ブログ

2025年1月の記事一覧

2年生の算数の授業を参観しました

 1月30日(木),2年算数科「分数」の授業を参観しました。具体的な操作活動を通して,2分の1や4分の1の意味を実感的に理解し,その大きさを作ったり分数で表したりすることをねらいとする授業でした。学習問題は「ケーキを4人でなかよく切り分けよう」で,子どもたちの意欲喚起を図るため,担任はケーキ職人に扮した衣装を着こみ授業に臨んでいました。授業では,分数の意味や表し方を学んだり,いろいろな形のケーキを4つに分ける方法を考えたりしていました。多くの場面で子どもたちが活躍し,笑顔あふれる授業でした。

0

3年生が社会科見学に出かけました

 1月27日(月),3年生が社会科見学で,中消防署,まちなか図書館,市役所へ出かけました。始めに訪れた中消防署では,まず,高所で火事が発生したときに活躍するはしご車を実際に動かしてもらいました。消防署の建物よりはるかに高く伸びていくはしごにとても驚いていました。また,通報を受け少しでも早く現場に到着できるようにするための工夫や努力について,消防士の方からお話をうかがいました。まちなか図書館では,たくさんの蔵書の中からお気に入りの本を選び,夢中になって本を読んでいる姿が印象的でした。最後に訪れた市役所では,13階の展望室から豊橋市を望み,東西南北の地形の違いについて観察しました。

0

授業参観がありました

 1月24日(金),本年度最後の授業参観を行い,多くの保護者の方に子どもたちの学習の様子を参観していただきました。2年生は体育館で,「おもちゃ遊び」を行いました。この日のために子どもたちが自作したおもちゃを使って,保護者のみなさんに楽しんでもらいました。どのおもちゃも力作ぞろいで,今後1年生にも楽しんでもらう予定です。

0

5年生が調理実習を行いました

 1月24日(金),5年生が調理実習を行い,ご飯と味噌汁をつくりました。調理実習には,ミシン実習の時にもお世話になった地域の方に来ていただき,アドバイスをしていただきました。お米を焦がしてしまったり,水の量を少し間違えてしまったりしたグループもあったようですが,最後にはおいしくいただくことができました。

0

1年生が「凧あげ」をしました。

 1月22日(水),1年生が凧揚げを行いました。雲一つない青空の下,やや強めの風が時折吹く,絶好の「凧あげ日和」でした。思い思いの絵が描かれた凧を手から離し,少しずつ糸を伸ばしていくと,風を受けた凧が力強く舞い上がっていきました。始めは慎重だった子どもたちでしたが,次第に糸を伸ばしとても高くまで上げる子もいました。初めて凧あげをした子も多く,歓声をあげながらとてもいい笑顔で活動していました。

0

1年生の算数の授業を参観しました。

 1月21日(火),1年算数「大きいかず」の授業を参観しました。授業は,おはじきゲームなどの活動を通して,100までの数の比較方法を考えることをねらいとしたものでした。子どもたちは,得点エリアが示されたミニホワイトボードにおはじきを置き,高得点目指して慎重におはじきを指ではじいていました。その後,ミニホワイトボード上のおはじきの様子を,それぞれがタブレット端末で撮影しました。

 そして,保存した画像をみんなで共有し,誰が一番高得点を獲得したかを考える活動を通して,十の位から比べることの良さに気づいていきました。授業を通して,子どもたちがタブレット端末を巧みに操作している姿に感心した授業でもありました。

0

豊橋南高等学校の応援団の皆さんが来てくれました

 1月20日(月),豊橋南高等学校の応援団の皆さんが来校し,本校1年生のために応援団演舞を披露してくれました。これは,2月末に実施する「6年生を送る会」での発表にいかすために,本物の応援団が見たいという1年生の子どもたちの願いに,豊橋南高等学校の皆さんが応えてくれたことにより実現しました。応援団の演舞を初めて見た子どもたちは,その迫力に圧倒されていたようでした。

 豊橋南高等学校の応援団の皆さん。1年生の子どもたちのためにありがとうございました。6年生を送る会での発表に生かしていきます。

0

児童集会で運動委員会が発表しました

 1月15日(水),全校集会が行われ運動委員会から発表がありました。1月は「短縄(なわとび)強化月間」であることから,二重跳びや交差跳び,あや跳びなどを上手に跳ぶコツについて,運動委員の子どもたちが実演を加え説明してくれました。とても上手に跳んでいる運動委員の様子を見た低学年の子どもたちからは,大きな拍手が起こっていました。

0

予告なし避難訓練を行いました

 1月15日(水),昼の清掃の時間に,予告なしの避難訓練を実施しました。巨大地震により火災が発生したことを想定した訓練でした。訓練用の緊急地震速報が流れると,教室にいた子どもたちは机の下にもぐり,廊下にいた子どもたちは頭を抱え低い姿勢をとっていました。その後,火災が発生したことが放送で告げられると,ハンカチなどで口を押さえ運動に避難していきました。予告なしの避難訓練でしたが,どの子も落ち着いて避難行動をとることができました。

0

1月は短縄(なわとび)強化月間です

 今月は「短縄(なわとび)強化月間」です。そのため,休み時間には,なわとびの練習をしている児童が多くいます。特に,二重とび練習用のロイター板は人気で,順番を待つ列ができるほどです。また,体育の時間にもなわとびを行い,友達と競い合いながら練習に励んでいる姿も見られます。しばらく寒い日が続きますが,練習に励み,昨年度より少しでも記録を伸ばせるよう頑張りましょう。

0