学校での出来事や様子を発信します
5月23日 芸術鑑賞会 ワークショップ
6月に行われる芸術鑑賞会に向けてワークショップが行われました。新国立劇場合唱団のの4人のプロのオペラ歌手から発声や呼吸を教わりました。本公演には40人ほどの合唱団でお見えになり、全校で鑑賞します。
5月31日 出前授業「ボール投げ」
スポーツトレーナーが来校し、ボール投げを教えていただきました。ボール投げを通して、身体を動かすことの楽しさを味わいました。
5月23日 クラブ活動始まる
クラブ活動が始まりました。今年も地域の方がクラブ指導ボランティアとして来てくださっています。温かく指導していただき、安心の中で、にこにこしながら活動していました。
5月18日 熱戦 シモリンピック
「みんな主役!令和6年の熱き戦い!!」のテーマがまさに実現しました。すがすがしい5月の青空のもと、一人一人が一生懸命がんばりました。そして何よりうれしかったのは、両組の総大将を中心に、全員の力が結集し熱き戦いが繰り広げられたことです。競技も応援もすばらしかったです。
5月22日 新入学児童交通安全教室
1年生の交通安全教室がありました。下地校区は交通量が多いです。「自分のいのちは自分で守る」という意識を育てていきたいと思います。
5月14日 シモリンピックの練習がんばっています!
今週末はシモリンピックです。どの学年も練習に余念がありません。一人一人が一生懸命がんばることができるよう、応援していきます。
5月13日 大イチョウの孫を育てて始めました
先日の強風で大イチョウの枝が折れてしまいました。今年は葉の緑の色も強く、元気な様子に安心していましたが、枝はその重さに耐えていたのだとわかりました。そこで折れた枝で挿し木をしました。大切に育てていきます。
4月26日 1年生を迎える会
6年生が中心になり、1年生を迎える会を開きました。「1年生が全校で楽しくすごし、下地小学校に早くなれるように」という気持ちがどの学年の出し物に表れて、温かい会となりしした。
5月1日 1・2年学校探検
生活科の勉強で、1年生と2年生が学校探検をしました。2年生は1年生を優しく手を引いて学校を案内していました。
4月20日 サツキ満開!
大イチョウ前の庭にはサツキがあります。今年は美しく咲き誇り、大玉のような大きさにななりました。今年は大イチョウの元気が盛り返し、新緑が美しく輝いています。
4月19日 授業参観 学年懇談会 PTA総会 学校説明会 引き取り訓練
6年度初めての授業参観。その後、学年懇談会、PTA総会、学校説明会、引き取り訓練と大変盛りだくさんな日となりました。子どもたちが保護者の方と目が合い、嬉しそうににっこりする表情が印象的でした。保護者の皆様、今年1年よろしくお願いいたします。
4月15日 退任式
この春、転勤や退職をされた教職員の退任式が行われました。子どもたちと先生方で心のこもったお別れができました。退任された先生方ありがとうございました。
救命救急研修・アレルギー対応研修(教職員)
4月当初の教職員の研修は、救命救急とアレルギー対応の研修です。まずは安全・安心が第一。子どもたち一人一人のいのちを守れる教職員でありたいと思います。今後も研修を続けてまいります。
元気に登校!
令和5年度の卒業生が、後輩たちの「元気に登校」を願って、階段アートをしてくれました。見るたびに、今日もがんばろうという気持ちがわきます。
4月5日 始業式
始業式が行われました。令和6年度がスタートしました。
令和6年度 入学式
43名の1年生が入学しました。桜も満開。大イチョウの芽吹き。1年生の入学をお祝いしているかのようです。
感謝の会
日頃お世話になっている教育ボランティアの皆様に感謝する会を開きました。会の最後には心を込めて「しもじの未来」全校で歌いました。
6年 奉仕作業
卒業が目の前の6年生が、学校に感謝の気持ちを込めて、作業しました。1年間たまった側溝の土を書き出したり、ジャンプ台のペンキをぬったりしてくれました。
6年 先生と遊ぶ会
もうすぐ卒業する6年生が先生と遊ぶ会を開いてくれました。どろけい、ドッジボールなどをしました。笑顔いっぱいの会でした。
6年生を送る会
2月27日6年生を送る会。5年生が中心となって、会を催しました。全校を各学年が6年生に「ありがとう・がんばってね」の気持ちでプレゼントをし、温かいとなりました。
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:[email protected]