学校日記

学校日記

授業参観・学級懇談会

今年度、最後となる授業参観会・学級懇談会が行われました。

多くの保護者の方々に参観をいただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

委員会活動(最終)

本年度最後の委員会活動が行われました。

活動を振り返る反省をしたり、整理をしたりと

それぞれの活動が見られました。

ハッピースマイル大作戦

気持ちよい空が広がりましたが、非常に強い風が吹きつける日となりました。

昼の休み時間には、たてわり班ごとに遊ぶ、ハッピースマイル大作戦がありました。

5年生 米作り 感謝の会

5年生は、米作りでお世話になった3人の教育ボランティアの方を招待して感謝の会を開きました。

これまでに学んだんことの発表を見ていただき、皆で感謝の気持ちを伝える場をもちました。

読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせの会がありました。

本年度、最後の読み聞かせとなり、各教室で子どもたちからもお礼のあいさつがありました。

5年生 理科

5年生は理科の電磁石の学習の発展学習として

電磁石の釣り竿を作って、福笑いづくりに挑戦しました。

1年生 昔の遊び

1年生は、学校評議員の皆様や校区自治会の方のご協力を得て、昔遊びの会を行いました。

遊びは、剣玉、あやとり、めんこ、こま回し、お手玉をグループごとに回って体験しました。

学校評議員会

本年度3回目の学校評議員会を開きました。

7名の学校評議員の皆様に参加いただきました。

今年度の学校の教育活動についての総括をお聞きいただき、

今後に向けての貴重なご意見をいただくことができました。

また、会の途中には、教室で給食を食べていただきながら、

子どもたちの様子をご覧いただきました。

 

5年生 音楽

5年生は音楽に時間に卒業式に向けて歌の練習をしています。

運営委員会 あいさつ運動

運営委員会の子どもたちが、

始業前に各教室を回ってあいさつ運動を行い、

ベルマークやアルミ缶回収の呼びかけをしました。

集会活動 運動委員会

運動委員会が主催する集会が朝の活動時間にありました。

たてわり班ごとにピンポン玉リレーをして競いました。

5年生 出前講座 デンソー サイエンススクール

校区内にあるデンソーさんのご協力で、

デンソーサイエンススクールの出前講座がありました。

理科の授業で電磁石を学んでいる5年生ですが、

今日は電磁石のいろいろな不思議について理解が深まりました。

 

春に向けて

入学式に向けて植えたチューリップの球根やパンジーやビオラの苗が順調に育っています。

また、たんぽぽ学級ではスナックエンドウを育てています。

学校保健委員会

6時間目に第3回学校保健委員会がありました。

会には保健委員会と運営委員会の児童が参加するとともに、

PTAの代表の方3名も参加していただきました。

テーマ「谷川っ子こころの元気アップ作戦~パート2~」のもと、

グループごとに心の元気アップするための方法を考え、伝え合いました。

 

 

 

集会活動

朝の活動時間に全校児童が体育館に集って集会が行われました。

今日の主催は運営委員会。たてわり班で4択問題のクイズにチャレンジしました。

  

5年生 家庭科調理実習

5年生は、収穫したお米を使い、

家庭科の調理実習でごはんの炊飯に挑戦しました。

炊きあがったご飯は、給食の時間に味わいました。

 

 

6年生 出前講座 薬物乱用防止教室

6年生では、ライオンズクラブの方を講師に迎えて

薬物乱用防止教室が行われました。

薬物乱用についての理解を深め、

薬物乱用は絶対にダメだという意識を高める機会となりました。

6年生 調理実習

6年生は、調理実習で

「家族がよろこぶおかずを作ろう」に取り組みました。

  

  

温かな日

2時間目終了後の休み時間には、温かな日差しを浴びて

子どもたちが元気よく遊ぶ姿が見られました。

全国的なインフルエンザの流行が報道されています。

感染予防に努めていきます。

6年生 歌の練習

年が明け、卒業の3月が近づいてきました。

6年生は、卒業式に向けて歌の練習を始めています。

4年 出前講座 豊橋筆づくり

4年生は出前講座で筆づくり職人の方を講師に迎え、

豊橋の誇る伝統工芸品である豊橋筆について教えていただく機会がありました。

また、実際に1人1本ずつ自分の豊橋筆づくりを体験させていただきました。

6年生 大書

1月9日の日に続いて、第2回目の大書の会がありました。

これで、6年生全員が書き上げることができました。

1月 読み聞かせ

教育ボランティアさんによる

1月度の読み聞かせが朝の活動時間にありました。

保健指導

昨日から今日にかけて、各学年ごとに身体測定が行われました。

インフルエンザの流行がニュースで盛んに報道されています。

身体測定後には、養護教諭から感染予防についての保健指導がありました。

  

栽培活動

子どもたちは、卒業式や入学式に向けて

チューリップ球根やパンジー、ビオラなどの花の苗を植えつけを行いました。

 

 

 

6年生 大書

6年生は、華友会の方々のご指導をいただきながら

卒業式会場に飾る「大書」の書初めを行いました。

子どもたちは書く前に、「一字」に込めた気持ちを紹介してから、

大きな筆を手にして大書を書きあげていきました。

一斉下校

始業式からの2日間は3時間授業の一斉下校です。

明日からは、給食が始まります。

4年生 百人一首

お正月に行われる伝統的な遊び「百人一首」

4年生は久しぶりに再会した今日、

教室で百人一首に取り組みました。

3学期始業式

14日間の冬休みを終えて、子どもたちが学校に戻ってきました。

6年生の教室の黒板には干支に因んだ絵が描かれていました。

1時間目には3学期始業式が行われました。

校長先生からは、巳年に因んで、古い皮を脱ぎ捨てて新たな自分に脱皮する蛇のように

新年にあたって目標をたてるようにお話がありました。

大谷選手の目標達成シートも紹介されました。

終業式

2学期の終業式が行われました。

明日からは14日間の冬休みです。

3学期開始の1月7日(火)に

再び元気な子どもたちに会えること楽しみにしています。

5年 無限飛行機をつくろう

5年生は理科の時間に、薄手の発布スチロールで飛行機をつくり、体育館で飛ばしました。

下敷きを使って上昇気流をつくって遠くまで飛ばそうとチャレンジしました。

師走

昨日までの個人懇談会、ありがとうございました。

師走 12月19日となり、朝夕はめっきり寒くなりました。

日中は陽ざしを受けて子どもたちが元気よく外で遊ぶ姿が見られます。

個人懇談会

今日から個人懇談会がスタートしました。

18日(水)までです。

どうぞよろしくお願いいたします。

1年生 出前講座 ふくわらいづくり

豊橋美術博物館の方を講師に迎えて出前講座がありました。

子どもたちは、今までで一番面白い顔になるように工夫して福笑いを作り上げました。

2年生 九九検定

2年生は、覚えたての九九を校長先生の前で言ってみる九九検定に取り組んでいます。

2年生 体育

2年生は、体育の時間に跳び箱運動で開脚とびに挑戦しています。

読み聞かせ

朝の活動時間に12月度の読み聞かせが各学級で行われました。

読み聞かせボランティアさんから、学校にポインセチアをいただき、

さっそく正面玄関に飾らせていただきました。

ありがとうございました。

5年生 6年生 交通安全教室

年末の交通安全市民運動は明日の10日までとなっています。

5年生と6年生は出前講座「交通安全教室」で、

自転車の安全な乗り方についてお話を聞きました。

 

1年生 図工

1年生は図工の時間に、

さつまいものつるを利用して

リーズづくりをしました。

5年生 理科

振り子の学習を続けている5年生。

今日は、振り子の糸の長さを変えることで、

1往復にかかる時間が変わるのかどうかについて調べました。

谷川ランフェスタ

澄んだ青空が広がり、とても風が強い日となりました。

谷川ランフェスタでは、一人一人の決めた目標(めあて)に向けて

一生懸命に走る姿が見られました。

あたたかな声援をたくさん送っていただきました。

ありがとうございました。

3年生 国語

3年生は国語の時間「話したいな好きな時間」で

自分の好きな時間について作文し、発表し合いました。

谷川ランフェスタを前にして

谷川ランフェスタを前にして、嬉しい知らせが届きました。

本校出身の吉村竜友健さんが所属する豊川高校駅伝部が

全国高校駅伝競走大会に出場が決定しました。

愛知県の代表としての健闘を皆で応援しましょう。

5年生 理科

5年生は、理科の実験で振り子の振れ幅を変えた時、

おもりが1往復にかかる時間に違いが出るのか出ないのかについて確かめました。

 

 

 

 

6年生出前講座

6年生は出前講座で豊橋市美術博物館の方を講師に迎えて

江戸時代の校区の地図を見ながら歴史について学びました。