豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
2024年4月の記事一覧
校長室の高さはどのように測りますか?バットの体積はどう求めますか? 5年算数
5年生の子どもたちが、自ら校長室に飛び込んできてくれました。子どもから来てくれる機会は少ないので、実はとってもありがたいのです。用件は、いろんなところの体積を調べるという学習テーマの勉強だそうです。職員室や、印刷室でも同じテーマで学習活動が行われていました。金庫、冷蔵庫などの体積を求めていました。結果は、5月2日の授業参観で結果を発表するそうです。お楽しみに!
「校長室の体積は?」と一人の子どもがつぶやきます。盛り上がってきました。メジャーを使って部屋の縦、横を測ります。荷物があって、測りにくい方が、やりがいがあるようです。
高さはどう測りますか。これこそ、問題解決的学習です。「ここに、こんな棒があったよ。」と助け舟を出すと、すぐにこの棒を使って部屋の高さを測る方法に気づいてくれました。この体験が、確かな学力を生み出します。我ながら、珍しくいいことをした気分になりました。このチームは、体育館の体育倉庫でもこの技を使って体積を図ってくれたそうです。
バットを手にした子どもがいました。体積を図ろうと考えたそうですが、わたしがヒントを出した円柱の求め方をまだ習っていなかったので、やむをえず断念しました。でも、今は、後悔しています。いい方法がありました。皆さんならどうしますか。
数日あとのことですが、バットを水槽に沈めれば体積を求められることに気づきました。バットが水槽に入らないならば、半分に切ればよいのです。そのことを子どもに気づいてもらえれば、論文にも書けそうな、すごい学習活動となったのになあと残念に思いました。定年延長で学級担任に戻る機会をいただいたら、やってみようと密かに企んでいます。授業づくりは楽しそうです。校長は気楽なもんだと叱られそうですが...。
5月2日、子どもたちの笑顔と学習活動をぜひご覧ください。 4年国語、図工、社会
4年生で「こわれた千の楽器」音読発表会が行われいました。学級の雰囲気がアゲアゲなのか、競い合いように、みんなとても上手に発表していました。夏休みのFMとよはしCMコンテストにぜひ応募してほしい子ばかりです。音読の宿題の成果が感じられます。ありがとうございます。
図画工作「校庭の木々」を描いています。タブレットで撮影したモチーフをもとに絵を描いています。今どきの写生はこんな感じです。「幹の下がきはクレヨンで描いてくれよん。」で、そのあと、水彩絵の具で色づけします。作品の完成が楽しみです。
社会では、「愛知県の地図からクイズを作ろう」をテーマに授業をすすめています。地図帳の愛知県地図から問題を作っています。地図には、各市に特産品や工業製品の絵が描かれています。国道1号線が県の中央を通っていることに気づいた児童もおり、知的好奇心が旺盛な子どもたちだと、感心しました。6月の「わくわく体験」(バスでの校外学習)が楽しみです。
5月2日、子どもたちの笑顔と作品をぜひご覧ください。 1年算数、図工
5月2日(木)は、1年生の子どもたちにとって初めての「授業参観日」となります。先日の「交通安全教室」においても、多くの保護者に参観いただき、学習活動を盛り上げていただきました、保護者の方々に活動を見守っていただくと、子どもたちにとってはよりいっそう特別な授業となります。子どもたちも楽しみにしています。当日は、ご都合があいましたら、ぜひ学校へお越しください。
1年生は、「かずとすうじ」で、10までの数字を学習しています。数図ブロックを使い、ゆっくりとしたペースで学んでいます。手をしっかり使って、体験的に数の概念を身につけています。
図画工作の授業では「私の好きなもの」をテーマとした作品を作りました。授業参観の日には、子どもたちの作品を、廊下の学年掲示板や各教室の掲示板に飾ってあります。ぜひ、作品ついても、ご覧いただければと思います。
「GW de イエザップ」のご協力をお願いします。 体力テストに向けて
2年生は準備体操で、Creepy Nuts のBling-Bang-Bang-Bornに合わせて、リズミカルな動きを見せています。家でも、音楽さえ流していただければ、かっこいいダンスを披露してくれることと思います。一見の価値ありです。
どの学年でも、5月の体力テストに向けて、種目の練習をしています。座った状態から、笛の合図に素早く反応して、瞬発力を鍛えています。50m走で、0.1秒を削り出します。
ボール投げは、子どもによっては経験の少ない種目になります。GWにキャッチボールをする機会が作れれば、ぜひお付き合いをお願いします。
立ち幅跳びも経験が少ない動きの一つです。室内でも練習ができます。着地地点に滑るものがないように気をつけてください。ご家族の皆さんも、子どもの練習にお付き合いいただき、健康のために、イエザップにチャレンジはいかがでしょうか。私は先日、子どもたちの前でボール投げを行ったら、右ふくらはぎがつりそうになりました。3日ほどそのダメージがありましたので、ご報告申し上げます。無理は禁物です。
ありました!「すごいね!みんなの通学路」 5年図書館オリエンテーション
主に、月曜日と水曜日に学校にいらっしゃる学区図書館司書をゲストティーチャーとしてお招きし、「図書館オリエンテーション」を5年生の各学級で開催しました。5年生のオリエンテーションは、百科事典の使い方をレクチャーしていただきました。昔の百科事典とは違って、軽く、しかも、カラフルになっていました。
5年の各教室での学習を終えたあとは、図書室に行き、本を貸し出しを行いました。「見つけた!」とうれしそうに手に持つその本は、「すぞいね!みんなの通学路」で、これは5年生の子どもたちが大好きな旧4年の学年主任のおすすめの本だそうです。
図書室は、校庭に負けないぐらい季節感にあふれる、飾りつけが図書ボランティアの皆さんによってなされています。こいのぼりのあとは、何になるのでしょうか。とっても楽しみです。昇竜デザインですかね?今年こそ…。
多く人へのやりがい、生きがいをありがとうございました。 4月子ども食堂より
本日の「ちいきカフェ たけのこ」には、3月の開催以上に多くの子どもたちと保護者の方々にお越しいただいたことに心より感謝申し上げます。
会場の「グループホームたけのこ」の利用者のみなさんも、たくさんの人が来てくれたおかげで、社会での存在感を改めて実感していただけたようでした。「ちいきカフェたけのこ」の目的の一つに世代間交流があります。子どもたちの声、笑い声が聞こえてくるだけで、周りの人々の多くは元気が湧いてくるようです。これからも、いろんな交流の場で、磯辺小の子どもたちの元気な姿を通して、地域に元気を与えることができればと願っています。
また、多くの方々にお越しいただいたことで、ボランティアの子どもたちもやりがいを感じて、張り切って活動してくれていました。自分たちがゲームで遊ぶ機会や時間はなかったとともに、昼食を食べることができたのも13時を大きく回ったころでした。最後には、雨も降ってきましたが、そんな試練ですら楽しんでくれているようでした。この忙しさが子どもたちに成就感・達成感を与えてくれたようで、5月もまた参加したいと口々に言ってくれていました。
私にも個人的にすてきな再会がありました。25年ほどの前に、中学1年生で担任した子が、「たけのこ」の主任となって勤務されていました。こんな人との縁をきっかけとして、「グループホームたけのこ」との関係も強いものになっていくことができればと思っています。こんな偶然の出会いも、今後の交流活動を応援してくれているように感じ、やる気がより一層湧いてきました。子どもたちのおかげで、よいGWのスタートの1日となりました。ありがとうございました。
子どもの、子どもによる、子どものための、子ども食堂
温かい春の訪れとともに再開された子ども食堂「ちいきカフェたけのこ」が、4月も第4土曜日となる、本日4月27日(土)に開催されtました。次回は、5月26日(土)の開催となります。
4~6年生の10名がボランティアとして、子ども食堂の運営に参加してくれました。「輪投げ」「射的」「グランドゴルフ」の企画については、「できるだけ子どもの手に委ねたい」という「グループホームたけのこ」の方針で、最低限の準備だけで、あとは会場準備からゲームのルール作りまで、子どもたちが考え、運営しました。本当にありがたいく思いました。
輪投げは、得点版の準備を行い、自分たちで実際に投げて見て、難易度を体験し、「3回投げて、8ポイント以上で賞品ゲット」としました。
射的もみんなで試射して、「一人持ち球5発」としました。景品の置き方も工夫し、ラムネについては、3段、4段と積み上げ、的を当てやすくする工夫も見られました。
今回の、新種目はグランドゴルフでした。ゴールの穴の位置を決めた後に。子どもたちは、バンカーやクリークを作ったりして、難易度を高くしていました。「子どもは4打、大人は3打以内でパットを決めることができれば賞品ゲット」としました。たけのこさんの配慮をありがたく感じました。磯辺小の子どもたちは、「ふれあいデー(学級レク)」「ペア遊び(縦割り交流)」などで、企画・運営に慣れており、とっても上手にゲームの進行をしていました。「ありがとう!たけのこ!」「やるね、磯辺っ子」の1日となりました。
ちいきカフェたけのこ なう
準備がととのいました。子どもたちとみなさんのお越しをお待ちしています。
1年生、フル1週間を走り切りました!
先週の月曜日は4月15日(月)は退任式で、この日まで1年生は午前日程でした。そのため今週は、月曜日から金曜日まで5日間を、1日日程(5時間授業)で過ごした初めての1週間となりました。さぞかし疲れもたまっているだろうと様子を見たところ、みんな元気そのものでした。昼休みも、遊具の周りを走りまわっていました。
下校時も、「さようなら」と元気にあいさつをしてくれます。ゴールデン・ウィークを楽しむ余力もしっかり残してくれているようでした。4月30日(火)に子どもたちとお会いできることを楽しみにしています。
金曜日の朝は、「お話タイム」
6年生の教室の窓から見える「むくろじの㋖」は、若葉をより一層茂らせ、ゴールデン。ウィークが終わるころには、緑の葉に覆われて、立派な枝ぶりも見え隠れするように思われます。南校舎の長寿命化改修工事で、その存在が薄れている中庭のつつじも、ピンク色の花をいっぱいに咲かせ、新緑の春を色鮮やかに飾ってくれています。磯辺小の校庭は、子どもたちが季節の変容を感じられるように、よく考えられて植生がなされているものと、改めて感じています。
明日から始まるゴールデン。ウィーク前日の今日、心が浮ついてしまいそうですが、6年生は学校のリーダーらしく、「お話タイム」で重厚な話し合いを行っています。今日の話し合いのテーマは、「日本で一番有名なキャラクターは?」でした。「お話タイム」は、コミュニケーションスキル磨くことが目的のひとつであり、6年生ともなると聞いている人が関心を寄せるような話題や豆知識を取り入れながら、考えを述べてくれます。
お隣のクラスでは、先週の「通学班登校は必要か?」の話し合いを引き継いで、「通学班登校の問題を見ん案で考えよう!」で話し合いが行われていました。子どもたちの発言から、「安全最優先で登校すること」への意識が高く、学校のリーダーとして頼もしく感じました。来週も、「通学団問題」について考えてくれるとのことで、とってもうれしく思いました。
前期役員認証式
4年生以上の学級で選出される学級代表(各学級2名)、各委員会委員長(運営、放送、体育、美化、歌声、給食、図書、ボランティア、生活、園芸)、各委員会委員長とともに代表委員会に参加する4年生以上の運営委員(各学級2名)を担う子どもたちに、前期役員の認証状を配付しました。学級代表及び各委員会委員長・運営委員を代表して、2名の児童に認証状をお渡ししました。認証状を渡すたびに拍手が沸き起こり、子どもたちの温かい気持ちがひしひしと伝わってきました。恒例の?今日のなぞかけは、「これから始まる磯辺小の夢のある委員会活動、学級づくりとかけまして、未来の夢のある車づくりとときます。そのこころは、どちらも『じどう』が中心となって進んでいくでしょう。」としました。
令和5年度は、6年生が中心となって、創立150周年記念授業や「むくろう、むく葉、むくみ」の着ぐるみの作成、学校や委員会のプロモーションビデオ等の作成を実現してくれました。創立151年目の令和6年度も、アイデアを出し合って、夢のある学校づくりをめざしてほしいとお願いしました。
前に立った学級、委員会のリーダーとなる子どもたちは、立派に自己紹介をしてくれました。各委員長は、令和6年度の活動方針も発表してくれました。楽しい学校づくりへの期待が大きく膨らむ認証式となりました。
自然観察日和 3年理科「身の回りの生物」
pとっても過ごしやすい1日となりました。暑すぎず、心地よい風を感じられ、外では体育のみならず、生活科や理科などの自然観察も行われていました。3年生は「春の生物」をスケッチしていました。用務員さんが、入学式・始業式に向けて育ててくださった花が大活躍しました。ダンゴムシも子どもたちの好奇心をくすぐるようでした。
5年生も屋外で自然の観察をしていました。「4年生にお世話になった主任の先生に向けて写真をアップしてください。」と今日もリクエストをいただきました。草木のみならず、子どもたちも感謝の気持ちを忘れず、大きく成長しています。「体育発表会」での再会を、心待ちにしています。
リレー日和 4年体育
p久々の雲一つない青空となりました。風も適度に感じられて、とっても過ごしやすい1日となりました。磯辺小のシンボルツリー「むくろじの木」の若葉は、日に日に大きくなっていき、その変化を楽しむことができます。子どもたちの心模様は目で見ることができないけれど、むくろじの木の若葉に負けないくらい日々大きく成長していることと想像しています。
絶好の好天のもとで、4年生が2クラス合同で体育を行っています。今日の種目はリレーです。準備、体操後、初めにバトンの受け渡しをしています。
その後、クラス対抗のリレー競走を行いました。運動場が半分となったとはいえ、トラックを描いてみたら、結構走りごたえの距離となっています。走る仲間をトラックの内側を走りながら応援する姿が見られました。青春を感じました。授業の第一の目標である、「運動を楽しむ」様子が見ることができて、天気同様に清々しい気分となりました。
学級レクの定番は? 第1回ふれあいデー
今日は、本年度、最初の「ふれあいデー」の実施日でした。2,3時間目の間の休み時間に、クラスでお楽しみ会を企画して、クラスメイトとの交流を深めます。磯辺小は、各学級の子どもたちの関係が非常に良好であるように昨年度から感じていますが、この月1回ほど開催される「ふれあいデー」が、子どもたちの良好な関係づくりに効果を発揮してくれているように感じています。
本日は、雨で外で遊ぶことはできなかったので、5年生は体育館でドッジボールを行い、その他の学年は教室内でレクを楽しんだようです。3年生は、各教室で「フルーツバスケット」や「じゃんけん列車」を楽しんでいました。「フルーツバスケット」は、私が小学生で、まだかわいかったころからの定番です。子どもたちの楽しむ様子を見ながら、親しみを感じます。
1年生にとって初めての「ふれあいデー」で、なじみのある「フルーツバスケット」や「じゃんけん列車」を楽しんでいました。「じゃんけん列車」もネットにつなげば、すぐに楽しい音楽に合わせて、レクを開始できます。便利な時代になったと、改めて感じます。
6年生は、タブレットの黒板機能を使って、「人気ナンバーワンあてクイズ」を楽しんでいました。「みんなが1番好きな教科と言えば」のお題で、タブレット画面に書き込みます。回答をレタリングする子もいて、タブレットを使いこなす子どもたちに驚きます。子どもが考える人気教科は、1位が「体育」、2位が「社会」でした。「英語」が見当たりません。とっても、「くやしいです。」ある意味、TV番組「ネプリーグ」みたいです。それが気軽にできるとは。やっぱりすごい時代だと感じます。
雨の登校日に、ご配慮ありがとうございます。
雨量は多くなく、霧雨のような細かい雨粒でしたが、風が強く、登校途中で傘が壊れてしまった子もいたようです。本日も、雨合羽、長ぐつ、ランドセルカバーなどの着用についてご配慮いただいたことに感謝しています。雨の中の登校とはなりましたが、各通学団の高学年児童が安全に配慮してくれ、みんなが元気に登校できてくれています。今後も、たくましい子どもたちへの応援をよろしくお願いします。
安心してください!降ってませんよ! 休み時間外遊び
昨日は、運動場のコンディション不良で外遊びができなかった子どもたちですが、今日は「むくろじの木」への願いが通じたのか、雨も降らず、しかも暑すぎず、快適に外遊びができました。今週は、2・4・6年が午前の長放課に運動場が使用でできるので、早速、子どもたちは外に出て、運動場のそこかしこでドッヂボールを行っていました。磯辺小のドッジボールは、男女問わず一緒に遊ぶことができ、しかも女子のスキルが高いので、男女でガチンコ勝負ができます。女子の投げる直球は威力満点です。
遊具のある校庭では、2年生が鉄棒を楽しんでいます。鉄棒のスキルがものすごく高い子もいて、びっくりします。それぞれ自分の技量に合わせて、鉄棒を無理なく楽しんでくれています。安心してください!無理しませんよ!
避難訓練(火災想定)を行いました。見事、120点でした。
理科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。昨年度の3学期から南校舎の機能が仮設校舎に移っていることに加えて、2年生、3年生以外は、進級にともない教室の移動もあり、子どもたちにとっては新しい避難経路でありましたが、「おはしも」をきちんと守ってスムーズに避難行動ができました。
今日のなぞかけは、「災害避難とかけて、病気を治療するお薬とときます。そのこころは、よくきくと、たくさんの命が救われるでしょう。」としました。災害避難のときは、騒がずよく話を聞いて、正しい情報を集めて、命を守ることを最優先に考えて行動してほしいと子どもたちにお話ししました。
今日の子どもたちの行動は本当にすばらしく、「120点」と話したところで、オチをつけたい衝動にかられて、「200点満点中ね。」と付け加えてしまいました。本当は100点満点中120点でしたが、いらぬことを言ってしまったと反省しています。
アルミ缶回収にご協力ありがとうございました。
磯辺小のシンボルツリーである「むくろじの木」にも若葉が目立つようになってきました。ボランィア委員会は、毎週火曜日に、「むくろじの木」の前でアルミ缶回収を行ってくれています。「むくろじの木」を見上げてみると、大きな手を広げて子どもたちを迎えてくれているように感じます
今日もたくさんの子どもたちがアルミ缶回収に協力してもらいました。交通指導員さんも「ゴールデンウィークの前に片付けしたので」と、たくさんのアルミ缶を持ってきてくださいました。今日で、トン袋が一袋いっぱいになりました。
あし~たが あ~る~さ~♪ 屋内で仲良く過ごす1,3年生
今朝から天気が回復したものの、日曜日の午後からしっかり降った雨のため、運動場のコンディションはよくなく、今日はグランド使用禁止の赤旗が立っていました。雨が上がってだけに、残念な気持ちは強かったようでした。明日は、外遊びができるよう、これから願っておきましょう。むくろじの木がきっと子どもたちの願いを叶えてくれることと思います。
運動場が使えない休み時間を子どもたちがどのように過ごしているか、見回ってみました。3年生は、休み時間の使い方も上手で、昨年度末にベルマークでいただいたトランプやウノで遊ぶ子どもたちがいたり、タブレットで星座を観察したり、自由帳に上手に人物画を描いていたりする子どもたちがいました。写真にある人物画は、「怖い」といううわさを聞いた〇〇さんの想像図だそうです。絵力、デザイン力がすばらしいです。
1年生も、「保育園でもやっていた」と、UNOやジジ抜きやスピードを楽しそうにやっていました。私が子どもの頃にやっていた遊びを楽しんでくれている姿を見るとホッとします。「ジジ抜き」の言葉にはドキッとしましたが…。
ベルマークでいただいたのとは、違うトランプを見かけたので、「どうしたの?」と聞いたら、この春、卒業した6年生が作ったものを残してくれたそうです。今更ながら、なかなかやる人たちだったなあと改めて思いました。5月9日の「南陽五輪」で、1年生に会えるのがとっても楽しみです。
教育活動の不易と流行について考えました。 4年朝の活動より
朝の活動を見て回っていると4年生がタブレットで「とよはしメディアアンケート」の回答を行っていました。このアンケートは、豊橋市の養護教諭グループの企画による全市的な取り組みとなっています。「平日に学習以外にどれぐらいメディアを使用しますか。」「平日に何時までメディアを使っていますか。」などの設問があり、この結果に基づいて、よりよいメディアとの付き合い方について考える機会をいただけることと思います。6年の全国学力・学習状況調査のアンケートにおいても、タブレットを使用したアンケートの回答となっており、時代の変わりように改めて感じています。マークシートも間もなく、過去の遺産となっていくのでしょうか。
1時間目になり、お隣のクラスでは、国語「こわれた千の楽器」の授業が行われていました。物語に出てくる楽器「ピッコロ」を動画で見ています。動画で見れば、「一目瞭然」「百聞は一見に如かず」がまさにあてはまり、これならドラゴンボールのピッコロと間違える子どもはかなり減るものと思われます。ピッコロ大魔王の名前の由来は、楽器からとっているそうですので、間違えても仕方がないとは思いますが…。
さらにお隣のクラスでは、学級活動で「学級目標」を決めていました。みんなの思いを共有しながら、クラスの合言葉になるような目標を考えていきます。多くの時間と手間はかかるけれど、この活動の価値は、昭和から変わることのない、「不易」の部分と思います。好奇心で、黒板に書き残されている言葉をもとに、「流行」のチャットGPTで「学級目標」を作成してもらったところ、最初に「元気に学び、協力して輝こう!」が提案され、合言葉のように短くしてとお願いしたら。「共に学び、ともに輝く」を提案してくれ、さらに具体物に目標を反映させてとお願いしたら、「成長の木」となりました。ここで、1日の字数制限を超え、会話の相手もしてくれません。我が家にいるような気持になりました。「流行」にすべてを委ねることができないと、改めて感じました。また、ひとつ勉強になりました。4年生のみなさん、ありがとうございました。
映える季節となりました。 4年図工
校長室の目の前に見える遊具のある校庭で、子供たちがタブレット持って写真を撮っています。4年生が図工で描く風景画のモチーフとなる写真を撮っていました。この校庭に植えてある木ですが、数は多くないですが、順次花が咲くようによく考えられていると感心しています。ハクモクレン、アンズ、ソメイヨシノ、ヤエザクラと、一つの花が終わると次の花が咲いてくれます。子供たちを守る木陰はクスノキが作ってくれています。景色だけでいうならば、校長室はこのままでもよいかとも思います。子供たちはいい写真が撮れたでしょうか。風景画作品の完成が楽しみです。これからも子どもたちのご家族の皆様に喜んでもらえるようなブログ映えする瞬間をお届けできるよう、がんばります。これからも磯辺小の子どもたちへの応援をよろしくお願いします。
アーニー先生、引き続きお世話になります。 6年英語
今年度も5,6年生の英語の授業では、アーニー先生にお世話になります。6年生にとっては昨年度に引き続いての担当ですので、リラックスムードです。アーニー先生は南陽中の担当でもあるので、小中連携という意味でも活躍してくれています。What is my name? What am I from? What is my favorite anime?もスラスラと答えが返ってきます。
今日のテーマは、What is your treasure?でした。アーニー先生が私にも聞いてくれたので、爪痕を残したいと瞬時に精いっぱいに考えた返答は、My treasure is my students.でした。子どもたちからも温かい反応をいただきました。本音も含まれたよい返答だったと自己満足しています。
校長室の秘密を見つけたかな? 1,2年校長室訪問
1年生が学校たんけんで仮設校舎を訪れてくれたので校長室にお招きしました。満面の笑顔でソファーに座ってくれました。校長室は子どもにとって魅力ある場所であることと感じました。南校舎の改修が完了したら、またお招きできたらと思っています。
2年生も校長室に訪れてくれました。4月26日に1年生に校舎内を案内します。その下見のような活動でした。2年生とは、そのときに出題する「校長室クイズ」を一緒に考えました。「この金庫の役目は何でしょう。」「校長室にはなぜ応接セットがあるのでしょう。」などについて考え、問題を作ってもらいました。どんなクイズを作ってくれたのか、当日が楽しみです。当日に向けて何かサプライズを用意しようかと思い始めています。
結果にコミットしませんか。 2年体育上体起こし
5月に行う体力テストに向けて、2年生が上体おこしの練習を行なっていました。体力テストは8種目あり、50m走やシャトルラン、握力、長座体前屈のように比較的日ごろの動きからイメージしやすいものがある一方で、上体起こしや反復横とび、ボール投げなど、体力テスト特有の種目もあります。そのため、子どもたちが鍛えた力を発揮できるように、体力テスト特有の種目、動きを練習しています。ライザップではないですが、比較的短期間で成果があらわれやすいものと思います。ご家庭でもお子様の練習にお付き合いいただき、ご家族の皆さまもこの機会に腹筋を鍛えていただければと思います。ぜひ、結果にコミットしてみてください。
1年、6年、ともに朝の活動からがんばっています。
1年生が朝の会で4月の歌「校歌」を歌っていました。「もう覚えたよ。」と話してくれる子もおり、元気な歌声でした。
ロッカーせいとん」について、生活委員から花丸をもらっていたので、ロッカーを見てみると、とってもきれいにランドセルが入っていました。「やるじゃん、1年生。」
6年生は、お話しタイムで、通学班登校について話し合っていました。1年生、6年生それぞれの立場から、通学班登校の是非が語られていました。1年生に思いやりながら、いつも苦労をしている様子が垣間見え、ありがたいと感じました。「やるじゃん、6年生。」「やるでしょ、磯辺っ子。」
楽しく食べて、元気モリモリ! 「地球にやさしい」給食がんばってます。
1週間がんばった子どもたちにごほうびのようなおいしい「米粉ホワイトシチュー」でした。ジャガイモが適度に大きくて、しかも適度に煮込んであり、味も、食感もベストでした。ジャガイモの仕込みは当日朝早くから皮むきをして行ってくれているとのことです。そんな、調理員さんたちの努力が、おいしさにあらわれているようでした。
給食委員さんは毎日メニューにに含まれる三大栄養素を表示してくれています。こんな取り組みも食への関心を高めてくれています。
1年生の各クラスでは、ホワイトシチューに加えて、大豆サラダも、ロールパンもすべて空っぽになっていました。この4日間で、自分の適量をおおよそつかみ、給食を楽しむことを覚えてくれた子が多くいるようで、うれしい限りです。
ホワイトシチューだけでなく、大豆サラダも、パンもおかわりの列ができ、クラスみんなで「残食ゼロ」に取り組んでくれています。今日は「残食ゼロ」を達成し、キラキラ玉が、またビンに1つ加えられました。
高学年も、シチューと、大豆サラダは空っぽになっていましたが、ロールパンは調整が難しく、少しばかり残ってしまう学級もありましたが、でも、どのクラスも残食を減らそうと努力してくれていました。これからも地球にやさしい給食となるように、子どもたちと取り組んでいきます。来週も、ほきフライと豚汁、ミートボールとミルクロール、いわしのしょうが煮と肉じゃが、豚肉とやさいのオイスターいため&とりだんごスープ煮と続き、金曜日は給食の王様「マーボー豆腐」としゅうまいです。夢のようなメニューがまだまだ続きます。今の給食は「でらうまいがや」です。
元気いっぱいはじめての外遊び 1年長放課
火曜日から1日日程となり、午前(2,3時間目の間)や給食後の長放課(休み時間)を自由時間として過ごせるようになった1年生ですが、今週は、休み時間にペア活動があったり、雨で運動場が使えなかったりしていたので、今日が初めての休み時間で外遊びができる日だったようです。「やっと外で遊べる」とつぶやきながら、元気よく運動場に飛び出していく1年生を見かけました。広い運動場いっぱいに使って、鬼ごっこを行う子どもたちもいました。
1年生にとって外遊びで魅力的に感じたのは、保育園等にはない、高さのある木製遊具でしょうか。子どもたちが一斉にネットに飛びつく姿が見られました。とっても楽しそうです。
おおよそ1週間を1日日程で過ごす1年生のチャレンジが終わりました。慣れないことの連続だったことと思いますが、みんなとってもよくがんばってくれました。給食、外遊び、できたら授業など、学校生活にたくさんの楽しみを見つけれくれればと願うとともに、教職員一同、それに向けて全力で応援していきます。
交通安全 一生の誓い 1年交通安全教室
各小学校区の交通安全指導員の皆さんを講師にお招きし「新入学児童 交通安全教室」を行いました。交通事故の年齢別件数では、7歳児(小1~2)が突出して多くなっており、交通事故防止のため、自分の命を守るためとしても、入学して間もなく行うこの「交通安全教室」は必要不可欠な出前授業となっています。今日は、40人以上のご家族の方々にも、授業の様子を参観していただきました。ご家族の皆さんに見守っていただいたことで、この授業としてより特別のものとなり、今日学んだことやこの経験が深く心に刻まれることにつながったのではないかと思います。今日は、CBCテレビ、中京テレビ、東日新聞の各社が取材に来られました。磯辺小の1年生が元気よく、真剣に学ぶ姿を通して、多くの同世代の子どもたちの事故防止につながればとも願っています。
CBCテレビ ニュース動画
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/1121659
中京テレビ ニュース動画
https://news.ntv.co.jp/n/ctv/category/life/ctfff6372c098d497998c037e800b1747e
今日の1年生の下校の様子を見に行きました。早速、交通指導員さんに教わった、「右、左、右、さらにうしろ」を守って、横断歩道をわたってくれていました。今日の経験が、一生にわたって交通事故に遭わないことのきっかけとなってくれればと切に願うばかりです。
進級の お祝いメニュー お赤飯 春迎え 成長祝う イチゴゼリー
1年生の入学、2~6年生の進級のお祝いで、今日の給食は、お赤飯、サーモンフライ、お祝いイチゴゼリーでした。中央生乳の牛乳パックも紅白なので、なんだか気持ちが高ぶります。でも、「お赤飯」は大人気というわけでもないようでした。ですが、子どもたちはそのメニューの意味を考えて、赤飯を食べる量は少量となった子もいましたが、ありがたくいただいていました。明日は、米粉ホワイトシチューにロールパンです。まだまだ、スペシャルな1週間は続きます。
ランチついでではありますが、磯辺小に近くにあるグループホームたけのこで、「子ども食堂」(ちいきカフェ)が、4月27日(土)11時~13時半に開催されます。4月のメニューは「三食丼」です。小学生は、無料で食事とゲームができますので、都合がついたら、参加してみてください。4~6年生は、今回もボランティアを募集していますので、そんなチャレンジもお待ちしています。以下の用紙を4~6年児童に配付しましたので、参考にしてください。
先生変わりはないですか?日ごと暑さがつのります。 熱中症予防にもご協力を!
4月ではありますが、いったんお日様が出てしまえば、初夏のような暑さが襲ってきます。登下校で片道30分近くもかけて歩いてくる児童がいることも考えると、「熱中症」への予防は、もうすでに「厳重警戒」並みの注意を払っていかなければならないように思っています。この屋外の暑さの緊迫感を保護者の皆様や、地域の皆様に画像を通じて発信し、共有できないかと思い、カメラを抱えて玄関に出てみると、5年生の子どもたちから、「お世話になった先生に元気な姿を届けたいので、写真を撮ってください。」とリクエストがありました。「学校ブログ」を通して昨年度の学年主任へお礼の便り送るという、そんな手段もあるのかと感心しました。
そんな様子を見ていた子どもたちも寄ってきて、「私たちも」とリクエスト。「こちらからだと逆光になってしまう。」「こっちの方が花がきれいに映る。」などと構図まで考えてくれます。小学生もよく考えてくれています。
春になり校庭も華やかになってきました。クスノキの新緑もきれいですし、これは八重桜か?と思われる花がきれいに咲いていますし、表示板がとれた「ホルトの木」が日陰を作ってくれています。子どもたちの様子や思いが、子どもたちが大切に思う人に届いてくれればと願うばかりです。
本日のカレーなる一食
1年生にとって2日目となる給食のメニューは、「カレーライス」でした。ハンバーグ、カレー、イチゴゼリー、ホワイトシチューと続く今週のメニューは、大谷翔平選手がいるドジャースにも負けない、すごいラインナップとなっています。
給食開始から20分ほど過ぎて1年生の教室を訪れたら、もう半分ほどの児童はカレーをおいしく食べ終えいました。「とってもおいしかった。」「全部食べれちゃった。」など、すてきなつぶやきを聞かせてくれ、メニューを考えた栄養教諭とともに喜びを分かち合いました。
「無理しなくたっていいんだよ!小1だもの!」と声をかける必要もなく、1年生の子どもたちもすでに自分の適量を考えて食べることができていました。おかわりをしてくれる子どもたちが列を作って並んでおり、おかげでどのクラスも食缶がきれいに空っぽになっていました。サラダにも列ができていました。うれしいなあ。1年生にとって2日目の給食は、カレーなる一食となりました。
小1さん、いらっしゃい 1年生「がっこうたんけん」
1年生が「がっこうたんけん」の授業で、仮設校舎(プレハブ校舎)まで来てくれました。担任の先生の言うことをよく聞いて、静かに、行儀よく、校舎内を見学していました。低学年の子どもたちが職員室等のあるプレハブ校舎に来てくれる機会は少ないので、せっかくなので校長室にお誘いしました。校長室では、モニター画面で、学校ホームページの「学校ブログ」で、昨日からスタートした自分たちの掃除の様子を見てもらいました。いきいきと活動する1年生とお話しすることができて、とっても楽しい時間をいただきました。
6年生に続け! 1年生初めての清掃活動
「初めてのことばかり」が毎日続き、疲れていないか心配になりますが、1年生は日々たくましく成長し、元気に学校生活を「楽しんで」くれているようにも感じます。そんな子どもたちに感謝しています。
給食がスタートし、1日日程になったので、他学年と同様に、清掃活動もスタートしました。清掃前に各教室で、掃除道具の使い方を学び、清掃活動のスタートに備えました。
1年生の掃除スタートでは、ここでも6年生が一緒に活動をしてくれます。6年生のあとに続いてほうきではいたり、ぞうきんで床をからぶきしたりします。掃除のやり方を学びながら、下級生に思い足りをもって接するやさしさも身につけていきます。
ハンバーグに続くは「カレーの日」 1年生初めての給食
今日から1年生の給食が始まりました。初日のメニューはあんかけハンバーグです。昨日のお弁当ほど「映える」感じにはなりませんでしたが、今日もおいしくいただきました。明日はカレーです。「保育園の給食よりおいしい!」と伝えてくれる子どももいました。お世辞であっても、うれしいもので、こうしたメニューを考えてくれている栄養教諭にこのありがたい言葉を早速伝えました。校長としてうれしいことは、「味のよし、悪し」ではなくて、1年生の子どもたちが給食を「おいしい」「楽しい」と感じてくれていることです。給食が学校生活の楽しみになってもらえるように、学級担任、栄養教諭などと力を合わせて、ともに取り組んでまいります。
食べる量については、徐々に自分の適量を知り、調整できるようにしていきます。おかわりできる子を募って、クラス全体で残食ゼロをめざし、生産者や地球にやさしい給食となるように取り組んでいきます。
食事のマナーについても、給食の中で学ぶことができるよう取り組んでまいります。早速、子ども同士で食べ終わった食器を確認していますが、きれいに食べてくれています。1年生も立派で、感動しました。
遊びもやさしさも次の世代へ 1年生初めての「ペアあそび」
令和6年度になって最初の「ペア遊び」が、2.3時間目の間にある休み時間に行われました。1年生と6年生は、すでにペアの顔合わせ会を行ったり、「1年生を迎える会」では、「じゃんけん列車」を行っているので、一緒に遊ぶのは、今日が初めてではないのですが…。
6年生が1年生の教室までペアの子を呼びに行き、そこから活動場所まで移動して、活動を始めます。緊張しながらも、ワクワク感に満ちたすてきな笑顔が多く見られました。
ハンカチ落とし、絵しりとり、ボール回し、トランプなどの活動を見ていると、昨年度の6年生の姿を思い出します。「みんな元気にやっているかな?」と感傷に浸っていると、その光景がデジャブのようにも思えてきました。「前にも見た景色だよなあ・・・。」遊び方のみならず、1年生への思いやりのある接し方やさりげない気配りは、先輩から脈々と受け継がれているものであることに気づきました。今日も1年生はとっても楽しそうに過ごしていました。この経験が生かされ、1年生も5年後には、未来の1年生をやさしく迎えてくれるものと、期待しています。
「やりがい」をありがとうございます。 ボランティア委員会「アルミ缶回収」初日より
放送委員会の「お昼の放送」、生活委員会の「あいさつチェック」、園芸委員会の「花壇への水やり」など、委員会の常時活動がスタートし始めています。今日は、ボランティア委員会が行う「アルミ缶回収」の初日となりました。基本的に、毎週火曜日の朝、むくろじの木の前で回収を行います。今日は、その初日の活動となりましたが、多くの児童がアルミ缶をもってくてくれました。ボランティア委員の子どもたちは、その袋を受け取るたびにとっても嬉しそうでした。こうして子どもたちは「やりがい」や「達成感」を味わい、ますます子どもたちの「やる気」はアップします。初日にも関わらず、多くのご家庭にご協力いただき、学校生活に活気を与えてくださったことに、心より感謝申し上げます。
お別れ会が2年の成長のあかし 5年学年主任とのお別れ会
退任式の全体の会が終わったあとで、5年生は、3年、4年と2年間、学年主任としてお世話になった先生とのお別れ会を開催しました。これまで学年レクや学校行事など、様々な場面で、実行委員を募り、その企画や運営を通して身につけた力を発揮して、心温まるお別れ会を開催することができたようです。今年度から学校のリーダーとして、委員会活動やむくろじ活動などでの活躍を期待できる5年生を育ててくれた先生に、子どもたちとともに心より感謝しています。
算数の授業が僕の宝物 退任式より
令和5年度末で、退職、磯辺小から異動された8人の先生方をお招きして退任式を行いました。8人の先生方には昨年度それぞれ、教頭(4年)、校務主任〈3年)、音楽指導・生活サポート(4年)、4年主任(8年)、6年主任〈3年)、ひまわり学級担任(7年)、6年担任〈3年)、3年算数少人数指導〈3年)のお立場でお世話になりました。退任された先生方の紹介とともに、先生方との今後も続くご縁について、私の経験をもとに、子どもたちに話をさせてもらいました。
私が不安な気持ちを抱えて転任したとき、磯辺小の先生方と打ち解ける最初に窓口になってくれた先生は、ご家族が私の高校時代の同級生の先生、北部中や豊岡中で出会ったかつての教え子である先生方でした。磯辺小の保護者にもかつての教え子もいるなど、一度出会い、そのご縁に助けてもらっていることを例としてお話しました。
今日のなぞかけは、次のようにしました。「退出される先生方とのご縁や絆とかけまして、テレビアニメちびまるこちゃんとときます。その心は、思いがけない別れはあったけれど、これからもずっと続いていくものでしょう。」
先生方に、子どもたちから、お礼のお手紙と花束を贈りました。子どもたちの思いのこもったお手紙一つ一つに感動しました。「先生にわかりやすく教えてもらった算数の授業は、僕の宝物です。」の言葉を聞き、自分もそんな授業づくりがしてみたいと思いました。
会の終わりには、退任される先生方と一緒に幾度となく歌った「ありがとうの花」を歌いました。子どもたちの感謝の気持ちが伝わる、とってもすてきな歌声でした。すてきな出会いは、これからもずっと続いていくことを、それを願うように子どもたちに教えてくれた先生方に心より感謝しております。
弁当の日はブログ映え
退任式の日は、給食なしで弁当の日となりました。どんな様子か教室を訪れて、さらに、弁当まで見せてもらうと、愛情いっぱいの弁当の花盛りでした。高校時代、弁当の中にゴロンとキュウリが入っているのを見た友人から、「すずむしくん」とあだ名をいただいた経験のある私には、夢のような世界に感じました。こんなに身近に「インスタ映え」の世界があるとは思いもしませんでした。保護者のご苦労もつゆ知らず、「弁当の日」ってのも、たまにはよいものだと思ってしまいました。
たっぷりの愛情のこもったお弁当と子どもたちの笑顔に癒された弁当の日となりました。写真にさりげなく映っている「ママからの手紙」にも感動しました。さりげないけど、実にかっこいい愛情の注ぎ方だと感心しました。
保護者のみなさんの思いに刺激をうけて、これからも栄養教諭の力を借りて、毎日の給食も「弁当の日」に負けない、楽しい時間にしたいと改めて思いました。1年生も明日から給食をスタートするこの機に、ご家庭とともに食育の推進に取り組んでいきたいと思いを新たにしました。
「たんけんか」から「じつぎょうか」にへ~んしん 1年学年活動
新しい1週間が始まりました。今日も1年生は元気な様子を見せてくれています。朝の活動で、はさみを上手に使って紙を切っているクラスがありました。理由を聞いてみると、2時間目に使う名刺カードを作っているとのことでした。はさみの扱いもなかなか上手です。
2時間目に行った交流ゲームは、「猛獣狩り(もうじゅうがり)ゲーム」でした。保護者の方にご購入いただいた「探検バッグ」を背中に背負って、ゲームに参加します。先生が話す動物の文字数に合わせて、その人数のグループを作ります。後半の「ライオン」「アフリカゾウ」くらいの人数になると、仲間づくりで苦戦していましたが、みんなで力を合わせて課題をクリアしていました。よい算数の問題解決学習となっていました。
グループ作りが上手になってからは、事前に作った名刺カードを使って、一緒になった仲間と自己紹介とカード交換を行いました。ペアの次は4人組と、名刺交換もレベルアップしましたが、子どもたちも活動に合わせて見事に「起業家」「実業家」に転職していました。また、一歩、85名全員で、でっかいおにぎりを食べる夢に近づいたかもしれません。
「やりましょう!」の即答いただきました。 豊橋市消防団 磯辺分団 結団式
豊橋市消防団磯辺分団の結団式にお招きいただき、参加させていただきました。昨年度は、磯辺分団の放水訓練の成果を観覧する機会がありました。制服姿も操作法の披露もとてもかっこよかったので、そのときから、ぜひ磯辺小の子どもたちにもある意味、究極のボランティアとして活動する磯辺分団のみなさんの姿を見てもらうとともに、リアルヒーローとして紹介したいと考えていたので、今日の機会にお声かけしたら、「やりましょう」のお返事をいただきました。将来、子どもたちの中から、消防団員として活躍する子が出てくれるといいなあとも願っています。いずれにしても、消防団の方々の日々の訓練の成果を、子どもたちとみる機会を作りたいと思いますので、お楽しみにしてください。放水訓練で、子どもたちと一緒に、にじが見えたらいいなあなどと想像を膨らませています。
令和6年度の磯辺小は子どもたちの体力向上を目標に掲げます。
子どもたちの体力低下が懸念されているというニュースを目にすることがあります。特に愛知県は体力テストの平均値が他県より低いことが話題になることもあります。幸い、磯辺小の子どもたちは運動が好きな子どもたちが多いですし、体育の指導力のある教員も多くいますので、重点目標の一つとして、体力向上にチャレンジしていこうと考えています。ただ、体育も他の教科同様、「楽しい」が最優先ですので、運動の苦手な子も「楽しく」体力向上ができるように努めます。いろんな試みを、家庭の協力を得ながら、すすめていきたいと思っていますので、ご支援よろしくお願いします。
6年生は体育の後半でドッジボールを行っていました。磯辺小の6年生のポテンシャルはすごくあるように思っています。この子たちの運動能力をぐんと伸ばしてみたいと夢を描いています。
2年生が体力向上を兼ねた準備運動の練習を行なっています。音楽に合わせて、リズミカルに基礎運動を行っています。1年生では2クラスが実践していましたが、2年生では全クラスで取り組んでいきます。5月の体育発表会でその片りんをお見せできれば思っています。ご期待ください。
みんな、立派に進級を果たしています。
3年生の算数は、九九のかけ算の復習からスタートしています。3学期の校長検定でみんなに合格してもらったので、覚えてくれているかと、ドキドキしましたが、期待に応えてくれました。この日はさっそく教科書のシートを使ってゲームを行なっていました。
4年生は今日も朝からお手伝いをしてくれていました。となりのクラスの学習ファイルを配ってくれていました。気持ちよく、すすんで仕事を引き受けてくれる子達ばかりなので、感心しています。
5年生は、おはなしタイムで、学年目標の「High Five」にちなんで、5つの目標を何にするか話し合っていました。「朝から、給食の準備?」の問いかけにも、笑って付き合ってくれるので、遊び心がわかるすてきな子どもたちです。
6年生の掲示板には学年目標が貼られています。下級生や友だちを大切に思う学校のリーダーを頼もしく思います。配付ロッカーに先生のお手伝いに来てくれた子どもたちに声をかけると、いつも通り「まかせてください。」の頼もしい一言が聞けました。すてきな子どもたちとともに過ごせる毎日の幸せに思います。
来週も夢のような豪華ランチメニュー 4/16(火)1年生給食スタート
私にとっての令和6年度の給食は、4月12日(金)より1日遅れで、スタートしました。初日のソフトめんミートソースを食べそこなって、とてもくやしい思いをしましたが、2日目のメニューも私の好物の「チキンカツ」に「五目汁」となかなか優れたメニューで、大満足でした。
来週は、月曜日は退任式でお弁当となりますが、1年生の給食が始まる火曜日からも、すごいメニューが続きます。火曜日はハンバーグ和風あんかけ、水曜日はカレーライス、木曜日は赤飯にお祝いイチゴゼリー、金曜日はロールパンにホワイトシチューと、夢のようなメニューが続きます。ウキウキします。楽しい学校生活には、おいしい給食は欠かせません。
今年度から、2年生も牛乳パックのリサイクルにチャレンジしてくれています。はさみを使ってきれいに開いて、はさみを水道で洗ってと、手間がかかりますが、がんばります。
高学年になるにつれて、手で上手に開けるようになります。地球にやさしい取り組みをがんばってくれている子どもたちに拍手です。
さらに、学年が上がるにつれて、残食ゼロにも取り組んでくれています。クラスみんなで自分の適した量を考えて、減らしたり、増やしたりして、残食ゼロをめざします。牛乳をしっかりのんで、日本の酪農を支えてくれています。
磯辺小の特色のひとつは、栄養教諭が在籍していることです。金曜日も早速テレビ放送で給食のルール、マナー等を確認しました。1年生の給食が始まったら、各教室をまわって給食のお話をする予定です。今年度も、食育を重点目標に掲げて、各家庭と協力して、食育推進に取り組んでいきたいと考えています、ご理解、ご協力をお願いします。1年生の保護者を対象にした、給食懇談会は、今のところ6月20日(木)を予定しています。ご都合が尽きましたら、ぜひご参加ください。
元気に遊ぶ子どもたちが運動場に戻ってきました。
4月11日(木)から、2~6年の給食がスタートし、2~6年生は通常日課での学校生活がスタートしました。
4月12日(金)の2,3時間目の間のにある長放課(休み時間)も、外に出て元気に遊ぶ姿が見られました。また、昨日、委員会が行われ、早速、園芸委員さんが、花壇の水やりを行ってくれていました。
2~3時間目の休み時間の運動場は、1,3,5年の割り当てですので、3年の子どもたちはクラスの垣根をこえて、おにごっこを楽しんでいました。
磯辺小の子どもたちは、ドッジボールが大好きなので、3年、5年は仲間を募って、ドッチボールを楽しんでいました。休み時間のドッチボールは、男女分け隔てなく行うことも多いです。6年生女子のドッチボールのスキルの高さにはいつも驚いています。中学にハンドボール部があれば、エースになれそうな子がいっぱいいますが、別のスポーツでも、きっと活躍できることと思います。将来がとっても楽しみです。
「お宝がこんなにいっぱいたまったよ!」 1年生初めての1週間
1年生が、最初の1週間を見事に走り切りました。本当に立派です。
朝の会に1年生の教室を訪れてみると、姿勢正しく、担任の先生を待っていました。すぐに学級担任が姿を見せて、「今日はどの子も机の上がきれいだね。」と子どもたちをほめ、ガラスのビンにビー玉をひとつ入れました。子どもたちがよいことをすると、そのたびにビー玉を一つ入れるようです。ビンがいっぱいになったら、お楽しみ会をするそうです。たった1週間だけれど、ビー玉で1/3以上も埋まっています。1年生の子どもたちの成長と、がんばりが感じられて、とってもうれしい気分になりました。
今日からは、日直の子どもたちは、朝の会や帰りの会の司会にもチャレンジしました。お隣のクラスでは、今月の歌「磯辺小校歌」を元気に歌っています。どのクラスからも、大きな成長が感じられました。
1年生は、元気に、たくましく1週間を走り抜けました。毎日、家から学校までの距離を歩いて通うことができただけでも、すごく大きな一歩です。来週の火曜日(4/16)からは、いよいよ給食も始まり、5時間授業がスタートします。1年生の新たな1週間のチャレンジに応援をお願いします。
みんな、たのしんでるかい? 1年生を迎える会
「今日はだれも泣かずに登校しました。すごくないですか?」と、いつも昇降口で1年生を迎えている支援員の先生から報告を受けました。私が冷蔵庫に隠しておいたオランジーナやクーリッシュをことごとく見つけてはいただき、今では父親を泣かせるばかりの我が家の長女ですら、1年生1学期の間ずっと泣きながら小学校に通ったことを思い出しながら、すごい1年生だなあと驚いています。まだ入学して6日しかたっていないのに…。クラスの仲間や先生、ペアの6年生との出会いなどから、学校が「楽しい」と感じてくれているのでしょうか。そうであればとってもうれしく思います。
今日は、みんなが待ちに待った「1年生を迎える会」を開催しました。1年生は、ペアの6年生と堂々と入場してくれました。入場を拍手で迎える2~5年生も、とっても楽しそうでした。
今日は、6年生の実行委員が考えてくれた企画で、「じゃんけん列車」を楽しみました。1年間「ペアの遊び」を行う1・6年、2・4年、3・5年のペアの子と列車を作って、ゲームスタート。「ふじさんの上で100人で食べるでっかいおにぎり」に負けないスケールの大きい、「500人で作るじゃんけん列車」となりました。
最後に、1年生は立派に上級生にお礼をして、より一層堂々と退場していきました。1年生85名をお迎えし、より一層活気づいた磯辺小学校の子どもたちでした。
ようこそ!1年生! 6年「1年生を迎える会」練習
4月11日(木)は2~6年生が給食スタート(しかも、ソフトめん)で、1年生は初めての学年下校などと、重要な活動が多くある日ですが、とっても残念ながら、私自身が1日出張でそれらに立ち会うことができません。幸い、朝に行った「1年生を迎える会」は参観できました。その様子は夕方以降にアップします。すばらしい会でした。
まずは、昨日(4/10)に行われた「1年生を迎える会」に向けた、6年生の練習風景等をお伝えします。6年生は、体育館に集合したのち、まずは学年集会として、学年の先生の紹介やお話を聞きました。昨年度に引き続きこの学年を担当する学年主任が、「3つのがんばってほしいこと」を確認したところ、「あいさつ」「掃除」「歌」とすぐに子どもたちから反応がありました。子どもたちと学年主任との絆を感じた瞬間でもありました。
引き続き、4月11日(木)に行う「1年生を迎える会」の練習を行いました。当日は、実行委員の子どもたちが花道で迎えるなか、1年と6年がペアとなって入場します。入場の仕方や座席場所を確認しました。最後に、進行する実行委員のせりふの練習でした。マイクがなくても体育館いっぱいに響くような大きさで、はっきりと話すことができ、すでに準備万端と言った感じでした。さすが6年生です。これなら、1年生も楽しい学校生活を期待できることと思います。
PTA拡大委員会
18時30分から役員会、19時から拡大役員会が開催されました。
企画、教養・広報、事業厚生、安全の各委員会や執行部から令和6年度の事業計画等についてご提案いただきました。いずれも前向きなご提案をいただいたことに、本当に頭が下がる思いです。
校長のあいさつでは、先日、配付しました日課表の変更に関する説明と、本年度の教育活動に対する変わらぬご支援、ご協力のお願いについて、主に話をさせていただきました。令和5年度末の学校評価で、新6年生がコロナ禍の教育活動の制限な中で、2年で行う芋ほりや3年で行うちくわ作りなどの体験活動ができなかったことや野外活動が1日日程となってしまったことについてのご意見をいただき、そのように子どもたちがで味わった残念な気持ちをこの1年で少しでも解消できるような教育活動をすすめていきたいとお話をさせていただきました。日課表の変更と体験活動に向けたご協力については、5月2日(木)のPTA総会の中でも改めてお話させていただきたいと考えています。子どもたちが「楽しい」を実感できる学校生活のために、保護者の皆様の変わらぬご協力をお願い申し上げます。
「昨日から泣かずに学校に来れたよ!」 最高の一言をいただきました。
今日は、1年生3クラスの子どもたちと、体育館で学級写真を撮影しました。ステージ前のひな壇横で、子どもたちの列の隣で撮影を待っていると、一人の女の子が、「昨日から泣かずに学校に来れるようになった。」と満面の笑顔で話してかけてくれました。入学式からたった5日ほどしかたっていないのにもう成長を見せてくれて「すごいなあ」と感心しました。我が家の5人きょうだいのねんちょうの長女は1年生の1学期間はずっと泣きながら登校しました。今はその面影なく、日々私が泣かされていますが…。今日聞けたこの一言は、4月になって一番うれしい瞬間のひとつとなり、こちらまで元気になりました。
そんなうれしい気分で、「今年のサクラも見納めかな?」と風流を気取って外を見ていたところ、2年生が一斉下校の前に遊具のある校庭に遊びに来ました。しばらくして、「先生、鬼ごっこをやろう!」と一人の子が声をあげると、多くの子が集まって、鬼ごっこが始まりました。「楽しむこと」に向けて自ら行動する2年生を頼もしく感じました。
木製遊具の中を、「ろうや」に見立てるアイデアには感心しました。リアリティーがあってすてきです。「ろうや」の中もなんだか楽しそうです。
走力のある担任に果敢に挑んで、捕まえようとする姿にも感心しました。まさに恐れ知らずです。
新クラスでの学校生活を楽しんでいる子どもたちの姿を多く見られて、いい1日でした。2~6年生は明日から給食がスタートします。初日はメニューは、「ソフトめん」に「ミートソース」です。子どもたちにとって「楽しい学校」が毎日続くように、ありとあらゆる手を使って、がんばっていきます。保護者の皆様、地域の皆様、本年度も「楽しい学校」づくりに、ご支援、ご協力をお願いします。「明日も子どもたちに会えることを楽しみにしています!待ってま~す!」
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:[email protected]
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |