は、ほとんど自由研究作品です。さすが6年生!
各自のテーマに合わせた研究成果がまとめられています。
夏休み作品展は、9月10日(土)までです。コネタも後からじっくり見に行きますよ!