豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
磯辺小出身 玉欧山 さん(幕下)2月23日(日・祝)「ここにこ相撲大会」に来場する予定のようです。
2月23日(日・祝)に「ここにこ」で行われる相撲大会に、磯辺小出身の「玉欧山(ぎょくおうざん)」さんが来場する予定があるそうです。会場には、磯辺小の3~6年生が書いた、200枚を超える「玉欧山」の習字作品が飾られる予定です。会場を「玉欧山」色に染めて、本人様をお迎えすることができそうでワクワクしています。習字作品は、2月10日から2月23日相撲大会当日まで飾られる予定ですので、相撲大会当日あるいは期間中にお立ち寄りいただければ幸いです。
2025年1月の記事一覧
おいしさジャストミートソース!おいしく飲んでミルク! 1年給食
今日の給食は、牛乳、ハムと野菜のソテーに、学校給食を卒業した大人の方々が懐かしむ、ソフトめんとミートソースです。写真にしてみると、「昔懐かしい給食」のような絵になります。6年生にとっては、小学校で最後のソフトめんとなるかもとふれ回って教室をめぐりましたが、栄養教諭によると、3月にもう一度ソフトめんがあるそうです。ただし、カレーソースですけどとのことでした。
1年生の教室に行くと、ミートソース、ソフトめん、ハムと野菜のソテーはすべて空っぽ。4月の頃、全部食べ切れるか不安な表情を見せていた1年生とは別人のような楽しく給食をとっている姿を本当にうれしく思います。
2学期頃から始めた牛乳パックのリサイクルも、はさみも使わず、軽々ときれいに広げて、リサイクルボックスに入れています。1年生の成長はめざましいなあと給食の様子から感心します。
ソフトめんの袋は、かさばらないように小さくするのが、これも給食のマナーですが、5年生ともなるときれいなリボンに折ってしまいます。こんな遊び心にも上級生のすごさを感じます。私の手はドラえもんなので、こんな器用なことはできないので、うらやましくなります。
うずうずしています! 6年愛知を食べる学校給食の日
今日のメニューは、ごはん、牛乳に、れんこんサンドフライ、そえやさい(キャベツ、えだまめ)、蒲郡みかんのひとくちゼリー、そして、豊橋のどうまい豚汁(R6年度アイデア料理コンテスト入賞作品)でした。どうまい豚汁には、ウずらたまご」が入っています。
元気に「いただきます」して、今日も楽しい給食のスタート。今日の給食の合言葉は「うずLOVE」で、子どもたちはおいしそうに「うずLOVE」してくれています。
さすが、6年生!豊橋のどうまい豚汁はからっぽ。さすが「うずLOVE」宣言をした6年生です。
走り終えたら2分で準備 2年体育サッカー
長放課のランランチャレンジの練習を終えた2年生は、授業開始5分前には、体育の準備を自分たちで始めます。準備が負えたら、サッカーボールを使ってボールタッチの練習が始まりました。サッカーのクラブに入っている子だけでなく、みんなで声をかけあい、アドバイスをしながら楽しそうに練習をしています。
3時間目のチャイムが鳴る前には整列を終えて、スピーカーから流れるいつもの音楽にあわせて準備体操がはじまりました。
今日はサッカーの卵わりパスゲームの最終日。サッカーの授業を始めたころは、パスがゆっくり過ぎて、守りの壁をボールが突き抜けることはありませんでしたが、今日はすきを見て放つパスが、守りの子どもたちの横を通り過ぎていきます。かっこいいね、2年生!
ゆっくりと、じっくりと、1.2キロを走り切る! ランランチャレンジ周回練習
雲一つない青空の下、2,3時間目の長放課には「ランランチャレンジ」の練習が行われました。運動場に流れるポップな音楽に合わせて、思い思いに走っています。皇居周辺を走るランナーたちのようで、結構、楽しい風景です。私も、本当に重くなった腰?腹をあげて、今日は200mトラックを6周、計1.2キロを完走しました。一人でやるのはつらいけれど、多くの子どもたちと一緒に走るのは、けっこ楽しいものだと実感しています。
自分で決めた距離を走り終えた子どもたちの中には、遊具や鉄棒で遊ぶ子もいます。10時15分から10時40分の25分間は短いようで、結構時間があると感じました。明日はどれだけ走ろうかな?距離じゃなくて、1.2キロをエレガントに走ることをめざそうと思います。
新年「空き」ましておめでとうございます! ボランティア委員会アルミ缶回収
始業式の日は火曜日でありましたが、さすがに「アルミ缶回収」は行われませんでしたので、今日から再びボランティア委員会のアルミ缶回収がスタートしました。この日を待ちわびたかのように、常連の子どもたちやご家族の方々がが早速アルミ缶を届けてくれました。これから毎週火曜日に、みんなが大好きなムクロジの木の下で行いますので、ご協力よろしくお願いします。
トン袋も2袋目がいっぱいになろうとしています。ご協力ありがとうございます。
やっぱすげえな、6年生! まとめテスト
問題を見ただけで、ゾクゾクっとする分数の問題です。わざわざ帯分数にして割り算にするなんていじわるな問題だなあと思いますが、これができると数学的な思考力が高られるようにも思います。あと3か月」中学への準備のつもりで、コツコツと復習をすすめてほしい思っています。
真剣なテストへの取り組みに感心させられます。やっぱり6年生はかっこいいなあと改めて感じます。
テストを終えたあとの、お絵描きもコンピュータもレベチを感じます。
廊下の絵もすてきです。やるなあ、6年生。成長のあしあとを様々なところで感じられます。1~5年生にもこの姿が見てほしいなあと思います。卒業まであとほんの2か月とちょっとです。あっという間です。名残惜しいなあ。
作図なんてこわくない!コンパスだってもってるし! 3年算数
3年生は、算数の授業で三角形の作図の問題に取り組んでいます。保護者の方々に用意してもらったコンパスも、ちゃんと使いこなしています。文房具の用意をありがとうございます。現在中2?の世代ぐらいからは、高校で使用するタブレット端末は各家庭で購入いただくとのニュースを見ました。学用品が一気に高くなりそうです。コンパスどころじゃないですね。お下がりも簡単にはできそうもない気がしますし…。
2年生で「九九のかけ算」を身につけると、3年生はそれを基礎として、思考力、判断力が試される問題が多くなります。この大きな変化に対応するため、磯辺小では、3年生の算数で少人数授業を行っています。どちらの教室でも真剣に授業に取り組んでくれています。
次の課題は「九九検定」?校長室でお待ちしています! 2年生まとめテスト
先週は、どの学年も冬休みの宿題の成果を試す「まとめテスト」を行ったようです、」子どもからすると、新年早々、「いけず~」「おに~」と言いたくなるかもしれませんが、自分の弱点を知り、その克服に向かって走り出すよい機会ととらえてくれればと思います。テストだけでなく、お楽しみ会もある?と思われますので、許してください。
2年生も、真剣にテストに取り組んでくれていました。この姿勢、本当に立派です。テストの記述内容も拝見しましたが、よくできていたと思います。2年生の子どもたちのよいところは、字を丁寧に書いているところです。うまい、へたではなく、心を込めてていねいに書くこと、これが大切です。これが自然とできている2年生はすてきだと思いました。
どの学年でも同じですが、テストをやり終えて、見直しを終えた子は、静かに提出し、その後、周りの子の迷惑をかけないように、読書したり、自由帳を描いたりします。
ものの5分で、すてきな絵や迷路が完成します。集中して複雑な迷路を楽しんで作っている子を見て、「知育にいいかも?」とネットで検索したら、「思考力が高まる」「空間認識能力が高まる」「集中力がつく」といいことづくめでした。自ら才能を伸ばしてくれています。いいね、2年生!
きれいなお花のおすそ分け! 磯辺小校区二十歳の集い
磯辺小学校体育館で、主に磯辺小卒業生の「二十歳のづどい」が開催されました。9時くらいに雨がパラパラと降り、お天気が心配されましたが、開催時刻になると時折お日様も顔を出すほど良い天気となりました。自然の起こすことですから、「雨も可なり」「雪も可なり」ですが、晴れ着の子も多かったので、「晴れもさらに可なり」でしょうか。
「二十歳の集い」の開催時間は、校長室に籠っており、中の様子をうかがうこともありませんでしたが、体育館外で見かけする卒業生はとても落ち着いており、厳かでよい式が買い御際されたことと思います。立場をよくわきまえて、行動できる先輩方は、立派だと感心していました。
「二十歳のつどい」の会場を彩ったきれいなお花を、磯辺小の子どもたちにといただきました。玄関に飾っておきますので、きれいな花を見て、いやされてください。
「主権者教育」も子どもたちの手で充実しています。 代表委員会
1月13日(火)はより、ボランティア委員会のアルミ缶回収が始まります。生活委員のあいさつチェックや給食委員会の「今日の献立紹介」、放送委員会の「お昼の放送」もすでにスタートしています。
始業式で5年生の代表授業で語ってくれた「代表委員会」もしっかり行っています。2学期末にも1月以降の活動が議題があがっていまし。
磯辺小は、委員会活動も、まじめにしっかり取り組んでくれています。常時活動、当番活動、集会などを子供たちの手で企画・運営し、実践力を高めています。委員会活動を推進する中心的な役割を担っているのが代表委員会です。長放課に行っています。
代表委員会は、各委員会の委員長、各クラスの学級代表、児童会全体の活動をつかさどる運営委員から構成され、各委員会からの提案について、質疑応答、承認等を行っています。磯辺小の主権者教育を推進してくれているのが、委員会活動であり、代表委員会です。
12月のだ表委員会は、2学期末でもあり、提案は美化委員会の、「お掃除〇✕クイズ(ビデオ上映)」のみとなりました。美化委員会は企画書を作り、提案します。
参加者は、質疑応答を経て、採決を行います。美化委員会の「お掃除〇✕クイズ」の企画には、2人の児童が、賛成意見を述べました。何事もしっかりやっているなあと改めて感動しました。
磯辺っ子も上昇気流にのって舞い上がれ! ひまわり学級「やっこだこ」づくり
ひまわり学級の子どもたちが「やっこだこ」づくりにチャレンジしていました。新春早々、縁起がよいですね。完成が楽しみです。
磯辺小の子どもたちも、家族の方も、磯辺校区の方も、吉津拓歩選手や玉欧山さんをはじめとする卒業生の皆様も、磯辺小に関係するすべての方が、「やっこだこ」のように、上昇気流にのって、高く、高く舞い上がることを願っています。
ちなみに、吉津拓歩選手は、中学時代は、高跳びの選手でもあったそうです。なんか縁起がよいですね!
我らのヒーロー「玉欧山」さん 初場所も応援します!
今日から大相撲初場所がスタートします。幕下20枚目まで昇進しています磯辺小出身の「玉欧山」さんが、初場所にチャレンジします。初場所、大阪場所、五月場所と三場所連続で勝ち越せば、名古屋場所は十両力士として、私たちの前でその雄姿を見せていただけるかもしれません。幕下上位は、十両経験者が多くおり、勝ち越すこともとっても大変と思いますが、磯辺っ子のエールで大きな夢を後押しできればと思います。レベルの高い本気の勝負となるので、かちぼしをかさねることとともに、ケガのないことを願うばかりです。
2月23日(日)に「ここにこ」で行われる相撲大会に向けて、相撲に関する書道作品の募集があります。磯辺っ子はもちろん「玉欧山」と願いを込めた書きました。ここにこの相撲会場を「玉欧山」でいっぱいにします。1~3年生は大会出場を、4~6年生は磯辺っ子の選手の応援をぜひよろしくお願いします。
傘、人、大仏って、なんのことだ? 1年身体測定
磯辺小では。毎学期の初めに、身長、体重等を測る身体測定を行います。どちらの数字にもよい変化が見られる小学生をうらやましく思います、私は体重ばかりが増えるばかり。身長が縮み始めていないかと疑念もあり、身長計にのることを避けています。
いまどきの身体測定では、測定前に正しい姿勢に向けて、養護教諭からヨガのような各種ポーズを体験し、学んでいました。体力テストでは、体がかたいことが磯辺小の課題となっていたこともあるので、風呂あがりやテレビを見ながらなどで、気楽にやって、正しい姿勢をゲットしてくれればと思います。
「傘」のポーズ。肩関節が柔らかいです。50肩はこのポーズが…。
「人」のポーズ。体をそる姿にも柔らかさを感じます。私が安易な気持ちでやると、ぎっくり腰になってしまいそうです。簡単そうで、恐ろしいポーズです。
「大仏」ポーズ。一番「映える」ポーズです。
身体測定に向けて、脱いだ上着をきちんとたたむ姿も見受けられました。磯辺小の1年生はすごいでしょ。お行儀も素晴らしいのです。
雪にも負けない磯辺っ子! ランランチャレンジ練習
長放課を使ったランランチャレンジの練習も2日目となりました。10時頃から白い雪がちらほらと舞い、寒さが身にしみる天気となりましたが、子どもたちは元気に外に出てきました。
わたしも今日は大トラック(200m)を5周走り、1km走にチャレンジしました。「がんばったぞ!」と自己満足に浸っていると、「13周走った」と笑顔で話しかけてくれる小4の女の子がいました。1kmじゃ誰もほめてくれなさそうなので、静かに校長室に戻りました。そうしましょうか。来週は6周走ろうかな?走れども、走れども、楽にならざり。じっと手を見る。子どもたちのように、楽しく走りたいなあ。
みんな元気です!発音も大じょうV! 3年外国語活動
3年生が元気に果物や野菜を英語で音読していました。先生のWhat's this?に対して、声をそろえて、素早く反応していました。英語がしっかり身についています。「バナナ」「ポテト」「トマト」もカタカナ英語ではなく、きちんと英語の発音ができています「バッナ~ナ」「ポッティトゥ」「トッメイトゥ」でしょうか。とにかくよい発音です。
寝ていません。黒板に貼られたピクチャーカードから抜かれたカードが何かをあてます。「ミッシングゲーム」です。これもよい反応です。やります、3年生!
みんな元気です! 3年給食 ひらつくね 他
今日の給食は、ひらつくね、いためなます、あわせみそ汁に、牛乳、ごはんでした。個人的には、切り干し大根好きなので、いためなますが一番のお気に入りでした。しかしながら、どれもおいしくいただくことができ、どのクラスも残食ゼロに近くなってました。「相撲大会ここにこ場所(2/23)」の参加者勧誘も兼ねて訪れた3年生の学級では、みんなモリモリ食べて、元気いっぱいの様子でした。クラスみんなが揃う日が待ち遠しいです。
1年生も気持ちよく食べてくれます。グルメレポーターにもなれそうです。モリモリ食べて、元気いっぱいに運動して、丈夫な体を作ってくれればと願うばかりです。もしよかったら、その丈夫な体を活かして、「ここにこ」の相撲大会にもチャレンジしてくれればと願っています。相撲大会は、体操服上下のような運動のできる服を着て行いますし、体の大きさも、男女も、関係ありません。相手を恐れず、向かっていく度胸があれば十分勝負できます。賞品もたくさん用意されているようですので、丈夫な体づくりとしてのチャレンジをお待ちしています。みんなで賞品ゲットだぜ!
なお、大会参加には事前申し込みが必要ですので、家の人にお願いしてください。(1/31まで)
これからどうする?3年キャベツ栽培
3年生が栽培に取り組んでいるキャベツを見に行くと聞き、さっそくついて行きました。子どもたちがめざすキャベツは、3.3キロ超えの「サンサン」キャベツですが、いけてるものもあるような大成功のもようです。今はキャベツの高値がニュースになることも多く、これからどうするのか、ワクワクします。がんばりました、3年生!
雪が降りそうな天気です。お手柔らかにお願いいたします。
自己決定が子どもの心に火を灯す ランランチャレンジ(1/28)の願い
コロナ禍で中止され、南校舎長寿命化改修工事に伴う運動場の使用制限により再開までに時間を要した新たな磯辺小のマラソンイベントが、1月28日「ランランチャレンジ」の形で行われます。再開までの数年間にわたる熟議の結果、ランラン部門(400m走)とチャレンジ部門(800mタイム走)の2部門を設定し、児童が参加部門を選択して行うこととしました。大切にしたのは、走る目的、目標を子ども自身が「自己決定」することでした。スポーツイベントで、走ることの楽しみを味わってもらうことが主目的ですが、もう一つ、「自己決定」の大切さや喜びを味わってもらいたいとの願いもあります。
その他にも、①「チャレンジ部門を800mとし、希望する児童の鈴木亜由子杯小学生800m競争(3月22日)や豊川ジュニアマラソン(2月22日1000m3年生以上)等の大会参加(力試し)にもつなげられること」や②「1年から6年を同距離にして、経年で目標にチャレンジし、成長を実感できること」などを想定したイベントとしています。
今日は、昼放課の歩きによるコース確認に続いて、希望する子どもたちは、先生に続いて、新たなコースをジョギングしてランニングを楽しんでもらいました、「ランランチャレンジ」を通して、「走るって楽しい、運動っていいな」と実感できる子どもが一人でも増えるよう、取り組んでいきます。ご協力をよろしくお願いします。
新たなチャレンジを子どもたちとともに! ランランチャレンジ(1/28)コース下見
午前中、お世話になった方の葬儀に参列し、「いのち」の大切さを実感するとともに、保護者、地域の方々と一緒に、562人の子どもたちを守り抜くことを改めて誓いました。
今日は昼食後に、今年度からスタートする「ランランチャレンジ」のチャレンジ(800m)部門の特設コースの試走(歩き)が行われ、子どもたちの多くの笑顔に出会い、やるせない気持ちがずいぶん癒されました。子どもを守っているだけでなく、子どもたちにも元気をもらい、守ってもらっているのだと実感しました。子どもたちは地域の宝です。
800mの特設コースは、運動場のトラックを飛び出して、校舎の周りを走り抜け、再び運動場に戻ってきます。子どもたちも見慣れた景色でも、そこを走ってみると、新鮮なものを感じられるようで、ワクワクするようでした。保護者、地域の方々には、子どもたちの健康管理等に加えて、試走1/16)、本番1/28)にコースの見守りなど、子どもたちの新たな挑戦にお力をお借りすることとなります。これからもどうぞよろしくお願いします。
元気すぎてドキドキしちゃう! 1年生の3学期スタート
インフルエンザの流行の兆しも見られず、今のところ1年生も元気に登校しています。3学期2日目となった本日は、冬休み中に借りていた本を図書館に返しに行き、1月の磯辺保育園、長栄保育園との交流会の会場となる南校舎の会議室や家庭科室の下見をしたようです。廊下で出会う子どもたちは元気いっぱいにあいさつし、声をかけてくれるのだけれど、この時間、3年生が真剣にまとめテストをしている時間だったので、ちょっとドキドキ、ひやひやしました。3年生の先生方が「静かにしてね」と声をかけたときに、その中心に校長がいたら気まずいだろうなと思いました。3年生の皆さん、ちょっとうるさくしてごめんなさい。
1年生は元気いっぱい。1月28日行う「ランランチャレンジ」のコース下見も行っていました。400m、800mのチャレンジを楽しんでくれればと、願うばかりです。明日から、長放課を使ってランニングチャレンジも始まります。ランランできるといいなと思っています。
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:[email protected]
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |