学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

給食集会

 2月4日(金)授業の前に給食委員会企画の集会を行いました。集会といっても、校内テレビ放送を使ったものです。給食委員会が、事前に動画を撮って準備をしてきました。栄養レンジャーが、給食(食事)の大切さをクイズやインタビューを通じて呼びかけました。磯辺小の給食を調理している西部調理場の調理員さんのインタビューもありました。
 磯辺小の4月からの給食は、新しくできる曙調理場から届けられます。





朝会

 2月3日(木)授業前に校内テレビ放送で、朝会を行いました。今回もたくさんの表彰伝達をしました。校長先生からは、節分にちなんで、コロナ禍を追い払いたいとお話がありました。また、困ったことがあったら、みんなで助け合って乗り切っていきましょう。最後に生活委員から、今月のめあての呼びかけがありました。



入学説明会

 2月2日(水)午後、体育館で入学説明会を行いました。当初は、1時間程度で計画をしていましたが、新型コロナウイルスの感染が市内でも広がっているため、できる限り短縮して20分程度で実施しました。会が終わってから、PTAの役員から、PTA活動についての説明がありました。集まった保護者の方からの立候補があり、新1年生の学年委員さんが選出されました。
 学校からの連絡用メールに登録していただいた新1年生の保護者の方に、2月4日(金)と2月7日(月)の13時にテスト配信をします。



卒業する6年生に

 1月31日(月)5年生の学級で、卒業する6年生へのメッセージを書いていました。これは、放送委員会の企画です。1月も終わります。卒業が迫ってきていることが伝わってきます。



学校公開オンライン授業配信のテスト

 本日(1月28日)に、「学校公開日オンライン授業配信に関する配信テストについて」を配付します。これは、2月17日(木)に行うオンライン授業配信のためのものです。オンライン配信は、これまでにも学級や学年によって実施していますが、学年や学校で一斉に行うのは今回が初めてです。今回のテスト配信で不具合を把握し、今後のスムーズな活用にいかしていきたいと思います。ご協力をお願いします。

 ・学校公開オンライン配信テスト案内.pdf

ひまわりショップ

 1月26日(水)昼放課にひまわり学級が、ひまわりショップを開きました。育てていた大根を午前中に収穫しました。とても立派な大根がたくさんできていました。運ぶのもなかなかたいへんなくらいでした。レジも4つ設けて、上手に袋詰めや会計ができました。2本100円で、完売しました。





学校の様子

 1月26日(水)学校の様子です。音楽の授業は、感染リスクの高い歌唱やリコーダーはできないため、鑑賞や打楽器が中心になります。2年生のお世話しているモルモット「ルルちゃん」他、授業の様子です。







学校公開日について

 本日(1月25日)、「学校行事の変更のご案内」を配付しました。
 ・★R3_学校行事の変更のご案内 R4.2(磯辺小).pdf

 なお、2月2日(水)に予定の新1年生保護者対象「入学説明会」については、配付するものや集めるものなどがあり、この時期に必要な会ですから、予定通り実施とさせていただきます。ただし、新型コロナウイルス感染が拡大する中ですので、できる限り短時間での実施とします。

学校の様子

 1月25日(火)再び学級閉鎖措置となった学級があり、ご心配をおかけしています。市内の小中学校で、感染が急拡大しています。磯辺小学校は、教育委員会や市保健給食課、豊橋市保健所に報告し、相談をして対応をしています。なんとか学びを止めずに教育活動を進めていきたいと思います。今後も感染や濃厚接触の児童が確認されることが心配されています。ご家庭での健康観察を引き続きよろしくお願いします。
 学校では、オンライン授業も進めています。ただ、子どもたちの発達段階(学年)によって、上手に操作できずに双方向でのオンライン授業が難しいこともあります。そのため、朝の健康観察や授業の様子(主に黒板や先生)の配信が主となる学年もあります。慣れるまでは、混乱もあるかと思いますが、よろしくお願いします。

 双方向でのオンライン授業


 保護者の方からのご厚意で貸していただきました。オゾン発生器で、空間の除菌・脱臭ができるとのこです。ありがとうございます。

学校の様子

 1月24日(月)学級閉鎖措置の学級も復帰して、平常の学校生活になっています。ただ、豊橋市内での感染者が急増しており、油断ができない状況は続いています。感染レベル基準の合わせ、グループ学習や調理実習などの感染リスクの高い活動は中止しています。学校では、登校後の健康観察を入念にして、かぜ症状などの人数などを市の保健給食課へ報告をしています。ご家庭でも引き続き登校前の健康観察をよろしくお願いします。




国際学級の取り出し授業