日誌
2022年7月の記事一覧
1学期末 ミニ通学団会
朝の活動の時間にミニ通学団会を行いました。

それぞれの通学団に分かれて1学期の様子を振り返りました。

集合時間や集合の様子、並び方、到着時刻など困っていることを発表し、確認し合いました。
それぞれの通学団に分かれて1学期の様子を振り返りました。
集合時間や集合の様子、並び方、到着時刻など困っていることを発表し、確認し合いました。
0
4年 わくわく体験活動
「わくわく体験活動」は、理科や社会科の学習を校外の施設を訪問し、体験的・発見的な学びをする活動です。

一つ目の施設は、豊橋市視聴覚教育センターです。

顕微鏡をつかって、微生物の観察・スケッチを行いました。

昼食時にサービスで、理科実験コーナーを実施していただけました。

続いての施設は、資源化センターとプラスチックリサイクルセンターです。


実物を見たり、説明を聞いたり、実際に体験したりと学ぶことが多い一日となりました。
一つ目の施設は、豊橋市視聴覚教育センターです。
顕微鏡をつかって、微生物の観察・スケッチを行いました。
昼食時にサービスで、理科実験コーナーを実施していただけました。
続いての施設は、資源化センターとプラスチックリサイクルセンターです。
実物を見たり、説明を聞いたり、実際に体験したりと学ぶことが多い一日となりました。
0
第1回汐田小MNK
7月6日に運営委員会が企画した「汐田小MNK(みんなでなかよくする会)」が開催されました。

自分の特技を発表する場をつくりたい、友だちのよさを知って、もっとなかよくなりたいと企画を考えました。

出場者は、5,6年生の希望者です。こんな特技があるよ。こんなこと、みんなの前でやりたいな。とたくさんの応募者がありました。

歌、ダンス、クイズなどなど、1~2分のなかでいろんな発表が続きます。


参観する人たちは、1年から6年生までの自由参加です。声は出さずに拍手で応援します。

参観した人たちは、教室へ戻ってから、カードを使って、それぞれの出場者へ温かいメッセージを送ります。

音楽に合わせ、アクロバティックな動きがステージ上に広がります。

いっしょに踊ったり、振り付けをまねしたり。

とても楽しく盛り上がったひと時でした。学期に1回程度、開催される予定でいるそうです。
自分の特技を発表する場をつくりたい、友だちのよさを知って、もっとなかよくなりたいと企画を考えました。
出場者は、5,6年生の希望者です。こんな特技があるよ。こんなこと、みんなの前でやりたいな。とたくさんの応募者がありました。
歌、ダンス、クイズなどなど、1~2分のなかでいろんな発表が続きます。
参観する人たちは、1年から6年生までの自由参加です。声は出さずに拍手で応援します。
参観した人たちは、教室へ戻ってから、カードを使って、それぞれの出場者へ温かいメッセージを送ります。
音楽に合わせ、アクロバティックな動きがステージ上に広がります。
いっしょに踊ったり、振り付けをまねしたり。
とても楽しく盛り上がったひと時でした。学期に1回程度、開催される予定でいるそうです。
0
第1回学校保健委員会
7月5日の5時間目に第1回学校保健委員会が体育館で実施されました。
テーマ「心の健康~心と体はつながっているよ」です。児童は5・6年生が参加しました。
まず、アンケート結果について健康委員会が劇を交えて発表しました。



アンケート結果の発表を聞いたあと、スクールカウンセラーの吉井先生のお話を聞きました。

ワークショップがあり、笑顔でグループの仲間と交流しました。吉井先生も一緒に輪の中へ。

モヤモヤやイライラなどと上手に付き合っていく方法を学びました。
テーマ「心の健康~心と体はつながっているよ」です。児童は5・6年生が参加しました。
まず、アンケート結果について健康委員会が劇を交えて発表しました。
アンケート結果の発表を聞いたあと、スクールカウンセラーの吉井先生のお話を聞きました。
ワークショップがあり、笑顔でグループの仲間と交流しました。吉井先生も一緒に輪の中へ。
モヤモヤやイライラなどと上手に付き合っていく方法を学びました。
0
緊急のお知らせ
緊急のお知らせ
ありません。
警報発令・災害時の児童の安全
(日本語)R5警報発令・災害時の児童の安全について.pdf
(ポルトガル語)R5警報発令・災害時の児童の安全について.pdf
(タガログ語)R5警報発令・災害時の児童の安全について.pdf
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市牟呂町字北汐田50-1
TEL:0532-47-3220
FAX:0532-44-1383
Mail:[email protected]
検索ボックス