豊橋市立大崎小学校___________________________
2025年1月の記事一覧
縄跳びギネス
1月23・24日に縄跳びギネスを行いました。クラスの予選で勝ち抜いた子たちが、本番に挑みました。日々練習した成果を出そうと、クラスの子の応援を受けながら、みんな一生懸命に跳んでいました。練習通りに跳べた子、思い通りにならなかった子もいたと思いますが、どの子も挑戦する楽しさを感じたと思います。
【低学年の部】
【高学年の部】
【応援する1年生と4年生】
学校保健委員会
1月16日(木)、学校保健委員会が行われました。保健委員会の活動を委員会の子たちが発表しました。その活動の成果や課題をPTAのかたが子どもたちに質問しながら、来年度に取り組みたいことを一緒に話し合いました。子どもたちがよりよく生活し、健康に過ごせるように、これからもご協力お願いします。
【保健委員会の子の発表】
【話し合い】
5年生 理科出前講座
5年生がデンソーのかたを講師にお迎えして、理科「電磁石の性質」の出前講座を行いました。電磁石を作り、その仕組みをいろいろな実験を通して楽しく教えていただきました。不思議に思っていた答えがたくさんみつかる、とても有意義な時間になりました。
【磁石になった!】
【相談中】
【浮いて動いているよ】
【質問がたくさん出ました】
いのちを守る訓練
1月17日阪神淡路大震災が起きた日(防災とボランティアの日)に合わせて、大崎小学校では14日から17日までを「いのちを守る週間」としています。災害がいつ起きても自分で考えて行動ができるように、防災対策を学び、どこにいても子どもたちだけで避難できるように予告なしのシェイクアウト訓練と避難訓練を行いました。16日の昼放課の訓練では、子どもたちは声をかけ合いながらすばやく行動し、自分の身を守る動きをとることができました。能登半島地震、2回の日向灘地震など、大きな地震が続いています。急な災害に対して、落ち着いて行動ができるようになってほしいと思います。
【震度7の放送で 机の下に隠れました】
【図工室 みんなで協力して机の下に隠れました】
【昼放課 運動場の真ん中にしゃがんで頭を隠していました】
【校舎に残っていた子も静かに避難できました】
大崎っ子の休み時間
毎日北風が吹き寒い日が続きますが、休み時間になると子どもたちは運動場に出て縄跳びの練習をしています。クラスみんなで大繩の練習をしたり、大崎ギネスに向けて前跳びや二重跳びなどを練習したりして、寒さに負けずにがんばっています。
【長縄練習する5年生】
【6年生に跳び方を教えてもらったね】
【前跳びが何回跳べるかな】
昔遊びの会 1年生
1月14日(火)、1年生の子たちが老人クラブのかたに昔の遊び方を教えていただいました。こまの糸のまき方や投げ方、お手玉やだるま落としのコツなど遊び方を教わると、子どもたちは少しずつできるようになりました。会では楽しそうな笑い声が響いていました。老人クラブのかたがた、いつも大崎小の子どもたちのためにありがとうございます。
【こまに糸をぎゅっと巻くよ】
【けん玉の玉をよく見てね】
【お手玉はリズムよく】
3学期が始まりました
あけましておめでとうございます。3学期が始まり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今年はインフルエンザが猛威を振るっていますが、大崎小もその余波でリモート始業式になりました。手洗いやうがいなど予防策をしっかり行い、みんな元気に登校してほしいと思います。令和7年も子どもたちが健やかに育つこと、そして穏やかな一年となるように願っています。今年もよろしくお願いします。
【リモート始業式 6年生】
【3学期の決意を発表する2年生】
【1年生 学級会】
【PTAのかたにおはようございます 寒い中、朝からありがとうございます】
大崎小学校ホームページをよろしくお願いいたします。
愛知県豊橋市大崎町西里中20-1
TEL:0532-25-1720
FAX:0532-44-3062
Mail:[email protected]