学校での出来事や様子を発信します
下地のヒマワリ その後
今年の夏は本当に暑かった。夏の青空に「下地のヒマワリ」は咲き誇りました。
10月1日 ハードルウィーク
よいフォーム!リズミカルで軽やかな足さばき!!
ハードルのコツをつかみながら、練習しています。
4年 自主防災会に学ぶ
下地の自主防災会「SEA」の方に来ていただき、校区の水害を中心とした防災について学びました。
運営委員企画「ペットボトルキャップ集め」
6月からロータリークラブが主催しているペットボトルキャップ集めに協力してきました。運営委員が全校に呼びかけました。800個で1人分のワクチンとなるのだそうです。
ひまわりが育っています
「いのちの日」の講話で話した東北支援のひまわりの種を植えました。このひまわりプロジェクトは、「この出来事をわすれない」「伝えたい」という気持ちで始まったそうです。そして、ひまわりの種が全国に広がり、多くの支援につながったとのことです。
ひまわり学級の子たちが、種をまき、大切に育ててくれました。お花が咲くのは夏休み中です。学校の近くに来た時にはぜひ、見てくださいね。
給食懇談会
1年生の保護者の方が、給食の様子を見たり、配膳や試食をしたりしました。給食センターのセンター長さんや、栄養教諭の方が来てくださり、給食についてお話を聞きました。
150周年の樹木に看板がつきました!
先年度、本校は150周年を迎え、記念植樹を行いました。ヤナギ、ホルトノキ、サクラなどをドリパラや北門の近くに植えました。どの樹木も元気に育っています。特に一番思い入れのあるのはヤナギです。同窓生の皆様にお聞きすると、子どもたちが木登りをしたり、運動会で大イチョウと結んで万国旗をかけたりして親しんできたとのことです。20年後30年後には、大きくなって、子どもたちを見守ってくれるのかなと夢を見ています。お世話になった樹木マイスターも様子を見に来てくれました。
3年生 英語活動
3年生で初めて英語の学習をするのですが、ゲームなどを通して、英語を使ったコミュニケーションを楽しんでいます、先生も「なりきり」です。
ペットボトルキャップ 回収大作戦
「世界からポリオをなくそう!」860個のキャップが1人分のワクチンとなり、1人の子どもの命が救えます。豊橋ロータリークラブからのお声がけがあり、本校でも委員会を中心に取り組んでいます。夏休み中にもご家庭で、集めていただいて、新学期に持ってきてくださったらありがたいです。ご協力お願いいたします。
読み聞かせ
高学年のお姉さんお読み聞かせに、1年生の子が集まっていました。とってもホットな雰囲気でした。
大掃除
学期末ということで、現在、大掃除週間中です。すみずみまできれいにして、2学期には気持ちよく使えるようにということです。そして、1学期間、みんなが元気に学ぶことができたことに対する感謝の気持ちをこめて、学校をピカピカにしています。
性の指導
養護教諭が学級で性の指導をしています。自分も人も大切にできる人になってほしいと思います。
あいさつ対決
委員会で「あいさつ対決」に取り組んでいます。朝、教室にいき、「おはようございます」の呼びかけに対し、大きなさわやかな挨拶ができたら、教室の出入り口の上に花をつけてもらえます。
2年生 算数 かさをはかろう
「なすことによって学ぶ」ことはすばらしい。子どもたちはキラキラした顔をして、かさのはかり方を探求していました。
ひまわり学級 ブロック交流会
北部中、津田小、大村小、前芝小、前芝中と一緒にブロック交流会がオンラインで行われました。各校あ趣向をこらして、クイズやゲームをして楽しみました。下地小ひまわり学級も、他校のみんなを楽しませることができました。
社会を明るくする運動(あいさつ運動)
地域の皆様と一緒に、社会を明るくする運動の一環として、3日間あいさつ運動を行いました。正門と北門付近に立ち、あいさつをしました。少し恥ずかしがってしまう子もいましたが、3日目になると、笑顔が出てきました。
6月18日 豊橋・学校いのちの日
豊橋・学校いのちの日にいのちについて考える授業を行いました。保護者の方にも参観していただきました。学校保健委員会では、いきいきと生きるためにイライラ、もやもやした時の対処の仕方を保健師さんから学びました。6月3日の全校集会で校長から、「いのちを育てる」と題し、福島のひまわり里親プロジェクト「たびくまとひまわりばたけ」の絵本を紹介しました。1つの種からたくさんのいのちが生まれ、ひまわりの絆が広がっていくという内容です。いきいきと生きる、楽しく生きるということを実践できればいいなと思います。
6月20日 芸術鑑賞会
文化庁の舞台芸術等総合支援事業で、プロのオペラ合唱団である新国立劇場合唱団がきて芸術鑑賞会を行うことができました。1日中すばらしい歌声が下地小学校に降り注ぎ、声の力を実感しました。
6月19日 1年生 七夕飾りづくり
校区の教育ボランティアの方々が、1年生に七夕飾りづくりを教えてくださいました。温かく声をかけながら教えてくださり、安心の中で制作することができました。
6月14日 教育実習が終わりました
4週間にわたる教育実習が終わりました。下地小の子どもたちから教育実習生は多くのことを学びました。いつか教育の現場で出会えることを願っています。
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:[email protected]