学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

歌声集会

 12月13日(月)、授業の前にテレビ放送で歌声集会を開きました。歌声委員会が企画して、楽器当てクイズをしました。よく知っているシンバルなどの楽器から、クラベルやカウベルなどあまりなじみのない楽器までいろいろな楽器が問題として紹介されていました。朝の教室は、クイズで盛り上がっていました。





スマホ・ケータイ安全教室(5年生)

 12月10日(金)午前、5年生が「スマホ・ケータイ安全教室」の出前授業で、情報モラルについて学習しました。いろいろなところで、問題が指摘されているSNSの利用について、実際にあったトラブルの事例などをもとにしながら、通信会社の講師から話を聞きました。オンラインゲームでのトラブルが実生活にも広がることや勝手に画像・動画をアップすることが違法行為になることなど具体的な話で、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。



マラソン大会

 12月9日(木)午前、天候不良とグランドの状態のため延期していたマラソン大会を行いました。日が差して風もない中、子どもたちが元気に走りました。走ることが得意な子も苦手な子もそれぞれよくがんばりました。応援していただいた保護者の皆様、コースの補助をしていただいた皆様本当にありがとうございました。







見守り・見回り全体会

 12月3日(金)午後、「ありがとうの会」の後で、子どもたちの登下校を見守っていくださっている「子ども見守り・見回りボランティア」の全体会を行いました。校区の様子や通学路の安全、PTA旗当番、不審者・交通事故等について話し合い、その後、子どもや地域の様子について情報交換をしました。全体会後、警察署生活安全課の方に来ていただきました。市内や磯辺校区の交通事故の状況や小学生の交通事故について、詳しい説明をしてもらいました。その後、1、2年生の下校に合わせて、駒形交差点で交通立ち番研修会を行いました。見守り・見回りボランティアの皆様のおかげで安全に登下校ができています。ありがとうございました。





ありがとうの会

 12月3日(金)昼休みの時間帯に「ありがとうの会」を開きました。子どもたちの成長のために、学校の教育活動にご協力をいただいている皆さんに、感謝の気持ちをお伝えする会です。例年、体育館で全校集会として開催していますが、コロナ対策で放送での集会です。子ども見守り・見回りボランティア、図書ボランティア、なんでもポケット、老人連合会、おやじの会、セカンドステップ河合先生、ママの会、稲作の先生村田さん、キャベツ栽培の先生彦坂さん、5年社会科でお世話になったタントレーの中河原さん、2年まち探検でお世話になった中野畳店石原さん、松本新聞店の松本さん、中国料理店「道」の大竹さんに来ていただきました。たいへん多くの方々にお世話になりました。子どもたちからお礼の手紙をお渡ししました。本当にありがとうございました。







研究授業(1年生)

 12月3日(金)午前、1年生の学級で算数の研究授業を行いました。
「あつまれ!三角島のなかまたち~かたちづくり~」と題して、図形の構成や変化の仕方を勉強しました。子どもたちは思い思いに三角形の色板で魚を作りました。魚が左向きから右向きに方向を変える場面では、どうやったらうまくできるのか子どもたちは試しながら考えていました。



朝会

 12月2日(木)テレビ放送で朝会を行いました。今回もたくさんの表彰伝達をしました。書写やポスターなどの表彰です。みんなよくがんばりました。校長先生からは、来週のマラソン大会にふれて、走るのが得意な子も苦手な子もいると思うけれど、自分なりにがんばったなと思うことができればそれが一番ですとお話がありました。また、日本でもオミクロン株が確認されたことを受けて、油断せずに感染防止をしていきましょうと話しました。



司文庫の特別貸し出し

 12月1日(水)から、図書室に「司文庫コーナー」を設けました。「司文庫」は、株式会社丸善の相談役で豊橋市の名誉市民の司忠氏(故人)が、郷里豊橋のために寄贈された洋書や寄付金を基に洋書の文庫として創設されたものです。豊橋市中央図書館に保管されて閲覧できるようになっています。磯辺小学校が、図書室をたくさん利用していることや英語の授業も始まっていることから、特別にお願いして今後毎月10冊程度磯辺小図書室に貸出してくれることになりました。
 家庭への貸し出しはできませんが、図書室や授業でたくさん読んでください。
・司文庫について
 司文庫パンフレット.pdf









図書委員会の企画「先生のおすすめ本」のコーナーもありました。

クリスマスの集い(ひまわり)

 12月1日(水)1,2時間目にひまわり学級で、クリスマスの集いを開きました。例年は、豊橋総合体育館で市内全校の特別支援学級が集まって開く会ですが、本年度は各学校での開催となりました。子どもたちは、飾りつけから進行などもしながら、体を動かしたり、歌を歌ったりしました。後半は、自分たちが育てたサツマイモを使って、サツマイモパーティーをして、楽しい時間を過ごしていました。



読み聞かせ(2、4年)

 12月1日(水)授業の前にボランティアの皆さんが、2、4年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、朝のひと時を楽しく過ごしています。ボランティアの皆さんは、図書室にある絵本などから、聞かせてあげたい本を選んで読んでくださっています。読み聞かせのボランティア活動に関心のある方は、学校までご連絡ください。



保育園との交流(1年生)

 11月30日(火)午前、お隣の磯辺保育園の年長児さんたちが、磯辺小学校へ来て交流しました。1年生は、この日のために、いろいろな遊びの道具などを準備してきました。去年は年長児だった1年生の子たちは、すっかりお兄さんお姉さんらしく遊び方を教えて、お世話する姿が見られました。





校区のかがやきさんじまん大会(2年生)

 11月29日(月)午後、2年生が生活科ででかけた「まち探検」で、見つけてきた「かがやきさん」(輝いている人)の自慢をする発表会を開きました。クイズや寸劇、歌など、いろいろ工夫をこらして発表しました。1組は中野畳店、2組は松本新聞店、3組は中国料理「道」について、仕事内容や工夫、すごいところなど、見学したりインタビューしたりして調べてきたことを発表しました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。





赤ちゃん命の授業(5年生)

 11月29日(月)午前、5年生が命について考える「赤ちゃん先生プロジェクト」の出前授業を行いました。NPO法人「ママの働き方応援隊」の皆さんが来校し、子どもたちと交流しました。お母さんたちから赤ちゃんの生まれてから今までの様子を聞いたり、身長や手のひらを比べたりして、自分が大きく成長してきたことを実感しているようでした。コロナ対策をとりながら、子どもたちもとても楽しそうに交流していました。この出前授業について、中京テレビが取材に来ました。放送される日時は、12月1日(水)中京テレビ「キャッチ!」16時ごろだそうです。







セカンドステップ

 11月29日(月)午前、1、2年生の各学級でセカンドステップの授業がありました。講師は、「かわいクリニック」の河合先生です。各学級20分程度のプログラムです。この日は、入学式の不安な気持ちとそれが安心した気持ちに変わるところを考えました。周囲から声をかけてもらうと安心できることやどんな表情になっていると安心しているのかをみんなで考えました。



研究授業(2年生)

 11月25日(木)午後、2年生の学級で道徳の研究授業を行いました。「2年生仲良しプロジェクト」をテーマにして、「雨ふり」というお話を読んで、友だちとの接し方について考えました。子どもたちは、自分のこととして、よく考えて意見を言っていました。みんなが仲良く過ごすには、相手の気持ちを考えて接していくことが、大切であると気づきました。



造形パラダイス

 本年度の「第64回子ども造形パラダイス」は、コロナ禍の影響で、Web開催となりました。各学校から出された作品画像をWeb上で公開しています。
 市内の各学校の作品が見られます。
 第64回 子ども造形パラダイス (toyohashi.ed.jp)

 磯辺小の児童の作品はこちらです。
 R3造形パラダイス(磯辺小).pdf

パン教室(ひまわり)

 11月24日(水)午後、ひまわり学級がパン作りの2人の先生に来ていただいて、パンの作り方を教えてもらいました。カステラサンドパン、ウインナーロールパン、ハムロールパンなど5種類です。どれもおいしそうに焼けて、家庭科室中にパンのよい香りがしました。2人の先生は、市内でパン教室を開いていて、いろいろな学校の特別支援学級にボランティアでパン作りを教えているそうです。磯辺小にも、10年近くかかわっていただいています。ありがとうございます。





家庭科の授業(5年生)

 11月24日(水)午前、5年生の学級が家庭科の授業でエプロン作りをしました。先週に続いて、ママの会の皆さんが教えに来てくださいました。この日の授業では、エプロンにポケットを付ける作業に取り掛かっていました。どの子も、真剣な表情でミシンやアイロンを扱っていました。



自転車安全教室(6年生)

 11月24日(水)午前中、6年生がユタカ自動車学校の方を講師にお招きして、自転車安全教室を行いました。自転車の乗車前点検や交通ルールを教えてもらいました。また、市内で発生した自転車事故について触れ、横断歩道を渡っていても、ドライバーが気づかなかったり、夜間で見にくかったりすると事故にあいやすいことがわかりました。その後、自転車のシミュレーション機器を使って、運転の練習をしました。十分に気を付けていきましょう。





駆け足訓練(1、3、5年)

 11月24日(水)2時間目の放課に、駆け足訓練をしています。12月並みの気温になりましたが、子どもたちは元気よく走っていました。マラソン大会は、2週間後の12月8日です。しっかりと走って寒さに負けない体を作りましょう。



読み聞かせ(3、6年)

 11月24日(水)授業の前に読み聞かせボランティアの皆さんが、3、6年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、静かにお話に聞き入っていました。こうして定期的にお話を聞く機会があることは、子どもたちの心の成長にとって、たいへんありがたいことです。ありがとうございました。



消防署出前授業(3年)

 11月19日(金)午前、3年生が消防署の出前授業で、救急について学習しました。身近でけがや病気の人が出たときに、どうやって救急車を呼ぶか、また、救急の本部から実際にどんなことを聞かれるのかを映像を見たり、消防署員のお話を聞いたりしながら勉強しました。子どもたちは、救急車に来てもらうために、自宅の住所や目印になるものを言えるようにしておくとよいことに気づきました。いざという時のために、日ごろから準備しておきましょう。



家庭科(5年生)

 11月18日(木)5年生が、家庭科の学習でエプロン作りをしています。今日は、本体部分のミシン掛け作業です。作業の細かな部分は、教科書や先生の説明だけでは、なかなか伝わりません。今回も、ママの会の皆さんが、授業補助で付き添って教えてくださいました。本当にありがとうございます。



駆け足訓練開始

 12月8日の校内マラソン大会に向けて、駆け足訓練が始まりました。人数の都合やコロナ対策のため、1、3、5年と2、4、6年の2つに分かれて1日交替で2時間目の放課に、駆け足運動をします。11月18日(木)から始めまります。この日は、2、4、6年のグループです。風もなく走りやすい日でした。マラソン大会に向けて、体をきたえていきましょう。



創立150周年記念行事実行委員会

 11月17日(水)夕方、創立150周年記念行事実行委員会を開催しました。磯辺小学校は、1873年に創立し、2023年(令和5年度)に、150周年を迎えます。校区の皆様とともに、創立150周年をお祝いしたいと考えて、本年度、実行委員会を起ち上げました。第1回は、委員の皆様の初顔合わせと組織決めをしました。また、委員の皆様に、どのような行事にしていくのか、ご意見をいただきました。磯辺小学校にかかわる皆様には、いろいろな面でご協力いただけますようお願いします。

難聴理解講座(2年)

 11月17日(水)午後、2年生が「難聴理解講座」を行いました。豊橋聾学校の先生に来ていただいて、難聴の人への接し方を学びました。子どもたちは、補聴器や手話などについてのお話を聞いて、理解を深めていました。



なんでもポケット(1年生)

 11月17日(水)午前、「なんでもポケット」の皆さんが、図書室で1年生に向けて、紙芝居や素話、読み聞かせなどをしてくださいました。1年生の子どもたちは、お話の展開に合わせて、歓声を上げたり、笑い声を出したりして楽しんでいました。





体育発表会

 11月13日(土)雲一つない秋晴れの下、体育発表会を行うことができました。コロナ禍の影響で5月22日から延期し、内容も「発表会」に変更しての実施でした。子どもたちも張り切って競技・演技をしていました。多くの保護者の皆様に参観・応援していただき、ありがとうございました。
 体育発表会後、6年生の保護者の方を対象に、修学旅行説明会を行いました。











<修学旅行説明会>

体育発表会(校内)高学年の部屋上から

 11月11日(木)に行った校内体育発表会の高学年の部は、集団行動の演技をしました。運動場からでは、どのうような隊形になっているかわかりにくいため、南校舎の屋上から撮影しました。ご覧ください。












体育発表会(校内発表)

 11月11日(木)午前中、13日に予定している「体育発表会」の前に校内発表をしました。3、4年生の演技を1、2年生が、1,2年生の演技を5、6年生が、5、6年生の演技を3,4年生がそれぞれ見ました。風がやや強い中でしたが、子どもたちは元気よく体を動かしたり、応援の拍手をしたりしていました。校内発表の画像は、当日のお楽しみということで、掲載は致しません。
 <プログラム>
 8:40~9:20  3・4年生
            表現運動「キッズソーラン」
            全員リレー
            ※学級ごとの写真撮影、参観保護者の場所交替
 9:40~10:20 1・2年生
            表現運動「あいうえおんがく」
            かけっこ
            ※学級ごとの写真撮影、参観保護者の場所交替
10:40~11:20 5・6年生
            クラス対抗全員リレー
           集団行動「みんなで協力 磯辺オリンピック~笑顔で羽ばたけ いそべっ子~」
            ※学級ごとの写真撮影
・競技中や演技中には、子どもたちはマスクを外してよいとしています。つけていたい子はつけていてもかまいません。
・保護者の参観場所が狭くて申し訳ありませんが、「体育発表会のご案内」裏面のようにお願いします。
 R3体育発表会保護者案内.pdf           

研究授業(2年生)

 11月10日(水)、2年生の学級で道徳の研究授業を行いました。この日は、市内の小学校新任教員の研修の一環として授業をしました。「お月様とコロ」というお話を読んで、素直な気持ちで生活することについて考えました。たくさんの先生たちが参観していましたが、子どもたちは元気に発言をしていました。



2年生校区探検

 11月9日(火)午前、2年生の学級が、生活科の校区探検で校区の中華料理のお店へ見学に出かけました。前回お話を聞かせてもらったお店です。この日は、実際に調理の様子を見せていただきました。家とは違う大きな包丁で、いろいろな技を見せていただきました。子どもたちは、じっと見入っていました。ありがとうございます。



体育発表会練習

 11月8日(月)土曜日の体育発表会の練習が続いています。風が吹く中、子どもたちは、本番並みの衣装で張り切って練習していました。演技もだんだんと仕上げに近づいてきました。
5、6年生の様子





3、4年生の様子



1、2年生の様子


3年生キャベツの水やり

 11月5日(金)午後、3年生の学級が育てているキャベツの水やりに出かけました。ずいぶんと大きく育ってきています。1キロより重いキャベツに育てたい、収穫したらサラダにして食べたいという子がいました。ペットボトルを使って、何回も水場から往復して水をかけていました。大きく育つといいです。



体育発表会練習



 11月5日(金)、来週土曜日に迫った「体育発表会」の練習に、どの学年も熱が入ってきています。低学年の表現運動「あいうえおんがく」、中学年の表現運動「ソーラン節」、高学年の集団行動「みんなで協力 磯辺オリンピック」の練習の様子です。秋晴れの空の下、子どもたちの元気な声が響いています。





子どものための科学展・南陽地区市民館まつり

「子どものための科学展」
 理科スケッチ展・小柴記念賞研究展・サイエンスアイデア作品展の作品展示や、高校・大学・地元企業などによる実験ブースや実験ショーを行います。

とき   令和3年11月6日土曜日、11月7日日曜日     

ところ  視聴覚教育センター

その他  理科スケッチ展・小柴記念賞研究展・サイエンスアイデア作品展の作品は、とよはし科学月間である

     令和3年10月30日土曜日から11月30日火曜日の期間中に展示しています。
とよはしプラネタリウム | プラネタリウムと体験型科学館 (toyohaku.gr.jp)

「南陽地区市民館まつり」
作品展のみの内容です。
日時 11月6日(土) 9:00~16:00
   11月7日(日) 9:00~15:30
出品団体 磯辺小学校、磯辺保育園、南陽中学校、磯辺校区民、中野小学校、中野校区民



 磯辺小学校の児童の作品も展示されています。
 新型コロナウイルス感染症対策をして、お出かけください。

4年生研究授業

 11月1日(月)5時間目に4年生の学級で、社会の研究授業を行いました。「海が田んぼに!?秘密を探ろう~郷土の発展に尽くす~」で、神野新田について学習しました。子どもたちは、時代とともに田んぼから畑や宅地、港湾設備などに姿を変えていった神野新田について話し合いました。この先は、未来の神野新田はどうなっていくのかについて考えていきます。磯辺小の先生たちの他にも大学の先生も参観されました。



1年生昔遊びの会(2回目)

 10月29日(金)午前、1年生が昔遊びの会を開きました。前回、こま回しやけん玉、お手玉などを教えていただいた老人会の皆様に来ていただきました。今日は、学級ごとに練習した成果を見ていただきました。その後に、竹とんぼの飛ばし方を教えていただきました。老人会の皆様、ありがとうございました。1年生の子たちは、これからも練習して、磯辺保育園や長栄保育園の年長児さんたちが学校へ来てくれるときに、昔のおもちゃの遊び方を教える側になります。





稲の脱穀(4年生)

 10月28日(木)1、2時間目に4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる稲作で、脱穀作業をしました。以前、刈り取って干していた稲を、学校の郷土資料室に保管してある「脱穀機」「千歯こき」などで脱穀体験をしました。地域の農家村田さんに教えていただいて、稲穂からもみを取っていました。その後、現代の農業で使うコンバインでの脱穀もしました。子どもたちは、機械での作業がとても速いことに驚いていました。





朝会

 10月28日(月)授業の前に全校テレビ放送で朝会を行いました。夏休みの課題等で応募した作品コンクールで入選した子たちの表彰伝達がたくさんありました。校長先生から、「秋は実りの秋といいます。これまでがんばってきた成果が表れてきます。11月の体育発表会でも成長した姿を見せてください」とお話がありました。また、久しぶりに校歌も歌うことができました。

1年生校外学習

 10月26日(火)1年生が、生活科の学習「秋みつけ」で、校区内の寺東公園へ出かけてきました。まつぼっくりやどんぐり、紅葉した落ち葉、木の実などを見つけました。集めたものは、以前にアサガオのつるで作ったリースの飾りにつけます。どの子も秋を見つけ、すてきなリースに仕上げました。





2年生校外学習

 10月26日(火)2年生が、生活科の校区探検で、学級ごとに分かれて校区内へ見学にでかけました。1組は畳店に、2組は新聞店に、3組は料理店に行って、お店を見せていただいたり、お話を聞いたりしてきました。いろいろなお店でお話を聞いて、子どもたちの関心が一段と高まってきました。



セカンドステップ(1年生)

 10月25日(月)午前中、1年生の学級で、かわいクリニックの河合先生に来ていただいて「セカンドステップ」の授業を行いました。入学式で登校した2人の子どもの様子(楽しみでわくわくしている子、不安で心配そうな子)の違いから、同じことでもみんなが自分と同じように感じているわけではないことがあることに気づいていきました。いろいろな場面で相手のことを考えて行動できるようになっていきましょう。

運営集会

 10月25日(月)授業前に、全校放送で運営集会を行いました。事前に後期運営委員が企画して、録画しておいたものを全校放送で流しました。集会の前に、校長先生から、おやじの会の皆さんがペンキ塗りをしてくださったことを紹介しました。運営集会では、先生〇✕クイズをしました。ちなみに、T先生の好きなポテトチップスの味はうす塩ではなく、のり塩でした。





おやじの会ペンキ塗り

 10月24日(日)午前中、おやじの会の皆さんが、プール横柵のペンキ塗りに来てくださいました。先週は、さび落としとさび止め塗布をしてくださいました。この日は、いよいよ仕上げのペンキ塗りです。さびが浮いてきていた柵が、とてもきれいによみがえりました。おやじの会の皆さん、本当にありがとうございました。



5年生研究授業

 10月22日(金)午後、5年生の学級で算数の研究授業を行いました。他学年に比べて5年生の図書貸し出し数が少ないことから、図書室から遠いことが原因ではないかと考えた子どもたちは、教室から図書室までどれくらいの距離があるのか計測しました。メジャーや靴の長さ、歩幅を使って計測した結果が、35Mから47Mとバラバラなことから、より正確に近い数値を求める方法について話し合いました。計測したデータの平均をとることで、より正確なものになっていくのではないかという意見が出されました。よく考えた意見がたくさん出されました。



保健室廊下の掲示

 保健室廊下の保健のニュース「目にやさしい使い方」です。10月22日(金)に実習が終了する養護教諭教育実習生が、本校養護教諭と一緒に作成しました。スマートフォンやタブレットなどを使っていると、知らないうちに目に負担がかかってしまいます。目を大切にしていきましょう。

リトミック(ひまわり)

 10月22日(金)1時間目、ひまわり学級が、音楽療法士の池田信子先生に来ていただいて、リトミックの授業をしました。音楽に合わせて、いろいろなポーズをとったり、体を動かしたりしています。コロナ禍の影響で、しばらく中止していましたが、感染レベルが下がってきたことで、徐々に再開しています。



就学時健康診断

 10月21日(木)午後から、来年度に磯辺小学校へ入学する園児と保護者が来校し就学時健康診断を行いました。園児たちのお世話は、来年度の6年生である現5年生が担当しました。園児たちが、発達検査や内科検査、歯科検査、視力検査、聴力検査を受けている間、保護者の方には、子育て講座「入学を前にして~笑顔で子育てを~」(花園幼稚園長中泉先生)のお話を聞いていました。2月上旬には、入学説明会を予定しています。


 聴力検査をしています。

海のいのち朗読会

 10月21日(木)6年生の学級で、国語の授業で学習した「海のいのち」の朗読会を開きました。朗読の仕方を教えていただいた「なんでもポケット」の皆さんに来ていただいて、朗読を聞いていただきました。子どもたちは、この日のためにしっかりと練習を重ねて準備をしてきました。朗読を聞いた「なんでもポケット」の皆さんからは、「海や魚、舟の様子、太一や登場人物の気持ちも伝わってくる朗読でした。これまで、たくさん練習してきたことがよくわかりました。」と感想をいただきました。ありがとうございました。



ひまわり学級ポップコーンづくり

 10月20日(水)1,2時間目に、ひまわり学級が、自分たちで育てたポップコーン用のトウモロコシで、ポップコーンを作りました。フライパンの中で弾けるコーンの音に驚きながらも、楽しそうに作っていました。ココア、キャラメル、塩の味付けをしました。コロナの感染が落ち着いている中、感染防止対策を取りながら段階的にリスクの高い教育活動にも取り組みはじめています。





1年生昔遊びの会

 10月19日(火)午前、1年生が昔遊びの会を行いました。老人会の皆さんが教えに来てくださいました。こま回し、けん玉、お手玉、おはじきなど、昔ながらのおもちゃの遊び方を優しく教えてくださいました。この先にもう一度、老人会の皆さんに来ていただく予定です。その日までに、1年生は、いっぱい練習して、上手になった姿を見ていただくことにしています。







4年生社会見学

 10月18日(月) 4年生が、社会見学で消防署や水土里ネット、神野新田資料館、カモメリアの見学に行ってきました。お弁当持ちで一日の日程です。たくさんの見学場所で、いろいろな発見や気づきがあったと思います。楽しい一日になりました。







6年生クラスマッチ

 10月18日(月)午後、6年生の学級代表で企画した「クラスマッチ」を行いました。体育館で「しっぽ取り」「障害物リレー」を、グランドで「玉入れ」「全員リレー」を行いました。先日認証された前期の学級代表が進行役も務めました。体育館やグランドには、歓声が響き渡っていました。卒業アルバム用にも撮影をしました。よい思い出になりました。









5年福祉教室

 10月18日(月)午前、5年生が「いそべ学習(総合的な学習)」で取り組んでいる福祉(高齢者体験や認知症理解)について、市社会福祉協議会の方を講師にお招きして学習しました。ふれあいルームでは、認知症についてクイズなどを通して理解を深めました。物忘れと認知症の忘れの違いや、予防する運動を勉強しました。体育館では、ママの会の皆さんにお手伝いいただきながら、高齢者体験をしました。足首に重りをつけたり、ゴーグルをつけたりして、お年寄りの方の体に近い状態になって、歩いたり、箸を使ったりしました。お年寄りのことを知って、思いやりをもって、接していきましょう。







キャベツの消毒(3年生)

 10月18日(月)、3年生が育てているキャベツに、バッタや青虫がつくようになって、子どもたちは虫取りに困るようになりました。「キャベツの先生」の彦坂さんに相談すると、農薬をかけて駆除する方法があると教えてくださいました。彦坂さんから、農薬の安全性や注意することについてお話を聞きました。農薬散布が終わると、子どもたちは自然と拍手していました。(農薬をかけたくない子は、自分のキャベツに袋をかぶせています。)


 これくらいに育っています。





 キャベツについて、心配なことを相談しています。

プール横柵のペンキ塗り

 10月16日(土)おやじの会の方々が、プール横柵のペンキ塗り作業をしてくださいました。さびが目立ってきていた柵をきれいにしたいと相談をしたところ快く引き受けてくださいました。この日は、さび落としとさび止めの塗布です。本当にありがとうございます。例年は、特に、いそべフェスタやお泊り会などでお世話になっていますが、昨年度から中止を余儀なくされています。一日も早くコロナの感染が収まって、そうした会が開催できるようになってほしいです。



英語の授業

 10月15日(金)、6年生の英語の授業の様子です。5、6年生は週に2時間、3、4年生は週に1時間、英語専科とALTの教員が授業をしています。この授業では、動物の鳴き声の表し方の日本語と英語の違いをクイズにして、語彙を増やしていきました。羊の鳴き声は、なじみがあまりないせいか、難しかったようです。



教育実習生の研究授業

 10月14日(木)午前中に2名の教育実習生が授業を行いました。2時間目は、3年生の学級で理科の授業(太陽と地面の様子)を、3時間目は6年生の学級で保健の授業(病気探偵 病気に負けない体の秘密)を行いました。大学の先生も様子を参観しに来校しました。子どもたちは、やや緊張しながらも意見をたくさん出して、考えを深めていました。







後期学級役員認証式

 10月14日(木)授業の前に全校放送で後期学級役員の認証式を行いました。ルールやマナーを守って気持ちよく過ごせる学級、やるべきことはきちんとできる学級にしていきたいなど抱負を述べて、一人ひとり挨拶をしました。校長先生からは、「秋らしい爽やかな気候になってきました。コロナの感染が落ち着いて、学校も過ごしやすくなっています。11月の体育発表会など行事もあります。学級代表の子たちがリーダーとなって、運動や勉強に力を発揮していきましょう。ただし、コロナの感染がなくなったわけではないので、気を付けるところは気を付けて、めりはりをつけていきましょう。」とお話がありました。



芋ほり

 10月12日(火)午前中、2年生が学級ごとに時間をかえて、芋ほりに出かけました。春につるさしをした畑は、これまで老人会の皆さんがお世話をしてくださっていました。今年も豊作で、あちらこちらでにぎやかな声が上がって、大きなイモを持つ子の姿が見られました。掘ったイモは子どもたちが持ち帰ります。掘ってすぐよりも、しばらく置いてから食べるとよいようです。つるを刈り取る前のサツマイモの花の様子も紹介します。刈り取った「つる」は、1年生が「リースづくり」のために、分けていただきました。老人会の皆様、お手伝いいただいたママの会の皆様、本当にありがとうございました。










 サツマイモの花 ヒルガオ科の植物なので、花もどことなく似ています。

学校園の稲刈り

 10月11日(月)、4年生が学校園の田んぼで稲刈りをしました。前回の稲刈りでで稲刈りの仕方を身につけた子どもたちは、慣れた様子で作業に取り組んでいました。鎌を使うのも、刈り取った稲を束にまとめるのも様になってきていますね。



防災教室(6年生)

 10月11日(月)、6年生が「いそべ学習」(総合的な学習)で取り組んでいる防災について、市の出前授業を受けました。市役所の防災危機管理課の方を講師に、避難所運営について、様々な設備や備品の使い方などを教えていただきました。実際に体育館に避難所の仕切りを設置し、横になってみました。近くを人が歩くと結構響くことや隣の声が聞こえることなどを体験し、避難所の実際を思い浮かべていました。


学校近くの災害用資機材倉庫

研究授業(3年生)

 10月8日(金)、3年生で算数の研究授業を行いました。「キャベツの重さコンテストを開こう」と題して「重さ」についての学習です。自分たちの育てているキャベツは、まだ苗の状態ですが、大きく育てて重さ比べをしようと計画しています。その時のために、はかりの使い方などを学習しています。今日の授業では作り物のキャベツを使っています。はかりによって、目盛りの刻み方が異なるので、どのはかりで比べるとわかりやすいのか意見を出し合っています。



教育実習生がんばっています

 先週から磯辺小に来ている2名の教育実習生が、配属学級や配属学年の授業を中心に補助をしたり、授業実習をしたりしています。1名は来週末まで、もう1名は再来週末までの実習です。磯辺小でよい経験を積んでいってほしいです。



アサガオのリース

 1年生が、1学期から生活科で育てていたアサガオの観察が終わりました。種を取ってから、枯れたつるを使って、リースづくりをしました。上手に形を作って、すてきなリースができました。



秋の530運動

 10月7日(木)授業前に、美化委員会が全校放送で「秋の530運動」への参加を呼びかけました。例年、校地内だけでなく校外(高学年を中心に)の公園等の環境美化活動に出かけていましたが、コロナ禍等の影響もあって、今年は主に校地内での活動です。少し涼しくなって、活動するにはよい日になりました。いろいろなところが、きれいになって気持ちいいですね。



校外学習(5年生)

 10月5日(火)午後、5年1組が、福祉学習(総合的な学習の時間)の一環で、校外学習に出かけました。高齢者にとって身近な街に不便や危険がないかを実際に出かけて見てきました。子どもたちは、坂道が急なことや、いろいろなところに段差があることに気づいたようです。これから、高齢者の方にとって住みやすい街を考えていきます。



のんほいパーク新聞(2年生)

 10月1日(金)中日新聞に「豊橋総合動植物公園 のんほいパーク新聞84号」が掲載されました。その中に「出張、来園!のんほい特別授業」と題して、9月6日に2年生が実施した出張授業の様子が紹介されていました。モルモットのルルちゃんのことを勉強した2年生の子たちが、大切にお世話をしています。

避難訓練

 10月4日(月)2時間目、第2回の避難訓練を実施しました。今回は、震度6の地震が発生した想定での避難です。「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を合言葉にして、避難をしました。火災発生時とは避難経路が違ってくる学級もあります。また、火災発生の場合には延焼を防ぐために窓やドアを閉めておきますが、地震発生時は避難経路確保のため開けておくなど、注意すべき点も確認しました。



神野新田干拓HP(4年生)

 4年生が、社会科を中心に郷土の発展について学習しています。校区の「神野新田」について、地域の方のお話を聞いたり、見学に行ったりして、調べ学習を進めています。学習の成果を載せたり、まとめたりするためにホームページを開設しています。ぜひご覧ください。

 ・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)

稲刈り(4年生)

 9月29日(水)午後、4年生が、これまで教えていただいている村田さんの田んぼへ出かけて稲刈りを体験しました。学級園の田んぼの方は後日稲刈りをします。台風16号の影響を受けないように予定を早めての稲刈りです。子どもたちは、慣れない鎌を使っての作業で、はじめは戸惑っていましたが、次第に上手に刈り取ることができるようになりました。刈り取った稲の束は、プール近くの柵へ掛けてしばらく干します。ママの会の皆さんにもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。



研究授業(6年生)

 9月28日(火)6年生で国語の研究授業を行いました。「海のいのち」(立松和平)の主人公太一が瀬の主と対峙する場面について読みを深めました。たくさんの先生が参観する中、太一の葛藤する気持ちについて考えを出して話し合いました。



教育実習が始まりました

 9月27日から、磯辺小学校に教育実習生が2名来ています。養護の先生と小学校の先生を志望する大学生です。朝会(全校テレビ放送)で、自己紹介して配属学級へ入っています。初日は緊張感がありますね。これから、それぞれ2週間、3週間の実習です。子どもたちにとってもよい経験になるといいです。



いそべ学習(総合的な学習3・4年生)

 いそべ学習(総合的な学習)で、4年生は稲作、3年生はキャベツ栽培に取り組んでいます。台風の影響が心配されますが、4年生の田んぼでは、かかしが見張りをし、もうすぐ稲刈りとなっています。3年生のキャベツは、まだ苗の状態ですが、写真の図のような予定で着実に進んでいます。



朝会を行いました

 9月27日(月)始業前に全校放送で、朝会を行いました。夏休みのポスターや書道の表彰伝達、教育実習生の紹介がありました。校長先生から、読書の秋を取り上げ、10月の読書月間もありますから、いっぱい本を読んで知識を増やしたり、心を豊かにしたりしてくださいと話がありました。



研究授業(5年生)

 9月22日(水)午後、5年生の学級で、社会科の研究授業を行いました。磯辺校区にある「tantore」というマスクメーカーのマスクづくりを題材として、工業生産にかかわる人々の工夫や努力について学習しています。たくさんの先生たちが授業を参観する中、よく考えられたよい意見が多く出ました。



読み聞かせ(3、6年)

 9月22日(水)授業の前に、読み聞かせボランティアの皆さんが、3、6年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。朝のひと時に静かにお話を聞いて、子どもたちは、落ち着いた学校生活を送ることができています。コロナ禍の中ですが、感染対策をしっかりと取って読み聞かせの活動を続けてくださっています。ありがとうございます。



保育園との避難経路打合せ

 9月17日(金)午後、磯辺保育園の園長先生が来校し、洪水浸水時や土砂災害発生時の避難について打ち合わせをしました。磯辺小学校と磯辺保育園は災害時に連携する体制をとっています。災害発生時には、状況によって磯辺保育園の園児や先生方が東側の避難用スロープから小学校の2、3階へ避難してくることも想定しています。その際にどの教室へ入ってもらうかについて、打合せをしました。また、土砂災害が心配される場所を確認しました。

国語「海のいのち」授業

 9月17日(金)6年生が、国語の授業で「海のいのち」(立松和平)を勉強しています。今日の授業は、成長した主人公「太一」が、クエのいる瀬に潜ろうと考え出す場面です。話し合いでは、よい発言がたくさん出されて、読みが深まっていました。



キャベツの台風対策

 9月17日(金)、台風14号の影響で風雨が強くなるため、3年生が先日植えたキャベツの台風対策をしました。教えていただいている彦坂さんから、台風の風で苗が折れたり傷んだりするといけないので、土を寄せる対策をしたほうがよいと連絡をいただきました。子どもたちは、教えていただいたように苗の周りに土を寄せて補強をしていました。被害が出ないといいです。



交通安全教室

 9月16日(木)、1、2、3年生が交通安全教室で、安全な登下校や自転車運転等について学習しました。3年生は、市役所安全生活課の方に来ていただいて、ヘルメットの正しいかぶり方や自転車の運転についてのお話を聞きました。1、2年生は、教室で交通安全についての映像を見て、勉強しました。交通事故にあわないように十分気を付けていきましょう。





学校訪問

 9月15日(水)、豊橋市教育委員会の学校訪問がありました。5名の主事が来校して、授業の様子を参観したり、帳簿類の点検をしたりしました。3時間目から5時間目の授業を参観し、子どもたちのたいへん落ち着いた授業態度に感心していました。授業の内容も、神野新田、キャベツの栽培など地域の特色を生かしたり、モルモットの飼育と絡めた内容にしたりしていて、工夫がされていると評価していただきました。また、先生たちの給食配食や子どもたちが静かに黙食している様子を参観していきました。





キャベツの苗の植え付け

 9月13日(月)午前、3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「キャベツの栽培」で、キャベツの苗の植え付けをしました。貸していただいている畑は、体育館の南側にあります。1学期末には、種をまいて、準備をしてきました。今回も校区でキャベツを作っている彦坂さんに来ていただいて、植え方を教えてもらいました。これから大きくなっていくのがとても楽しみです。



学級園の手入れ

 9月13日(月)、1時間目に4年生が、学級園(田んぼ)の周りの草取りをしました。夏休み中に草が伸びていましたが、とてもきれいになりました。稲も立派に育ってきています。稲刈りは、もう少し先のようです。



緊急事態宣言の延長

 愛知県に発出されている緊急事態宣言は、9月12日までとされていましたが、感染状況等から、9月30日まで延長されました。それに伴って、磯辺小では、引き続いて時間差登校とします。
 校内での感染拡大防止のため、子どもたち本人だけでなく、兄弟姉妹、保護者の方々など同居のご家族にかぜ症状など体調不良が見られる場合も、子どもたちの登校を控えるようにお願いします。陽性と診断された場合(または、発症した日から)2日を遡って、周囲との接触について、保健所の調査があります。接触の状況によっては、学級閉鎖やが臨時休業等の措置が取られる場合があります。
 学校では、感染防止対策を取った上で、教育活動を進めていきますので、感染拡大防止のため、ご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。

校内での感染防止のお願い

 9月8日(水)豊橋市教育委員会から通知がありました。豊橋市内でも、学校内での感染拡大が心配されています。
 子どもたち本人だけでなく同居家族(兄弟姉妹だけでなく、保護者の方も含めて)にかぜ症状等体調がすぐれない人がいる場合も、児童の登校を控えるようにお願いします。陽性と診断された場合、学校で接触した周囲の人が濃厚接触者に指定され、学級閉鎖や臨時休業等の措置が取られることがあります。
 感染拡大防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

 ・03 保護者宛文書(校内で感染確認の場合) .pdf

夏休み作品展代表

 夏休み作品展で、学校代表に選ばれたものです。力作ぞろいです。その内容を、ほんの一部ですが紹介します。



























読み聞かせ

 9月8日(水)授業の前に、読み聞かせボランティアの方が、ひまわり学級で読み聞かせをしてくださいました。感染防止対策をしっかりとした上で、様々な教育活動を行っています。



朗読の仕方を学習

 9月7日(火)6年生が、国語の朗読の授業で、なんでもポケットの方をゲストティーチャーとして読み聞かせ(朗読)の学習をしました。「100万回生きたねこ」(佐野洋子)「山のいのち」(立松和平)のお話を聞きながら、伝わる読み方の勉強をしていました。

給食の様子

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、緊急事態宣言中は、給食の配食を先生たちでしています。そのため、給食の時間を長くとるように日課を変更しています。配膳室からの食缶や食器類の運搬等は子どもたちも行っています。子どもたちは、手洗い後に消毒もして、静かに席について待っています。



夏休み作品展(5年生)

 夏休み作品展の5年生のものを紹介します。高学年は、レポート形式のものが多くなり、表紙のみの紹介です。































夏休み作品展(4年生)

 夏休み作品展の4年生のものを紹介します。学年が上がると、ノートなどにまとめるものが多くなって、表紙のみの紹介です。





































夏休み作品展(1年生)

 9月3日から9月8日までを予定していた夏休み作品展が、新型コロナウイルス感染症の影響で、保護者の方の参観を中止としました。子どもたちは、クラスごとに参観する時間を設けています。1年生のものを紹介します。



















出張動物教室(2年)

 9月6日(月)2年生が、のんほいパークの方から、モルモット(テンジクネズミ)の飼育についてお話を聞く「出張動物教室」を行いました。夏休み中は、獣医の先生の所にいっていた「ルルちゃん」が、学校に戻ってきました。子どもたちは、飼育員の方のお話を真剣な表情で聞いていました。
 出張動物教室の様子は、中日新聞10/1朝刊の「のんほいパーク新聞」の中で紹介されるそうです。



時間差登校

 9月6日(月)から、時間差登校を始めました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、これまで以上の対策をとることになりました。主に昇降口での密状態を避けるための措置です。また、検温を忘れてしまったり、検温チェック表を忘れてしまった子は、昇降口で検温をしてから校舎へ入ります。症状の欄に記入がある子は、詳しい話を聞いてから、出席か早退の判断をしています。かぜ症状のある場合は、登校を控えるようにお願いします。ご家庭でも、毎朝の健康観察を入念にしていただき、ありがとうございます。