豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
学校行事
2019年10月の記事一覧
令和元年度 前期終業式
10月11日(金)の1時間目は、前期終業式でした。
児童代表のことばで、1年、3年、5年児童の代表が、前期の反省と後期にがんばりたいことを、発表しました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/686/medium)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/687/medium)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/688/medium)
10月15日(火)は後期始業式でした。2年、4年、6年児童の代表が、後期にがんばりたいことを、発表しました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/689/medium)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/690/medium)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/691/medium)
児童代表のことばで、1年、3年、5年児童の代表が、前期の反省と後期にがんばりたいことを、発表しました。
10月15日(火)は後期始業式でした。2年、4年、6年児童の代表が、後期にがんばりたいことを、発表しました。
0
令和元年度 修学旅行
10月3日(木)~4日(金)、令和元年度の修学旅行でした。
子どもたちは、二川駅に集合し、「出発の会」を行いました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/693/big)
JRに乗り、豊橋駅まで行きました。その後、新幹線に乗り換えをしました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/694/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/695/big)
京都駅からは、バスで法隆寺へ行きました。「松本屋」さんで昼食です。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/696/big)
最初の見学地は法隆寺です。世界最古の木造建築のお寺です。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/697/medium)
雨が心配されましたが、曇りの中、法隆寺を見学することができました。
次は、奈良公園、東大寺の見学です
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/698/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/699/big)
大仏殿の前では、班ごとに写真を撮りました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/700/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/701/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/702/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/703/big)
奈良公園の中は班別でした。奈良公園の見学後は、バスで京都に向かいました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/704/big)
夕方の平等院は、とても美しかったです。平等院見学の後は「山茂登旅館」に向かいました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/705/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/706/big)
夕食の様子です。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/707/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/708/big)
部屋の中の様子です。2日目は天気にも恵まれました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/709/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/710/big)
旅館を出発し、清水寺へと歩いて向かいました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/711/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/712/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/713/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/714/big)
清水寺の中をゆっくり散策しました
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/715/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/716/big)
森陶器館で湯呑絵付け体験をした後、清水坂のお店でお土産を買いました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/717/big)
昼食は、梅山堂でカツカレーを食べました。次の見学地は、金閣です。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/718/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/719/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/720/big)
最後の見学地は、二条城でした。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/721/big)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/takane-e/wysiwyg/image/download/1/722/big)
思い出に残る修学旅行でした。
子どもたちは、二川駅に集合し、「出発の会」を行いました。
JRに乗り、豊橋駅まで行きました。その後、新幹線に乗り換えをしました。
京都駅からは、バスで法隆寺へ行きました。「松本屋」さんで昼食です。
最初の見学地は法隆寺です。世界最古の木造建築のお寺です。
雨が心配されましたが、曇りの中、法隆寺を見学することができました。
次は、奈良公園、東大寺の見学です
大仏殿の前では、班ごとに写真を撮りました。
奈良公園の中は班別でした。奈良公園の見学後は、バスで京都に向かいました。
夕方の平等院は、とても美しかったです。平等院見学の後は「山茂登旅館」に向かいました。
夕食の様子です。
部屋の中の様子です。2日目は天気にも恵まれました。
旅館を出発し、清水寺へと歩いて向かいました。
清水寺の中をゆっくり散策しました
森陶器館で湯呑絵付け体験をした後、清水坂のお店でお土産を買いました。
昼食は、梅山堂でカツカレーを食べました。次の見学地は、金閣です。
最後の見学地は、二条城でした。
思い出に残る修学旅行でした。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:[email protected]
カウンタ
2
0
2
1
3
9
3
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ