豊橋市立芦原小学校のホームページへようこそ!
どうぞよろしくお願いいたします。
学校経営方針に令和6年度版を掲載しました。
グランドデザインに令和6年度版を掲載しました。
年間行事計画に
「令和6年度 年間行事予定」を載せました。
「4月22日付け 学習支援サイト「とよはしっこ Eラーニング」の開設について」
を「リンク集」に載せました。
「レジリエンス体操」と「おうちレク」
を「心と体の健康を支えるために」に載せました。
今日は3年生が午前中の時間を使って、豊橋のちくわの歴史を学んだり、ちくわの作り方を教えてもらったりしました。最後は、自分で白身魚を練ったものを、形を整えながら竹の棒につけて、炭火で焼きました。火力を見ながら、竹を回しながらこんがりきれいな焼き色をつけていくと、あたり一面にいい匂いが漂いました。ほくほくの焼きたてちくわに舌つづみをうち、笑顔いっぱいの3年生でした。貴重な体験ができました。ありがとうございました。
<クイズをしながら、楽しく学習!正解すると、シールがもらえます!>
<いよいよ、ちくわづくりです!うまく形を整えられるかな>
<いい匂いが、お腹を刺激します!もう、たまりません!>
<最後は、ちくわの歌で、みんなで歌って踊ってノリノリになりました!>
2月12日(水)の20分の休み時間に、運動委員会が企画した「すごわざヒーロー紹介タイム」が行われました。
1月から全校のみんなでがんばっている縄跳びのすごわざを運動委員会が募集し、立候補者がすごわざを紹介してくれました。
二重跳び 大きくジャンプして跳んでいますね。跳び方のこつも話してくれました。
はやぶさ跳び 難しい技ですが、体を巧みに使って跳んでいます。
三重跳び 先生が紹介しました。周りから「すごい!」などの声があがっていました。
連続8の字跳び みんなで息を合わせて、連続で上手に跳んでいました。
ダブルダッチ 縄をまわす人と息を合わせて、リズムよく跳んでいました。
周りから拍手や歓声が自然とあがっていました。
すごわざヒーロー紹介タイムの後、縄跳びを楽しむ子どもたちの姿がありました。
先生たちにできるようになった技を紹介する子やすごわざを見て挑戦する子など
自然と縄跳びを楽しむ姿がたくさんありました。企画・運営をしてくれた運動委員会のおかげです。ありがとうございました。
現在、校長室前のコーナーでは、クラブで作成した作品の展示が行われています。
見に来た子どもたちからは、「かわいい作品だ」「すてき」「かっこいい」など
感嘆の声が上がっていました。
消しゴムハンコクラブ
まんがイラストクラブ
工作クラブ
あみものクラブ
展示されているどの作品も力作で、すばらしいです。クラブ活動で、一生懸命に活動してきたことが伝わってきます。
がんばりましたね。
今日は学校評議員会がありました。今年度の教育活動を振り返ったり、学校評価アンケートの結果に対する評価を検討していただいたりしました。子どもたちの授業の様子も参観していただきました。来年度の学校教育活動について貴重なご意見をいただきました。
<評議員のみなさま、熱心にご協議いただきありがとうございました>
数年に一度の大寒波の中、お昼の休み時間に、元気いっぱいに運動場で遊ぶ子どもたちがたくさんいました。
とても風が強く、まさに「子どもは風の子」という言葉を体現しているようでした。
鬼ごっこ、一輪車、ドッジボール…いろいろな遊びを仲よくしていました。
6年生は、大谷選手から送られたグローブを使っている子たちも。
先生も風の子!?
帰りに雪がちらちら降ってきて、大喜びの子どもたち。
寒い中でも、元気いっぱいに一日を過ごしました。
今日の給食を紹介します。2月2日の節分にちなんで、豆がつきました!年の数だけ食べて健康を祈る風習もありますね。
また、イワシを食べたり、柊の枝にさして飾ったりする風習もあるようです。これは、鬼が柊の葉のトゲやイワシのにおいを嫌うという言い伝えに由来しています。
ご家庭でも「福は内、鬼は外」と、季節の行事を楽しんでください。
<今日のメニュー>
・ごはん、イワシのかば焼き、赤しそあえ、肉じゃが、節分豆、牛乳
芦原っ子ギャラリーが開催されました。それぞれの学年が絵や版画などの作品づくりに取り組み、一斉に展示されています。昨日は、お家の方にも見ていただきました。今日は、子どもたちが互いの作品を鑑賞し合い、お気に入りの作品を見つけて紹介し合う姿が見られました。どの作品も丁寧に仕上がっており、力作ぞろいでしたね。
<1年生は、班長さんの作品や兄弟姉妹の作品を見つけて喜んだり、「こんなきれいな作品はどうやって作るのかな」と先生に質問したりして初めての芦原っ子ギャラリーを楽しんでいました>
今日は、学年のまとめとなる最後の授業参観。どの学級も一年間のまとめとして、がんばってきた姿を見てもらおうと準備をしてきました。できるようになったことや授業で一生懸命に学ぶ姿を見ていただいたり、調べてきたことを発表したりと、これまで学習してきたことの集大成となりました。子どもたちがどきどきしながらもがんばっている姿はとても微笑ましかったです。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
<1年生:道徳「はしのうえのおおかみ」でしたね。役割演技を通して、相手の気持ちを考えました。>
<2年生:生活科「まちたんけん」で、見学したり、調べたりした結果を発表しました。一生懸命に練習して、立派にできましたね>
<3年生:理科 身近にあるいろいろなもので「豆電球が点くかどうか」を実験していました。机のねじはどうかな、財布はどうかな>
<4年生:国語・算数の学習に取り組みました。自分でしっかりと考え、自分なりの意見をもって相手にわかるように伝える、友達の意見を自分の考えと比較しながら聴き、さらに考えを深めていくことができるとよいですね>
<5年生:家庭科と総合的な学習 家庭科で勉強したことをいかしてお茶を入れました。丹精込めて作って収穫したお米を炊いておにぎりに!お家の方にも食べてもらえてよかったね。総合の発表もしっかりと聞いていただきました>
<6年生:個々に考えて実験したり、互いの意見を伝えあいながら考えをまとめたり、グループで相談して解決策を導きだしたりしながら授業をすすめ、理解を深めました>
5年生が、愛知の水産業について出前授業を受けました。沖合底びき網漁の様子などを動画で見たり、タッチプールで三河湾にいる生物に触れたりするとても楽しい経験を通して、私たちがたくさんの海の恵みを受けていることを知りました。水産業の大変さも知り、限りある海の資源を大切にしていきたいという思いを強くもちました。
<漁師さんたちの漁の様子を学びました>
<あさりを獲る漁師さんから、漁の工夫や大変さを聞きましたね。マンガという道具は、とても重くて持つのも一苦労です>
<タッチプールには、さまざまな生物が!思わず、「おいしそう!」って声も!>
<中でも「なまこ」が大人気!>
<VR体験もしました!初めての体験にみんな興奮気味でした!>
<最後は、出前授業の感想を伝えました。みんな笑顔でとても楽しかったようです>
今日から、「なわとび週間」および「なわとびチャレンジ」が始まりました。全校が運動場に出て、各学年や個人の達成目標をめざしてなわとびに挑戦します。3学期が始まってからは、放課になわとびを練習する子どもたちの姿をたくさん見かけました。冬休みも家で練習に励んだことでしょう。
自分の目標に向けて がんばれ!
<20秒チャレンジです!学年の目標種目に挑戦!>
<1,2年生は高学年が縄を回して、応援してくれますよ>