学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

避難訓練

 10月4日(月)2時間目、第2回の避難訓練を実施しました。今回は、震度6の地震が発生した想定での避難です。「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を合言葉にして、避難をしました。火災発生時とは避難経路が違ってくる学級もあります。また、火災発生の場合には延焼を防ぐために窓やドアを閉めておきますが、地震発生時は避難経路確保のため開けておくなど、注意すべき点も確認しました。



神野新田干拓HP(4年生)

 4年生が、社会科を中心に郷土の発展について学習しています。校区の「神野新田」について、地域の方のお話を聞いたり、見学に行ったりして、調べ学習を進めています。学習の成果を載せたり、まとめたりするためにホームページを開設しています。ぜひご覧ください。

 ・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)

稲刈り(4年生)

 9月29日(水)午後、4年生が、これまで教えていただいている村田さんの田んぼへ出かけて稲刈りを体験しました。学級園の田んぼの方は後日稲刈りをします。台風16号の影響を受けないように予定を早めての稲刈りです。子どもたちは、慣れない鎌を使っての作業で、はじめは戸惑っていましたが、次第に上手に刈り取ることができるようになりました。刈り取った稲の束は、プール近くの柵へ掛けてしばらく干します。ママの会の皆さんにもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。



研究授業(6年生)

 9月28日(火)6年生で国語の研究授業を行いました。「海のいのち」(立松和平)の主人公太一が瀬の主と対峙する場面について読みを深めました。たくさんの先生が参観する中、太一の葛藤する気持ちについて考えを出して話し合いました。



教育実習が始まりました

 9月27日から、磯辺小学校に教育実習生が2名来ています。養護の先生と小学校の先生を志望する大学生です。朝会(全校テレビ放送)で、自己紹介して配属学級へ入っています。初日は緊張感がありますね。これから、それぞれ2週間、3週間の実習です。子どもたちにとってもよい経験になるといいです。



いそべ学習(総合的な学習3・4年生)

 いそべ学習(総合的な学習)で、4年生は稲作、3年生はキャベツ栽培に取り組んでいます。台風の影響が心配されますが、4年生の田んぼでは、かかしが見張りをし、もうすぐ稲刈りとなっています。3年生のキャベツは、まだ苗の状態ですが、写真の図のような予定で着実に進んでいます。



朝会を行いました

 9月27日(月)始業前に全校放送で、朝会を行いました。夏休みのポスターや書道の表彰伝達、教育実習生の紹介がありました。校長先生から、読書の秋を取り上げ、10月の読書月間もありますから、いっぱい本を読んで知識を増やしたり、心を豊かにしたりしてくださいと話がありました。



研究授業(5年生)

 9月22日(水)午後、5年生の学級で、社会科の研究授業を行いました。磯辺校区にある「tantore」というマスクメーカーのマスクづくりを題材として、工業生産にかかわる人々の工夫や努力について学習しています。たくさんの先生たちが授業を参観する中、よく考えられたよい意見が多く出ました。



読み聞かせ(3、6年)

 9月22日(水)授業の前に、読み聞かせボランティアの皆さんが、3、6年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。朝のひと時に静かにお話を聞いて、子どもたちは、落ち着いた学校生活を送ることができています。コロナ禍の中ですが、感染対策をしっかりと取って読み聞かせの活動を続けてくださっています。ありがとうございます。



保育園との避難経路打合せ

 9月17日(金)午後、磯辺保育園の園長先生が来校し、洪水浸水時や土砂災害発生時の避難について打ち合わせをしました。磯辺小学校と磯辺保育園は災害時に連携する体制をとっています。災害発生時には、状況によって磯辺保育園の園児や先生方が東側の避難用スロープから小学校の2、3階へ避難してくることも想定しています。その際にどの教室へ入ってもらうかについて、打合せをしました。また、土砂災害が心配される場所を確認しました。