豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
お知らせ
磯辺小出身 玉欧山 さん(幕下)2月23日(日・祝)「ここにこ相撲大会」に来場する予定のようです。
2月23日(日・祝)に「ここにこ」で行われる相撲大会に、磯辺小出身の「玉欧山(ぎょくおうざん)」さんが来場する予定があるそうです。会場には、磯辺小の3~6年生が書いた、200枚を超える「玉欧山」の習字作品が飾られる予定です。会場を「玉欧山」色に染めて、本人様をお迎えすることができそうでワクワクしています。習字作品は、2月10日から2月23日相撲大会当日まで飾られる予定ですので、相撲大会当日あるいは期間中にお立ち寄りいただければ幸いです。
学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)
~日々の様子~
6年生:学習の発表会~防災のまちづくり~
昨日、6年生が、磯辺校区の防災について発表しました。発表会には、これまで子どもたちと一緒に校区の調査をしてくださった地域の方々や保護者の方にもご参加いただきました。発表に耳を傾けてくださりありがとうございました。
【磯辺校区を知り、自分たちも行動できるようにしていきたいよ】


【磯辺校区を知り、自分たちも行動できるようにしていきたいよ】
1年生と6年生
磯辺小学校では、子どもたちのコミュニケーション力を養うために、かわいクリニックの河合先生に、教育ボランティアとして、「セカンドステップ」のレッスンを行っていただいています。今日は、1年生が、表情やしぐさから気持ちを考える授業をしました。
【写真の子は、どんな表情?この表情をしているときは、どんな気持ちなのかな?】

6年生は、家庭科の授業で靴下を手洗いしました。普段、洗濯を家族に任せていることが多い子どもたち。今日、自分で手洗いをして、何を感じたでしょうか。子どもたちの洗った靴下は、とてもきれいになっていました。
【靴下を洗っている6年生】
【写真の子は、どんな表情?この表情をしているときは、どんな気持ちなのかな?】
6年生は、家庭科の授業で靴下を手洗いしました。普段、洗濯を家族に任せていることが多い子どもたち。今日、自分で手洗いをして、何を感じたでしょうか。子どもたちの洗った靴下は、とてもきれいになっていました。
【靴下を洗っている6年生】
朝から元気に過ごすために
7月5日(木)、3年生で出前授業が行われました。講師の方に、「朝食て大切なんだ」をテーマに、朝ごはんがなぜ大切なのかをわかりやすく教えていただきました。朝、しっかりと朝食を食べ、暑さに負けずに元気に過ごしてほしいです。
4日のできごと
今日(4日)は、PTAのみなさんが救急法を学ぶ機会がありました。参加されていた方々は、真剣に説明を聞き、実習に取り組んでいらっしゃいました。
ひまわり学級の子どもたちは、講師の方からパンの作り方を教えていただき、おいしいパンを作りました。
【いざというときのために救急法を学ぶ ~PTAのみなさん~】

【 おいしいパンを作ることができたよ ~ひまわり学級~ 】


ひまわり学級の子どもたちは、講師の方からパンの作り方を教えていただき、おいしいパンを作りました。
【いざというときのために救急法を学ぶ ~PTAのみなさん~】
【 おいしいパンを作ることができたよ ~ひまわり学級~ 】
7月に入りました
7月に入りました。磯辺小のホウセンカやヒマワリ、野菜も日ごとに大きくなっています。
【3年生の植えたヒマワリとホウセンカ・2年生の育てている野菜】

昨日(3日)は、更生保護女性会の方々が、子どもたちの登校にあわせて挨拶運動を行い、笑顔で「おはようございます。」と、声をかけてくださいました。
【挨拶運動~更生保護女性会~】

3年3組では授業研究が行われ、子どもたちは、自分の考えをしっかり述べたり友達に質問したりして積極的に話し合いました。授業研究会は、教師の授業力アップにもつながります。教師も真剣に授業を参観し、協議会では活発に意見を交わし合いました。
【3年3組 授業研究】
【3年生の植えたヒマワリとホウセンカ・2年生の育てている野菜】
昨日(3日)は、更生保護女性会の方々が、子どもたちの登校にあわせて挨拶運動を行い、笑顔で「おはようございます。」と、声をかけてくださいました。
【挨拶運動~更生保護女性会~】
3年3組では授業研究が行われ、子どもたちは、自分の考えをしっかり述べたり友達に質問したりして積極的に話し合いました。授業研究会は、教師の授業力アップにもつながります。教師も真剣に授業を参観し、協議会では活発に意見を交わし合いました。
【3年3組 授業研究】
全力でがんばった「市内陸上大会」
6月30日(土)に市内陸上大会が行われました。これまでの練習の成果を出すために、どの子も全力でがんばりました。一生懸命に走ったり跳んだりする姿、声をはりあげて仲間の応援をする姿などに、子どもたちのひたむきさを感じました。

学校訪問
学校訪問があり、すべての学級の授業を参観していただきました。子どもたちは、はりきって授業に臨み、友達の発言に耳を傾けたり自分の考えをすすんで述べたりすることができました。これからも、子どもたちが伝え合い高め合える授業を目ざします。
【3年生 総合的な学習の時間】

【4年生 社会科の授業】

【1年生 道徳の授業】
【3年生 総合的な学習の時間】
【4年生 社会科の授業】
【1年生 道徳の授業】
5年生 福祉体験
21日(木)、5年生が福祉の学習の一環として車椅子体験をしました。平坦な場所だけでなく、階段や段差のあるところも車椅子で通りました。体験したからこそわかる大変さ。この活動を通して、だれもが安心して過ごせるために何が大切なのかを考えた子もいました。
【階段や砂利道は大変。周りの手助けが必要だったよ】

【階段や砂利道は大変。周りの手助けが必要だったよ】
ママの会と子どもたち
いつも、子どもたちや学校がお世話になっている「ママの会」。行事や校外学習、家庭科の授業などでサポートしてくださっています。20日(水)には、5年生が開いたお茶会に「ママの会」の方を招待しました。また、21日(木)には、1年生の校外学習に付き添ってくださいました。子どもたちも「ママの会」のみなさんを、とても信頼しています。
【5年3組 お茶会へようこそ】
家庭科でお茶の入れ方を学習した子どもたち。「ママの会」の方への感謝の思いを伝えるために「お茶会」を開き、みんなで和やかなひとときを過ごしました。


【5年3組 お茶会へようこそ】
家庭科でお茶の入れ方を学習した子どもたち。「ママの会」の方への感謝の思いを伝えるために「お茶会」を開き、みんなで和やかなひとときを過ごしました。
【 1年生 校外学習 】
子どもたちの様子を優しく見守ってくださっている「ママの会」のお母さん。いつもありがとうございます。子どもたちも安心して活動しています。

公園で見つけたものをみんなでのぞきこんでいます。遊びの中で見つけたもの、気づいたこと、感じたこと・・・ここから子どもたちの追究が始まります。

子どもたちの様子を優しく見守ってくださっている「ママの会」のお母さん。いつもありがとうございます。子どもたちも安心して活動しています。
公園で見つけたものをみんなでのぞきこんでいます。遊びの中で見つけたもの、気づいたこと、感じたこと・・・ここから子どもたちの追究が始まります。
ありがとうございます
磯辺小の自慢の一つは、保護者の方や地域の方が、ボランティアとして学校と子どもたちを支えてくださっていることです。おかげで、子どもたちは、充実した学びや活動をすることができています。いつも、ありがとうございます。
【3年生 習字の時間】
3年生は習字の学習の入門期。磯辺小では、3年生の習字の時間に、地域の習字の先生が来て、担任と一緒に教えてくださっています。基本的なことから丁寧に教えてくださるので、子どもたちも、意欲的に取り組んでいます。

【3年生 習字の時間】
3年生は習字の学習の入門期。磯辺小では、3年生の習字の時間に、地域の習字の先生が来て、担任と一緒に教えてくださっています。基本的なことから丁寧に教えてくださるので、子どもたちも、意欲的に取り組んでいます。
【4年2組 社会科の授業】
今日、見守り、見回りボランティアの方に講師として来ていただき、磯辺っ子の安全を守るための活動について話をしていただきました。子どもたちの「大変なことは何ですか。」という質問に「大変なことはない。子どもたちが元気で、会うと明るく挨拶をしてくれることがうれしいよ。」という言葉に、子どもたちへの眼差しの温かさを感じました。
今日、見守り、見回りボランティアの方に講師として来ていただき、磯辺っ子の安全を守るための活動について話をしていただきました。子どもたちの「大変なことは何ですか。」という質問に「大変なことはない。子どもたちが元気で、会うと明るく挨拶をしてくれることがうれしいよ。」という言葉に、子どもたちへの眼差しの温かさを感じました。
カウンタ(since 2018.5.10)
1
0
4
7
1
3
7
8
リンク
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
連絡先
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:[email protected]
教員の多忙化解消にむけて
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |