学校の出来事
ビジネスパーク 第2部
5限に続き、6限までビジネスパーク第2部が行われ、生徒は新たな4人の講師の方からのお話を聴くことができました。
今回のビジネスパークでは、ヤクルト販売店の方、Bリーグのフェニックスの方、花王株式会社の方、不動産屋さん、ヤマサちくわの方、生命保険販売員の方、建物の設計デザインをされる事務所の方、保健師さん等々、さまざまな職種の方に来ていただけました。生徒にとっては、将来の仕事を身近に感じることができる貴重な機会になったと思います。忙しい中、本当にありがとうございました。
今回のビジネスパークでは、ヤクルト販売店の方、Bリーグのフェニックスの方、花王株式会社の方、不動産屋さん、ヤマサちくわの方、生命保険販売員の方、建物の設計デザインをされる事務所の方、保健師さん等々、さまざまな職種の方に来ていただけました。生徒にとっては、将来の仕事を身近に感じることができる貴重な機会になったと思います。忙しい中、本当にありがとうございました。
2年進路学習 ビジネスパーク開催
中学校2年生は、総合の時間等を使って、職業やキャリアの学習をしていきます。本来なら、職場体験も行い、実社会を身近に感じる体験を行いますが、コロナウィルスの感染拡大を防止していくため、本年度も市内全体で実施しないことになっています。
そんな2年生にとって、実際に職業についている方からお話やアドバイスを受けることができる、ビジネスパークの実施は貴重な機会となります。本日、8事業所の11名の方にお越しいただき、教室で開催をしました。
職業は多岐にわたり、それぞれの講師さんによってお話はさまざまですが、今の職につくまでの経緯や現在の職業はどんなことか、そしてどう思っているか、さらには中学生へのアドバイスなど、いろいろなお話をしてくださいました。
そんな2年生にとって、実際に職業についている方からお話やアドバイスを受けることができる、ビジネスパークの実施は貴重な機会となります。本日、8事業所の11名の方にお越しいただき、教室で開催をしました。
職業は多岐にわたり、それぞれの講師さんによってお話はさまざまですが、今の職につくまでの経緯や現在の職業はどんなことか、そしてどう思っているか、さらには中学生へのアドバイスなど、いろいろなお話をしてくださいました。
登下校の通路脇の側溝をきれいに掃除
ひまわりを植えた通路の反対側、アジサイロードの脇の側溝には、昨年の側溝掃除以来、土がたまり草が生えて伸びていました。2年生の掃除チームは、ここ数日側溝掃除を続け、ついに側溝の草と土を取り除きました。
北中生は、「心をみがく掃除」として、それぞれが任された場所を黙々と掃除しています。このチームも毎日20分の清掃活動ですが、こつこつ続けてついに側溝そうじを完了しました。明日からの大雨に備えて、水がスムーズに流れていくようになったと思います。苦労してやり終えた達成感が、北中生にとって心の勲章になったと思います。
北中生は、「心をみがく掃除」として、それぞれが任された場所を黙々と掃除しています。このチームも毎日20分の清掃活動ですが、こつこつ続けてついに側溝そうじを完了しました。明日からの大雨に備えて、水がスムーズに流れていくようになったと思います。苦労してやり終えた達成感が、北中生にとって心の勲章になったと思います。
1年2組 ひまわりさかそうプロジェクト
通用門から昇降口へ向かうイチョウの街路樹。その木の下の毎年草が生えていたところに、1年2組がミニひまわりの苗を植えてくれました。先日、2年生の草むしり隊のボランティア活動で草がずいぶん掘り起こされて、苗を植えるのに絶好のスペースができました。植える場所を探していた苗を植えさせてもらいました。
ついでに、百日草の花の苗も植えてくれたので、しばらく後にきれいな花が咲いてくれるとうれしいなと思います。これとは別に、ひまわりの種をポットに蒔いて育てていく予定もあるそうです。上手に育ってくれるよう全校生徒で見守り育てていきたいと思います。
ついでに、百日草の花の苗も植えてくれたので、しばらく後にきれいな花が咲いてくれるとうれしいなと思います。これとは別に、ひまわりの種をポットに蒔いて育てていく予定もあるそうです。上手に育ってくれるよう全校生徒で見守り育てていきたいと思います。
ウメの実が実りました
梅雨とは、梅の実が実るころに降る長雨。
本校にある、数年前の卒業記念樹の梅の木にも、ウメの実がついていました。小さな木ですが、実は縦4センチくらいある実でとても立派です。梅干しにすれば・・・と考えると、自然と口の中に唾液が出てくるのは、梅干しがすっぱいことを知っている人の条件反射といわれていますが、みなさんはいかがでしょうか。
本校にある、数年前の卒業記念樹の梅の木にも、ウメの実がついていました。小さな木ですが、実は縦4センチくらいある実でとても立派です。梅干しにすれば・・・と考えると、自然と口の中に唾液が出てくるのは、梅干しがすっぱいことを知っている人の条件反射といわれていますが、みなさんはいかがでしょうか。
梅雨の中休み⁉ 晴天のもと体育の授業
このところ天気のよい日が続いていて、梅雨に入っていますが中休み状態です。
おかげで、各学年の体育の授業が体育館と運動場にわかれて順調に行えています。
2年生の体育では、男子が体育館を使ってバレーボール、女子が運動場でソフトボールを行っています。どちらも、部活動での経験者はいないので、すぐにはうまくプレーできません。
それでも、ときどきうまくいったプレーにみんなで盛り上がっています。運動ができる喜びを感じて、マスクを着用しながらも笑顔で活動をしています。
おかげで、各学年の体育の授業が体育館と運動場にわかれて順調に行えています。
2年生の体育では、男子が体育館を使ってバレーボール、女子が運動場でソフトボールを行っています。どちらも、部活動での経験者はいないので、すぐにはうまくプレーできません。
それでも、ときどきうまくいったプレーにみんなで盛り上がっています。運動ができる喜びを感じて、マスクを着用しながらも笑顔で活動をしています。
体育館前に手洗い場新設
コロナ感染症が流行し、新しい生活様式が少しずつ定着しているなかで、これまではあまり意識していなかった設備や器具が校内に必要になっています。そのため、豊橋市は昨年度から何度かコロナ感染対策の補正予算をつけ、各学校に配付してくれています。昨年度末に成立した補正予算を使って、5月に体育館前にステンレスの手洗い場を設置しました。
体育の授業のあとや部活動の前後など、学校生活で活用しています。また、学校開放で体育館や武道場を使う方、ご来校される保護者の方も感染予防のために活用してほしいと思います。自動アルコール消毒器を含め、市の税金をいただいて設置できたものですので、みんなで大切に使っていきたいと思います。
体育の授業のあとや部活動の前後など、学校生活で活用しています。また、学校開放で体育館や武道場を使う方、ご来校される保護者の方も感染予防のために活用してほしいと思います。自動アルコール消毒器を含め、市の税金をいただいて設置できたものですので、みんなで大切に使っていきたいと思います。
プール美゜化レンジャー 達成感!
5月29日(土)のプール掃除、多くの3年生が参加しプールの床や壁ををみがいてくれました。おかげで、2年ぶりにプールの壁が水色になり、このあとしばらく日干しをして新鮮な水を入れていきます。
2時間ずつの活動をやり終えた、美゜化レンジャーはさすがに満足そうな笑顔で、写真に写っています。いいことをすすんで行うことは楽しいものですね。どんどん取り組みましょう。これこそ、北中の「E(いいこと)S(すすんで)D(どんどんと)」
2時間ずつの活動をやり終えた、美゜化レンジャーはさすがに満足そうな笑顔で、写真に写っています。いいことをすすんで行うことは楽しいものですね。どんどん取り組みましょう。これこそ、北中の「E(いいこと)S(すすんで)D(どんどんと)」
プールピカレンジャー後半チームも活躍
前半チームに引き続き、後半チームが9:40に登校。前半チームが壁を中心に磨いたのに対し、後半チームはゆかを中心に丁寧に磨きました。
やはり2年間のブランクは大きく、壁や床に藻のような緑色の部分がこびりついていました。3年生の有志のみなさんのおかげで、プール全体が青色に輝くようになりました。もうしばらく日干しをして、新しい水を入れていきたいと思います。
やはり2年間のブランクは大きく、壁や床に藻のような緑色の部分がこびりついていました。3年生の有志のみなさんのおかげで、プール全体が青色に輝くようになりました。もうしばらく日干しをして、新しい水を入れていきたいと思います。
北中ボランティア第2弾 プール美゜化レンジャー活動
本日は土曜日。しかも部活動が中止されており、生徒は個人の予定で過ごす日になっています。そんな中ですが、学校のプール掃除のボランティアを3年生に呼びかけたところ、たくさんの生徒が希望してくれました。前半、後半の2部制にして、それぞれ2時間ずつに分かれてプールを清掃することになりました。
まずは前半チームは8時から活動を始めています。
みんなで緑色になった壁をみがき、きれいにしてくれています。前半チームで壁は本来の水色にどんどん近づいています。
まずは前半チームは8時から活動を始めています。
みんなで緑色になった壁をみがき、きれいにしてくれています。前半チームで壁は本来の水色にどんどん近づいています。
認証式・学級目標発表・生徒会スローガン
令和4年度前期学級三役と各委員長の認証式・学級目標発表・生徒会スローガン発表を昨年度と同じように、テレビ集会にて行いました。
学級三役の皆さんは学級、学年の中心として、また、各委員長の皆さんは委員会活動の中心と力を発揮してほしいと思います。ぜひがんばってください。
また、それぞれの学級の目標発表では、学級の皆さんの思いや願いが込められた目標となっていました。ぜひ、学級みんなで目標に向かってがんばってほしいと思います。
生徒会のスローガンは「VIVA北中~It's笑(show) time~」です。
それぞれの言葉に込められた意味は、
「VIVA」=万歳
VIBRANT ・・・ 活気のあふれる
VIVID ・・・ 明るい
AMBITIOUS ・・・ 向上心のある
そして、「笑」は笑顔あふれる学校、「time」は今年の重点目標としての時間を守ることとなっています。このスローガンのもと、学校生活をがんばっていってほしいと思います。
学級三役の皆さんは学級、学年の中心として、また、各委員長の皆さんは委員会活動の中心と力を発揮してほしいと思います。ぜひがんばってください。
また、それぞれの学級の目標発表では、学級の皆さんの思いや願いが込められた目標となっていました。ぜひ、学級みんなで目標に向かってがんばってほしいと思います。
生徒会のスローガンは「VIVA北中~It's笑(show) time~」です。
それぞれの言葉に込められた意味は、
「VIVA」=万歳
VIBRANT ・・・ 活気のあふれる
VIVID ・・・ 明るい
AMBITIOUS ・・・ 向上心のある
そして、「笑」は笑顔あふれる学校、「time」は今年の重点目標としての時間を守ることとなっています。このスローガンのもと、学校生活をがんばっていってほしいと思います。
アジサイロード 色とりどり
昨年、本校の用務員が通用門付近から30mくらいの間にあじさいを植えました。昨年は植えたばかりで、大きな花をつけるまではいきませんでしたが、この時期になってそれぞれが青や赤、紫や白の花が咲かせています。
今週の2年生の草むしり隊の活躍で、あじさいの周りの草がむしられて、あじさいの株がくっきりみえるようになって、かわいい花が一段と際立ってきました。
登校する生徒のみなさんにもこの涼しげな花が映ってさわやかな気持ちにしてくれているのか、通用門付近は笑顔いっぱいです。
今週の2年生の草むしり隊の活躍で、あじさいの周りの草がむしられて、あじさいの株がくっきりみえるようになって、かわいい花が一段と際立ってきました。
登校する生徒のみなさんにもこの涼しげな花が映ってさわやかな気持ちにしてくれているのか、通用門付近は笑顔いっぱいです。
北中ボランティア 2年生の笑顔いっぱい
「プールの草むしり隊」の活動を終えて、プールはもとより運動場付近はすっきりした場所がいたるところにできました。
活動を終えた有志のみんなで終了後に集まって記念撮影。みんないい表情で写真に写りました。自らすすんでいいことをするのは気持ちよいことですね。これから始まる北中生の新たな活動の、とてもいいスタートを切ってくれたと思います。
その後も、仲間とともに笑顔で談笑して帰る姿がたくさん見られました。2年生の有志のみなさん、ご苦労さまでした。そして、ありがとう。
活動を終えた有志のみんなで終了後に集まって記念撮影。みんないい表情で写真に写りました。自らすすんでいいことをするのは気持ちよいことですね。これから始まる北中生の新たな活動の、とてもいいスタートを切ってくれたと思います。
その後も、仲間とともに笑顔で談笑して帰る姿がたくさん見られました。2年生の有志のみなさん、ご苦労さまでした。そして、ありがとう。
北中ボランティア プールの草むしり隊活動実施
昨日は、まだ部活動中止期間でしたが、学校のプール掃除が迫っているので、2年生有志がプールの草とりをしました。活動への協力を求めたところ、なんと74名もの希望者があり、プールだけでなく登下校に通る通用門からの通路脇、そして運動場内のあちこちの草をとってもらいました。
授業後の1時間だけの活動でしたが、ずいぶん校内の草が減りました。
授業後の1時間だけの活動でしたが、ずいぶん校内の草が減りました。
スマホ・携帯安全教室
今、多くの生徒がパソコンやタブレットに接したり、個人のスマートホンをもっていたりすることができるようになっています。これは、社会の進歩であり悪いことではないですが、一方で社会と直接つながるSNSや個人電話、ラインなどの通信アプリが使える状況になっています。そのため、中学生にもさまざまなトラブルが起こっており、本校ではここ数年続けてこの安全教室を行っています。本年度は、コロナ感染症の感染拡大を避けるため、Zoomを使ったオンラインで行いました。
動画サイトへの投稿などによる個人情報の流出、書き込みがもとでバズるや炎上すること、さらには情報を流したことで個人の特定や自分だけでなく学校の仲間への影響など、使い方を誤るといろいろな危険があることを学びました。また、画像の送信や誹謗中傷の書き込みで名誉棄損や威力業務妨害などの罪に問われることもあると知らされました。リアルなドラマ仕立ての場面が流れることで、生徒たちの気持ちも緊張感が増したことと思います。安全にそして清く正しい使い方をしてほしいと思います。これからも機をみて、情報モラルをすすんで学んでいってほしいと思います。
動画サイトへの投稿などによる個人情報の流出、書き込みがもとでバズるや炎上すること、さらには情報を流したことで個人の特定や自分だけでなく学校の仲間への影響など、使い方を誤るといろいろな危険があることを学びました。また、画像の送信や誹謗中傷の書き込みで名誉棄損や威力業務妨害などの罪に問われることもあると知らされました。リアルなドラマ仕立ての場面が流れることで、生徒たちの気持ちも緊張感が増したことと思います。安全にそして清く正しい使い方をしてほしいと思います。これからも機をみて、情報モラルをすすんで学んでいってほしいと思います。
SDGsって何?
2年生が体育館を使って、豊橋市の出前講座でSDGsについて学びました。豊橋市はすべての小中学校がユネスコスクールに加盟し、それぞれの学校の特色ある活動を生かした、ESD教育を推進しています。今日は、そのESDが目ざすGoals(ゴール:目標)であるSDGsについて、市役所からみえた講師さんに教えてもらいました。
途中、クイズで、豊橋市や愛知県あるいは日本や世界の人口は?、豊橋市の1日のごみの量は?などを聞かれ、生徒の予想に対して答え合わせをしていました。社会のなかの一員として、持続発展する社会のためにどうすべきかを考える1時間になったと思います。
途中、クイズで、豊橋市や愛知県あるいは日本や世界の人口は?、豊橋市の1日のごみの量は?などを聞かれ、生徒の予想に対して答え合わせをしていました。社会のなかの一員として、持続発展する社会のためにどうすべきかを考える1時間になったと思います。
テストを終えて一段と授業に臨む意欲高まる
週明けの月曜日。週末は天候がよく気持ちも少し前向きに登校できたように思います。
1年生の教室ではICTも使って、活気のある授業が行われていました。
どのクラスも意欲的に発言したり、自分の考えをつぶやいたりするなど、主体的に学習する姿が見られています。
1年生の教室ではICTも使って、活気のある授業が行われていました。
どのクラスも意欲的に発言したり、自分の考えをつぶやいたりするなど、主体的に学習する姿が見られています。
5月20・21日降ったりやんだり
このところの天気は、まさに「これが梅雨」と言わんばかりの毎日。一昨日の夕方には、雨が上がって夕日もさして天気が良くなるかと思いました。
翌朝も傘をささずに登校でき、この日からの中間テストに向けてちょっと意欲をもてる状況でした。でも、天気予報通り昼からは本格的な雨模様。そして今日も雨は降り続き、今週のテストや学習を終えた生徒は傘をさして下校しました。
例年なら6月下旬のような天候で、季節が1か月以上早まっているかのようです。この土日、天気が良くなってすっきりした日があるといいですね。
翌朝も傘をささずに登校でき、この日からの中間テストに向けてちょっと意欲をもてる状況でした。でも、天気予報通り昼からは本格的な雨模様。そして今日も雨は降り続き、今週のテストや学習を終えた生徒は傘をさして下校しました。
例年なら6月下旬のような天候で、季節が1か月以上早まっているかのようです。この土日、天気が良くなってすっきりした日があるといいですね。
梅雨空で断続的な雨模様
今日も登校時や下校時は雨間がありましたが、日中はほぼ雨模様。例年よりかなり早い梅雨入りで今週がスタートしています。ちょっと気分も湿りがちでしょうか。
そんな中ですが、3年生の教室には、昼放課中も担任の先生が教室に残り、生徒とともにテスト対策?でしょうか。勉強するスタイルはそれぞれの生徒に任されていますが、明日からの中間テストにいい結果を残したい気持ちはみな同じ。努力が結果につながるといいですね。
そんな中ですが、3年生の教室には、昼放課中も担任の先生が教室に残り、生徒とともにテスト対策?でしょうか。勉強するスタイルはそれぞれの生徒に任されていますが、明日からの中間テストにいい結果を残したい気持ちはみな同じ。努力が結果につながるといいですね。
社会に貢献する北中生として
これまで北部中生として大切にしてきた活動で「心をみがく掃除」がありました。これ自体、真剣に床みがきや細部まで気を配っての掃除は北中生としての誇りを感じるもので、中学校生活で得た一番の財産として熱く語る卒業生が多くいました。
今年度、北部中生に期待することとして、ボランティアの意識を高めることを考えています。これまでの「心をみがく掃除」をさらにレベルアップして、社会に貢献する意識を育むことを願ってさまざまな「北中ボランティア」活動を実践していきます。
ちょうど学校横の水路の草が大きくなりはじめ、梅雨の時期を前に側溝の掃除が必要でした。学校の掃除中ですが、1・2年生の生徒が呼びかけに応じて、除草と泥上げ作業を行っていました。
近隣の住民のみなさんや学校内生徒にも喜んでもらえる自主的な活動をこれからも実施していきたいと思います。
今年度、北部中生に期待することとして、ボランティアの意識を高めることを考えています。これまでの「心をみがく掃除」をさらにレベルアップして、社会に貢献する意識を育むことを願ってさまざまな「北中ボランティア」活動を実践していきます。
ちょうど学校横の水路の草が大きくなりはじめ、梅雨の時期を前に側溝の掃除が必要でした。学校の掃除中ですが、1・2年生の生徒が呼びかけに応じて、除草と泥上げ作業を行っていました。
近隣の住民のみなさんや学校内生徒にも喜んでもらえる自主的な活動をこれからも実施していきたいと思います。
緊急事態宣言の発令を受けた対応
6月12日から愛知県への緊急事態宣言発令を受けて、愛知県教育委員会や豊橋市教育委員会から感染防止対策を徹底して学校教育活動を続けてほしいという要請がありました。一昨日、昨日と愛知県の新規感染者数が過去最大となり、豊橋市も2日続けて40人近い感染者数となるなど、GW明けのコロナウィルス感染の拡大傾向が明瞭に表れています。本当に感染の広がりが心配です。
本校としては、生徒・保護者に対して感染対策の徹底をお願いする文書を配付するとともに、6月6日から実施予定の修学旅行を2学期へ、5月18・19日で行う予定であった野外教育活動を日帰りにするとともに6月9日(水)に延期することを決め、保護者に連絡をしました。ここまで感染防止対策に取り組んできた3年や1年の生徒には非常に残念な思いをもったと思いますが、楽しみにしている行事を何としても安心して実施できるようにするためですので、保護者の皆様にもご理解いただきたいと思います。詳しくは、配付したプリントをご覧ください。
030512 R3修学旅行日程変更 保護者宛.pdf
030513 R3野外活動実施日再変更通知.pdf
一方で3年生の授業ではタブレットを使って、教科書の内容を調べる授業も行われていました。QRコードの使い方も学んで、これからもより学習成果が上がるよう、有効な使い方を学んでほしいと思います。
本校としては、生徒・保護者に対して感染対策の徹底をお願いする文書を配付するとともに、6月6日から実施予定の修学旅行を2学期へ、5月18・19日で行う予定であった野外教育活動を日帰りにするとともに6月9日(水)に延期することを決め、保護者に連絡をしました。ここまで感染防止対策に取り組んできた3年や1年の生徒には非常に残念な思いをもったと思いますが、楽しみにしている行事を何としても安心して実施できるようにするためですので、保護者の皆様にもご理解いただきたいと思います。詳しくは、配付したプリントをご覧ください。
030512 R3修学旅行日程変更 保護者宛.pdf
030513 R3野外活動実施日再変更通知.pdf
一方で3年生の授業ではタブレットを使って、教科書の内容を調べる授業も行われていました。QRコードの使い方も学んで、これからもより学習成果が上がるよう、有効な使い方を学んでほしいと思います。
緊急事態宣言の発令予告を受けて
愛知県に緊急事態宣言が12日から適用されることが先週末に決まりました。県はその準備を進めるため、いち早く対応策をまとめて市町に通知していますが、その通知にはタイムラグがあり、まだ学校へは届いていません。
学校の休校は社会生活に大きな支障があり、現段階ではマイナス面が大きいので実施はしないとのこと。しかし、一方で変異株の感染力は強く、若者への感染の広がりが危惧されています。北部中としては、「感染源を断つこと」「感染しにくい対策を徹底すること」で、この窮地を乗り越えていきたいと考えています。今日から部活動も中止し、一足早く中間テスト週間に入りました。そして、今はこれまで実施してきた感染対策を続けていくことが、何より有効な対策と考えています。ご家庭でもご家族の体調管理を続けていただき、発熱等のかぜ症状がある場合は、医師の診察を受けたり自宅での休養を選択するなどの感染対策にご協力をお願いします。
昨年度のような長期間の休校や行事の中止や縮小、夏の総合体育大会の中止とならないよう、今は感染対策をして事態の改善を待ちたいと思います。
学校の休校は社会生活に大きな支障があり、現段階ではマイナス面が大きいので実施はしないとのこと。しかし、一方で変異株の感染力は強く、若者への感染の広がりが危惧されています。北部中としては、「感染源を断つこと」「感染しにくい対策を徹底すること」で、この窮地を乗り越えていきたいと考えています。今日から部活動も中止し、一足早く中間テスト週間に入りました。そして、今はこれまで実施してきた感染対策を続けていくことが、何より有効な対策と考えています。ご家庭でもご家族の体調管理を続けていただき、発熱等のかぜ症状がある場合は、医師の診察を受けたり自宅での休養を選択するなどの感染対策にご協力をお願いします。
昨年度のような長期間の休校や行事の中止や縮小、夏の総合体育大会の中止とならないよう、今は感染対策をして事態の改善を待ちたいと思います。
1年生は一足早く中間テスト実施
中学校に入学して1か月余が過ぎたばかりですが、今日は1年生が中間テストを実施しています。学習した内容はまだ少ないので1教科50点満点にし、1時限に2教科のテストをまとめて実施しました。
中学校で初めてのテスト、さすがに緊張した雰囲気でテストを受けています。さあ、ここまでの学習の成果はいかに。ただ、中学校の学習はここからが本番。日々の授業をどう受けていくかが、3年後の学力を左右するというもの。テストをしてみて、自分の学び方を見直し、よりよいものにしていきたいですね。
中学校で初めてのテスト、さすがに緊張した雰囲気でテストを受けています。さあ、ここまでの学習の成果はいかに。ただ、中学校の学習はここからが本番。日々の授業をどう受けていくかが、3年後の学力を左右するというもの。テストをしてみて、自分の学び方を見直し、よりよいものにしていきたいですね。
連休の合間に体力テストを実施
GW中の5/7の金曜日、体力テストを実施しました。
昨年は全国一斉の学校休業措置のため、実施できなかった体力テストを、今年は連休の合間に行うことができました。
子どもの体力が低下傾向にあり、特にコロナウィルスの影響で部活動にいろいろな制限があるなかですが、結果はどうだったのでしょうか。一つ一つの種目を精いっぱいがんばっている生徒の姿は、今も昔もかわらないと思いますが、・・・。
昨年は全国一斉の学校休業措置のため、実施できなかった体力テストを、今年は連休の合間に行うことができました。
子どもの体力が低下傾向にあり、特にコロナウィルスの影響で部活動にいろいろな制限があるなかですが、結果はどうだったのでしょうか。一つ一つの種目を精いっぱいがんばっている生徒の姿は、今も昔もかわらないと思いますが、・・・。
3年保護者対象に修学旅行説明会実施
連休が明けたばかりですが、本校の3年修学旅行が1か月後に迫っているため、保護者向けに修学旅行説明会を行いました。
生徒と保護者にとって最も心配なのは、実施が可能かということでしょう。旅行は感染防止を徹底して行うしかないのですが、無事に当日を迎えることができるかはこれからのコロナ感染の状況と生徒とご家族の健康状態に大きく左右されます。みんなで体調管理と感染防止を徹底して旅行が無事に実施できることを願っています。
生徒と保護者にとって最も心配なのは、実施が可能かということでしょう。旅行は感染防止を徹底して行うしかないのですが、無事に当日を迎えることができるかはこれからのコロナ感染の状況と生徒とご家族の健康状態に大きく左右されます。みんなで体調管理と感染防止を徹底して旅行が無事に実施できることを願っています。
1年野外教育活動に向けて朝の検温開始
GWの5連休が明け、生徒が元気に登校してきました。少し安心をしましたが、1年は野外教育活動を5月18日から予定しているため、すでに2週間前に入りました。
そこで、昇降口での朝の検温を始めました。昨年度は6月から11月までは続けてきましたが、今年度、久しぶりにスタート。行事に安心して参加してもらうためでもあります。
みんな家でも検温をしてきていますが、校舎に入るところで再度検温をし、安心して野外活動を迎えてほしいと思います。豊橋市の今日の新規感染者数も28人と報道されています。絶対に感染しないという強い気持ちをもって、対策を徹底していきましょう。
そこで、昇降口での朝の検温を始めました。昨年度は6月から11月までは続けてきましたが、今年度、久しぶりにスタート。行事に安心して参加してもらうためでもあります。
みんな家でも検温をしてきていますが、校舎に入るところで再度検温をし、安心して野外活動を迎えてほしいと思います。豊橋市の今日の新規感染者数も28人と報道されています。絶対に感染しないという強い気持ちをもって、対策を徹底していきましょう。
ゴールデンウィークの5連休最終日
5連休の最終日になりました。今年のゴールデンウィークも不要不急の外出の自粛が要請されていて,どこかに出かけてとはいかなかったと思いますが,その分ご家庭でゆっくりできたではないでしょうか。
しかし,全国のコロナウィルス新規感染者の数はなかなか減ることがなく,愛知県も豊橋市の高止まり状態が続いています。医療関係ではこの連休中も休みをとることができない方がみえるのではないかと思います。
学校は明日から授業を再開します。連休中も部活動の練習に来ていた生徒もいましたが,明日の登校に際しては朝の健康チェックを必ず行い,発熱やかぜの症状がある場合は無理をせず自宅で休養することも含め,ご家庭でご相談ください。学校でも検温を行うなど,感染防止対策を徹底していきます。
併せて,2・3年生は持ち帰っているタブレットを持参して登校してください。持ち帰りのお知らせ文書の裏面にあったアンケートも忘れないように。
しかし,全国のコロナウィルス新規感染者の数はなかなか減ることがなく,愛知県も豊橋市の高止まり状態が続いています。医療関係ではこの連休中も休みをとることができない方がみえるのではないかと思います。
学校は明日から授業を再開します。連休中も部活動の練習に来ていた生徒もいましたが,明日の登校に際しては朝の健康チェックを必ず行い,発熱やかぜの症状がある場合は無理をせず自宅で休養することも含め,ご家庭でご相談ください。学校でも検温を行うなど,感染防止対策を徹底していきます。
併せて,2・3年生は持ち帰っているタブレットを持参して登校してください。持ち帰りのお知らせ文書の裏面にあったアンケートも忘れないように。
2・3年生タブレットを持ち帰る
今日、2・3年生は、市から貸与された一人一台のタブレットを自宅へ持ち帰りました。これまで初期設定や基本的な活用について授業等で使っていましたが、家庭学習でも使用をできるように、実際に家で接続してみるお試しをするためです。
生徒の多くは家でWi-Fiに接続することができるようですが、実際につないでみて、どんなことができるかを試す機会としてください。生徒には、どんなことをしてほしいかを記載したプリントタブレットの持ち帰り 北部中学校.pdfを同時に配付してありますので、ご家庭で支援をお願いします。
なお、1年生は連休後の7日(金)に配付を予定しています。その際、1年生にはタブレットを入れるケースを一人一つ準備してほしいと思います。よろしくお願いします。
生徒の多くは家でWi-Fiに接続することができるようですが、実際につないでみて、どんなことができるかを試す機会としてください。生徒には、どんなことをしてほしいかを記載したプリントタブレットの持ち帰り 北部中学校.pdfを同時に配付してありますので、ご家庭で支援をお願いします。
なお、1年生は連休後の7日(金)に配付を予定しています。その際、1年生にはタブレットを入れるケースを一人一つ準備してほしいと思います。よろしくお願いします。
学級目標発表会
今日の6限は級長や委員会の委員長の認証式と学級目標発表会をセットして、オンラインで実施しました。
学級目標発表会では、1年から各学級がこの1年でどんなクラスをつくりあげたいのか、その目標をスローガンに表して発表しました。
クラスの代表生徒は、自分たちの思いをしっかり説明して発表をしてくれました。きっと1年後、素敵なクラスがたくさんできていると楽しみにしています。
学級目標発表会では、1年から各学級がこの1年でどんなクラスをつくりあげたいのか、その目標をスローガンに表して発表しました。
クラスの代表生徒は、自分たちの思いをしっかり説明して発表をしてくれました。きっと1年後、素敵なクラスがたくさんできていると楽しみにしています。
部活動の様子2
現状では大会や行事が実施できても、保護者の方が見学したり、応援したりすることはできませんが、生徒たちと感染防止対策をし、意欲的に取り組む活動ができるようにしていきたいと思っています。
4月は無事に部活動ができましたが・・
まん延防止措置が適用されていますが、GWを間近にして県内、市内でも新規感染者の数がなかなか減りません。このまま連休に入ってしまうことには、大きな不安を感じます。学校内では、部活動も元気よく続けることができていますが、それは校内で感染した生徒がいない状況であるからかもしれません。
今後、感染が広がっていくと、本校でもウィルス感染が入り込んでくるかもしれません。その状況にならないために、この連休中の過ごし方を慎重に判断して、安全に行動してほしいと思います。
今後、感染が広がっていくと、本校でもウィルス感染が入り込んでくるかもしれません。その状況にならないために、この連休中の過ごし方を慎重に判断して、安全に行動してほしいと思います。
学校危機管理マニュアルに基づいて教員研修実施
学校にはいざというときの対応手順を示した、学校危機管理マニュアルがあります。北部中の教職員は、年度当初にこのマニュアルの改訂を確認し、共有していく研修を行っています。
木曜日の部活動の休養日を使って、マニュアル内の随所にある心肺蘇生の実技と具体的な事例を想定した対応訓練を行いました。
まずは、養護教諭が手順を説明し、体育科の指導経験豊富な教頭が見本を示し、その後全員が救急救命の場面訓練と心臓マッサージ体験を実施しました。
いつ緊急事態があっても対応できるように繰り返し研修していますが、このような事態にならないよう、生徒もご家族のみなさんも気をつけて生活してほしいと思います。
木曜日の部活動の休養日を使って、マニュアル内の随所にある心肺蘇生の実技と具体的な事例を想定した対応訓練を行いました。
まずは、養護教諭が手順を説明し、体育科の指導経験豊富な教頭が見本を示し、その後全員が救急救命の場面訓練と心臓マッサージ体験を実施しました。
いつ緊急事態があっても対応できるように繰り返し研修していますが、このような事態にならないよう、生徒もご家族のみなさんも気をつけて生活してほしいと思います。
学校説明会 新旧PTA会長からもあいさつ
授業参観後には,学校説明会を体育館で実施。
それぞれの職員も紹介し,新旧PTA会長さんにもあいさつをしていただきました。
その他にも,今年度の重要な変更点を含め,内容を限定して足早に説明をしました。今後も機を見ていろいろな周知をしていきますので,ご理解とご協力をお願いします。
それぞれの職員も紹介し,新旧PTA会長さんにもあいさつをしていただきました。
その他にも,今年度の重要な変更点を含め,内容を限定して足早に説明をしました。今後も機を見ていろいろな周知をしていきますので,ご理解とご協力をお願いします。
授業参観,学校説明会実施
今日は,本年度1回目の授業参観日。本来であれば,PTA総会も開いて,年度初めの学校関係のいろいろな活動を説明していくことになっていました。感染が再拡大してきたので,今日はPTA総会も紙面開催にし,学校説明会も内容を必要なものに限定して行いました。
保護者のみなさんにも,感染対策で教室へ入るのはご遠慮いただき,廊下からの参観をお願いしました。生徒たちもそれぞれの授業でがんばっているところをみせることができたと思います。
保護者のみなさんにも,感染対策で教室へ入るのはご遠慮いただき,廊下からの参観をお願いしました。生徒たちもそれぞれの授業でがんばっているところをみせることができたと思います。
転任された先生を送りました
今日は退任式の日。市内では、感染防止のため実施できない学校もありましたが、北部中は2・3年生で転任された先生とお別れの会ができました。
山本弥生先生、内藤先生、中村敬子先生が転任され、それぞれの先生にお礼のことばと鉢植えの花を贈りました。
各先生からも、北部中への思いと励ましの言葉をもらい、それぞれの先生が生徒への気持ちを伝えてくださいました。
最後に全校で校歌を歌って、それぞれの先生を送りました。長い間、本当にありがとうございました。
山本弥生先生、内藤先生、中村敬子先生が転任され、それぞれの先生にお礼のことばと鉢植えの花を贈りました。
各先生からも、北部中への思いと励ましの言葉をもらい、それぞれの先生が生徒への気持ちを伝えてくださいました。
最後に全校で校歌を歌って、それぞれの先生を送りました。長い間、本当にありがとうございました。
令和3年度PTA委員会がスタート
令和3年度のPTA総会を前に、新PTA役員・委員が集まって、新年度のPTA活動について話し合いました。感染の広がりを危惧して、体育館を使い実施しました。
結果、愛知県にまん延防止等重点措置が出されるかもしれない状況ですので、PTA総会は紙面で行うことや新年度の活動も感染状況をみて、実施を判断していくことになりました。19日(月)は、今のところ、授業参観や学校説明会については短時間で実施しますが、感染防止の意識をもって参加いただくようご協力をお願いします。学年懇談会は、5月に野外教育活動を控えている1年については行う予定ですが、2・3学年は紙面にて情報提供をしますので、よろしくお願いします。
結果、愛知県にまん延防止等重点措置が出されるかもしれない状況ですので、PTA総会は紙面で行うことや新年度の活動も感染状況をみて、実施を判断していくことになりました。19日(月)は、今のところ、授業参観や学校説明会については短時間で実施しますが、感染防止の意識をもって参加いただくようご協力をお願いします。学年懇談会は、5月に野外教育活動を控えている1年については行う予定ですが、2・3学年は紙面にて情報提供をしますので、よろしくお願いします。
新型コロナウィルス感染症に負けない生活を考えよう
今日、第1回の学校保健委員会を校内放送を使ったリモートで行い、学校医の杢野先生にお願いして、ウィルスの特徴や感染しないためにはどうすればいいのかについて、詳しくお話をしていただきました。さすがに生徒も今間近に迫っている問題なので、真剣に先生のお話を聞いていました。
さらに、3年生の生徒から「いつまでマスクをしなくてはならないか」や「変異ウィルスはこれからもまだ出てくるのか」など、疑問に思っていることを尋ね、先生にこたえていただきました。
やはり、この感染症はまだまだ続き、マスク着用と石鹸手洗いが必須で感染防止のポイントになるとのことです。専門家としての医師の立場でのご助言で生徒たちも多くのことを改めて納得できたようです。最後には、各教室から自然と拍手する音が聞こえてきました。杢野先生に感謝するためにも、感染しない対策をみんなで続けていきたいと思います。
さらに、3年生の生徒から「いつまでマスクをしなくてはならないか」や「変異ウィルスはこれからもまだ出てくるのか」など、疑問に思っていることを尋ね、先生にこたえていただきました。
やはり、この感染症はまだまだ続き、マスク着用と石鹸手洗いが必須で感染防止のポイントになるとのことです。専門家としての医師の立場でのご助言で生徒たちも多くのことを改めて納得できたようです。最後には、各教室から自然と拍手する音が聞こえてきました。杢野先生に感謝するためにも、感染しない対策をみんなで続けていきたいと思います。
3年生が1年生に部活動説明
1年生が入学したばかりですが,3年生から部活動説明を行いました。昨年は休校があったため,この時期が大変遅くなりましたが,今年は例年に併せてこの時期に行いました。
3年生にとっては,それぞれの部活動を受け継いでいく後輩への勧誘の場であり,どの部も一生懸命自分たちの部活の良さをアピールしていました。これを受けて,1年生は希望する部活動を3つまで選び,体験をして決めていきます。
3年生にとっては,それぞれの部活動を受け継いでいく後輩への勧誘の場であり,どの部も一生懸命自分たちの部活の良さをアピールしていました。これを受けて,1年生は希望する部活動を3つまで選び,体験をして決めていきます。
新学期早々ですが、まずは避難訓練!
昨日、入学式・始業式を終えたばかりですが、今日は早速避難訓練を行いました。
年度初めなので、まずは避難のセオリーを学ぶ意味で、火災からの避難を想定して訓練を実施しました。
いつもにもまして真剣に非難練習を行いました。運動場に来ても、一言もしゃべることなく、無言で集まることができました。いざ、本当に火災や災害が起こったときにも、中学生として冷静に、しかも頼もしい行動で避難できれば、それを見た地域の人や家族の皆さんも安心するように思います。がんばりましょう。
年度初めなので、まずは避難のセオリーを学ぶ意味で、火災からの避難を想定して訓練を実施しました。
いつもにもまして真剣に非難練習を行いました。運動場に来ても、一言もしゃべることなく、無言で集まることができました。いざ、本当に火災や災害が起こったときにも、中学生として冷静に、しかも頼もしい行動で避難できれば、それを見た地域の人や家族の皆さんも安心するように思います。がんばりましょう。
学級の仲間で記念の写真をパチリ
今年度から、入学式・始業式の日に写真をとり、一年のスタートを記録に残しました。まだ、ちょっと緊張気味でしょうか。
このあと、教室に入って教科書をもらい、中学校生活の1日目を終えました。
このあと、教室に入って教科書をもらい、中学校生活の1日目を終えました。
令和3年度入学式・1学期始業式
今日から中学校の本年度の活動が正式にスタート。
新入生と保護者が登校し、学級発表をみて、各教室に。北中生の一員となりました。
体育館では、新任式、入学式・始業式に続いて、音楽部による歓迎演奏、生徒会入会式も行いました。
新2年・3年生は教室からテレビを使ってのオンライン参加でしたが、新入生を迎える気持ちは変わらず、みんなで1年のスタートを切りました。
新入生と保護者が登校し、学級発表をみて、各教室に。北中生の一員となりました。
体育館では、新任式、入学式・始業式に続いて、音楽部による歓迎演奏、生徒会入会式も行いました。
新2年・3年生は教室からテレビを使ってのオンライン参加でしたが、新入生を迎える気持ちは変わらず、みんなで1年のスタートを切りました。
桜の花盛りが過ぎ、新緑の季節に
入学式を待てずに、桜の花がほぼ散ってしまいましたが、その代わりに1年生昇降口の前のもみじの新葉が黄緑色を際立たせています。例年よりも早いタイミングですが、陽光を受け輝くもみじもまた活気を感じ、趣があります。中学校生活や新学年のスタートを彩るようでこの時期にふさわしいと感じます。
新2・3年生 入学式準備のため登校
明日の入学式のために、在校生である新2・3年生が準備を行いました。
体育館の式場と1年の教室や周辺の掃除、いす机の配置、そして新1年生に配付される教科書等を配り、準備を進めました。後輩となる新入生を迎えるにあたって、先輩となる2・3年生は真剣に準備をしてくれました。
良き先輩として新入生を温かく迎えていこうという気持ちを感じました。新1年生の皆さん、安心して北部中へ来てください。
体育館の式場と1年の教室や周辺の掃除、いす机の配置、そして新1年生に配付される教科書等を配り、準備を進めました。後輩となる新入生を迎えるにあたって、先輩となる2・3年生は真剣に準備をしてくれました。
良き先輩として新入生を温かく迎えていこうという気持ちを感じました。新1年生の皆さん、安心して北部中へ来てください。
令和3年度年間行事計画
令和3年度の年間行事計画を作成しましたので、お知らせします。
R3年間行事計画(公開用).pdf
できるだけこの年間計画に基づいて、教育活動を実施していきたいと考えています。
なお、本年度もコロナウィルス感染症拡大状況によっては、近づいたところで実施の可否を判断して実施日や内容を変更したり中止にしたりすることもありますので、ご理解・ご協力をお願いします。
R3年間行事計画(公開用).pdf
できるだけこの年間計画に基づいて、教育活動を実施していきたいと考えています。
なお、本年度もコロナウィルス感染症拡大状況によっては、近づいたところで実施の可否を判断して実施日や内容を変更したり中止にしたりすることもありますので、ご理解・ご協力をお願いします。
令和3年度がスタート!
新年度が始まりました。
通用門の桜も満開を過ぎ、今日の風に流されて花びらが舞い始めました。時には、花吹雪のように舞い落ちる時もあり、木の下には花びらの吹き溜まりができていました。今年は入学式まではもちそうにもありませんが、いましばらく春の風情を味わいたいと思います。
通用門の桜も満開を過ぎ、今日の風に流されて花びらが舞い始めました。時には、花吹雪のように舞い落ちる時もあり、木の下には花びらの吹き溜まりができていました。今年は入学式まではもちそうにもありませんが、いましばらく春の風情を味わいたいと思います。
春の陽ざしの下で修了式
今日は今年度の修了式。
午前中に大掃除、修了式、学級の時間を終え、お昼前に下校となりました。1,2年の生徒は1年間の課程を終え、少しほっとしたのか、笑顔で桜の下を帰路につきました。ぽかぽかした天気にも恵まれ、桜の開花は進んで、もう5分咲きくらいになっていました。
通用門では、学年の先生や有志の生徒が下校する生徒にあいさつをしていました。北部の仲の良い人間関係が春の陽ざしの中、満開になっているようでとてもほほえましく感じました。
午前中に大掃除、修了式、学級の時間を終え、お昼前に下校となりました。1,2年の生徒は1年間の課程を終え、少しほっとしたのか、笑顔で桜の下を帰路につきました。ぽかぽかした天気にも恵まれ、桜の開花は進んで、もう5分咲きくらいになっていました。
通用門では、学年の先生や有志の生徒が下校する生徒にあいさつをしていました。北部の仲の良い人間関係が春の陽ざしの中、満開になっているようでとてもほほえましく感じました。
2年生はソフトドッヂボール!
2年生は男女に別れて、思いっきりドッヂボールを楽しみました。遠慮なく思いっきりボールを投げ、真剣に逃げていました。でも、ボールがソフトバレーボールなので大丈夫。みんな笑顔で競技していました。
続いてみんなで行ったのは、「借り人競争」。学年級長会のオリジナルですが、クラスの仲間で協力して競技する中で、みんな楽しい時間を過ごしていました。2年間を過ごした仲間は一段と仲良くなって、3年へ進もうとしています。
本年度最後のクラスマッチ
本年度の学校の活動も今日と明日を残すのみ。本年度の学級で行う最後のクラスマッチをみんなで楽しみました。
1年生は、フリスビーで行うドッヂボールでスタート。やわらかいフリスビーのため、力を入れると思うようにとばすことができず、ちょっと苦戦していました。
力を抜いて投げると、スーっと流れるように進むので、逃げ遅れると「アウト」になります。でも、クラスみんなで楽しく対戦する活動で、盛り上がっていました。
1年生は、フリスビーで行うドッヂボールでスタート。やわらかいフリスビーのため、力を入れると思うようにとばすことができず、ちょっと苦戦していました。
力を抜いて投げると、スーっと流れるように進むので、逃げ遅れると「アウト」になります。でも、クラスみんなで楽しく対戦する活動で、盛り上がっていました。
図書館司書さん ありがとうございました
今週は学校にとって本年度の最後の授業日。水曜日には修了式があって、生徒は短い学年末休業に入ります。ここまでコロナウィルスの感染防止対応で、休校や変則的な時間割も余儀なくされましたが、何とか一年間を終えようとしています。
図書館司書さんもみなさんのために毎週本の管理や新刊本の展示、古くなった本の修復や処分もして、北部中の図書館を使いやすくしてくださいました。今日は、給食の時間に感謝の気持ちを伝えるセレモニーを行いました。
気持ちを伝える手紙とお花を渡しましたが、その気持ちは司書さんにもよく伝わり、喜んでいただけたと思います。本当にありがとうございました。
図書館司書さんもみなさんのために毎週本の管理や新刊本の展示、古くなった本の修復や処分もして、北部中の図書館を使いやすくしてくださいました。今日は、給食の時間に感謝の気持ちを伝えるセレモニーを行いました。
気持ちを伝える手紙とお花を渡しましたが、その気持ちは司書さんにもよく伝わり、喜んでいただけたと思います。本当にありがとうございました。
一人一台パソコン 設定しています
GIGAスクール構想によって配備されたパソコンを、先週からクラスごとに順次初期設定をしています。自分用のパソコンを使いやすくするためのはじめの設定ですが、まだ慣れていないので、説明文だけでは進んでいけません。
先生の説明を受けて進んでいける子もいますが、何をするか困ったときに質問できる先生が何人かついて何とか設定が完了しました。まだ、パソコンは鍵のついた管理庫で保管しますが、4月からは折を見て学習に活用していきます。自分がどんどん調べたりわからないところ解決するためのものです。使えるようになったら、大切にどんどん使って勉強してください。
先生の説明を受けて進んでいける子もいますが、何をするか困ったときに質問できる先生が何人かついて何とか設定が完了しました。まだ、パソコンは鍵のついた管理庫で保管しますが、4月からは折を見て学習に活用していきます。自分がどんどん調べたりわからないところ解決するためのものです。使えるようになったら、大切にどんどん使って勉強してください。
北部中の桜開花
朝方、登校する生徒に会いながら、本校の桜の木の開花を確認してみると、4輪の蕾が開いており、あと一輪咲くのを待っていました。
今日は小学校の卒業式で、下地小学校の北側にはもう3分の1くらいが咲いている木もあり、豊橋も開花宣言が出されるのではと思っていました。夕方確認すると、朝見た桜の木に7~8輪の開花した花を確認できました。ついに、北部中の桜、開花です。
春らしい日が続き、全国的にも例年よりかなり早い桜の開花になっているようです。飲食をしながらの花見はできませんが、一週間くらいで満開近くになると思われます。きれいな花を楽しむためにも、ゆっくり咲いてくれるといいですね。
今日は小学校の卒業式で、下地小学校の北側にはもう3分の1くらいが咲いている木もあり、豊橋も開花宣言が出されるのではと思っていました。夕方確認すると、朝見た桜の木に7~8輪の開花した花を確認できました。ついに、北部中の桜、開花です。
春らしい日が続き、全国的にも例年よりかなり早い桜の開花になっているようです。飲食をしながらの花見はできませんが、一週間くらいで満開近くになると思われます。きれいな花を楽しむためにも、ゆっくり咲いてくれるといいですね。
2年 進路説明会を開催
3年生が受験を終えた段階ですが、次年度受験期を迎える2年生とその保護者を対象にした進路説明会を開催しました。最初に公立私立の入試制度や日程、それに対応する本校の計画などを学年主任から説明をしました。
加えて、現3年生の代表生徒と進路担当の教師に、3年生の1年間をどのように過ごしたのか、どんな気持ちで受験に取り組んだのかを話してもらい、受験期をイメージすることができたと思います。
2年の生徒と保護者は、話を真剣に聞いてくださり、いよいよ3年を迎えるにあたっての心構えと意気込みを新たにしてもらいました。いっしょにがんばっていきましょう。
加えて、現3年生の代表生徒と進路担当の教師に、3年生の1年間をどのように過ごしたのか、どんな気持ちで受験に取り組んだのかを話してもらい、受験期をイメージすることができたと思います。
2年の生徒と保護者は、話を真剣に聞いてくださり、いよいよ3年を迎えるにあたっての心構えと意気込みを新たにしてもらいました。いっしょにがんばっていきましょう。
令和3年度前期生徒会選挙を実施
次年度の活動に向けて、生徒会の新役員を選出する選挙を行いました。
立候補者は、立会演説会で北部中生徒会の新しい取り組みを次年度の柱となる1・2年生に提案し、投票で信任を得ていきます。あいさつを今以上に盛り上げたいとか、コロナ禍で大変な医療関係者に募金をして感謝の気持ちを伝えたいとか、それぞれの思いは明日の北部中生の在り方を訴えるものでした。
明日までに選挙結果が出ますが、どの候補者が当選しても、信念をもって北部中を引っ張っていってほしいと思います。
立候補者は、立会演説会で北部中生徒会の新しい取り組みを次年度の柱となる1・2年生に提案し、投票で信任を得ていきます。あいさつを今以上に盛り上げたいとか、コロナ禍で大変な医療関係者に募金をして感謝の気持ちを伝えたいとか、それぞれの思いは明日の北部中生の在り方を訴えるものでした。
明日までに選挙結果が出ますが、どの候補者が当選しても、信念をもって北部中を引っ張っていってほしいと思います。
サクラの蕾は・・・
昨日、東京での桜の開花が発表されましたが、本校のサクラは…と思い、登校時間に蕾の様子を見てきました。
ずいぶん蕾が膨らんできましたが、まだ開花までは数日は必要な様子です。それでもこのところの春の陽気では昨年同様、早めの開花になりそうです。
ずいぶん蕾が膨らんできましたが、まだ開花までは数日は必要な様子です。それでもこのところの春の陽気では昨年同様、早めの開花になりそうです。
生徒総会開催!
例年は体育館で行う生徒総会ですが、今年はテレビ放送を使って各教室をつないで行いました。コロナ禍のなかでは、この北部中リモート集会が充実してきました。
アンケート結果で北中の生活を見直し、それについて各学級の代表がこれからの北部中生が行うべきことを提案し、この提案に対して意見交換をする会でした。
各学年の我こそはと思う生徒が真剣な意見を発表し、北部中の新たな進化をみんなで考えました。
アンケート結果で北中の生活を見直し、それについて各学級の代表がこれからの北部中生が行うべきことを提案し、この提案に対して意見交換をする会でした。
各学年の我こそはと思う生徒が真剣な意見を発表し、北部中の新たな進化をみんなで考えました。
ひと雨ごとに春が近づいて
このところ雨の日が多くなりました。空気が春の空気に変わってきたように感じます。
通用門からしばらく続く桜並木の反対側、水路との間には昨年用務員の石田さんが植えたアジサイが新芽を出していますが、知っていますか?登校時はなかなかゆっくり木々を見ることもできないかもしれませんが、草木はいち早く春の訪れに気づいて、準備を始めています。そういえば、3月5日は24節気の啓蟄(けいちつ)でした。虫もそろそろ地面から出て動き出す時期。私たちも新年度になります。春に向けて準備を進めていきます。
通用門からしばらく続く桜並木の反対側、水路との間には昨年用務員の石田さんが植えたアジサイが新芽を出していますが、知っていますか?登校時はなかなかゆっくり木々を見ることもできないかもしれませんが、草木はいち早く春の訪れに気づいて、準備を始めています。そういえば、3月5日は24節気の啓蟄(けいちつ)でした。虫もそろそろ地面から出て動き出す時期。私たちも新年度になります。春に向けて準備を進めていきます。
新年度の生徒会役員選挙運動始まる
3年生が卒業し、1・2年生を中心とした学校生活が始まっています。早速、新年度の生徒会役員の立候補者が出そろい、選挙に向けた活動を始めています。まずは、朝登校する生徒に向けて、大きな声であいさつをしています。
初日は雨の中でも大きな声であいさつをして、立候補を宣言したと思います。3月12日の金曜日には、立会演説会と投票があります。新たな北部中への願いや自分が信じて進めようとする決意などそれぞれの思いを語ってくれると期待します。楽しみにしています。
初日は雨の中でも大きな声であいさつをして、立候補を宣言したと思います。3月12日の金曜日には、立会演説会と投票があります。新たな北部中への願いや自分が信じて進めようとする決意などそれぞれの思いを語ってくれると期待します。楽しみにしています。
卒業式3
式のあとの学級の時間は、今年は密集になるということで保護者の参加は避けてもらいましたが、その後体育館で学級ごと記念撮影ができる場をもち、一年間コロナウィルスのため、なかなか間近で写真を撮る機会がなかった保護者にも撮影してもらいました。満足いただけたでしょうか。こんな特別な年の卒業式もあったねと思い出となってくれるといいですが。
卒業式2 思いは伝わりました
そして、卒業生の答辞となり、一際、しんみりと聞かせる代表生徒の言葉に思うわず保護者の涙を誘う場面も。3年間の感謝とこれからの決意を伝えてくれました。
そして、最後の思いを卒業のうた「群青」と校歌にこめて歌いあげました。
在校生も式場では聞けませんでしたが、教室までつないだテレビ画像でそんな卒業生の思いを受け止めたことと思います。
そして、最後の思いを卒業のうた「群青」と校歌にこめて歌いあげました。
在校生も式場では聞けませんでしたが、教室までつないだテレビ画像でそんな卒業生の思いを受け止めたことと思います。
卒業式
卒業式が無事終わりました。3年生は感染防止のため、みなマスクを着用して式に臨みました。それでも、さすが式は整然として、厳粛ななかにも温かい雰囲気がありました。
卒業証書授与に引き続き、校長式辞、PTA会長の祝辞、在校生の送る言葉も、今年は感染対策をしながら、例年のような流れで行いました。
卒業証書授与に引き続き、校長式辞、PTA会長の祝辞、在校生の送る言葉も、今年は感染対策をしながら、例年のような流れで行いました。
卒業式場準備完了
いよいよ卒業式の日になりました。会場は昨日の在校生の準備で、椅子もきれいに並び、花をきれいに飾り、整然と整っています。あとは、主役の3年生の入場と3年保護者の着席を待つのみ。
すでに保護者も体育館の開場を待ち、列を作り始めました。風邪をひかないように気を付けてください。
すでに保護者も体育館の開場を待ち、列を作り始めました。風邪をひかないように気を付けてください。
1年生も校舎を磨き上げていました
1年生も今日の準備では、体育館周辺や校舎の中の清掃で、卒業生への思いを行動で表してくれました。
真剣に取り組む姿には、これからの北部中を支えていく気持ちがあふれているように思いました。うれしいですね。
真剣に取り組む姿には、これからの北部中を支えていく気持ちがあふれているように思いました。うれしいですね。
1・2年生が卒業式式場を準備
卒業式を明日に控えて、1・2年生が式場の準備を行いました。
式場はすでにじゅうたんがひいてありますが、明日に向けて壇上も赤じゅうたんで覆います。2年生の生徒と先生が協働して、最後の仕上げをしました。
みんなで苦労しながら、なんとか例年通りの式場が出来上がりました。明日は、1・2年生は式場に入れませんが、卒業する3年生をみんなでお祝いするつもりで、準備に精いっぱい取り組んでいました。
式場はすでにじゅうたんがひいてありますが、明日に向けて壇上も赤じゅうたんで覆います。2年生の生徒と先生が協働して、最後の仕上げをしました。
みんなで苦労しながら、なんとか例年通りの式場が出来上がりました。明日は、1・2年生は式場に入れませんが、卒業する3年生をみんなでお祝いするつもりで、準備に精いっぱい取り組んでいました。
3年生だけの卒業式予行練習
卒業式まであと3日。式に向けて、今日は1時間目に予行練習を行いました。といっても、式練習に参加するのも、3年生と一部の教職員。
当日は保護者が参加しますが、1・2年生は教室のテレビ映像で卒業式の中継を見ることになり、在校生は参加できません。これが感染症が広がっている現状での本校ができる精いっぱいの式の形です。卒業の歌もマスクを着けてフロアーで歌います。それでも、式当日、3年生が心を込めて歌う「群青」の合唱が保護者のみなさんや在校生の心に響いてくれるものと思っています。
当日は保護者が参加しますが、1・2年生は教室のテレビ映像で卒業式の中継を見ることになり、在校生は参加できません。これが感染症が広がっている現状での本校ができる精いっぱいの式の形です。卒業の歌もマスクを着けてフロアーで歌います。それでも、式当日、3年生が心を込めて歌う「群青」の合唱が保護者のみなさんや在校生の心に響いてくれるものと思っています。
最後の掃除も心をこめてひたむきに
2月26日、週末の授業を終えた後、3年生にとっては中学校生活での最後の掃除の時間となりました。北部中はこれまで「心を磨くそうじ」を生徒が代々受け継いできたので、3年生にとっても1年生の時から学校生活の中でも特に真剣に取り組む活動としてきた経緯があります。そんな掃除を最後まで手を抜くことなくやり遂げました。
こんな活動も自分の成長につながる中学校生活の思い出として、生徒たちが誇りに思い続けてくれることがを私たちは願っています。
こんな活動も自分の成長につながる中学校生活の思い出として、生徒たちが誇りに思い続けてくれることがを私たちは願っています。
3年生を送る会 各学級をつないだリモートで実施
緊急事態宣言はまだ継続中。本年度は、3送会をどう実施しようか、12月から何度も計画を見直し、準備をしてきました。今までやってきたことをやれない・・・それでいいのか?生徒会と1・2年生の級長や先生たちが、いろいろな工夫を考え、今日に至りました。
本校にあるテレビ放送設備とパソコンを使ったZOOMでの通信、映像をとって編集など,学校でできることを精いっぱい工夫して使い、3年生に楽しんでもらえる企画を直前まで練っていました。まず、生徒会役員もいつものように仮装をして登場準備。
そして3年生の教室に飛び込み、そこでは笑顔と笑い声、時に歓声が広がりました。その様子をテレビ画面で各教室へ映し、3年生に北中クイズを出し、3年生が答える様子をzoomで映すのも初めての試みです。
3年生も1・2年生の企画にノリノリで応えてくれ、学校全体が映像を通して一体化できたように思いました。この制限された状況で1・2年生が準備してくれたことは3年生がよくわかってくれていたと思います。うれしいですね。
企画した生徒会役員や後輩たちにとっても、3年生の喜んでくれた歓声や感謝の言葉はとてもうれしいお返しになりました。がんばって準備してよかったね。卒業式は、3年生と保護者が式場に入りますが、3年生の自立した素敵な姿を教室にいる在校生に見せてもらえると思います。
本校にあるテレビ放送設備とパソコンを使ったZOOMでの通信、映像をとって編集など,学校でできることを精いっぱい工夫して使い、3年生に楽しんでもらえる企画を直前まで練っていました。まず、生徒会役員もいつものように仮装をして登場準備。
そして3年生の教室に飛び込み、そこでは笑顔と笑い声、時に歓声が広がりました。その様子をテレビ画面で各教室へ映し、3年生に北中クイズを出し、3年生が答える様子をzoomで映すのも初めての試みです。
3年生も1・2年生の企画にノリノリで応えてくれ、学校全体が映像を通して一体化できたように思いました。この制限された状況で1・2年生が準備してくれたことは3年生がよくわかってくれていたと思います。うれしいですね。
企画した生徒会役員や後輩たちにとっても、3年生の喜んでくれた歓声や感謝の言葉はとてもうれしいお返しになりました。がんばって準備してよかったね。卒業式は、3年生と保護者が式場に入りますが、3年生の自立した素敵な姿を教室にいる在校生に見せてもらえると思います。
2年生が卒業式式場準備
卒業まであと1週間と2日。3年生が登校するのも、あと6日しかありません。
例年のようにこの時期に2年生が卒業式の会場を作ってくれていました。ていねいに緑じゅうたんをひき、その上の3年生の歩く動線上に赤じゅうたんをひいてくれました。3年生は早速その会場を使って、式練習をスタート。
本当は、この席を使って「3年生を送る会」も開催するのが例年でしたが、今年は感染予防のため、体育館へ全校生徒が集まることは避けます。教員が放送システムを駆使し、生撮影と録画した出し物を使って、1・2年生から3年生に対しての感謝の気持ちを伝えます。それらも含め、コロナ禍ではありますが、北中生みんなで卒業を祝っていきます。
職員玄関前には、本校用務員が手間暇をかけて咲かせた卒業式場の花が満開となりました。卒業式の日には、会場をきれいに飾ってくれるものと思います。今できる精一杯の思いで卒業式をつくっていきたいと思います。
例年のようにこの時期に2年生が卒業式の会場を作ってくれていました。ていねいに緑じゅうたんをひき、その上の3年生の歩く動線上に赤じゅうたんをひいてくれました。3年生は早速その会場を使って、式練習をスタート。
本当は、この席を使って「3年生を送る会」も開催するのが例年でしたが、今年は感染予防のため、体育館へ全校生徒が集まることは避けます。教員が放送システムを駆使し、生撮影と録画した出し物を使って、1・2年生から3年生に対しての感謝の気持ちを伝えます。それらも含め、コロナ禍ではありますが、北中生みんなで卒業を祝っていきます。
職員玄関前には、本校用務員が手間暇をかけて咲かせた卒業式場の花が満開となりました。卒業式の日には、会場をきれいに飾ってくれるものと思います。今できる精一杯の思いで卒業式をつくっていきたいと思います。
春の陽ざしの中の登校
先週金曜日は雪の中の下校でしたが、今日は春のような陽ざしがさすなか、生徒が登校してきました。
週末に続けて温かい日となりましたが、一昨年の卒業記念樹の白梅の花が満開となり、t登校する生徒を迎えていました。
通用門から続く校内の通路の傍らには、いちょうや桜の木々の合間に、生徒と先生や用務員さんが協力して植えた、春の花が色とりどりの花を咲かせています。何気ない花ですが、それぞれ春の日を受けて、精一杯自分色の花を見せてくれています。
週末に続けて温かい日となりましたが、一昨年の卒業記念樹の白梅の花が満開となり、t登校する生徒を迎えていました。
通用門から続く校内の通路の傍らには、いちょうや桜の木々の合間に、生徒と先生や用務員さんが協力して植えた、春の花が色とりどりの花を咲かせています。何気ない花ですが、それぞれ春の日を受けて、精一杯自分色の花を見せてくれています。
北西の季節風にのって雪片が・・
3年生はあと2週間で卒業。今日は、中学校最後の体育の授業で、3年男子は運動場でサッカーを楽しんでいました。その時も、途中では雪雲が流れてきて、そこからぼたん雪が風に舞って降ってきました。
3年の教室でも、雪が降るのを窓から見ている生徒いて、残り少ない中学校生活の感慨をゆっくり感じているようにも思います。
下校時刻には一層雪が強くなり、今日は冬の寒さを感じながらの登下校になりました。春がやってくるまでには、もう少しかかるでしょうか。
3年の教室でも、雪が降るのを窓から見ている生徒いて、残り少ない中学校生活の感慨をゆっくり感じているようにも思います。
下校時刻には一層雪が強くなり、今日は冬の寒さを感じながらの登下校になりました。春がやってくるまでには、もう少しかかるでしょうか。
赤ちゃん先生授業 テレビで紹介
今日の夕方、3年「赤ちゃん先生」授業のようすが中京テレビの「キャッチ」という報道番組で紹介されました。
番組では、この事業を行っているお母さんの気持ちが紹介され、生徒の勉強を通して生徒自身の子育てへの考えの深まりとともに、お母さんと赤ちゃんの思いに少しでもプラスになってくれているとしたら、それは本当にうれしく思います。10分ほどの紹介でしたが、生徒の精一杯触れ合うすがたをとてもすがすがしく見ることができました。
クラスの生徒には録画したものを見せたいと思います。
番組では、この事業を行っているお母さんの気持ちが紹介され、生徒の勉強を通して生徒自身の子育てへの考えの深まりとともに、お母さんと赤ちゃんの思いに少しでもプラスになってくれているとしたら、それは本当にうれしく思います。10分ほどの紹介でしたが、生徒の精一杯触れ合うすがたをとてもすがすがしく見ることができました。
クラスの生徒には録画したものを見せたいと思います。
学校に生徒一人1台のパソコンが届きました
国が推進しているGIGAスクール構想をご存じでしょうか。
コロナ禍での休校も引き金となって、授業や家庭学習で生徒が常にコンピュータを使い、自ら調べ自ら学習していくという次世代型の学習形態を実現するために、莫大な予算を投資して全国の児童生徒すべてに1台ずつを配置するものです。豊橋市もいち早く予算を確保し、本日、北部中にも381台のパソコンが届きました。
まだ、初期設定等ですぐに使えるわけではないですが、いずれどの生徒も使えるようにしていきます。家庭にも持ち帰り、家庭学習に生かすことになります。その際、ご家庭にWi-Fi通信の設備があることがパソコンの機能を有効に使える条件になります。先日、市教委のお知らせ文書を配付しましたが、ぜひとも各家庭で光ファイバー等の高速通信ができるように整備を進めておいてもらえるとよいかと思います。
コロナ禍での休校も引き金となって、授業や家庭学習で生徒が常にコンピュータを使い、自ら調べ自ら学習していくという次世代型の学習形態を実現するために、莫大な予算を投資して全国の児童生徒すべてに1台ずつを配置するものです。豊橋市もいち早く予算を確保し、本日、北部中にも381台のパソコンが届きました。
まだ、初期設定等ですぐに使えるわけではないですが、いずれどの生徒も使えるようにしていきます。家庭にも持ち帰り、家庭学習に生かすことになります。その際、ご家庭にWi-Fi通信の設備があることがパソコンの機能を有効に使える条件になります。先日、市教委のお知らせ文書を配付しましたが、ぜひとも各家庭で光ファイバー等の高速通信ができるように整備を進めておいてもらえるとよいかと思います。
久々の雨の登校日
年が明けてから、朝登校時刻に強い雨が降っていたのは、だいぶ前のことかと思います。今日は、その雨の中を生徒たちが登校しました。予想以上の雨で、運動場の片隅は排水が追い付かず、水没もしていました。
1・2年生は今日が総括テストの初日でしたが、横風も強く、多くの生徒はズボンやスカートの裾がずぶ濡れ状態。中には傘が壊れてしまい、一緒に来る同級生に傘に入れてもらっている生徒もいました。いずれにしても、こんな雨が降るようになったのは、冬から春に近づいた証拠。ここから三寒四温を繰り返し、春に近づいていくと思います。梅の花もあちこちで見られるようになりました。本格的な春が来るまでもう少しですね。
1・2年生は今日が総括テストの初日でしたが、横風も強く、多くの生徒はズボンやスカートの裾がずぶ濡れ状態。中には傘が壊れてしまい、一緒に来る同級生に傘に入れてもらっている生徒もいました。いずれにしても、こんな雨が降るようになったのは、冬から春に近づいた証拠。ここから三寒四温を繰り返し、春に近づいていくと思います。梅の花もあちこちで見られるようになりました。本格的な春が来るまでもう少しですね。
面接週間 一人一人の悩みに寄り添って
1・2年生は来週月曜日から始まる総括テストに向けたテスト週間に入っており、6時間目の授業を受けた時間、テストに向けた自習とともに、担任の先生による面接を全員の生徒が行っています。中学生が思春期真っただ中で、人間関係や学習・進路に向けた悩み、あるいは自分自身の成長や性格についての不安など、多くの悩みをもちやすいことを受けて、悩みをキャッチしアドバイスしたりいい方向につなげたりできればと行っています。
もちろん、ほかの生徒はテストにベストで臨めるよう、真剣に自習をして過ごしています。常にはなかなか相談をする時間がもてない中学校生活の中で、少しでも生徒の本音と触れ、じっくり話ができることで、健やかな生活を送ってほしいと思っています。
もちろん、ほかの生徒はテストにベストで臨めるよう、真剣に自習をして過ごしています。常にはなかなか相談をする時間がもてない中学校生活の中で、少しでも生徒の本音と触れ、じっくり話ができることで、健やかな生活を送ってほしいと思っています。
公立入試に向けての面接練習スタート
先週、私立高校の入学試験や合格発表があったばかりですが、今日は公立入試に向けた面接の練習が始まりました。それぞれの受験校に分かれて、その高校を志望する理由や高校生活で頑張りたいこと、将来の夢、そして中学校生活での活躍したことや一番の思い出、今関心のあるニュースなどを質問されていました。
個々の生徒の特性にもよりますが、いざ入試となると緊張して思ったことが言えなくなる子もいます。一度の練習だけでは難しいかもしれません。友だちや家で保護者の皆さんに協力いただき、本番に備えるのもよいかと思います。
個々の生徒の特性にもよりますが、いざ入試となると緊張して思ったことが言えなくなる子もいます。一度の練習だけでは難しいかもしれません。友だちや家で保護者の皆さんに協力いただき、本番に備えるのもよいかと思います。
赤ちゃん先生授業をテレビ局が取材
本校で行っている赤ちゃん先生の授業を、テレビ局が取材にきました。中京テレビがこの事業を行っているNPO「ママの働き方応援団」の取材をする中で、実際の授業の様子を撮影したいとのことで、北部中にやってきました。
最初は少し緊張気味であったママハタ応援団の方と生徒たちも、次第にいつもの学級のペースになり、赤ちゃん先生に手遊びや自作の絵本の読み聞かせをしていました。
生徒たちにはとっては、2回目の赤ちゃんやお母さんとのふれあい。コンピュータ画面を通してですが、赤ちゃんの笑顔に触れて生徒たちにも笑顔も増えていきました。
テレビ局の方も、赤ちゃんと触れ合う北中生の素直な姿や活動を通しての感想の内容に感心して退校されました。NPOの皆さんも、本年度の授業を無事終えることができ、ほっとしている様子でした。感染症の拡大を危惧しながらのZooMを使っての交流でしたので、通信状況等いろいろと気を使ってくれていました。生徒にとっても、本当に貴重な体験ができたように思います。
最初は少し緊張気味であったママハタ応援団の方と生徒たちも、次第にいつもの学級のペースになり、赤ちゃん先生に手遊びや自作の絵本の読み聞かせをしていました。
生徒たちにはとっては、2回目の赤ちゃんやお母さんとのふれあい。コンピュータ画面を通してですが、赤ちゃんの笑顔に触れて生徒たちにも笑顔も増えていきました。
テレビ局の方も、赤ちゃんと触れ合う北中生の素直な姿や活動を通しての感想の内容に感心して退校されました。NPOの皆さんも、本年度の授業を無事終えることができ、ほっとしている様子でした。感染症の拡大を危惧しながらのZooMを使っての交流でしたので、通信状況等いろいろと気を使ってくれていました。生徒にとっても、本当に貴重な体験ができたように思います。
2年生は救急救命法を学んでいます
今日は体育館を使い、2年生が体育の授業でクラスごと救急救命法を学んでいます。この時期の中学生が身につけておくことで、家族や通りがかりのいざというときに役立つためにも必須の学習です。本来であれば豊橋市中消防署にお願いをしていたのですが、愛知県全体が緊急事態宣言下にある現状ですので、本校の教頭、養護教諭、体育科担当が感染防止に留意しながら指導をしています。
今回は体験用の人体モデルが感染を危惧して使えないので、テニスボールを心臓に見立てて心臓マッサージの訓練をしていました。1分間に90~120回のペースで、救急車が到着するまでの10分ほどを続けるということで、さすがに生徒も疲れ大変であることをわかったようです。
いざというとき、AEDを探したり救急車を呼んだりするとともに、自分自身で、そして仲間を集めて人命を救うことができるよう、救命法の知識を身につけてくれたものと思います。そんなことがないことが望ましいですが、いざという時には社会に役立つ行動をとってほしいと思います。
今回は体験用の人体モデルが感染を危惧して使えないので、テニスボールを心臓に見立てて心臓マッサージの訓練をしていました。1分間に90~120回のペースで、救急車が到着するまでの10分ほどを続けるということで、さすがに生徒も疲れ大変であることをわかったようです。
いざというとき、AEDを探したり救急車を呼んだりするとともに、自分自身で、そして仲間を集めて人命を救うことができるよう、救命法の知識を身につけてくれたものと思います。そんなことがないことが望ましいですが、いざという時には社会に役立つ行動をとってほしいと思います。
私立高校入試が始まっています
先週の1月27日に県内の私立高校の推薦入試が行われ、今週に入って今日(2日)から3日間、一般入試が始まりました。そのため、今日の3年生の登校者は少なく、朝は1・2年中心となりました。
早朝のうちに雨はやんだものの、空はどんよりしていて、受験生が時間までに高校へ登校できたかも少し心配しました。どうやら、本校の受験生は無事に行けたそうですが、やはり車の渋滞もあり、予定より遅れて到着した生徒もいたようです。
通用門付近のサクラのつぼみもまだ固く、花が開くのはまだまだ先のようですが、受験生には一足先に「サクラサク」の便りが届くよう、この3日間がんばってきてほしいと思います。
早朝のうちに雨はやんだものの、空はどんよりしていて、受験生が時間までに高校へ登校できたかも少し心配しました。どうやら、本校の受験生は無事に行けたそうですが、やはり車の渋滞もあり、予定より遅れて到着した生徒もいたようです。
通用門付近のサクラのつぼみもまだ固く、花が開くのはまだまだ先のようですが、受験生には一足先に「サクラサク」の便りが届くよう、この3日間がんばってきてほしいと思います。
2年生が百人一首大会を開催!
3年生は昨日、今日と、公立受験校決定に向けての進路相談会を開催しており、午前中で帰宅しています。その午後の時間を使って、2年生が国語の学習で培った、和歌の学習成果を発揮すべく、百人一首大会を体育館で開いていました。
例年なら、歓声も上がるところですが、声を出さない約束でいたって静かななか、先生の札を詠む声が響いていました。学級での前哨戦で、それぞれのランクごとグループが編成され、各グループが学級対抗戦となって行われていました。
それでも札が少なくなると4人が近づいてきますが、会話はなしの約束で黙々と札をとっていました。最後にとった札の数を数えて、順位を決めて楽しんでいました。
例年なら、歓声も上がるところですが、声を出さない約束でいたって静かななか、先生の札を詠む声が響いていました。学級での前哨戦で、それぞれのランクごとグループが編成され、各グループが学級対抗戦となって行われていました。
それでも札が少なくなると4人が近づいてきますが、会話はなしの約束で黙々と札をとっていました。最後にとった札の数を数えて、順位を決めて楽しんでいました。
1年教室前には手作りの防災マップが展示
1年生が総合的な学習の時間で取り組んできたのは、地域の防災学習。昨年に引き続き、校区内のいろいろな場所が様々な災害にあった場合どうかを調べてあります。その結果を地図上に示したものが教室前に掲示してあります。
それぞれの生徒が、いろいろな視点で危険個所や避難すべき場所を判断しています。
例えば、「浸水をしたとき、この水路は深いので危険である」とか、「ガラスが多く使ってある高い建物は地震でのガラスの落下を気を付ける必要がある」等、いつもは当たり前にみている校区の様子を、防災の視点で見直すことができています。
こういった視点をもつことで、いざというときの行動や判断の基準を身につけ、自分や身の回りの人の命を守れる人材に育ってくれることを期待しています。
それぞれの生徒が、いろいろな視点で危険個所や避難すべき場所を判断しています。
例えば、「浸水をしたとき、この水路は深いので危険である」とか、「ガラスが多く使ってある高い建物は地震でのガラスの落下を気を付ける必要がある」等、いつもは当たり前にみている校区の様子を、防災の視点で見直すことができています。
こういった視点をもつことで、いざというときの行動や判断の基準を身につけ、自分や身の回りの人の命を守れる人材に育ってくれることを期待しています。
3年生は最後の定期テスト受験中
3学期がスタートしてやっと1週間ほどを過ぎたばかりですが、例年通り3年生が総括テストを受けています。3年生にとっては、これが中学校最後の定期テスト。受験を前に、これまで学んで身につけてきたことを精一杯発揮して問題を解いています。
今日も3教科、美術のテストでは鉛筆デッサンの課題があり、真剣に「鉛筆を持つ手」を描いていました。1・2年生は3年のテストに合わせて、昨日実力テストを受けました。これまでの日々の学習の成果がどのように発揮できたか、結果が楽しみです。3年生は明日まで総括テストがあります。もうひと踏ん張りして、それぞれの進路へのいいステップにしてほしいと思います。
今日も3教科、美術のテストでは鉛筆デッサンの課題があり、真剣に「鉛筆を持つ手」を描いていました。1・2年生は3年のテストに合わせて、昨日実力テストを受けました。これまでの日々の学習の成果がどのように発揮できたか、結果が楽しみです。3年生は明日まで総括テストがあります。もうひと踏ん張りして、それぞれの進路へのいいステップにしてほしいと思います。
緊急事態宣言が発令直前も、部活動を実施中
年末年始以降の爆発的な感染者の状況と医療現場のひっ迫を受けて、新たに2府5県に緊急事態宣言が出されることになり、愛知県もその指定区域に入りました。今日は部活動も平常通り実施しており、生徒は元気にそれぞれの活動に取り組んでいました。現状で学校の休校は要請されないものの、感染防止対策の一層の徹底は急務です。
ここまでは日々の学習や部活動を実施できましたが、今後の対策強化は必須です。何とか3年生の卒業式や関連の行事も安全に実施したいところですが、そのためにも各自の健康管理と今できる感染防止の取り組みを徹底しましょう。
ここまでは日々の学習や部活動を実施できましたが、今後の対策強化は必須です。何とか3年生の卒業式や関連の行事も安全に実施したいところですが、そのためにも各自の健康管理と今できる感染防止の取り組みを徹底しましょう。
各小学校区で成人式
1月12日は成人の日。この日を含む三連休に各小学校区ごとに成人式が行われました。新成人は晴れ着で着飾って式に参列。でも、感染対策で式中はもちろん会場へ着くなりずっとマスクを必ず着用していて、名前を名乗ってくれるまで誰かはわかりませんでした。記念撮影の瞬間だけマスクをとり、にっこり。女の子はみんな大人びてマスクをとってもだれかわからないくらい、すてきな女性に成長していました。男子もビックリするくらい背が伸びかっこよくなり、小学校卒業から8年間の成長の大きさを感じました。式典も静粛に、そしてなごやかに行われました。
現中学生も何年か後にそんな新成人となると思います。そのためにも、今の学校生活をしっかりと過ごして大人への階段を昇って行ってほしいと思います。
現中学生も何年か後にそんな新成人となると思います。そのためにも、今の学校生活をしっかりと過ごして大人への階段を昇って行ってほしいと思います。
楽しい給食再開!でも、食事中は無言で!
3学期に入り2日目ですが、もう給食が再開されました。
お昼近くになればみんなすでに空腹。給食を待ちわびています。給食の時間となれば、自然と表情も笑顔に。コロナ感染対策で、食事中はもちろん準備中も会話はなし・・・?いや、ちょっとは聞こえていましたかね、でも、その時はちゃんとマスク着用で感染防止対策をしています。
さすが3年生は、場をわきまえてカメラにピースはしても発声はなし。
卒業まであと何日この給食が食べられるのでしょうか。ちなみに今日のメニューはトリ肉の照り焼きとつみれ汁。おいしそうに食べている姿はそれを知ってくれているようです。
お昼近くになればみんなすでに空腹。給食を待ちわびています。給食の時間となれば、自然と表情も笑顔に。コロナ感染対策で、食事中はもちろん準備中も会話はなし・・・?いや、ちょっとは聞こえていましたかね、でも、その時はちゃんとマスク着用で感染防止対策をしています。
さすが3年生は、場をわきまえてカメラにピースはしても発声はなし。
卒業まであと何日この給食が食べられるのでしょうか。ちなみに今日のメニューはトリ肉の照り焼きとつみれ汁。おいしそうに食べている姿はそれを知ってくれているようです。
本日の3学期始業式、放送でオンライン実施!
新年もすでに7日目になり、今日から学校再開でした。生徒は、朝から早めの登校、元気のよいあいさつも聞くことができました。始業式は校内放送を使って行い、新年の学校生活をスタートさせる気構えを確認しました。
前日、テレビ等で東京や関東地区だけでなく、全国的な感染拡大が伝えられ、学校は再開されたものの、非常事態宣言が出されいつ平常の授業ができなくなるかも心配されています。今日の始業式では、コロナウィルス感染が迫っている現状での「新しい生活様式」を確認し、新学期をスタートさせました。本日、愛知県も400人超の新規感染者が確認されたとのことで、感染はこの地域にも迫っています。豊橋も3日続けて、20人近い感染者が発表されている状況です。
朝の検温、風邪症状の有無をしっかり確認して、体調の悪いときには無理をしないことも、自分と自分の周りに人を守るうえで大切です。そして、人と接するうえではマスク常時着用、適宜の丁寧な手洗い、換気と適切な距離確保も意識して確実に実施していくことで、ウィルスがあっても感染を防げると言われています。それを実施し続ける強い意志、再度、この意志をもって新年の学校生活を送ってほしいと思います。
前日、テレビ等で東京や関東地区だけでなく、全国的な感染拡大が伝えられ、学校は再開されたものの、非常事態宣言が出されいつ平常の授業ができなくなるかも心配されています。今日の始業式では、コロナウィルス感染が迫っている現状での「新しい生活様式」を確認し、新学期をスタートさせました。本日、愛知県も400人超の新規感染者が確認されたとのことで、感染はこの地域にも迫っています。豊橋も3日続けて、20人近い感染者が発表されている状況です。
朝の検温、風邪症状の有無をしっかり確認して、体調の悪いときには無理をしないことも、自分と自分の周りに人を守るうえで大切です。そして、人と接するうえではマスク常時着用、適宜の丁寧な手洗い、換気と適切な距離確保も意識して確実に実施していくことで、ウィルスがあっても感染を防げると言われています。それを実施し続ける強い意志、再度、この意志をもって新年の学校生活を送ってほしいと思います。
年末も新型コロナウィルス感染が止まらない
いよいよ2020年(令和2年)も大晦日。「今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。」と締めくくりたいところですが、報道に流れているように、コロナの感染拡大が止まりません。東京で1300人を超え、全国で1日に4515人の新規感染者を数える状況で新年を迎える状況となってしまっていることに、驚きと不安を覚えます。正直、東京はどうなってしまうのか、日本は・・と考えてしまいます。
愛知県も例外ではなく、昨日は294人の1日の新規感染者の最高値を記録しました。コロナウィルスへの備えはこれまで何度も呼びかけられていますが、それ以上に感染力が強いのかとも不安は隠せません。でも、飛沫を極力浴びない、自分の飛沫も人に浴びせないようにこれまでもマスクをしたり、手洗いをしたり、ディスタンスを意識して過ごしたりしてしのいできたように、これからも感染防止の努力を続けていくしかありません。「コロナとの闘い」は「with コロナの新しい生活様式」を当たり前として続けていくことです。毎日、そして何回でも続けていくことです。
生徒の皆さん、保護者の皆さん、日本全体が感染拡大の大きな分岐点を迎えています。一人一人にこの大きな試練を乗り越える試練が求められています。この試練を乗り越えましょう。感染予防することで頑張ってくれている医療や介護を支えてくれている皆さんを応援していきましょう。
良い年が迎えられますように。
愛知県も例外ではなく、昨日は294人の1日の新規感染者の最高値を記録しました。コロナウィルスへの備えはこれまで何度も呼びかけられていますが、それ以上に感染力が強いのかとも不安は隠せません。でも、飛沫を極力浴びない、自分の飛沫も人に浴びせないようにこれまでもマスクをしたり、手洗いをしたり、ディスタンスを意識して過ごしたりしてしのいできたように、これからも感染防止の努力を続けていくしかありません。「コロナとの闘い」は「with コロナの新しい生活様式」を当たり前として続けていくことです。毎日、そして何回でも続けていくことです。
生徒の皆さん、保護者の皆さん、日本全体が感染拡大の大きな分岐点を迎えています。一人一人にこの大きな試練を乗り越える試練が求められています。この試練を乗り越えましょう。感染予防することで頑張ってくれている医療や介護を支えてくれている皆さんを応援していきましょう。
良い年が迎えられますように。
リモートで2学期終業式
今日は2学期最終日。これまでコロナ対策をしながら4か月の学校生活を乗り越えてきた北中生ですが、全員が体育館に入るには十分なディスタンスがとれないため、感染が広がりつつある現状ではリモートで式を行うことにしました。
体育館での式のようすを教室のテレビに映し出し、終業式を行いました。
今の世情を踏まえて、こういったオンライン方式で行うことも準備しておくこともやむを得ないかもしれません。でも、できうれば全校生徒が一堂に集結する場をつくれるよう、みんなで年末年始も気を付けて過ごしていきたいですね。
体育館での式のようすを教室のテレビに映し出し、終業式を行いました。
今の世情を踏まえて、こういったオンライン方式で行うことも準備しておくこともやむを得ないかもしれません。でも、できうれば全校生徒が一堂に集結する場をつくれるよう、みんなで年末年始も気を付けて過ごしていきたいですね。
学年みんなで記念写真も
続いてバレーボールやドッチボールでも
これまでちょっと運動不足を感じていても、ここ一番は張っ切ってしまい、けがも心配ですが、この時期の球技は楽しいですね。
男子もバシバシ打ってました
マスクを着用していても、楽しい時間が続きました。
3年生クラスマッチで盛り上がる!
3年生にとって、残り3か月を切った中学校生活。
一つ一つの行事が思い出になっていくはずで、特に今日のクラスマッチは3年生の仲の良いようすがいたるところで感じられる活動になっていました。
とにかく何をやって盛り上がり、楽しんでいる姿がいっぱい見られました。3年間いっしょに過ごしてきた仲間は、やっぱりいいね。
一つ一つの行事が思い出になっていくはずで、特に今日のクラスマッチは3年生の仲の良いようすがいたるところで感じられる活動になっていました。
とにかく何をやって盛り上がり、楽しんでいる姿がいっぱい見られました。3年間いっしょに過ごしてきた仲間は、やっぱりいいね。
1年生 初めてのクラスマッチ
先週の2年生に続き、1年生がクラスマッチを開きました。
1年生の初めの種目は、体育館を使い、雪なし「雪合戦」。昨年度も当時1年生の現2年生が行っていましたが、しかも雪玉の代わりに玉入れようの玉を使って行います。設置した跳び箱やネットの陰に隠れながら相手陣内中央のカラーコーンを争奪する競技です。体育館全体に広がって相手陣地に球を投げ込み、学年全員で盛り上がって楽しんでいました。
一瞬の隙をついて、カラーコーンを奪った生徒がいましたが、相手の玉にあたり玉砕、直後別の男子生徒がそのコーンをひろい、自陣へ持ち帰り勝ちが決まりました。
1年生の初めの種目は、体育館を使い、雪なし「雪合戦」。昨年度も当時1年生の現2年生が行っていましたが、しかも雪玉の代わりに玉入れようの玉を使って行います。設置した跳び箱やネットの陰に隠れながら相手陣内中央のカラーコーンを争奪する競技です。体育館全体に広がって相手陣地に球を投げ込み、学年全員で盛り上がって楽しんでいました。
一瞬の隙をついて、カラーコーンを奪った生徒がいましたが、相手の玉にあたり玉砕、直後別の男子生徒がそのコーンをひろい、自陣へ持ち帰り勝ちが決まりました。
2年生がクラスマッチ実施
今年度ソーシャルディスタンスや密集・密接が避けられる中で、これまでは実施できなかった学年レク。今日は2年生がマスクを着用したうえで、工夫をしながら実施しました。
1つ目は、ドッチビー。ご存じのとおり、フリスビーを使ったドッヂボールですが、級長会の工夫で女子しかフリスビーを投げられないタイムを設定するなど、全員で楽しむことができる競技にしていました。
続いて、「新聞折り畳みクイズ」です。これは、全員がそれぞれ新聞紙一枚の上に乗り、クイズに間違えるごと新聞を折りたたんでいき、その上に立っていられる間は解答できるというルールのクイズでした。小さくなった新聞紙にバランスよく立ってがんばっている生徒もいました。
最後に行ったのは「じゃんけんの壁」。じゃんけんのクラス対応勝ち抜き合戦ですが、壁のように何回も勝ち続ける生徒がいて、予想以上に盛り上がっていました。
どの種目も級長会の工夫がいっぱいで、最後まで体育館内は2年生の笑顔がいっぱいみられました。これまで我慢して感染予防をしてきたことで、学年での楽しい活動ができたように思います。これからも、感染対策をしながらみんなで学校生活を盛り上げていきたいですね。
1つ目は、ドッチビー。ご存じのとおり、フリスビーを使ったドッヂボールですが、級長会の工夫で女子しかフリスビーを投げられないタイムを設定するなど、全員で楽しむことができる競技にしていました。
続いて、「新聞折り畳みクイズ」です。これは、全員がそれぞれ新聞紙一枚の上に乗り、クイズに間違えるごと新聞を折りたたんでいき、その上に立っていられる間は解答できるというルールのクイズでした。小さくなった新聞紙にバランスよく立ってがんばっている生徒もいました。
最後に行ったのは「じゃんけんの壁」。じゃんけんのクラス対応勝ち抜き合戦ですが、壁のように何回も勝ち続ける生徒がいて、予想以上に盛り上がっていました。
どの種目も級長会の工夫がいっぱいで、最後まで体育館内は2年生の笑顔がいっぱいみられました。これまで我慢して感染予防をしてきたことで、学年での楽しい活動ができたように思います。これからも、感染対策をしながらみんなで学校生活を盛り上げていきたいですね。
本格的な冬将軍到来です!
先週までの朝夕の冷え込みと違って、昨日からは骨身に染み入るような寒さになっています。今朝の登校時は防寒具を身につけてくる生徒がぐっと増えて、ウィンドブレーカーやネックウォーマー、手袋、タイツなど、それぞれが防寒対策をとって登校しました。
それでも制服の上には何も着用していない生徒もいたり、大きな声のあいさつをして寒さを吹き飛ばしてくれたりする生徒もいて、うれしく思います。まだ、本当の冬は1月や2月にやってきます。少々の寒さなら負けず、乗り越えていきたいものです。
それでも制服の上には何も着用していない生徒もいたり、大きな声のあいさつをして寒さを吹き飛ばしてくれたりする生徒もいて、うれしく思います。まだ、本当の冬は1月や2月にやってきます。少々の寒さなら負けず、乗り越えていきたいものです。
今日から3日間、個別懇談会を実施
今日の午後から個別懇談会を実施しています。朝から雲がかかり、時より小雨が降ることもあり、気温が上がりません。風が吹き抜けると予想通りの寒い日となっていますが、予定通り懇談会を実施しています。
教室はともかく、廊下ではところどころにストーブを置いていますが、寒さは厳しくなっています。
3年生は受験に向けて私学受験校の決定をするとともに、修学旅行中のスナップ写真や集合写真の注文もあり、1000枚近い写真が並んでいる中で、自分やお子さんの写真を見つけて注文をするのは大変そうでした。事前に3年生徒に候補を選んでおいてもらうとスムーズに注文ができるのではないかと思います。ただ、3年生の笑顔の写真ですので、時間があればじっくり見てもらうのもいいんですけれどね。
教室はともかく、廊下ではところどころにストーブを置いていますが、寒さは厳しくなっています。
3年生は受験に向けて私学受験校の決定をするとともに、修学旅行中のスナップ写真や集合写真の注文もあり、1000枚近い写真が並んでいる中で、自分やお子さんの写真を見つけて注文をするのは大変そうでした。事前に3年生徒に候補を選んでおいてもらうとスムーズに注文ができるのではないかと思います。ただ、3年生の笑顔の写真ですので、時間があればじっくり見てもらうのもいいんですけれどね。
PTA資源回収、無事に終了!
午後1時から資源回収を開始。それぞれの地区の生徒はもとより、中央集荷場へみえた3年生、そしてPTAの委員さんやボランティアで多くの保護者の方に協力いただき、何とか4時過ぎまでに回収を終えることができました。
保護者や校区の皆様には、この回収に向けて多くの資源をためておいてくださり、今回提供いただいたご家庭も多くあり、たくさん集まったように思います。コロナ感染症拡大の影響で、さまざまな活動が実施できないでいる中ですが、生徒も意欲的に活動し、成果を上げることができました。ご苦労様でした。
保護者や校区の皆様には、この回収に向けて多くの資源をためておいてくださり、今回提供いただいたご家庭も多くあり、たくさん集まったように思います。コロナ感染症拡大の影響で、さまざまな活動が実施できないでいる中ですが、生徒も意欲的に活動し、成果を上げることができました。ご苦労様でした。
本日午後資源回収実施します!
今日は土曜日ですが、当初の年間計画で午前中は授業、午後はPTA資源回収に合わせて勤労体験学習を行うことにしており、朝小雨が降りましたが、予定通り資源回収を行います。本来であれば、午前中の授業を公開し参観してもらう予定でしたが、コロナ禍のなかですので、密集になることを避け保護者への参観は中止しました。
午前中の授業では、2年生が体育で持久走を行っていたり、それぞれの教科の授業や学級活動が行われ、生徒はいつも通り、真剣な態度で授業を受けていました。
持久走では、生徒はもちろん先生も交じって本気で走っていました。
また、教科の授業を学校評議委員さんにも見てもらい、学校の教育活動の改善へのご意見をいただきました。ありがとうございました。
午前中の授業では、2年生が体育で持久走を行っていたり、それぞれの教科の授業や学級活動が行われ、生徒はいつも通り、真剣な態度で授業を受けていました。
持久走では、生徒はもちろん先生も交じって本気で走っていました。
また、教科の授業を学校評議委員さんにも見てもらい、学校の教育活動の改善へのご意見をいただきました。ありがとうございました。
今日の給食は、なんと「ひつまぶし」!!
すでに報道でも紹介されていますが、本校の今日の給食の献立は、豊橋うなぎのひつまぶしでした。これには、9年間給食を食べてきた3年生もちょっと興奮気味。
学級によっては、配膳して残った分を小分けにしてじゃんけんで争奪したり、おかわりが欲しい生徒が集まって自分で増やしたりと、さすがにテンションがあがっていました。
いずれにしても給食にウナギが出るのは9年ぶりとのこと。このウナギはコロナ禍で出荷できなかったものを給食にと、業者の方や豊橋市が提供してくれたとのこと。本当においしくいただき、教室に笑顔がいっぱい広がっていました。
0
学級によっては、配膳して残った分を小分けにしてじゃんけんで争奪したり、おかわりが欲しい生徒が集まって自分で増やしたりと、さすがにテンションがあがっていました。
いずれにしても給食にウナギが出るのは9年ぶりとのこと。このウナギはコロナ禍で出荷できなかったものを給食にと、業者の方や豊橋市が提供してくれたとのこと。本当においしくいただき、教室に笑顔がいっぱい広がっていました。
0
中庭のもみじの紅葉 見頃です
ちょっと前までは緑色のほうが目立っていましたが、今はほとんどが赤く色づいています。
この部分だけなら、京都や香嵐渓のもみじと同じ風情です。
3年生はマナー講座を受講しました
いよいよ受験シーズンまで間近になっている3年生は、この時期に面接やそれぞれの高校へ出向くにあたってのマナーを学ぶ講座を受けています。
講師の先生は、さまざまな面接の受け方を知って見える方ですが、今回は受験のマナーを中心にお話をしてくださいました。
面接は「ポジティブで中学生らしく」。大事なことを教えてもらいました。
講師の先生は、さまざまな面接の受け方を知って見える方ですが、今回は受験のマナーを中心にお話をしてくださいました。
面接は「ポジティブで中学生らしく」。大事なことを教えてもらいました。
先生たちの相互参観授業が行われています
このところ、授業中に先生たちが教室に来ていませんか。
ふだんは、担任の先生がノート点検等でいるくらいですが、この時期はお互いの授業を見ながら、自身の授業改善や生徒理解につなげていく取り組みです。
美術
理科
家庭科
それぞれの教科担任で工夫した授業に取り組んで意見をもらっています。いつもとは少し違った授業になったでしょうか?
ふだんは、担任の先生がノート点検等でいるくらいですが、この時期はお互いの授業を見ながら、自身の授業改善や生徒理解につなげていく取り組みです。
美術
理科
家庭科
それぞれの教科担任で工夫した授業に取り組んで意見をもらっています。いつもとは少し違った授業になったでしょうか?
昼の放送で司書さんが読み聞かせ!
本校としては初の試みですが、給食の時間の放送で司書さんが読み聞かせを行ってくれました。お話の題名は「雪女」。最新の本ではないですが、ちょっと寒くなったこの時期に聞くと、もしかして・・と思うような昔話です。
小学校ではよくある読み聞かせですが、現在のコロナ感染予防の無言での給食中には読み聞かせもありかなと思います。ただ、背筋がゾッとしてしまった生徒がいたかもしれませんが。
小学校ではよくある読み聞かせですが、現在のコロナ感染予防の無言での給食中には読み聞かせもありかなと思います。ただ、背筋がゾッとしてしまった生徒がいたかもしれませんが。