学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

百人一首(4年生)

 12月21日(水)午後、4年生の学級が、国語の授業で百人一首の勉強をしました。この日は、百人一首クラブの先生の特別授業です。競技かるたの仕方を教えてもらってから、実際にかるた取りをしました。いろいろなルールやこつを教えてもらって、楽しそうに取り組んでいました。冬休み明けに、クラスマッチを計画しています。冬休み中に好きな歌を覚えるといいですね。



家庭科(6年生)

 12月21日(水)午後、6年生の学級が、家庭科の授業で「掃除」をしました。自分たちで、校内のきれいにしたい場所を選んで、掃除の仕方を考えて取り組みました。寒さにも負けずにがんばりました。校内のいろいろなところがきれいになってうれしいです。ありがとう。



読み聞かせ(1,5年生)

 12月21日(水)授業の前に、1年生と5年生の学級で読み聞かせがありました。24日が近いので、クリスマスにちなんだお話もありました。入学してから卒業するまでの間を考えると、とてもたくさんのお話にふれる機会をいただいています。読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございました。





学校の様子

 12月20日(火)午前中の学校の様子です。気温は低いですが、日差しがあると過ごしやすいですね。





6年生マラソン大会

 12月19日(月)午前、延期していた6年生のマラソン大会を実施しました。風が吹く中でしたが、幸い日差しはありました。グランド周回のコースでの実施です。6年生の子たちは、寒さに負けずにはしっていました。みんな、よくがんばりました。



学校の様子

 12月16日(金)学校の様子です。午後からは、市内小中学校教職員の研修のため、午前中授業の日です。









学校の様子

 12月15日(木)学校の様子です。午後から個別懇談会のため、授業は午前中のみです。





保育園との交流(1年生)

 12月14日(水)午前、1年生が長栄保育園の年長児さんたちと交流会を行いました。子どもたちは、お店をするのが昨日に続いて2回目です。教え方も慣れてきて、お兄さんお姉さんらしくお世話をしていました。楽しい会になりましたね。





保育園との交流(1年生)

 12月13日(火)午前、1年生が遊びのお店屋さんを開いて、保育園の年長児さんたちと交流しました。今日は、すぐ隣の磯辺保育園の年長児さんたちとの交流です。ペットボトルボウリングや折り紙、あやとりなどいろいろなお店を開いて、一緒に楽しく過ごしました。1年前に、自分たちも今の2年生に遊んでもらったことを思い出した子もいたでしょうね。







セカンドステップ(2年生)

 12月12日(月)午前、2年生の学級で「セカンドステップ」の授業がありました。講師は、かわいクリニックの河合先生です。今回は、腹が立ったとき、怒れたときに自分の気持ちをどう扱うかというレッスンです。カッとなったときには、それをいったん抑えて、気持ちを落ち着けてから行動できるようにステップを踏んでいくアドバイスがありました。



食育の話

 12月9日(金)給食の時間に、栄養教諭の先生から、食育のお話「給食のお米のひみつ」がありました。給食で使われている「あいちのかおり」はどんなお米か、お米のよいところは?などクイズ形式でお話がありました。今月は、新米が出されているそうです。味わって食べてください。



縄つくり体験(4年生)

 12月7日(水)午後、4年生が、先日脱穀をして残った稲わらで縄を作り体験をしました。今回も、田んぼの先生 村田さんに来ていただいて、縄のないかたを教えていただきました。子どもたちは、慣れない手つきでしたが、苦戦をしながらも縄をなっていました。





寄せ植え(5年生)

 12月7日(水)午後、5年生の学級が、卒業式で6年生に送る花の寄せ植えを作りました。パンジーのポット苗をプランターに植えていました。これからお世話して、3月にはきれいな花がたくさん咲くといいです。





キャベツのお世話(3年生)

 12月7日(水)午後、3年生の学級が、育てているキャベツのお世話に行きました。今日は、キャベツについている虫をとる作業です。昨年度に比べて、今年の畑は虫が少ないそうです。キャベツが大きく育ってきていますね。



長縄跳び(2年生)

 12月7日(水)午後、2年生の学級が体育の授業で、長縄跳びをしていました。マラソン大会が終わると、縄跳びのシーズンです。寒さに負けない丈夫な体をつくりましょう。



クリスマスの集い(ひまわり)

 12月7日(水)午前、豊橋市総合体育館で行われた「第44回クリスマスの集い」に、ひまわり学級の子たちが参加しました。コロナ禍の影響で、2年間は市内の学校が集まっての開催はできませんでしたが、今年になって開催されました。会場にはたくさんのサンタさんが登場しました。ひまわりの子たちは、「スターライトサービス」、「サンタさんとなかよし」で楽しく時間を過ごしていました。



読み聞かせ(2、4年生)

 12月7日(水)授業の前に、読み聞かせボランティアの皆さんが、2、4年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。スクリーンに絵本を映し出したり、手描きの絵を見せながらお話してくださったりしました。また、絵本を使わずにお話してくださる素話もありました。子どもたちは、朝から豊かな時間を過ごしています。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。





校内マラソン大会

 12月6日(火)午前、校内マラソン大会を行いました。冬らしい日が続いていますが、今日は陽も差して比較的暖かな日になりました。1年生から5年生まで、走るのが得意な子もそうではない子も、どの子もよくがんばって立派でした。残念ながら、6年生は学級閉鎖になってしまった都合で後日に延期して、運動場を周回するコースで行う予定です。PTAや見守りボランティアの皆様には、校外のコースの立ち番をしていただき、ありがとうございました。









見守り・見回りボランティア全体会

 12月2日(金)午後、見守り・見回りボランティアの全体会を行いました。見回りボランティアや見守りボランティア、健全育成会、PTAの皆様に来ていただきました。日ごろ、子どもたちの様子を見ていただいている皆様から、通学路の安全や不審者情報、交通事故情報を出していただきました。これを今後に生かしていきたいと思います。子どもたちの安全のためにご尽力いただき、誠にありがとうございます。

学校の様子

 12月1日(木)の学校の様子です。12月に入って、気温が急に下がってきました。しっかりと体調を管理して健康に過ごしましょう。むくろじの木も葉がすっかり落ちて、実が目立つようになってきました。鉢植えの実生のむくろじは、まだ葉を残して育っています。この木は、150周年記念植樹のために育てているものです。他には、玄関周りのシレネ、パンジー、ビオラです。







かけ足運動

 12月1日(木)長放課のかけ足運動(偶数学年)です。マラソン大会が、いよいよ来週に迫ってきました。市内でコロナ感染の学級閉鎖が増えています。体調管理に気をつけていきましょう。



防災学習(5年生)

 11月30日(水)午後、南陽中学校の3年生11名が来校して、5年生の子たちに防災についてお話をしてくれました。南陽中では、3年生が防災について学習をしているそうです。今日は、磯辺小を卒業した生徒の中から11名の生徒が来校して、5年生の学級で、防災について学んだことを発表して、子どもたちに教えてくれました。さすがに中学3年生、とても大人でした。教えてもらったことを、生かしていきましょう。





研究授業(1年生)

 11月30日(水)午後、1年生の学級で国語の研究授業を行いました。「おとうとねずみチロ」のお話を読んで、音読発表会を開いて6年生に聞いてもらいたいと考えた子どもたちは、どんなふうに読むと6年生によく伝わるかを話し合いました。いい発表会になりそうですね。



赤ちゃんふれあい体験(5年生)

 11月30日(水)午前、5年生が出前授業で「赤ちゃんふれあい体験」を行いました。20組のお母さんと赤ちゃんが来校しました。抱っこをさせてもらったり、子育てのお話を聞かせていただいたりしました。子どもたちも、自分が小さかったころのことを思い返し、お家の人の愛情を改めて感じているようでした。



読み聞かせ(3,6年生)

 11月30日(水)授業の前に、読み聞かせボランティアの皆さんが、3、6年生の学級で読み聞かせをしてくださいました。絵本の読み聞かせをしてくださることが多いですが、高学年では長文のものを読んで聞かせてくださることもあります。いろいろなお話、本に触れることは、子どもたちにとってたいへんよいことです。ありがとうございます。



学校の様子

 11月29日(火)の学校の様子です。雨降りで、かけ足運動は中止です。









セカンドステップ(1年生)

 11月28日(月)1年生が学級ごとに「セカンドステップ」の授業を受けました。今回は、レッスン6「同じ気持ちと違う気持ち」です。同じ物事に対して、みんなが同じように感じるわけではないことに気づいていくレッスンです。講師は、かわいクリニックの河合先生です。いろいろな見方のできるだまし絵を使って、お話してくださいました。

2022年度SS通信3.pdf

朝会

 11月28日(月)授業の前に、校内テレビ放送で全校朝会を行いました。初めに、競書大会やスケッチ展、みかわの子作文、明るい社会つくり作文などの表彰伝達をしました。今年もたくさんの子が優秀な成績を収めました。校長先生からは、12月4日からの人権週間を前にして、自分がされて嫌なことは人にもしないようにすることが大切ですとお話がありました。

かけ足運動

 11月25日(金)長放課、偶数学年が、かけ足運動をしました。体育の授業でも走っていますが、マラソン大会前の数少ないかけ足の時間です。風もなくて暖かな日差しの中、子どもたちは元気よく走っていました。

3年生出前授業

 11月25日(金)午前、3年生が防災の出前授業を行いました。豊橋市消防本部の方を講師に「もしもの時の119番通報を学ぼう」をテーマにした内容です。119番通報をすると、「火事ですか、救急ですか」と聞かれることや落ち着いて話すことなどを勉強しました。東三河の119番通報は、1日平均で焼く120件もあると聞いて、子どもたちはとても驚いていました。いざというときに落ち着いて通報できるようにしておきましょう。





むくろじの木

 11月24日(木)むくろじの木の様子です。葉や実も落ちてきて、冬支度が始まっています。



かけ足運動

 11月24日(木)2時間目の長放課に「かけ足運動」を行いました。22日(火)から始まっています。奇数学年と偶数学年が隔日で行います。この日は、奇数学年の日でした。12月6日(火)のマラソン大会に向けて、体力をつけていきましょう。



学習発表会(6年生)

 11月19日(土)学習発表会の最後に6年生の発表がありました。「磯辺磯兵衛物語~第149話 伝えたいことがあるで候~」の様子です。6年生は、来年の150周年に向けて、磯辺小について学習してきました。それを5年生に伝えたいという思いで、この発表ができました。5年生の皆さんが、6年生の思いを引き継いで、150周年を盛り上げていってくれることでしょう。



















学習発表会

 11月19日(土)午前、穏やかな秋晴れの中、学習発表会を開催しました。11月に入ってから、どの学年もこの日のために練習を重ねてきました。昨年は、同じ時期に運動場で体育発表会を行いましたが、今年は体育館で学習発表会を開催できました。参観者の入れ替えなど、まだまだコロナ禍の制限がある中ですが、来校していただいた皆様には、がんばった子どもたちの姿を見ていただき、ありがとうございました。また、参観者の入れ替え等補助をしていただいたPTAの皆様、ありがとうございました。


 5年生「つなぐ 先人の思いを未来へ~私たちの磯辺~」

 1年生「おおきなかぶで、にっこにこ」

 3年生「本当の宝物は?」

 2年生「九九さん」

 4年生「どろぼう学校」


 
 6年生「磯辺磯兵衛物語~第149話 伝えたいことがあるで候~」

学習発表会練習(2年生)

 11月15日(火)午後、2年生が学習発表会の練習をしました。いよいよ明日は、校内学習発表会です。19日の本番では、子どもたちは、他学年の発表を見ることはできませんが、明日は見ることができます。出番を待つ子たちは、南校舎の廊下で待機して、時間になると舞台そでに移動していきます。校内発表会も本番もがんばっていきましょう。





学習発表会練習

 11月11日(金)1年生(「おおきなかぶでにっこにこ」)と4年生(「どろぼう学校」)の学習発表会練習の様子です。練習も進み、だんだんと仕上げに近づいてきているようです。来週の16日(水)には、校内発表会です。他の学年の発表を見たり、見てもらったりします。体調の管理をしっかりとしていきましょう。また、16日(水)と19日(土)は、弁当の日になります。



学習発表会練習(6年生)

 11月10日(木)午前、6年生が学習発表会の練習をしました。演目は、「磯辺磯兵衛物語~第149話伝えたいことがあるで候~」です。体育館と屋外に分かれて練習をしていました。どんな発表になるのか楽しみですね。





研究授業(4年生)

 11月9日(水)午後、4年生の学級で学級活動の研究授業を行いました。「4年生中盤戦!我らが4年3組レベルアップ大作戦!」をテーマに話し合いました。1年生から3年生までを対象に、むくろじ活動で楽しませる企画について考えました。どんなものになっていくか楽しみですね。



学習発表会練習

 11月9日(水)午前、2、3、6年生が、学習発表会の練習をしました。10日後に迫ってきて、練習にも熱が入っています。市内でも新型コロナウイルス感染症が、再び拡大傾向になってきています。みんなで感染対策や体調管理に気をつけて、発表会に臨みましょう。





脱穀作業(4年生)

 11月8日(火)午前、4年生が、いそべ学習(総合的な学習)で「脱穀」作業をしました。以前、稲刈りの際にも教えていただいている村田さんに来ていただいて、昔の脱穀の道具の説明や使い方をお話してもらいました。子どもたちは、千歯こきや足踏み脱穀機、唐箕などの昔の道具を使って作業を体験しました。すべての稲を脱穀するのはたいへんなので、残りは村田さんが用意してくださったコンバインで脱穀してもらいました。田植えからここまで、本当にありがとうございました。





お話タイム(4年生)

 11月8日(火)授業前にお話タイムがありました。4年生の学級では、「一日〇〇長になるなら」をテーマに話し合いました。首相や校長、社長、店長になりたいという子が意見を発表しました。身近な校長先生の話題が多く出され、校長室の金庫の中を見たい、一日遊びの日を作りたいなどがありました。いろいろと想像するのは楽しいですね。



学校の様子

 11月7日(月)暦の上では、立冬を迎えましたが、むくろじの木も紅葉してきて、秋の深まりを感じます。図書館の展示は、勤労感謝の日をテーマにしたものです。







青少年健全育成のつどい

 11月3日(木)午後、ライフサポートとよはしで「令和4年度青少年健全育成のつどい」が開催されました。豊橋市では、子ども・若者が健やかに育ち、社会生活を円滑に営むことのできる環境を築くために、子ども・若者支援に対する理解を深めることを目的として、毎年11月を「子ども・若者育成支援市民運動強調月間」としています。その一環として「青少年健全育成のつどい」が開催されました。長年の磯辺小への支援に敬意を表し、「磯辺小ママの会」が青少年育成賞を受けました。ママの会を代表して、上村さんが、山西教育長、大橋民生児童委員協議会長から賞状を受け取りました。ママの会の皆様、本当にありがとうございました。

PTA拡大役員会

 11月2日(水)夜、第6回のPTA拡大役員会が開催されました。今回は、学習発表会の参観者入れ替え補助やマラソン大会の見守り、2月資源回収などについて話し合われました。これからも、さまざまな場面でご協力をお願いすることがありますが、よろしくお願いします。

学習発表会練習(5年生)

 11月2日(水)午前、5年生が学習発表会の練習をしました。昨日から、体育館の練習時間が割り当てられています。5年生は、社会や総合で学習した磯辺校区のことをテーマにした劇を予定しています。短い練習期間ですが、感染対策を取りながら、集中して取り組んでいます。





昔遊びの会②(1年生)

 10月31日(月)午前、1年生が2回目となる「昔遊びの会」で、けん玉やコマ回し、あやとりなどを披露しました。前回、老人会の皆様に教えていただいて「昔遊び」を練習した成果を見ていただく会です。子どもたちは、緊張しながらも、練習してきた技を立派に披露することができました。老人会の皆様には、芋ほりのお世話もしていただいており、本当にありがとうございました。









朝会

 10月31日(月)授業の前に、校内テレビ放送で朝会を行いました。はじめに、ポスターコンクールの表彰伝達をしました。たくさんの子が、立派な成績を収めました。校長先生からは、11月19日の学習発表会に向けてこれから練習をがんばっていきましょうというお話がありました。寒い日が続くようになってきました。健康管理に気を付けて元気に過ごしていきましょう。

PTA文化教室(防災講座)

 10月26日(水)午後、PTA文化講座が行われました。昨年度は、コロナ禍の影響で開催されませんでしたが、今年は防災危機管理課の出前講座を活用して防災について、理解を深めました。起震車体験や煙体験、避難所開設準備など、子どもたちが防災教室で体験する内容と同様ですが、大人向けに詳しい説明がありました。いざというときのために有意義な講座になりました。







スポーツ鬼ごっこ(2年生)

 10月26日(水)午前、2年生が出前授業で「スポーツ鬼ごっこ」を体験しました。スポーツのまちづくり課の方が来てくださって、ルールを説明してくれました。赤と白に分かれて、楽しく鬼ごっこをしました。スポーツ鬼ごっこは、相手にタッチをされる前に「宝」を取るゲームです。攻める子と守る子に分かれるなど作戦を立てて対戦をします。体育館には歓声があがっていました。



社会見学(5年生)

 10月25日(火)、5年生が社会見学で、豊橋造船とイノチオファーム豊橋へ出かけました。2台のバスに分かれて見学しました。社会の時間に地域の産業について学習しており、工業と農業についての見学です。造船所では、大きな船の建造の様子を見学したり、お話を聞きました。イノチオファームでは、スマート農業について、ドローンを使った管理やミニトマトの栽培の様子についてお話を聞いてきました。子どもたちは、とても興味深く見学していました。





稲刈り体験(4年生)

 10月24日(月)午前、4年生が校内の田んぼで、稲刈り体験をしました。1学期に田植えをして、育ててきた稲です。今回も、田んぼの先生 村田さんに来ていただいて借り方や干し方などを教えていただきました。稲刈りにはちょうどよい天気になりました。刈り取った稲は束にして、プール横の渡りの手すりに干しています。しばらく干した後、脱穀作業を予定しています。稲穂がたれて、しっかりと実っています。





ちくわ作り出前授業(3年生)

 10月21日(金)午前中、3年生が、「ヤマサちくわ」の方を講師に「ちくわ作り」出前授業を行いました。ちくわの材料や作り方など、クイズを交えながら楽しく学びました。その後で、実際に木の心棒に魚のすり身を付けて、炭火で焼きました。おいしそうな焼き目がついて、ちくわらしく変わっていく様子を見ると、あちこちで子どもたちの歓声が上がっていました。半分を食べて、残りはお家の人のために持ち帰るという子もいました。









ビブリオバトル(4年生)

 10月21日(金)午前、4年生の学級が、国語の授業で「ビブリオバトル」を行いました。「ビブリオバトル」は、お気に入りの本を紹介して、一番人気の「チャンプ本」を競うものです。子どもたちは、国語の授業で「ごんぎつね」のお話を読みました。物語の面白さをペア学年の子に伝えたいと考えた子どもたちは、学校図書館司書さんが選んできてくれた、動物を主人公にしたお話からお気に入りの本を選んで、2年生の子たちに紹介しました。どれがチャンプ本になったでしょう。



なんでもポケット(2年生)

 10月21日(金)午前、2年生が、「なんでもポケット」の皆さんに読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、お話にひきこまれるように聞き入っていました。こうした活動のおかげで子どもたちの心が豊かになっていきます。ありがとうございます。



野菜のお世話(ひまわり)

 10月21日(金)午前、ひまわり学級が畑のお世話をしました。植えてあるのは、大根、ミニ白菜、ブロッコリーです。冬の収穫に向けて、虫がつかないようにネットをかけたり、水をかけたりしてお世話をしています。



就学時健康診断

 10月20日(木)午後、来年度、磯辺小に入学してくる子たちの「就学時健康診断」を行いました。新1年生の子たちは、初めての小学校を楽しんでいる様子でした。子どもたちが、健診等をしている時間帯は、保護者の方向けに「子育て講座」を行いました。多くの大学や高校で講師をされている池田信子先生から「児童期の心と体を育てる子育て」についてお話をしていただきました。





歌声集会

 10月20日(木)授業前に歌声集会がありました。歌声委員会の子たちが、事前に用意しておいたイントロクイズを校内テレビ放送で流しました。答えが発表されると、教室では、歓声が上がっていました。楽しい時間になりました。



理科出前授業(4年生)

 10月19日(水)午前、自然史博物館の学芸員の方に来ていただいて、4年生理科「骨と筋肉」の内容の学習をしました。クイズを交えながら、楽しく骨や筋肉についてお話していただきました。人の骨のレプリカを見せてもらったり持たせてもらったりしていました。子どもたちは、専門家のお話に興味深そうに耳を傾けていました。



読み聞かせ

 10月19日(水)授業前、読み聞かせボランティアの方が、3年生と6年生の学級でそれぞれ、読み聞かせをしてくださいました。涼しく落ち着いた雰囲気の中、読書の秋らしいひとときを過ごしました。読み聞かせボランティアの皆様、誠にありがとうございます。





自転車安全教室(6年生)

 10月18日(火)午前、6年生が自転車の安全な乗り方について「自転車安全教室」で学びました。自転車の点検は、「ブタハトしゃべる」が合言葉と教えてもらいました。ブレーキ、タイヤ、反射板、灯火、車体、ベルを点検してから乗りましょう。自転車のシミュレーターを使って、危険な場面での運転についても学びました。事故にあわないよう安全に自転車に乗りましょう。



お話タイム(1年生)

 10月18日(火)授業前に1年生の学級で「お話タイム」を行いました。テーマは「早く大人になりたい?子どものままがいい?」です。早く大人になりたい子は、「車の運転をしたい」「警察官になりたい」など、子どものままでいい子は、「遊べる」「お母さんに甘えられる」などの理由も合わせて話していました。自分の考えを話したり、友達の意見を聞いたりすることで、話し合う力がついていきます。

昔遊びの会①(1年生)

 10月17日(月)午前、1年生が、老人会の皆さんに昔の遊びを教えていただきました。けん玉や駒回し、おばじき、お手玉、あやとりなどです。中には、初めて手にする子もいて、慣れない手つきでしたが、子どもたちはとても楽しそうでした。次回は、こうして教えていただいた遊び方を練習して上達したところを見ていただく予定です。また、やがて保育園の子たちに教える側になります。老人会の皆様、ありがとうございます。







子ども造形パラダイス飾りつけ

 10月14日(金)午前、2、4、6年生の作品飾りつけをしました。久しぶりの展示で、会場もにぎやかな雰囲気になっていました。





子ども造形パラダイス準備

 10月13日(木)午前、4年生の学級が、子ども造形パラダイスで展示する作品「不思議な動物」の展示準備作業をしていました。子ども造形パラダイスは、豊橋祭りに合わせて、10月15日(土)16日(日)の2日間、豊橋公園で開催されます。昨年度は、ウェブ開催でしたが、本年度は展示をされます。ぜひご覧ください。



後期学級役員認証式

 10月13日(木)授業前、校内テレビ放送で、後期学級役員認証式を行いました。校長先生から認証状をもらい、一人ひとりが名前やめあてを述べました。とても頼もしい姿でした。後期の磯辺小を盛り上げていってください。

芋ほり(2年生)

 10月12日(水)午前、2年生が学級ごとに芋ほりに出かけました。5月に植えて、草取りをしてお世話をしてきたサツマイモです。今回も、老人会やママの会の方々にご協力いただきました。たくさんのサツマイモがとれて、あちらこちらで歓声があがっていました。子どもたちがとったサツマイモは、それぞれ家へ持ち帰って味わいます。お手伝いいただいた老人会やママの会の皆様、ありがとうございました。





学校訪問

 10月11日(火)豊橋市教育委員会の学校訪問がありました。教育委員会の担当者が来校して、子どもたちや学校の様子を参観していきました。1年生から6年生までの授業を参観し、学年を追うごとに話し合いや活動が高度になっていく様子から、子どもたちが成長していく姿を感じましたと話していました。また、どの学年もタブレットを積極的に活用していることも感心していました。











研究授業(6年生)

 10月7日(金)午後、6年生の学級で体育の研究授業を行いました。「目指せタッチダウン!合言葉はハドル!」のテーマで、フラッグフットボールのゲームをしたり、作戦を立てたりしました。作戦を考えてのぞんだ後半のゲームは、どのチームもがらりと動きがかわりました。どの子も楽しそうに体を動かしていました。



なんでもポケット(1年生)

 10月7日(金)午前、読み聞かせボランティア「なんでもポケット」の皆さんが、1年生に向けて、読み聞かせをしてくださいました。手遊びやお話を交えながら、楽しいひと時を過ごしました。本当にありがとうございます。
 今月の図書館の飾りつけは、ハロウィンがテーマです。





磯辺学習(6年生)

 10月5日(水) 6年生が、磯辺学習(総合的な学習)で昔の磯辺小や磯辺校区について調べています。これまでにも田んぼの先生としてお世話になっている村田さんに来ていただいて、昔の磯辺小や校区のお話を聞きました。昔は、今の運動場に校舎が建っていたことや体育館もプールもなかったことなど、いろいろお話ししてくださいました。子どもたちは興味深そうに聞いていました。





パン教室(ひまわり)

 10月5日(水)午後、ひまわり学級が、パン教室を行いました。これまでにも来ていただいているボランティアの方に、作り方を教えていただきながら、子どもたちは上手に形を作っていました。今日教えていただいたのは、ウインナーロール、クリームパン、チーズパン、スイートポテトパンの4種類です。焼きあがったものは、お家に持ち帰って食べることにしています。



避難訓練

 10月5日(水)午前、避難訓練を行いました。今回は、豊橋市に震度6の大地震が発生した想定です。教室から運動場へ向かう前に、先生たちが手分けして階段が安全に通ることができるか確認し、それから避難を開始しました。そのため、これまでよりも時間がかかりましたが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。



読み聞かせ(ひまわり)

 10月5日(水)授業前に、ひまわり学級で読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせボランティアの方が、各学年・学級に回ってくださっています。子どもたちは、朝からお話が聞けて、とても楽しそうです。



秋の530運動

 10月3日(月)授業の前に「秋の530運動」として、校内の清掃活動をしました。6年生は、校外に出かけて清掃活動に取り組みました。主に草取り作業となりましたが、どの子も真剣に取り組んでいました。これからも、530運動発祥の地として、地道な活動を継続していきます。



PTA資源回収②

 10月1日(土)午前、第2回PTA資源回収を行いました。今回は、回収方式での実施です。3年ぶりとなるので、こうした回収方法が初めての方もいるため、多少の混乱も予想されましたが、スムーズに作業を進めることができました。PTAの皆様、ご協力いただいた「おやじの会」の皆様、本当にありがとうございました。



修学旅行8

最終見学地は、金閣寺です。黄金に光る姿がまぶしい。

夕佳亭、茶室です。

修学旅行6

2つ目の見学地は三十三間堂、3つ目は二条城です。


うぐいす張りは、どんなしくみになっているの?縁の下に入って見たり音を聞いたりしました。

修学旅行5

今日、一つ目の見学場所は清水寺です。
清水の舞台に立ちました。素晴らしい眺めです。
見学の後は、買い物タイムを満喫しました。

修学旅行4

今日の京都は快晴です。今、みんなで元気に朝食を食べています。

修学旅行3

奈良公園では、大仏殿をバックにパチリ!大仏の大きさに驚きました。
また、いたるところに鹿がいて、鹿せんべいをあげました。

修学旅行1


9月29日(木)、6年生が修学旅行に出かけました。
松本屋で昼食を食べ、ただ今法隆寺を見学中です。

福祉学習(5年生)

 9月27日(火)午後、5年生の学級が、総合的な学習に時間で取り組んでいる福祉について、校外学習にでかけました。近くにある老人ホームで、ゲームや紙芝居などこれまで準備してきたものを利用者の皆さんに披露したり、交流したりしました。家庭にお年寄りのいる子もいない子も、利用者の皆さんと交流するなかで、福祉について学びがありました。



校外学習(2年生)

 9月27日(火)午前、2年生の学級が生活科の校外学習で、駒形・二回方面へでかけました。飲食店の方にお店のお話を聞かせていただきました。近くにあるお店に興味をもった子どもたちは、また見学させていただくことになっています。どんなことを見学してくるでしょうね。



校外学習(3年生)

 9月26日(月)午前、3年生が生活科の校外学習で、校区にある「グリーンセンター磯辺」へ出かけました。花や野菜の苗売り場や食品売り場を見学して、お店の方やお客さんにインタビューしたり、お話をしていただいたりしました。特に、普段は入ることができないバックヤードを興味深そうに見学していました。





朝会

 9月26日(月)授業の前に朝会を行いました。会の初めに夏休みの課題などで応募したコンクール等の表彰伝達をしました。たくさんの子が表彰されました。みんなよくがんばっています。校長先生からは、連休中に来襲した台風や来月の学校訪問についてのお話がありました。

学校の様子

 9月22日(木)午前の学校の様子です。5年生の総合(福祉体験の準備)、1年生の図工(色紙並べ?)の授業です。



2年生研究授業

 9月21日(水)午後、2年生の学級で算数の研究授業を行いました。「量って、分けて、比べて ペットボトルボウリングを楽しもう」をテーマにして、「かさ」の学習をしました。実際に水を入れたペットボトルでボウリングをするので、体育館で授業をしました。「むくろじ活動」でペットボトルボウリングを計画している子どもたちは、速く正確な点数の数え方を真剣に考えていました。





読み聞かせ

 9月21日(水)授業の前にボランティアの皆さんが読み聞かせをしてくださいました。2,4年生の学級です。秋にちなんだお話で、中には英語での読み聞かせをしてくださった方もみえました。ありがとうございます。





送迎・引き渡しルートについて(お願い)

 9月20日(火) 「車での児童の送迎・引き渡しルートについて(お願い)」を配付しました。登下校時に悪天候になったり、児童登校後に暴風警報が発表されたりした場合についてのお願いです。ご理解とご協力いただけますようよろしくお願いします。

 ・R4引き渡し案内.pdf
 ・★1登下校時に悪天候の場合の通行ルート.pdf
 ・★2全校児童引き渡しの場合の通行ルート.pdf

お話タイム(5年生)

 9月20日(火)授業前にお話タイムがありました。5年生の学級では、「今、物の値段が上がっている」ことをテーマに、意見を出し合いました。子どもたちは、買い物をして自分が支払う機会はあまりないと思いますが、ニュースや家庭での会話などから感じていることが多いようです。

備蓄カレー給食

 9月16日(金)本日の給食は、災害等で給食センターから給食が提供できなくなったときのための備蓄食品です。防災の日にちなんだ献立です。ローリングストックで、賞味期限が切れる前に、給食として有効活用しています。食べた分は、新たに備蓄食品を買って保存しています。

サツマイモのお世話

 9月16日(金)午前、2年生が学級ごとにサツマイモ畑に出かけて、草取りをしました。植えるときにお世話になった老人会の皆さんやママの会の方も来てくださって、一緒にお世話をしました。こちらも台風の影響が心配されますが、大きく育ってほしいです。
老人会やママの会の皆さん、本当にありがとうございます。