出来事
学校での出来事や様子を発信します
学習まとめの発表会
2月4日(土)、学芸会に代わる新しい試みとして、学習まとめの発表会を行いました。
2年 生活科の学習発表 他

4年 私たちのこれまでとこれから 他

5年 福祉を学んで 他

ひまわり はらぺこあおむし 他

1年 スイミー

3年 ソーラン節 他

6年 150周年ソング『下地の未来』初披露 他

どの学年も、これまでの学習の成果を自信をもって発表することができました。
ご来場くださいました保護者やご家族のみなさま、ありがとうございました。
2年 生活科の学習発表 他
4年 私たちのこれまでとこれから 他
5年 福祉を学んで 他
ひまわり はらぺこあおむし 他
1年 スイミー
3年 ソーラン節 他
6年 150周年ソング『下地の未来』初披露 他
どの学年も、これまでの学習の成果を自信をもって発表することができました。
ご来場くださいました保護者やご家族のみなさま、ありがとうございました。
スポーツタイム なわとび
短なわ強化月間のなか、朝のスポーツタイムではなわとびを行っています。
この日は、2,4,6年生がおこないました。


8日(火)のにこにこジャンプ大会に向けて、どの子も、どの学級も、がんばっていました。
この日は、2,4,6年生がおこないました。
8日(火)のにこにこジャンプ大会に向けて、どの子も、どの学級も、がんばっていました。
教室に鬼が出たよ
今日は、朝から大変です。
教室に鬼が出ました。
いつも優しい先生が鬼になっていました。





今日は節分です。
日本の文化風習を楽しむ下地小学校です。
教室に鬼が出ました。
いつも優しい先生が鬼になっていました。
今日は節分です。
日本の文化風習を楽しむ下地小学校です。
調理実習(5年)
5年生は調理実習でご飯とみそ汁を作ります。
この日は、なべを使ってご飯を炊きました。
6月に行った野外教育活動ではごはんを炊くことはなかったので、今回が初めての体験でした。
先生の説明を聞き、いざ!


いい具合におこげもあり、おいしいご飯を炊くことができました。

おうちでも、やってみようかと思うかもしれません。
この日は、なべを使ってご飯を炊きました。
6月に行った野外教育活動ではごはんを炊くことはなかったので、今回が初めての体験でした。
先生の説明を聞き、いざ!
いい具合におこげもあり、おいしいご飯を炊くことができました。
おうちでも、やってみようかと思うかもしれません。
バスケットボール選手と勝負 出前講座(6年)
6年生は、地元のプロバスケットボールチーム「三遠ネオフェニックス」の方々をお迎えし、バスケットボールの出前講座を受けました。
学校一背の高い担任の先生をしのぐ選手の高身長にびっくり!

プロ選手のテクニックにびっくり!
そんな方々からプレーの手ほどきを受け、子どもたちはめきめき上達。

後半のゲーム形式では、選手を相手にゴールを決める子どもたち。

本物にふれると、劇的な成長ができますね。
学校一背の高い担任の先生をしのぐ選手の高身長にびっくり!
プロ選手のテクニックにびっくり!
そんな方々からプレーの手ほどきを受け、子どもたちはめきめき上達。
後半のゲーム形式では、選手を相手にゴールを決める子どもたち。
本物にふれると、劇的な成長ができますね。
クラブ見学(3年)
1月26日(木)、3年生がクラブ活動の見学に向かいました。
4年生になると始まるクラブ活動に向けて、いまあるクラブの様子を見せてもらいました。


上級生の楽しそうに取り組んでいる様子、真剣に取り組んでる様子を見て、自分たちのやりたいことがイメージできてきたようです。
4年生になると始まるクラブ活動に向けて、いまあるクラブの様子を見せてもらいました。
上級生の楽しそうに取り組んでいる様子、真剣に取り組んでる様子を見て、自分たちのやりたいことがイメージできてきたようです。
学習のまとめ発表会に向けて
2月4日(土)に開催する学習のまとめ発表会にむけて、各学年で準備が進められています。
この日は、6年生の練習の様子を見ました。
どうやら音楽発表があるようです。


2年生は、生活科で探検したことの発表があるようです。
3年生は、ソーラン節の披露があるようです。
それぞれの学年が、学んだことを披露します。
当日は体育館で参観できますが、寒さが予想されます。防寒対策のうえご来校ください。
この日は、6年生の練習の様子を見ました。
どうやら音楽発表があるようです。
2年生は、生活科で探検したことの発表があるようです。
3年生は、ソーラン節の披露があるようです。
それぞれの学年が、学んだことを披露します。
当日は体育館で参観できますが、寒さが予想されます。防寒対策のうえご来校ください。
ぎんなんフレンド 5年生活躍の巻
6年生からバトンを受け取った5年生。
ぎんなんフレンドでは、6年生へのプレゼントづくりを行いました。


はじめて下級生をリードする緊張感とうまくいかないもどかしさを感じつつも、一歩ずつ成長する5年生の姿を頼もしく感じました。
ぎんなんフレンドでは、6年生へのプレゼントづくりを行いました。
はじめて下級生をリードする緊張感とうまくいかないもどかしさを感じつつも、一歩ずつ成長する5年生の姿を頼もしく感じました。
好きな献立アンケート
急速配膳室の前を通りかかると、掲示物に目がとまりました。
給食委員会が実施した「好きな献立アンケート」の集計結果でした。
人気ナンバーワンはカレーライスだと思っていたのですが、現役小学生はちがいます。
1位は、ダントツでマーボー豆腐でした。

カレーライスは2位でしたが、かなりの差をつけられていました。

こういうところからも、現役小学生の気持ちが読み取れるかもしれません。
給食委員会が実施した「好きな献立アンケート」の集計結果でした。
人気ナンバーワンはカレーライスだと思っていたのですが、現役小学生はちがいます。
1位は、ダントツでマーボー豆腐でした。
カレーライスは2位でしたが、かなりの差をつけられていました。
こういうところからも、現役小学生の気持ちが読み取れるかもしれません。
雪が降りました
10年に一度の寒波がやってきて、温暖な豊橋にも雪が降りました。


雪だるまを作るほどではありませんが、季節を感じます。
雪だるまを作るほどではありませんが、季節を感じます。
玄関のつぼを移送しました
下地小学校の玄関には、歴史ある大きなつぼが展示されていました。
来校者に大きなインパクトを与える名物ではありましたが、校舎の改修工事に伴い、ここでの展示が難しくなり移送することにしました。
子どもたちの下校後、割れないように先生たちで慎重に移動しましたが、重くて重くて大変。ドキドキでした。


無事、下地校区内の別の場所にお届けすることができました。
作業後の先生方の後ろ姿がかっこいい!
来校者に大きなインパクトを与える名物ではありましたが、校舎の改修工事に伴い、ここでの展示が難しくなり移送することにしました。
子どもたちの下校後、割れないように先生たちで慎重に移動しましたが、重くて重くて大変。ドキドキでした。
無事、下地校区内の別の場所にお届けすることができました。
作業後の先生方の後ろ姿がかっこいい!
代表議会で決議
23日(月)の昼放課、代表議会を行いました。
児童運営委員会と各委員会の委員長、4年生以上の学級代表が集まり、各委員会からの提案を協議し、決議します。

今回は運動委員会と運営委員会から提案がありました。
運動委員会からは、短なわ強化月間を生かした「にこにこジャンプフェスティバル」(愛称:にこジャン)の実施について

運営委員会からは、流行語大賞クラスVer.の実施について

いずれも、楽しく充実した学校生活になるよう子どもたちが考えたものです。
自分たちで学校を作っていく意識が高まっている下地小学校の子どもたちです。
児童運営委員会と各委員会の委員長、4年生以上の学級代表が集まり、各委員会からの提案を協議し、決議します。
今回は運動委員会と運営委員会から提案がありました。
運動委員会からは、短なわ強化月間を生かした「にこにこジャンプフェスティバル」(愛称:にこジャン)の実施について
運営委員会からは、流行語大賞クラスVer.の実施について
いずれも、楽しく充実した学校生活になるよう子どもたちが考えたものです。
自分たちで学校を作っていく意識が高まっている下地小学校の子どもたちです。
オンラインスタディに参加(5年)
1月19日(木)、豊橋市が主催するオンラインスタディに5年生が参加しました。
今回は『江戸時代の図書』

今は気軽に買ったり借りたり、さらにはネットでも読むことができる本ですが、江戸時代はとてつもなく高価で貴重だったことがわかりました。

また、Teamsを使って市内の他の小学校も参加し、意見交換などもすることができました。
内容は少々難しかったところもありますが、学びの新しい形であると感じました。
今回は『江戸時代の図書』
今は気軽に買ったり借りたり、さらにはネットでも読むことができる本ですが、江戸時代はとてつもなく高価で貴重だったことがわかりました。
また、Teamsを使って市内の他の小学校も参加し、意見交換などもすることができました。
内容は少々難しかったところもありますが、学びの新しい形であると感じました。
歌声広場(3年)
1月19日(木)、3年生の歌声広場を行いました。
リズム隊によるリズム遊び

3年生は、今年から勉強を始めたリコーダーの演奏を披露しました。

そして歌唱。元気いっぱい歌うことができました。

子どもたちの成長が伝わる機会になりました。
リズム隊によるリズム遊び
3年生は、今年から勉強を始めたリコーダーの演奏を披露しました。
そして歌唱。元気いっぱい歌うことができました。
子どもたちの成長が伝わる機会になりました。
ぎんなんフレンド 6年ファイナル企画
一年間ぎんなん活動をリードしてきた6年生による「ぎんなんフレンド」が、最終回を迎えました。
6年生の班長たちは、楽しい企画をもってみんなを楽しませてくれました。


会の終わりには、5年生への引継ぎも行われました。

6年生のみなさん、ありがとう。
5年生のみなさん、がんばろう。
6年生の班長たちは、楽しい企画をもってみんなを楽しませてくれました。
会の終わりには、5年生への引継ぎも行われました。
6年生のみなさん、ありがとう。
5年生のみなさん、がんばろう。
昔あそびの会(1年)
16日(月)は、下地シニアクラブの方々を招き、1年生が昔あそびの会を行いました。
けん玉や竹とんぼ、羽子板やだるま落としなど10種類もの遊びを楽しみました。





シニアクラブの方々も10名以上来てくださり、子どもたちとの交流を楽しんでいかれました。
コロナ禍で開催は3年ぶりとなりましたが、やはり地域の方々との交流は子どもたちが「下地っ子」に育つうえでとても大切な要素であることを実感しました。
けん玉や竹とんぼ、羽子板やだるま落としなど10種類もの遊びを楽しみました。
シニアクラブの方々も10名以上来てくださり、子どもたちとの交流を楽しんでいかれました。
コロナ禍で開催は3年ぶりとなりましたが、やはり地域の方々との交流は子どもたちが「下地っ子」に育つうえでとても大切な要素であることを実感しました。
短なわ強化月間です
体育では、短なわとびを使った授業が行われています。
今月は、「短なわ強化月間」として、授業だけでなく、スポーツタイムでも取り組んでします。


どの子も、跳び方や跳ぶ回数の向上をめざして張り切っています。
登校後や休み時間も、自分から進んで練習しています。
今月は、「短なわ強化月間」として、授業だけでなく、スポーツタイムでも取り組んでします。
どの子も、跳び方や跳ぶ回数の向上をめざして張り切っています。
登校後や休み時間も、自分から進んで練習しています。
読書週間中です
読書週間が始まりました。
どの学級もシーンと静まり返っていました。


読書は読解力や理解力を高める効果がありますが、それだけでなく、読書の楽しさを味わってほしいと思います。
こういう時間も、学校生活には必要ですね。
どの学級もシーンと静まり返っていました。
読書は読解力や理解力を高める効果がありますが、それだけでなく、読書の楽しさを味わってほしいと思います。
こういう時間も、学校生活には必要ですね。
お話会
3学期最初のお話会が16日(月)に行われました。
みんなお話を楽しみにしているようで、どの学級もよい雰囲気でお話を聞くことができました。





図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
次回は2月13日(月)です。
みんなお話を楽しみにしているようで、どの学級もよい雰囲気でお話を聞くことができました。
図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
次回は2月13日(月)です。
体力向上支援事業(4年)
今年度は、豊橋市の体力向上支援事業に応募し、インストラクターの先生が来校して4年生に運動の仕方を教えてくださっています。
この日はティーボールを行いました。


バットをもってボールを打つのは初めて、という子もいる中で、バットの握り方や片田の動かし方を教えていただきました。

次回は19日です。
この日はティーボールを行いました。
バットをもってボールを打つのは初めて、という子もいる中で、バットの握り方や片田の動かし方を教えていただきました。
次回は19日です。
すてきなプレゼント
6年のある子たちから、校長室にプレゼントをいただきました。
とてもすてきな作品です。

よく見ると、小さな折り紙を一つ一つ積み重ねて作られています。とても根気のいる作業だったろうと想像できます。

この作品は、6年生からの卒業記念作品として、校長室に飾らせていただきます !(^^)!
とてもすてきな作品です。
よく見ると、小さな折り紙を一つ一つ積み重ねて作られています。とても根気のいる作業だったろうと想像できます。
この作品は、6年生からの卒業記念作品として、校長室に飾らせていただきます !(^^)!
ぎんなんクリーン
本校は、現在校舎外壁と屋上の雨漏り対策、さらには耐震工事を行っています。
ということで、校舎内も工事の影響でごみやほこりが発生しやすい状況です。
日々の掃除で、それぞれの担当箇所の清掃は行っていますが、月に一度のぎんなんクリーンでは、全校縦割りのぎんなん班で、いつもと違う場所の清掃を行います。



上級生のリーダー性を育成したり、上下学年のフェイスtoフェイスの関係づくりをめざしていますが、それだけでなく、全校が学校をきれいに使っていこうという意識を高めていけることをめざしています。
やらされている、という気持ちから、自分たちの学校を自分たちで整える、という気持ちへ育てていくことは難しいことですが、あきらめずに、子どもに寄り添い進めていきたいと考えています。
ということで、校舎内も工事の影響でごみやほこりが発生しやすい状況です。
日々の掃除で、それぞれの担当箇所の清掃は行っていますが、月に一度のぎんなんクリーンでは、全校縦割りのぎんなん班で、いつもと違う場所の清掃を行います。
上級生のリーダー性を育成したり、上下学年のフェイスtoフェイスの関係づくりをめざしていますが、それだけでなく、全校が学校をきれいに使っていこうという意識を高めていけることをめざしています。
やらされている、という気持ちから、自分たちの学校を自分たちで整える、という気持ちへ育てていくことは難しいことですが、あきらめずに、子どもに寄り添い進めていきたいと考えています。
プラモデルクラブの掲示
児童玄関を入って階段へ向かう左側に、プラモデルクラブの子どもたちが製作した作品が展示してあります。とはいえ、精巧で繊細なプラモデルをそのまま展示するわけにはいきません。そこで、背景やジオラマを活用した画像を撮影し、掲示してあります。


これが、プラモデルの世界観をよく示されているものばかりで感心しました。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。
これが、プラモデルの世界観をよく示されているものばかりで感心しました。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。
3学期スタートです
1月10日(火)より、3学期がスタートします。
教室をのぞいてみると、担任の先生から新年初登校する子どもたちへのメッセージがありました。





そして、教室が暖房されていました。こういう心づかいはきっと子どもたちに伝わると思います。
3学期も下地小学校をよろしくお願いします。
教室をのぞいてみると、担任の先生から新年初登校する子どもたちへのメッセージがありました。
そして、教室が暖房されていました。こういう心づかいはきっと子どもたちに伝わると思います。
3学期も下地小学校をよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます
令和5年
あけましておめでとうございます
本年も下地小学校へのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします
あけましておめでとうございます
本年も下地小学校へのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします
2学期ありがとうございました
本日、2学期の終業式を行いました。
子どもたちの2学期のがんばりを称えるとともに、安全で楽しい冬休みを過ごされるよう伝えました。
保護者のみなさん、地域のみなさんのおかげで、子どもたちは安心安全に2学期を過ごすことができました。お礼申し上げます。
3学期もご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
子どもたちの2学期のがんばりを称えるとともに、安全で楽しい冬休みを過ごされるよう伝えました。
保護者のみなさん、地域のみなさんのおかげで、子どもたちは安心安全に2学期を過ごすことができました。お礼申し上げます。
3学期もご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
校長室のギャラリーも更新
校長室にある「ギャラリー下地」も、新しい作品展示をしました。
今回は、5,6年特集です。

5年生は「2040年の豊橋」
未来感いっぱいの、でも、豊橋の自然や人のよさを感じる作品です。

6年生は「龍を描く」
水墨画のようなタッチで、様々な龍が描かれています。ちなみに、来年は卯年です。

来校される方々には、本校の子どもたちの感性を感じてもらえれば、と思っています。
今回は、5,6年特集です。
5年生は「2040年の豊橋」
未来感いっぱいの、でも、豊橋の自然や人のよさを感じる作品です。
6年生は「龍を描く」
水墨画のようなタッチで、様々な龍が描かれています。ちなみに、来年は卯年です。
来校される方々には、本校の子どもたちの感性を感じてもらえれば、と思っています。
運動会の振り返りを自分たちで(6年)
行事の振り返りはこれまでもありました。
しかし、今年の6年生はちがいます。
自分たちで作り上げた運動会だからこそ、自分たちで振り返り、よさも課題も分析し、次代に受け継いでもらおうとしていました。

信頼できるだけの母数をもとにしたデータで説得力のある分析がなされていました。

タブレット端末を活用し、プレゼンも視覚に訴えるものでした。

考え、実行し、分析するPDCAがなされていて感心しました。

昨今、「見世物、ショウと化した学校行事」という言葉も聞かれますが、子どもたちと考え、子どもたちが主体・主役になる行事を下地小学校はめざしていきます。このふりかえりは、下地小学校の新たな力強い一歩と認識しています。
しかし、今年の6年生はちがいます。
自分たちで作り上げた運動会だからこそ、自分たちで振り返り、よさも課題も分析し、次代に受け継いでもらおうとしていました。
信頼できるだけの母数をもとにしたデータで説得力のある分析がなされていました。
タブレット端末を活用し、プレゼンも視覚に訴えるものでした。
考え、実行し、分析するPDCAがなされていて感心しました。
昨今、「見世物、ショウと化した学校行事」という言葉も聞かれますが、子どもたちと考え、子どもたちが主体・主役になる行事を下地小学校はめざしていきます。このふりかえりは、下地小学校の新たな力強い一歩と認識しています。
T.D.Pのまとめ(4年)
4年生の教室前を通ると、こんな掲示がありました。

TDP?
読んでみると、4年生が総合的な学習で取り組んでいる豊川についての調査のまとめでした。
T(豊川)D(大好き)P(プロジェクト)
という意味なのだそうです。
4年生が学校のそばを流れる豊川に関心をもち、水質調査をしたり、上流まで実地探検したりした様子がまとめられていました。


身近だけどよく知らなかったことに目を向け、追究していく中で理解を深めていく子どもたちの姿が読み取れます。

4年生の成長を感じました!
TDP?
読んでみると、4年生が総合的な学習で取り組んでいる豊川についての調査のまとめでした。
T(豊川)D(大好き)P(プロジェクト)
という意味なのだそうです。
4年生が学校のそばを流れる豊川に関心をもち、水質調査をしたり、上流まで実地探検したりした様子がまとめられていました。
身近だけどよく知らなかったことに目を向け、追究していく中で理解を深めていく子どもたちの姿が読み取れます。
4年生の成長を感じました!
英語でクリスマス(3年)
12月15日(木)の3年英語は、SAが来てくださる2学期最終回でした。
タイムリーなクリスマスのことについて楽しく会話やプラクティスをしました。


3年生が元気よく英語を話していました。
タイムリーなクリスマスのことについて楽しく会話やプラクティスをしました。
3年生が元気よく英語を話していました。
6年美術館 開館です!
個人懇談会の開催中に合わせて、3階学習室では、「6年美術館」が開館しました。
6年生が図工の授業で制作した作品やイラストクラブの作品が展示されています。




なかなかの力作ですので、ご来校の際はご覧ください。
6年生が図工の授業で制作した作品やイラストクラブの作品が展示されています。
なかなかの力作ですので、ご来校の際はご覧ください。
校内マラソン大会 4年の部
12月14日(水)、校内マラソン大会4年の部を行いました。
豊橋市陸上競技場で開催しました。
寒波到来でバックストレートは冷たい向かい風でしたが、4年生はみんな元気いっぱいでした。
初めに女子、1000m


続いて男子、1000m


がんばった成果が発揮でき、参加者は全員完走することができました。
また、前回走ることができなかった5年生の2名が、進んで計測会(1200m)に参加しました。がんばって練習してきた成果を発揮しようとする姿勢がすばらしいですね。
豊橋市陸上競技場で開催しました。
寒波到来でバックストレートは冷たい向かい風でしたが、4年生はみんな元気いっぱいでした。
初めに女子、1000m
続いて男子、1000m
がんばった成果が発揮でき、参加者は全員完走することができました。
また、前回走ることができなかった5年生の2名が、進んで計測会(1200m)に参加しました。がんばって練習してきた成果を発揮しようとする姿勢がすばらしいですね。
マンホールトイレの中は…
プールの前、下地校区市民館横にあるマンホールトイレの点検がありました。そのままにしておくと雨水などがたまってしまうので、定期的に確認し、吸い上げておくとのことです。
普段見ることのない場所なので、興味本位で覗いてみました。


災害時には重要な施設となりますが、いざというときに機能するよう日々の点検整備が大切ですね。
普段見ることのない場所なので、興味本位で覗いてみました。
災害時には重要な施設となりますが、いざというときに機能するよう日々の点検整備が大切ですね。
お話タイム
毎週金曜日の朝行っているお話タイムも、子どもたちの活発な発言が増えてきました。
自分の考えを相手に伝える、相手の話をよく聞く、といったことが、1年生もできるようになってきました。

5年生は、学級のこと、学校のことについて、上級生らしい視点で考え発言することができました。

マンネリ化せず、目標をもって取り組みたいと考えます。
自分の考えを相手に伝える、相手の話をよく聞く、といったことが、1年生もできるようになってきました。
5年生は、学級のこと、学校のことについて、上級生らしい視点で考え発言することができました。
マンネリ化せず、目標をもって取り組みたいと考えます。
もっとくわしくインタビュー!(2年)
2年生の生活科では、下地校区にあるお店屋さんを探検して、いろいろな工夫やお店の人の思いを学んできました。
教室での勉強を経て、「もっとくわしく知りたい」「知りたいことが増えてきた」ということで、深掘りインタビュー調査に出かけました。

自分で調べ、自分で考えたからこそ生まれた疑問。それを調べようとする行動力。アクティブラーニングの成果です。

インタビューに応じてくださったお店のみなさん、ありがとうございました。
教室での勉強を経て、「もっとくわしく知りたい」「知りたいことが増えてきた」ということで、深掘りインタビュー調査に出かけました。
自分で調べ、自分で考えたからこそ生まれた疑問。それを調べようとする行動力。アクティブラーニングの成果です。
インタビューに応じてくださったお店のみなさん、ありがとうございました。
校舎がすっぽり
足場で覆われた校舎が、さらに大変身。
飛散防止のシートにすっぽり覆われてしまいました。



来週からいよいよ校舎外壁への作業が始まります。作業の音や振動がありますが、きれいな校舎のために子どもも先生も我慢します!
飛散防止のシートにすっぽり覆われてしまいました。
来週からいよいよ校舎外壁への作業が始まります。作業の音や振動がありますが、きれいな校舎のために子どもも先生も我慢します!
「いいね」がいっぱい(5年)
5年生の教室前を通ると、意外なものが目に入りました。
「いいね」
がいっぱいありました。

教室の中にもいっぱいありました。

どうやら、子どもたち同士で学級や友だちのよいところを見つけ、みんなに知らせているようです。

よいところを見つけて、伝え合うことから、互いを認め合う心が育まれますね。
「いいね」
がいっぱいありました。
教室の中にもいっぱいありました。
どうやら、子どもたち同士で学級や友だちのよいところを見つけ、みんなに知らせているようです。
よいところを見つけて、伝え合うことから、互いを認め合う心が育まれますね。
校内マラソン大会
12月6日(火)、校内マラソン大会を行いました。
今年は、豊橋市陸上競技場で開催しました。
1~3、5、6年が行いました。
1、2年生は800m

3年生は1000m

5、6年生は1200m

どの学年も、力いっぱい走り切り、参加した全員が完走しました。
平日にもかかわらず多くの方が応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました。
今年は、豊橋市陸上競技場で開催しました。
1~3、5、6年が行いました。
1、2年生は800m
3年生は1000m
5、6年生は1200m
どの学年も、力いっぱい走り切り、参加した全員が完走しました。
平日にもかかわらず多くの方が応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました。
焼いもパーティー(1,6年)
12月2日(金)、6年生が1年生を招き、収穫したサツマイモを焼いもにしてふるまう焼いもパーティーをしました。
6年生がやさしく見守り、焼いもづくりをしました。


焼いもを一緒に食べる1年生の笑顔がいいですね。
6年生がやさしく見守り、焼いもづくりをしました。
焼いもを一緒に食べる1年生の笑顔がいいですね。
クレーンで足場づくり
校舎の外壁工事に係る足場づくりが進んでいます。
この日は、大型のクレーンが運動場に入り、資材を屋上まで運んでいました。


いよいよ、本格的な工事が始まります。
この日は、大型のクレーンが運動場に入り、資材を屋上まで運んでいました。
いよいよ、本格的な工事が始まります。
足場でぐるりと囲まれています
校舎の外壁、屋上防水改修工事に向けて、足場作りが進んでいます。
とうとう、校舎をぐるりと囲まれるようになりました。



授業中も、作業の人が窓の外を歩いていてびっくり!
今日は、大型クレーンもやってきて、屋上に資材を運ぶ予定です。
学校がどんな風にきれいになるか楽しみです。
とうとう、校舎をぐるりと囲まれるようになりました。
授業中も、作業の人が窓の外を歩いていてびっくり!
今日は、大型クレーンもやってきて、屋上に資材を運ぶ予定です。
学校がどんな風にきれいになるか楽しみです。
大イチョウもすっかり冬支度
12月に入り、さすがに寒くなってきました。
大イチョウはすっかり葉を落とし、冬支度です。

大イチョウはすっかり葉を落とし、冬支度です。
大収穫!いもほり(1,6年)
1年生と6年生が育てたサツマイモが収穫の時を迎えました。
6年生のお兄さん、お姉さんが、1年生をやさしくリードして収穫しました。




収穫したサツマイモは、12月2日(金)の午後、焼いもパーティーを開いていただくそうです。
6年生のお兄さん、お姉さんが、1年生をやさしくリードして収穫しました。
収穫したサツマイモは、12月2日(金)の午後、焼いもパーティーを開いていただくそうです。
レベルアップぎんなん
ぎんなん活動のなかでも、今年一番いいなと思っているのが「レベルアップぎんなん」です。
6年生だけでなく、ぎんなん班の1年から6年までみんなで活動を振り返り、これからどんなことをどんな風に進めていくか話し合います。



話し合いのレベルよりも、お互いに話し合って決めていくことが大切です。
自分で考え、自分で決める、そんな下地っ子に育つのを楽しみにしています。
6年生だけでなく、ぎんなん班の1年から6年までみんなで活動を振り返り、これからどんなことをどんな風に進めていくか話し合います。
話し合いのレベルよりも、お互いに話し合って決めていくことが大切です。
自分で考え、自分で決める、そんな下地っ子に育つのを楽しみにしています。
マラソン大会試走
11月25日(金)、校内マラソン大会の試走を行いました。
今年は、3年ぶりに豊橋市陸上競技場で行います。
この日は11月下旬にしてはとても暖かく、さわやかな晴天でした。
陸上競技場まで徒歩での移動でしたので特に低学年の子どもたちは心配でしたが、どの子も元気に到着しました。
オールウェザーの400mトラックという公式競技でも使うことのできる施設で走れるなんて、ランナーとしてはちょっと幸せです。




初めて走る場所の人も多く、普段の授業とは勝手が違うところもありましたが、どの子も力いっぱい走っていました。この記録が基準になって大会に向けて練習を進められそうです。
マラソン大会は12月6日(火)に豊橋市陸上競技場でおこないます。
今年は、3年ぶりに豊橋市陸上競技場で行います。
この日は11月下旬にしてはとても暖かく、さわやかな晴天でした。
陸上競技場まで徒歩での移動でしたので特に低学年の子どもたちは心配でしたが、どの子も元気に到着しました。
オールウェザーの400mトラックという公式競技でも使うことのできる施設で走れるなんて、ランナーとしてはちょっと幸せです。
初めて走る場所の人も多く、普段の授業とは勝手が違うところもありましたが、どの子も力いっぱい走っていました。この記録が基準になって大会に向けて練習を進められそうです。
マラソン大会は12月6日(火)に豊橋市陸上競技場でおこないます。
市教委学校訪問
11月21日(月)、豊橋市教育委員会による学校訪問がありました。
各学級の授業の様子を見ていただきました。









どの学級も、工夫された教材と授業展開、何より子どもたちの学びに向かう姿が見られました。
各学級の授業の様子を見ていただきました。
どの学級も、工夫された教材と授業展開、何より子どもたちの学びに向かう姿が見られました。
チャレンジマラソンがんばってます
マラソン大会の試走日を明日に控え、下地っ子たちは毎日ランニングをしています。
中休みに行っているチャレンジマラソンも慣れてきて、重ねる周数も増えてきたようです。


感染症や体調に気をつけつつ、元気に走る子どもたちへ応援をお願いします。
中休みに行っているチャレンジマラソンも慣れてきて、重ねる周数も増えてきたようです。
感染症や体調に気をつけつつ、元気に走る子どもたちへ応援をお願いします。
お話会
21日(月)、お話会を行いました。
図書ボランティアだけでなく、担任の先生たちも絵本の読み聞かせをしてくれました。



低学年から高学年まで、楽しくお話の世界に浸りました。
図書ボランティアだけでなく、担任の先生たちも絵本の読み聞かせをしてくれました。
低学年から高学年まで、楽しくお話の世界に浸りました。
校舎前のフェンス撤去
老朽化した下地小学校の校舎の外壁と屋上の修繕をする作業が本年度行われます。
まずはその準備として、校舎前のフェンスを撤去しています。



網がなくなるとちょっと雰囲気も変わりました。ボールを使ったスポーツでは注意ですね。
12月から本格的な修繕工事が始まります。
きれいな学校になるのが楽しみです。
まずはその準備として、校舎前のフェンスを撤去しています。
網がなくなるとちょっと雰囲気も変わりました。ボールを使ったスポーツでは注意ですね。
12月から本格的な修繕工事が始まります。
きれいな学校になるのが楽しみです。
昼間の月を観察(4年理科)
4年生は、理科の時間昼間の月を観察しました。
先週の皆既月食から一週間で月の形もずいぶん変わったことに気付いたようです。


実物を見て、あらためて気づくことが学びにつながりますね。
先週の皆既月食から一週間で月の形もずいぶん変わったことに気付いたようです。
実物を見て、あらためて気づくことが学びにつながりますね。
カウンタ
1
8
4
6
2
0
6
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:[email protected]
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着