コネタの日記

教育実習最終日

保健の先生になる勉強をしていた小栁津亜華里先生が今日で最後の日となりました。全校児童へ、お昼の放送で小栁津先生からお別れのあいさつをしました。実習に来ていた2年生は、帰りの会で小栁津先生からお話を聞いた後、みんなで記念写真を撮ってもらいました。保健の先生になれるようにがんばってね。



*

柿の勉強(3年生)

 3年生は、柿農家の鈴木さんから柿についてのお話を聞きました。鈴木さんは、柿作りの専門家だけでなく、これからの農業や経済についても高い見識を持っています。今日は、主においしい柿を育てるための工夫や病気を防ぐ方法などを聞きました。
 一昨年、柿が雹(ひょう)の被害にあったとき、柿の加工品(柿チップス)も考案されたそうです。子どもたちは、柿チップスの試食品を食べさせてもらって大喜びでした。このときには食べずに家の人と一緒に食べるという子もいました。
 日本の柿は、タイやマレーシア、香港などでも高い値段で販売されているそうです。今日の鈴木さんのお話で、西郷の柿作りのすごさがわかったかな?







*

野菜収穫(2年生)

2年生が教材園で育てている野菜が収穫できるようになりました。今日は、キュウリを3本採ることができました。家に持ち帰って、サラダにして食べるのかな?



*

アサガオ(1年生)

1年生が育てているアサガオが、たくさん咲くようになりました。夏の陽射しを浴びてとてもきれいです。



*

体のせいけつ(5年生)

先日、3年生保健で勉強した「体のせいけつ」を少し詳しくして5年生で取り組みました。手のどこの部分が汚れが残りやすいか少し大きめのワークシートを用意し、グループで話し合いました。紫外線ライトも少し増やして各班の結果を見やすくして話し合いました。普段よりも、もっと時間をかけてていねいに洗わなくては汚れはとれないことがよくわかりました。感染症にかからないためにも、手洗いが大切だということがよくわかりました。









*

アサガオ開花

今日は、1年中で一番昼間の時間が長い「夏至(げし)」です。1年生が生活科の勉強でそだてているアサガオがついに開花しました。3輪ほど咲きました。咲いた鉢の子は、大喜びです。まだの子も「ここにもうじき咲きそうなつぼみがある」と待ち遠しそうに観察していました。世話を続けてがんばってね。





*

豊橋学校いのちの日

6月18日は、豊橋学校いのちの日です。朝、TV放送で校長先生から以前担任した子が交通事故にあってしまったお話がありました。十分に気をつけないと、一瞬にして命を失ってしまうことになると注意がありました。今日のお話は、いつもよりも少し長かったです。5時間目は、どの学級も道徳で命をテーマにした授業が行われました。どの学年の子も真剣に命について考えていました。


くすのき 「いのちのまつり」


1年生「いきているって」




2年生「がんばれ アヌーラ」




3年生「大切なものは何ですか」




4年生「生きているしるし」




5年生「命の詩」




6年生「命の旅」



*

体のせいけつ(3年生)

3年生は、保健の授業で体のせいけつを勉強しています。今日は、「手をきれいにあらうにはどうしたらよいだろう」という課題で教育実習生の小栁津先生が授業をしました。紫外線に反応するローションを汚れとして、手につけてから手洗いをしました。しっかり洗ったつもりでも、紫外線ライトを当てると洗い残しているところが、光っていました。ウイルスなどの汚れを残さないようにするには、しっかりと手を洗わないといけないことを改めて感じました。











*

下水道出前講座(4年生)

4年生は、出前講座で下水道のことを勉強しました。家庭から排水された下水がどのようにきれいになっていくかの説明を聞きました。下水を分解してきれいにする微生物を顕微鏡で見ると歓声が上がりました。まだ汚い段階からだんだんきれいになっていった水のにおいもかいでみました。思わず顔をしかめている子もいました。





*

スポーツテスト

今日は、スポーツテストです。1年生から6年生までそれぞれの段階に合わせた種目に取り組みました。5年生と6年生は、50m走はもちろん全部で7種目もあります。摘果作業もありましたが、みんながんばっていました。

*

田植え(5年生)

5年生は、田植えの体験学習に取り組みました。いつも萩平の野澤自治会長さんの田んぼで体験をさせてもらっています。初めて田んぼに足を入れる子もいました。担任の先生も初めてです。少しの面積を手で植えた後で、大きな田植え機で残りの田植えをしました。GPS付きの田植え機で、無人でも田植えができるそうです。ハイテクですね。





*

柿の摘果作業

全校で柿の摘果作業をしました。やり方は、JA青年部のみなさんに教えていただきました。今年は、草かきを使って木の皮をはがして虫が付かないようにする作業にも取り組みました。おいしい柿ができるといいね。











教えていただいたJA第6事業所青年部のみなさん
*

救命救急講習

今日は、先生たちの救命救急講習です。緊急事態宣言下ではありますが、子どもの命を守る大切な要素なので、消毒や距離、換気など感染症対策に十分注意して行いました。
 今回は、救命する人が感染症の場合も想定しものになりました。先生たちは、毎年取り組んでいます。でも、AEDが実際に必要になることなんて、あってほしくないですね。







*

ゴミのゆくえ(4年生)

4年生は、社会科でゴミ処理のことを勉強しています。今日は、出前授業でゴミ収集車で回収する様子を体験させてもらいました。ゴミ収集車が力強くゴミを取り込んでいく様子に子どもたちは、大喜びでした。ゴミ収集は、暑い日でも寒い日でもやらなくてはなりません。職員の方の苦労が少しでもわかったかな?







*

ボール投げ(1・2年)

今週は、体力テストがあります。1年生と2年生は、ボール投げや50m走の練習に取り組んでいます。今日は、半径1mの円の中から出ないようにして投げる練習をしました。神谷先生(スポーツトレーナー)に教えてもらった姿勢に注意して思いっきり投げました。いい記録が出せたかな?本番もがんばってね。







*

メダカ誕生

5年生の教室で観察を続けていたメダカが卵からふ化しました。とっても小さいですが、シャーレの中で元気に泳いでいます。大きな目玉と黒い模様が観察できました。予想よりも早くふ化しました。びっくりです。2枚の写真を見ると左右のひれを交互に動かしているのが分かります。



*

クリーンタイム

今日の集会は、クリーンタイムです。グリーン(美化・栽培)委員会の係の子が全校放送でお知らせをして始まりました。なかよし班で班の番号をつけた班長さんが中心となって活動しました。放送は、メディア(放送)委員会が担当して、放送の準備や活動中のBGMなどを担当しました。だんだん自主的な活動がしっかりしてきました。これからもがんばってね。





*

保育園の先生参観

保育園の先生が、1年生の授業を参観しました。1年生の子は、保育園の先生が気になっていましたが、それでも担任の先生の指示を聞いて一生懸命音読に取り組んでいました。いいところが見せられたかな?





*

ミスト

だいぶ暑くなってきたので、運動場への入り口にミストをつけてくれました。子どもたちは、冷たいミストに大喜びです。口を開けて飲もうとしている子もいました。(^0^)



*

北西の星空

梅雨のシーズンではありますが、昨日は雲が無く星がきれいに見えました。屋上から、北西の方向を見てみました。本宮山と吉祥山の上の方に北極星が見えました。西郷の星空は、とてもきれいです。


*

メダカの卵(4日目)

5年生が観察を続けているメダカの卵が4日目を迎えました。黒い2つの目玉がわかるようになってきました。変化の早さにびっくりです。



*

ピカピカの水(4年生)

4年生は、社会科の勉強で上下水道のことを勉強しています。今日は、水道局の職員の方が出前授業で水道の水が作られる過程を説明してくれました。濁った水が砂などのろ材を通ってきれいになる様子も実験しました。子どもたちは、興味津々に説明を聞いたり、実験を見たりしていました。







*

授業研究(6年生)

6年生の道徳の授業研究がありました。ほとんどの先生が参観します。私「コネタ」も一番後ろで6年生の様子を参観しました。テーマは、「本当の友情」についてです。担任の先生の発問に対して、6年生は一生懸命考えて発言していました。とてもがんばっていたと思います。授業後、先生たちはだれがどんな発言をしていたかを振り返りながら授業のことについて真剣に協議をしていました。









*

防災の研究に協力

非常に高精度の気圧計を西郷小学校の理科準備室に設置しました。これは、今後の防災に役立てるため、名古屋大学と豊橋市防災危機管理課の研究に協力します。この研究は、将来の竜巻の検知につながってくる基礎となるそうです。西郷小学校以外に、嵩山小と玉川小も協力します。竜巻の正確な予測ができるようになるといいですね。



名古屋大学の新井博士から説明を聞きました。

*

メダカ

5年生は、理科でメダカを観察しています。今日、そのうちの一匹が卵を水草に産み付けました。顕微鏡で見ると宝石のようなきれいさでした。これから、ふ化するまで観察をがんばってね。






*

サーキットトレーニング

基礎的な運動の力をつけるために、5年生と6年生は体育の授業でサーキットトレーニングを行いました。スポーツトレーナーの神谷先生に教えていただいた要素を入れて取り組みました。45分の授業で汗だくになるくらいの運動量がありました。体力が向上できたかな?








*

掲示板

これまでなかった教室の横に掲示板をつけてもらいました。避難経路や係などすぐ近くで見ることができます。



*

資源回収

1回目の資源回収が行われました。今回から、各町のゴミステーションに集積して回収する方法になりました。たくさんの資源を回収することができました。みなさんのご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。





*

プールの水抜き

6月4日に予定していたプール掃除が大雨でできなくなってしまいましたので、急きょ消防団とPTA理事のみなさんにプールの水抜きをご支援いただきました。2年分のヘドロがたまっていましたが、消防団が用意してくれた強力なポンプでみるみる汚い水を吸い出すことができました。消防団のたくましさを改めて感じました。西郷小の男の子たち、体を鍛えて、立派な消防団員になれるようにがんばりましょう。消防団のみなさん、PTA理事のみなさん、ありがとうございました。これで、月曜日に子どもたちと職員で仕上げをするだけで使えるようになります。緊急事態宣言が解除されて、プールの授業ができることを願っています。







*

姿勢は大切

学校保健委員会が行われ、すこやか委員会の子たちと先生たちで「姿勢」について話し合いました。姿勢が悪いと目が悪くなったり、腰を痛めたり、上手に運動ができなくなったり、内臓が悪くなったり、悪いことだらけです。西郷小学校の子たちの実態を踏まえて、小グループで話し合い、すこやか委員会としてできることをみんなで考えていきました。きっとすこやか委員会から全校に対して、よい姿勢に向けての提案があると思います。









*

クワガタ

西郷小学校には、トンボやチョウ、クワガタムシなどさまざまな昆虫がやってきます。
今日は、2年生の子がターザンロープの近くでクワガタムシを見つけました。クワガタムシは、子どもたちに人気です。

*

スポーツトレーナーの神谷先生②

今日も、スポーツトレーナーの神谷先生に教えていただきました。種目は、反復横跳びと立ち幅跳びです。
反復横跳び
ポイント① スタートポジションでは、ひざを曲げる(猫背にならない)
ポイント② 体の傾き
ポイント③ 足の接地時間を短く

ひざを曲げて、背すじをまっすぐにした姿勢

右のラインへ行ったときは左側に体を傾け、左のラインに行ったときは右側に体を傾ける




立ち幅跳び
立ち幅跳びのポイント
ポイント① 足の幅は、肩幅に開いてつま先はまっすぐ前に向ける
ポイント② 手の反動を使うのが重要
ポイント③ 姿勢良く猫背はダメ



↑手は後ろからスタート

↑1回目は小さく、2回目は少し大きく、3回目は一番大きく

↑跳ぶ前に手を後ろにして頭の上まで上げて思い切りジャンプ



*

ホタル

昨日もホタルの観察に行ってきました。少し、雲がかかってきたので星は少しでしたが、ホタルはたくさんいました。ホタルは、成虫になって1~2週間で、産卵して一生を終えます。美しい光は、パートナーを見つけるための光のようです。ホタルは、きれいな環境で生息できます。この素晴らしい環境のふるさと西郷をいつまでも守っていきたいですね。

*

サツマイモのつるさし

1年生と2年生は、生活科の勉強でサツマイモのつるさしに取り組みました。最初に説明を聞いて、みんなで協力して植えました。秋になって収穫できるのが楽しみです。みんな草取りもがんばってね。







*

スポーツトレーナーの神谷秀明先生

2年生と4年生は、スポーツトレーナーの神谷秀明先生に「速く走る」「遠くに投げる」コツを教えていただきました。神谷先生は、数多くのプロ野球選手やサッカーの吉田麻也選手、テニスの錦織圭選手などのトレーナーも務められました。
短い時間でしたが、驚くほどかっこよく走ったり、投げたりできるようになってきました。
★★速く走るコツ
★★
ポイント① 足は肩幅に開く

ポイント② 足の向きはまっすぐ
ポイント③ スタートの姿勢 左手を後方まっすぐに高く上げ、右手ひじは90°に曲げる
ポイント④ つま先で走る
★★遠くに投げるコツ★★
遠くに投げるポイントは、次の通りです。
ポイント① 体を横に向けて、足の幅は肩幅よりも広く
ポイント② 左手を前に45°の方向にあげる
ポイント③ ボールを持った右手を頭の上にあげる
ポイント④ 左足を上げて、ステップを踏んで思いきり投げる

おまけのポイント 声を出しながら投げると効果あり
*

ホタル②

昨日は、萩平町の安川へ観察に行ってみました。先週よりもかなり数が増えてきました。晴れていたので、星もきれいに見えました。





*

全校朝会

全校朝会を放送で行いました。校長先生からホタル調査のお話と本日から始まる教育実習生の紹介がありました。保健の先生になるための実習を4週間行います。



*

ホタル

ホタルが舞い始めました。安川のほとりに午後8時くらいに何匹か光っているのを観察することができました。これからもう少し数が増えてくるのかな?

*

イトトンボ

ろうかにイトトンボがいました。どうしているのかわかりませんが、しばらくじっとしていました。



*

楽しい体育(2年生)

運動会は延期になりましたが、体力づくりは大切です。2年生の体育を見てきました。最初に、ボールを投げる運動を応用した球ぶつけに取り組みました。ドッジボールとちがって、一人が何回もボールを投げます。当てるために前に出てきて投げてくる子もいるのでとてもスリリングで楽しいです。次に、先生が「ネコ」と号令をかけると相手の「ネズミ」の子が一目散に逃げます。「ネズミ」のときは、反対に「ネコ」の子が逃げて「ネズミ」の子が追いかけます。きゃあきゃあ声を出しながら盛り上がっていました。
最後に、鬼をすり抜けて赤玉を舞台まで届けるゲームをしました。鬼にしっぽを取られるとアウトです。鬼につかまらない素早い動作が必要です。2年生の子たちは、とても楽しそうに体を動かしていました。きっと、給食がおいしくなるね。





*

ホウセンカ(3年生)

3年生は、理科の勉強でホウセンカを育てています。ようやく子葉が出てきました。ものさしで測ると3cmくらいでした。教材園には、オクラやダイズが植えてあります。





*

サクランボ

正門の横にあるサクラの木にサクランボができていました。食べるサクランボとはちょっと違って大きさが小さいです。熟してくると黒くなって下に落ちます。
あまりにおいしそうなので、ちょっとかじってみました。
「♠※◆×#!!Oh! No! This is dangerous bitter!」(>_<)



*

タブレット研修

授業でタブレットを使う場面が多くなり、積極的に活用するようになってきました。今日は、先生たちが取り組んできたことを紹介しながら、効果的な使い方の研究をしていました。



*

学力テスト

今日は、学力テストです。4年生から6年生が取り組みます。6年生は、全国学力テストで日本中の6年生が同じ問題を解きます。みんな真剣な顔つきでテストの問題を解いていました。最後までがんばってね。





*

こん虫学習会(4年生)

4年生は、自然史博物館の長谷川先生にこん虫のことについて出前講座をしていただきました。長谷川先生は、こん虫の専門家です。始めに、昨日の吉祥山で見つけた生き物のことについて解説していただきました。次にホタルのことを中心に世界の生き物の種類のおよそ半分はこん虫であることや、生物多様性のことまでお話をしていただきました。子どもたちは、とても興味深く聞き、長谷川先生のクイズに積極的に答えていました。これからの4年生の環境学習に向けて、とてもやる気がわいてきたようです。期待していますよ。



*

タブレットを使って(6年生)

6年生は、タブレットを活用してお話しタイムを行いました。今日のテーマは「好きなもの最初に食べる?最後に食べる?」です。テーマにしたがって、自分の意見を発表することは、これまでと変わりませんが、「コラボノート」というソフトを使って自分の意見を入れていきます。すると、各自持っているタブレットにその子の意見が反映されます。感染症対策のために、主体的対話的な学びが制限されている中ではありますが、タブレットの利用で近くでしゃべらなくても対話の支援ができることは、大きなメリットですね。





*

吉祥山登山(4年生)

4年生は、吉祥山登山に行ってきました。天気を心配していましたが、とても気持ちのよい天気で快適でした。登りながら、吉祥山ボランティアの会の松井先生と中島先生に植物や生き物などのことを教えていただきながら登りました。頂上は、とてもいい見晴らしでした。西郷小学校も上から見ることができました。珍しいクモや昆虫もたくさん観察できました。今年初めてCコースで降りてみました。Cコースは、ウグイスを始め色々な種類の鳥の鳴き声を聞くことができました。サワガニも見つけて、子どもたちは大喜びでした。今日体験できたことをこれからの環境学習に活かしていきたいですね。





西郷小学校を上から見てみました

西郷小の先輩が描いた絵をもとにした看板を掃除してきました

Cコースは、沢があって色々な種類の生き物が多く観察できました





Cコースには、ササユリも咲いていました
*

吉祥山の学習(4年生)

4年生は、総合的な学習の時間で環境のことを勉強しています。今日は、明日登る吉祥山の自然を調べました。吉祥山の付近には、様々な種類の植物や日本三鳴鳥のオオルリ、青い宝石ともよばれるカワセミ、イカル、ヤブサメ、ウグイスなどの野鳥もいて魅力たっぷりです。今日は、校長先生も説明をしてくれました。その後、タブレットを使って鳥の画像や鳴き声をチェックしたり、吉祥山のコースを確認したりしました。明日は、天気も良さそうなので楽しみですね。







*

柿の花(3年生)

3年生は、毎年総合的な学習の時間で柿について勉強します。今日は、学校でお借りしている正門のすぐ前の柿の木を観察しました。一人1台ずつタブレットパソコンがあるので便利です。手で書く記録用紙と合わせて使いました。これから、収穫できるまで観察を続けながら、柿に関係する色々なことを学習していく予定です。





*

ボール投げ(1・2年)

1年生と2年生は、ボール投げの練習に取り組みました。ボールを投げる体験が少なくなっていて、なかなかボールを遠くに投げられない子もいます。昨年度、スポーツトレーナーの神谷先生に教えていただいた「投げない方の手を前に出して、ボールは耳の横に」という姿勢を確認しながらやりました。すると、苦手だった子もだんだん上手に投げられるようになってきました。運動するときの姿勢は、大切なんですね。







*

クリーンタイム

今日の朝の活動は、クリーンタイムです。530運動は、豊橋発祥です。なかよし班に分かれて活動しました。6年生の班長さんが中心となって、落ち葉や風で落ちた枝などを集めてきれいにしました。今日は、久しぶりのいい天気です。天気と同じように、すっきり気持ちよくなりました。





*

ホタル調査開始

ホタル観察会は中止となりましたが、今年もきれいな光を放つホタルが飛翔します。
そこで、各自でホタル観察に取り組み、観察できた日にちと場所、おおよその数を学校のホタル調査マップに記入してもらうことになりました。観察は自由ですが、みなさん安全には十分気をつけてくださいね。

放送室の前に貼ってある大きな調査マップ
↓昨年のホタル調査のまとめ
西郷小ホタルマップ2020まとめ.pdf
*

音楽室の環境整備

西郷小学校は、3月に高速インターネットの機械を導入しました。
音楽室のビデオデッキをインターネットに接続し、You Tube動画などを見られるように整備しました。6年生の授業では、吹奏楽の動画などを見ていました。音だけでなく、金管楽器や打楽器などが映像で見られるととてもわかりやすいですね。また、電灯の工事と合わせてコンセントも増設しましたので、壁際でたくさんのキーボードを鳴らすことができるようになりました。 今は、大きな声で歌えないのでこうした環境整備は助かりますね。





電気工事

階段やげた箱のあたりが暗かったので電灯の増設工事をしていただきました。LEDライトでとても明るくなりました。これで階段の上り下りも安心してできそうです。



通学路改善要望

西郷校区の通学路に関わる危険箇所改善の要望書を豊橋市、愛知県東三河建設事務所、豊橋警察署に杉浦正和県会議員、近田明久市会議員、加藤西郷校区自治会長を始め5町の自治会長、伊丹西郷小学校校長、外山PTA会長と提出してきました。加藤自治会長が代表して危険な箇所と改善要望を詳しく説明しました。県や市、警察の方々も真剣に受け止めていただきました。すぐに改善できない部分もあるようですが、少しでも安全な通学路に向けて手が加えられるといいですね。









不審者対応の避難訓練

不審者が学校に侵入したという想定で避難訓練を行いました。不審者役の職員が竹刀を持って3年生の教室に入ってくると、小島先生が立ち向かい、子どもたちは自分たちですぐに後の方へ逃げました。
その後、複数の職員で不審者に対応し、子どもたちは体育館に避難しました。
訓練が終わって、体育館で警察の方から「つみきおに」という大切な心構えのお話を聞きました。
***********
つ:ついていかない
み:みんなといつもいっしょ
き:きちんと知らせる
お:大声でたすけをよぶ
に:にげる
***********
最後に、6年生が代表で不審者に出会ったときの逃げ方について、前から来たときと後ろから来たときの2パターンの訓練を受けました。
とても勉強になりました。











メダカ水そうのろ過システム

メダカの水をきれいに保つことができるように、水をろ過できる装置をつけました。
校長先生が設計して、用務員さんが作ってくれました。水が循環してきれいになるので、メダカも気持ちよさそうです。





アレルギー研修会

授業後、保健の先生が中心となって、先生たちの食物アレルギー対応の研修を行いました。最初に、ビデオでアレルギーについて学習した後、アナフィラキシーショックを起こしたという想定での対応訓練をしました。先生たちは、救急車の要請やエピペンを打つ訓練など真剣に取り組んでいました。



運動会の練習(3・4年)

3年生と4年生は、運動会でなわとびに取り組みます。YOASOBIの「夜に駆ける」の軽快な音楽に合わせてなわとびをします。今日は、体育館で場面ごとの練習をしていました。
西郷小学校の体育館は、コードをつながなくてもBluetooth(ブルートゥース)で音楽が鳴らすことができます。担任の先生は、小さな音源を手に持って子どもたちの近くで指導していました。なかなかハイテクですね。







先生の横に置いてある小さなものがBluetooth送信機をつなげた音源です。

放送室には、Bluetooth受信機が置いてあります。

野菜植え付け(2年生)

2年生は、生活科の勉強で野菜の植え付けをしました。最初に、一人ずつ育てている野菜の観察をします。タブレットも使って写真も撮りました。その後、教材園に行って、二人組でキュウリとトマトの苗を植えました。大きく育つかな。







校長先生の読み聞かせ(1年生)

1年生は、特別に校長先生が月に1回読み聞かせをしてくれます。今日は、オランウータンの子どもの「うらんちゃん」というお話でした。1年生の子たちは、とっても楽しそうに聞いていました。1年生、いいね!

ホウセンカ種まき(3年生)

3年生は、理科の勉強でホウセンカを使います。今日は、自分の鉢にホウセンカの種まきをしました。芽が出てくるのは、いつ頃かな?



鳥のえさ台

校長先生が、鳥のえさ台を作ってくれました。鳥が来れば観察できます。3年生の子たちが、ピーマンの種やみかん、バナナなどいろいろなえさを仕掛けました。鳥が来たときに写真が撮れるように、カメラのタイマーをセットして30秒ごとにシャッターが切れるようにしました。どんな鳥が来るのかな?



教材園準備

低学年は、毎年プールの横の教材園で野菜づくりに取り組みます。今日は、先生たちが教材園の準備をしました。おいしい野菜が育てられるといいね。



フラッグ練習開始(5・6年)

5年生と6年生も運動会で披露する表現の練習を始めました。今年は、青と黄色のフラッグを使い、音楽に合わせて表現します。体育館で映像を見ながら基本的な動作を練習しました。運動会は、一週間延びてしまいましたが楽しみです。



絵を描く会(4年生)

4年生の絵を描く会の題材は、トラクターです。トラクターは、毎年萩平の野澤自治会長さんにお借りしています。子どもたちは、働く車の力強さが表現できるようにがんばっています。完成するのが楽しみですね。



なのはな会の読み聞かせ

なのはな会の読み聞かせが始まりました。1年生と2年生に来てもらっています。子どもたちは、いつも楽しみにしています。1年生は、今日が初めてです。「あいうえ おりょうりめしあがれ」という楽しい本を読んでいただいて、子どもたちは大喜びでした。





遠足:浜松科学館

全校で浜松科学館へ遠足に出かけました。浜松科学館は、2019年7月にリニューアルオープンして、体験型の展示が数多く配置されました。
浜松科学館の感染症対策はとても行き届いていて、入り口の消毒はもちろん、体験で手に触れる部分は、毎日念入りに消毒をしているそうです。また、外気導入型の換気システムでプラネタリウムも含めて常に換気がされていますので安心です。
6年生がリーダーとなって縦割りのなかよし班で活動しました。子どもたちは、科学の体験に大喜びです。いろいろな展示を次から次へ体験しました。11:30からは、プラネタリウムを見ました。専門の学芸員の先生に春の星空の説明を聞きました。このプラネタリウムは、天の川も含めると約26万5000個もの星を投影することができるそうです。きれいで迫力のある映像に子どもたちから歓声が上がっていました。

浜松市を中心とした立体地図がありました。手で触ることもできます。

レーザー光線を使ってビリヤードの球のコースを狙う子どもたち

てこ(輪軸)のはたらきで力の強さが変わる体験

蛇の目は赤外線を感じて映像にするそうです。子どもたちの手のひらや顔が蛇の目からは明るく見えます。

半導体のセンサーを使ってコントロールするゲームです。

電気をコイルに流して磁石と反発する実験です。一瞬で高く跳び上がりました。

流れる空気の実験です。校長先生も同じ実験を一昨年見せてくれました。

6年生が,リーダーとなって班を引率しました。

たくさんの体験ブースに大満足の子どもたち

プラネタリウムの星空は,とてもきれいで歓声が上がりました。

天気がよかったので外の芝生を中心にお弁当を食べました。

交通安全教室(1年生)

交通安全教室が1年生を対象に行われました。運動場で、道路を安全に歩くために気をつけることを聞いた後、実際に学校の前の横断歩道や信号機を安全に歩いてみました。これからも、ずっと交通安全に気をつけてくださいね。





図書館の学習

6年生の国語の教科書には、図書館の利用のことが載っています。今日は、図書の分類の仕方を始め、図書館に関わる内容を図書館司書の柴田先生にご指導いただきました。これまでよりも図書のことがよくわかってきたようです。







理科実験(6年生)

6年生の理科は、教務主任の佐羽尾かおり先生が担当しています。今日は、ものの燃え方の実験です。どうなるか予想して実験します。薬品を使うときは、保護めがねを使います。ものが燃えると二酸化炭素ができることが、石灰水が白くにごることで確認できました。考えながら実験をすることは、とても大切ですね。





たてわり班遊び

今日は、初めてのたてわり班活動がありました。班長さんは、班の番号のゼッケンをつけています。小さい子たちは、班長さんを見つけて集まってきます。6年生の班長さんが中心となって、どんな遊びをするかを決めて活動が始まりました。上級生は、とても上手に下級生の子たちを遊ばせてくれました。この調子ならたてわり班で活動する浜松科学館への遠足も大丈夫そうです。









運動会練習開始(1・2年生)

1年生と2年生は、運動会に向けて練習を開始しました。ダンスの動画をプロジェクターで大きくスクリーンに映して練習します。体育館がまるで大きなフィットネススタジオのようになりました。子どもたちは、動画のダンスを一生懸命まねをしながらがんばっていました。みんな、がんばって!







校区危険箇所点検

24日(土)、自治会、PTA、学校で協力し、各町に分かれて危険箇所点検を行いました。看板をきれいに拭いて、ぐらつきなどを確認しました。危険な場所は、たくさんありました。また、最近の交通量の増加にともなって安全確保の必要性を改めて感じました。









授業参観

今年度最初の授業参観がありました。感染症のため、授業参観は久しぶりです。マスク着用や消毒、十分な換気など気をつけながらの参観です。どの学級の子たちも担任の先生の指示をしっかり聞いて活動していました。

1年生:生活科……アサガオノ種まきです。親子で協力して行いました。

2年生:国語……風のゆうびんやさんの朗読をがんばりました。

3年生:英語……デジタル教科書を使って取り組んでいました。

4年生:算数……定規を使って三角形を作図しました。

5年生:家庭科……お茶の入れ方の実習です。

6年生:国語……様々な熟語を話し合いました。

絵を描く会(6年生)

絵を描く会の6年生の題材は、平野神社です。今日は、i-Padを使って構図を決める活動をしました。美術の専門家である青山先生に指導してもらっています。神社の建物は、難しそうですが、みんながんんばってね。





絵を描く会(4年生)

絵を描く会の4年生の題材は、トラクターです。萩平の自治会長さんに、特別にトラクターを貸していただきました。働く機械の力強さが伝わってきます。みんなも力強い絵が描けるかな?



クラブ開始

今日からクラブ活動が開始されました。それぞれのクラブで活動計画を話し合い、活動を開始しました。どのクラブもとても楽しそうです。

わいわいクラブ

手芸工作クラブ

吹き矢クラブ

昔遊びクラブ

ボードゲームクラブ

体育(1年生)

今日の1年生の体育は、かけっこと遊具です。少しだけ、リレーもしました。遊具は、安全に遊べるように練習しました。みんなとっても楽しそうです。







お話タイム(5年生)

今日は、5年生のお話タイムが公開されました。先生方や4年生が参観しました。
テーマは「小学生が使うのは、ランドセルがいいか、自由なかばんがいいか?」です。
ランドセルや自由なかばんのの双方から、よい面の意見がいろいろと出され話し合いがされました。人の意見を大切にして話し合いがされるのは、とてもいいですね。





第2回代表委員会

第2回代表委員会が行われました。議題は、運動会のテーマです。
各学級から出された原案を統合するような意見が出され議論しました。採決の結果、今年のテーマは、「コロナに負けない西郷パワー みんなかがやけヒーローだ!」に決まりました。自分たちのテーマを自分たちで議論して決めていくのは、とても意味がありますね。この調子で運動会も盛り上げてくださいね。





初めての掃除(1年生)

掃除も1年生は、今日が初めてでした。6年生の当番の子がやり方を教えてくれました。ちょっと戸惑うこともありましたが、とてもがんばっていました。



初めての給食(1年生)

1年生は、今日が小学校で初めての給食です。給食配膳室から教室まで運んできて自分たちで盛り付けました。今日のメニューは、中華いため煮とほうれん草入りぎょうざです。おいしかったようで満足していました。片付けも自分たちでがんばりました。





理科の観察(4年生)

4年生は、理科の勉強で季節の生物の観察を始めました。気温が高くなったので、新しい葉も大きくなり、いろいろな生物も観察できました。カエルや昆虫の幼虫も見つけることができました。



i-Padを学習に活用しています。

木の皮の下にカエルが隠れていました。

木の枝に擬態(動物が、からだの色や形などを、周囲の物や植物・動物に似せること)した昆虫の幼虫も見つけることができました。どこにいるかわかりますか?
答えは、ここです。↓ シャクトリムシの1種かな?

認証式

今日は、認証式がありました。児童会活動の中心となる委員会の委員長と学級委員です。
グローバル委員(児童会役員)は、児童会活動の中心となります。
メディア委員会(放送委員会)は、校内放送を担当します。
すこやか委員会(保健体育委員会)は、学校保健や運動関係の仕事を担当します。
グリーン委員会(緑化清掃員会)は、校内の緑化や美化の仕事を担当します。
ライブラリ委員会(図書委員会)は、図書館の仕事を担当します。
学級委員は、学級のリーダーです。
今年は、先生に指示されなくても自分たちで活動を推進していくことが目標です。





英語(5年生)

今日から5年生は、英語の授業が始まりました。5年生からは、教科としての英語です。教科書もあり、1週間に1時間は、ネイティブの先生が一緒です。ネイティブの先生は、ケルシア・アニラ先生でフィリピンのご出身です。私「コネタ」と英語でお話ししたいですね。みんながんんばってね。



退任式

4月15日(木)、西郷小学校から転勤された先生の退任式が行われました。お世話になった7人の先生方にお別れの言葉と花束が代表の子たちから渡されました。どの先生方からも、西郷の子たちの素晴らしさをほめていただきました。転勤される先生方、西郷のことを忘れずに元気でがんばってくださいね。









最初の給食

今日は、今年度最初の給食です。メニューは、「麦ごはん、肉だんごのスープ煮、コーンソテー、あまなつみかん、やさいふりかけ」でした。給食は、どうですか?と聞くと「おいしい!」と元気な声が返ってきました。前向きで食べるのは続いていますが、みんな久しぶりの給食を楽しんでいました。





全校で写真

4月12日(月)、どのクラスも全員出席できましたので全校で写真を撮りました。輝け、106名の仲間たち。

1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。1年生は、6年生に連れられて、笑顔で入場してきました。その後、各学年で歓迎の出し物がありました。最後にアサガオの種を2年生からプレゼントされてとっても嬉しそうでした。1年生、がんばってね。そして、上級生も今年度初めての集会でしたが、準備から片付けまでとてもよくできました。さすがです。



けんばんハーモニカを演奏する2年生

なわとびを披露する3年生

リコーダーを演奏する4年生

西郷体操を披露する5年生

係決め(6年生)

6年生は、委員会や係を決めました。今年は、新しく3年生以上に学級委員が設定されました。担任の先生が「失敗してもいいんです。自分たちで考え、自分たちで活動をすすめていくことが大切です。」と話をしてくれました。すると立候補で学級委員が決まり、係も自分たちで意見を出し合って決めました。これからの活動が楽しみです。



5月人形

地域のボランティアの方が、子どもたちの健やかな成長を願ってクラフトバンド(紙のひもを使って作ります)で5月人形を作ってくれました。玄関に飾ってあります。とってもかわいらしいですよ。



珍しい昆虫

今朝、西郷小学校の玄関に緑色のきれいな昆虫がいました。オオミズアオという蛾の一種のようです。西郷は、珍しい生き物がいる貴重なエリアです。


元気に登校

春の交通安全週間で自治会のみなさんが見守る中、子どもたちは元気に登校しています。これまで保護者に送り迎えをしてもらっていた1年生も上級生と一緒にがんばって歩いています。



新任式・始業式・学級開き

いよいよ令和3年度のスタートです。新任式で新しく西郷に来られた7人の先生の紹介がありました。始業式では、3年生と6年生の代表の子が今年度の決意を発表しました。校長先生からは、「これからの自分を作っていきましょう。」とお話があり、担任の先生の発表がありました。みなさん、今年もがんばってね。応援していますよ。





転入された先生方

左から 佐羽尾かおり教諭(教務主任・汐田小より)白井孝子養護教諭(福岡小より)川角光司主査(吉田方小より)長谷川良太教諭(新城中より)金田祥子教諭(賀茂小より)小島宏斗教諭(新任)
担任の先生

左からくすのき1担任 彦坂安弘先生、くすのき2担任 伊藤美予子先生、1年担任林勇登先生、2年担任 長谷川良太先生、3年担任  小島宏斗先生、4年担任 金田祥子先生、5年担任 古澤桃子先生、6年担任 後藤知香先生

入学式

よい天気恵まれて、入学式を行うことができました。私「コネタ」も教頭先生の前に座らせてもらって参加しました。それはそれは嬉しそうな新1年生が15名入場してきました。
校長先生から担任の先生が発表されました。1年生担任は、林勇登先生です。また、くすのき1組は、牛川小学校から転任されてきた彦坂安弘先生でした。みなさん、元気いっぱい小学校生活を送って下さいね。









ご愛読ありがとうございました。


私「コネタ」は、できる限り子どもたちに寄り添いながら、教育活動をこの1年書き続けてきました。多くの方々にフォローしていただき、1日で500を超えるアクセスがあった日もありました。嬉しい限りです。この1年ご愛読いただきありがとうございました。しばらくの間、休憩させていただきますが、4月にはまた再開しますのでよろしくお願いします。

*

修了式

今日は、修了式です。二人の代表の子が今年度の振り返りと来年度に向けての決意を発表しました。各学年の修了証が代表に渡されました。校長先生からは、「これからもみなさんを応援しています。」とお話をいただきました。教室に戻って、担任の先生から一人ずつ言葉をかけてもらいながら、通知表をいただきました。みなさん、4月から一つ上の学年でがんばってくださいね。



















本年度最後の給食

今日は、本年度最後の給食でした。メニューは、「ビビンバ丼と春雨スープ、キャベツシューマイ」でした。ほとんどの子が「おいしい!」と評判でした。





お昼の放送も最後までがんばりました

3年生のお手紙

3年生は、先日宮城県石巻市の寺岡さんに応援のお手紙を書きました。寺岡さんは、子どもたちからのお手紙をとても喜んでいただき、牡蠣(かき)小屋に柿の折り紙メッセージを飾っていただきました。東北では、再び地震もあって心配な状況です。地震もコロナもない日が早く来るといいですね。