糸田さんとタニーさんの仲よし日記
おいしいおいもになぁれ!
6月27日(木)のにこにこタイム。
たてわり班ごとに、いも畑の草取り活動を行いました。みんなで植えたいもたちが大きく育つことを祈りながら、一生懸命に草を抜いていました。
秋には、おいしいおいもがたくさん取れるといいですね。
5ブロック交流会
本日、5ブロック交流会が行われました。子どもたちはカードを作り自己紹介をしました。また、他校の子と一緒にふれ合えるのを楽しみにしています。
【好きなものを紹介したよ】
福祉について学んだよ
6月24日(月)に彩幸地域包括支援センターのかたがたにお越しいただき,5年生が福祉の認知症について学習しました。認知症の方とどう接すればよいのか,どんな声かけをしたらよいのかを学び,これからの生活に生かそうとする姿がたくさん見られました。
2年出前講座 動物の命
6月21日(金)に動物愛護センターの方にお越しいただき、「動物の命」について考える学習をしました。
動物に関するクイズに挑戦したり、自分や動物の心臓の音を聞く体験をしたりしました。動物の寿命の短さや飼い主が責任をもって世話をする大切さを知ることができ、動物の命について考えるよい機会となりました。
第1回学校保健委員会
6月20日、第1回学校保健委員会が行われました。「自分を守るためにたいせつなこと」というテーマのもと、不安や悩みがあるときにどうするか、みんなで考えました。自分一人で発散する、誰かに頼ってみるなどいろいろな解消の仕方があるとわかりました。今後の人生において役立つときが来るかもしれませんね。
授業参観(いのちの授業)
細谷いのちのプロジェクトで、『豊橋・学校いのちの日』に合わせ、「いのち」に関する授業公開を行いました。多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちは、いのちの尊さや大切さについて真剣に学習できたと思います。
さあ、プールが始まるよ!
今日はプール開きでした。昨日の雨で一日延期したため、子どもたちは早くプールに入りたいと、朝からわくわくしていました。
プールサイドで学年のめあての発表や準備体操をしたあと、いよいよ入水。水の冷たさが気持ちよく、楽しそうに活動をしていました。
【泳ぐのは楽しいよ】
【水の中でかけっこ】
【水浴び バシャバシャ】
安全に気をつけながら、泳力を伸ばせるように指導していきます。
防災マップを作って、細谷のあぶないところを調査しよう!
防災危機管理課の先生を招いて、災害時にどんな場所が危ないのかを教えていただきました。その後、自分たちの通学路にある危険な箇所を大きな白地図にまとめていきました。
災害時を想定して、たくさんの危険個所を見つけることができました。
読み聞かせ
6月13日(木)に『よるだけパンダ』を読み聞かせしていただきました。パンダスーツを着た動物たちを見て、楽しそうに聞いている子も声を出して笑う子もいました。読み聞かせが終わると、「楽しかった!」と満足した顔で伝えてくれました。
次の読み聞かせも楽しみです。
町探検に行ったよ
6月12日(水)に2年生が町探検に行きました。今年は、「三郎」という和食屋さんと「老人いこいの家」という施設にお邪魔し、話を聞いたり、インタビューをしたりしました。
色々なお話を聞かせていただき、とても勉強なりました。子どもたちのふり返りには、「今度家族で行ってみたい。」や「知らなかったことがいっぱい知れてうれしかった。」とあり、自分たちの住んでいる町について知ることができた喜びが伝わってきました。