2025年1月の記事一覧
1月23日(木)2年職業講話
来週,職場体験学習を控えた2年生が「職業講話」を聴きました。講師は,3つの会社の社長をされている赤間さんです。
「社会を生き抜くために必要な力」として,①思考力 ②コミュニケーション力 ③やり切る力 の3つをあげていました。
また、「思考力とコミュニケーション力を身につけるためには読書がよい」「やり切る力を身につけるためには部活や趣味などをなるべく続けること」と教えてくださいました。
講演後に,生徒が質問をしたり生徒会役員が感想を発表したりしました。「不思議に思ったことを,なんでだろう?と考えていきたい」「高校でもバスケットボールを続けたい」などの感想があり,とても有意義な時間になりました。
1月15日(水)1年百人一首大会
先日の2年生に続き,今回は1年生が百人一首大会を行いました。
詠み手の先生が上の句を詠み始めると,体育館中から札を取った歓声や札を取れずに悔しがる声が響いていました。探す目は真剣で,すごい集中力でした。
1月12日(日)二十歳の集い
下地校区の二十歳の集いが下地小学校体育館で開催されました。式典前に,音楽部が二十歳の皆さんへお祝いの演奏を披露しました。
初めて1,2年生だけで演奏しましたが,堂々と力強い演奏を披露し,二十歳のかたがたをお祝いすることができました。
1月10日(金)2年ハッピーニューイヤー駅伝
先日,百人一首大会を行った2年生が,今日は駅伝大会を行いました。
各クラス8チームずつ,計24チームが出場し襷をつなぎました。
ひとり600mか1㎞を走ります。ひとりで2回走る子もいました。きつそうな顔をしながらも,最後まであきらめずに走る姿はとても立派でした。
自分のチームのメンバーだけでなく,他チームのメンバーにも温かい応援があり,運動場に「がんばれ!」の声が響いていました。
1月8日(水)2年新春百人一首大会
2年生が,日本の伝統文化の一つである百人一首大会を行いました。場所は体育館。各グループに別れての真剣勝負です。
詠み手は担任の先生たち。上の句が詠まれた瞬間に体育館の中に「ハイ!」という札をとるかけ声が聞こえてきました。
とったぞ~!
真剣に札を探しています。
一番多い子で60枚近くの札をとることができました。学年全員で楽しいひとときを過ごすことができました。
1月7日(火)3学期始業式
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2週間の冬休みがあっという間に終わり,今日から3学期がスタートしました。
代表生徒2名が3学期の抱負を発表しました。
「今」をがんばれていると思います。3学期も挨拶などあたりまえのことをしっかりやっていきます。
勉強やバスケットボール部など、いろいろなことをがんばります。
校長先生から「今年は巳年。へびは『再生する』という意味がある。失敗を恐れず,新しいことに挑戦してほしいです」というお話がありました。
受験目前の3年生,北部中の顔になる2年生,先輩になる1年生。全校生徒が充実した3学期になるようにがんばります!