出来事

学校での出来事や様子を発信します

大掃除

学期末ということで、現在、大掃除週間中です。すみずみまできれいにして、2学期には気持ちよく使えるようにということです。そして、1学期間、みんなが元気に学ぶことができたことに対する感謝の気持ちをこめて、学校をピカピカにしています。

 

性の指導

養護教諭が学級で性の指導をしています。自分も人も大切にできる人になってほしいと思います。

あいさつ対決

委員会で「あいさつ対決」に取り組んでいます。朝、教室にいき、「おはようございます」の呼びかけに対し、大きなさわやかな挨拶ができたら、教室の出入り口の上に花をつけてもらえます。

2年生 算数 かさをはかろう

「なすことによって学ぶ」ことはすばらしい。子どもたちはキラキラした顔をして、かさのはかり方を探求していました。

ひまわり学級 ブロック交流会

北部中、津田小、大村小、前芝小、前芝中と一緒にブロック交流会がオンラインで行われました。各校あ趣向をこらして、クイズやゲームをして楽しみました。下地小ひまわり学級も、他校のみんなを楽しませることができました。

社会を明るくする運動(あいさつ運動)

地域の皆様と一緒に、社会を明るくする運動の一環として、3日間あいさつ運動を行いました。正門と北門付近に立ち、あいさつをしました。少し恥ずかしがってしまう子もいましたが、3日目になると、笑顔が出てきました。

6月18日 豊橋・学校いのちの日

豊橋・学校いのちの日にいのちについて考える授業を行いました。保護者の方にも参観していただきました。学校保健委員会では、いきいきと生きるためにイライラ、もやもやした時の対処の仕方を保健師さんから学びました。6月3日の全校集会で校長から、「いのちを育てる」と題し、福島のひまわり里親プロジェクト「たびくまとひまわりばたけ」の絵本を紹介しました。1つの種からたくさんのいのちが生まれ、ひまわりの絆が広がっていくという内容です。いきいきと生きる、楽しく生きるということを実践できればいいなと思います。

6月20日 芸術鑑賞会

文化庁の舞台芸術等総合支援事業で、プロのオペラ合唱団である新国立劇場合唱団がきて芸術鑑賞会を行うことができました。1日中すばらしい歌声が下地小学校に降り注ぎ、声の力を実感しました。

6月19日 1年生 七夕飾りづくり

校区の教育ボランティアの方々が、1年生に七夕飾りづくりを教えてくださいました。温かく声をかけながら教えてくださり、安心の中で制作することができました。

6月14日 教育実習が終わりました

4週間にわたる教育実習が終わりました。下地小の子どもたちから教育実習生は多くのことを学びました。いつか教育の現場で出会えることを願っています。