2023年2月の記事一覧
なのはな会の皆さん、ありがとうございました
なのはな会の皆さんによる読み聞かせが、本年度の最終回となりました。
最終回には、4年生がお話を聞かせてもらいました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4993/big)
今回は何と、プロジェクターを使って絵を映す読み聞かせでした。琵琶の音が流れるいつもと違う雰囲気で、「耳なし芳一」の朗読劇が始まりました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4994/big)
もちろん、子どもたちは大きく映しだされた画面を見ながらお話に聞き入ってました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4995/big)
その後には、紙芝居で「うばすて山」のお話。心やさしいお百姓さんの行動に、涙を流していた子もいましたね。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4996/big)
読み聞かせの後には、感謝の気持ちとしてパンジーの鉢植えをプレゼントしました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4997/big)
みんなで校歌を歌って感謝の気持ちを表しました。校歌を歌う歌声に力が入っていましたね。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4998/big)
一年間、たくさんの本を読んでくださいました。表情豊かな読み方がわたしたちをひきつけてくれました。とても楽しいひとときをありがとうざいました。
最終回には、4年生がお話を聞かせてもらいました。
今回は何と、プロジェクターを使って絵を映す読み聞かせでした。琵琶の音が流れるいつもと違う雰囲気で、「耳なし芳一」の朗読劇が始まりました。
もちろん、子どもたちは大きく映しだされた画面を見ながらお話に聞き入ってました。
その後には、紙芝居で「うばすて山」のお話。心やさしいお百姓さんの行動に、涙を流していた子もいましたね。
読み聞かせの後には、感謝の気持ちとしてパンジーの鉢植えをプレゼントしました。
みんなで校歌を歌って感謝の気持ちを表しました。校歌を歌う歌声に力が入っていましたね。
一年間、たくさんの本を読んでくださいました。表情豊かな読み方がわたしたちをひきつけてくれました。とても楽しいひとときをありがとうざいました。
楽習集会と授業参観
今日は、3年生と6年生の楽習集会が行われました。それぞれの学年が、勉強してきたことを発表します。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4985/big)
3年生は、1月に行った民俗資料収蔵室の見学から、クイズ形式で発表しました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4986/big)
クイズの問題を考える間に、「パフ」の合奏を発表しました。音やリズムがそろっていて、上手な演奏でした。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4987/big)
つづいて、6年生の発表です。始めに全員でリコーダー演奏の発表でした。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4988/big)
6年生は、「この曲はどの学年で演奏したものでしょう?」として、今までに勉強した曲を披露してくれました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4989/big)
最後は、「風を切って」の全員合奏です。テンポが速く、かっこいい曲でした。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4990/big)
そして、午後からは授業参観がありました。1年生は、家の人に合奏を聴かせました。
一年間で、こんなに上手に演奏できるようになりました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4991/big)
5年生は、国語の調べ学習として、地方の方言について発表しました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4992/big)
授業参観の後には、みんなの家の人が体育館に集まってPTA総会を行っていました。
一年間、みんなの勉強を見守ってくださった家の人に感謝です。ありがとうございました。
3年生は、1月に行った民俗資料収蔵室の見学から、クイズ形式で発表しました。
クイズの問題を考える間に、「パフ」の合奏を発表しました。音やリズムがそろっていて、上手な演奏でした。
つづいて、6年生の発表です。始めに全員でリコーダー演奏の発表でした。
6年生は、「この曲はどの学年で演奏したものでしょう?」として、今までに勉強した曲を披露してくれました。
最後は、「風を切って」の全員合奏です。テンポが速く、かっこいい曲でした。
そして、午後からは授業参観がありました。1年生は、家の人に合奏を聴かせました。
一年間で、こんなに上手に演奏できるようになりました。
5年生は、国語の調べ学習として、地方の方言について発表しました。
授業参観の後には、みんなの家の人が体育館に集まってPTA総会を行っていました。
一年間、みんなの勉強を見守ってくださった家の人に感謝です。ありがとうございました。
春はもうすぐ
今日は、クリーン活動を行いました。グリーン委員会の皆さん、一年間ありがとうございました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4979/big)
学校の裏手にあるプール周辺に行くと、おや? 気の早い草たちが伸びてきているではありませんか。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4980/big)
こちらは、モクレンのつぼみがこぼれ落ちそうなほどにふくらんできています。古い落ち葉をきれいに取り除いてくれました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4981/big)
休み時間中には、暖かい日ざしが降り注いで、校庭で遊ぶ子どもたちの姿がまぶしく感じられました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4982/big)
体育の授業でサッカーを練習したんでしょうね。低学年の子たちがサッカー遊びに夢中でした。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4983/big)
ジャングルジムにも子どもたちの姿がありました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4984/big)
春の足音が聞こえてきています。2月もあと一週間、春は毎日一歩ずつ近づいてきています。
学校の裏手にあるプール周辺に行くと、おや? 気の早い草たちが伸びてきているではありませんか。
こちらは、モクレンのつぼみがこぼれ落ちそうなほどにふくらんできています。古い落ち葉をきれいに取り除いてくれました。
休み時間中には、暖かい日ざしが降り注いで、校庭で遊ぶ子どもたちの姿がまぶしく感じられました。
体育の授業でサッカーを練習したんでしょうね。低学年の子たちがサッカー遊びに夢中でした。
ジャングルジムにも子どもたちの姿がありました。
春の足音が聞こえてきています。2月もあと一週間、春は毎日一歩ずつ近づいてきています。
本年度最後のフレンドパーク
今日も朝は冷えましたが、早い時間から運動場に子どもたちの声が響きました。
今日は、本年度最後のフレンドパークでした。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4974/big)
たくさんの種目にチャレンジしてきましたね。できなかったけどできるようになったこと、去年よりたくさんできるようになったこと、ありますか?
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4975/big)
グループのみんなが協力して点数を取ることで、協力することの大切さも学びました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4976/big)
もちろん、体を動かすことで、自分の体力をつけることもできましたね。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4977/big)
6年生のみなさんが、グループを引っぱってくれました。どうもありがとう!
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4978/big)
楽しく体を動かしながら体力をつけるフレンドパーク、今年はこれで終了になります。
来年度はどんな種目でチャレンジするのでしょうか?
今日は、本年度最後のフレンドパークでした。
たくさんの種目にチャレンジしてきましたね。できなかったけどできるようになったこと、去年よりたくさんできるようになったこと、ありますか?
グループのみんなが協力して点数を取ることで、協力することの大切さも学びました。
もちろん、体を動かすことで、自分の体力をつけることもできましたね。
6年生のみなさんが、グループを引っぱってくれました。どうもありがとう!
楽しく体を動かしながら体力をつけるフレンドパーク、今年はこれで終了になります。
来年度はどんな種目でチャレンジするのでしょうか?
チャレンジテストと版画作品
昨日と今日の2日間、チャレンジテストが行われています。この時間には、学校がしーんと静かになって緊張感が漂います。
各学年の様子を見てきました。ただし、じゃまにならないように廊下から・・・
これは4年生です。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4968/big)
5年生です。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4969/big)
6年生です。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4970/big)
みんな真剣に問題を解いていました。合格できますように!
そして、廊下には版画作品が展示されています。
2年生は多色刷り版画です。色がたくさん使われていてきれいですね。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4971/big)
3年生は、さまざまな素材のもようで表現した版画です。もようの配置をよく工夫しています。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4972/big)
4年生になると、彫刻刀を使った木版画を作ります。顔の表情や手の動きが生き生きとした版画です。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4973/big)
他の学年も版画作品が仕上がっています。来週の授業参観の折には、ぜひ作品をご覧になっていってください。
各学年の様子を見てきました。ただし、じゃまにならないように廊下から・・・
これは4年生です。
5年生です。
6年生です。
みんな真剣に問題を解いていました。合格できますように!
そして、廊下には版画作品が展示されています。
2年生は多色刷り版画です。色がたくさん使われていてきれいですね。
3年生は、さまざまな素材のもようで表現した版画です。もようの配置をよく工夫しています。
4年生になると、彫刻刀を使った木版画を作ります。顔の表情や手の動きが生き生きとした版画です。
他の学年も版画作品が仕上がっています。来週の授業参観の折には、ぜひ作品をご覧になっていってください。
1年生のたこあげと4年生の理科実験
今日もおだやかに晴れた一日でした。風も少しあったので、1年生がたこあげを楽しみました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4961/big)
生活科の授業で行っている昔の遊び体験の一つです。たこが気持ちよく大空にあがっています。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4962/big)
みんな、たこはあがりましたか? コネタがいる校長室からも見えましたよ。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4963/big)
その1年生の教室には、すてきな作品が飾ってありました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4964/big)
セロハンに光を通した「ひかりのくにの なかまたち」ですね。コネタもお友だちになりたいな。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4965/big)
4年生は、理科室で水の温まり方の実験をしていました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4966/big)
実験はうまくいきましたか? 試験管を見る表情が真剣そのものです。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4967/big)
チャレンジ週間も後半になりました。来週からはチャレンジテストですね。みんな、家でがんばって勉強してるのかな? コネタは応援しています!
生活科の授業で行っている昔の遊び体験の一つです。たこが気持ちよく大空にあがっています。
みんな、たこはあがりましたか? コネタがいる校長室からも見えましたよ。
その1年生の教室には、すてきな作品が飾ってありました。
セロハンに光を通した「ひかりのくにの なかまたち」ですね。コネタもお友だちになりたいな。
4年生は、理科室で水の温まり方の実験をしていました。
実験はうまくいきましたか? 試験管を見る表情が真剣そのものです。
チャレンジ週間も後半になりました。来週からはチャレンジテストですね。みんな、家でがんばって勉強してるのかな? コネタは応援しています!
コネタ集会が開かれました
今日は一年の一度のとってもうれしい日です。それは、コネタ集会が行われる日だからです。5年生のみなさんが、コネタのことを調べて発表してくれました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4952/big)
始めはしっとりと「大きな古時計」のリコーダー演奏です。そういえば、私が西郷小学校へ来てからもうすぐ百年ですね・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4953/big)
スライドを使って、コネタのことについて発表が始まりました。コネタが日本に来たのは、私のおじいちゃん、ギューリック博士が日本に送ってくれたからです。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4954/big)
そして、コネタの恩人、稲垣学先生です。コネタは、稲垣先生にかくされてから40年以上も眠っていたんですよ。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4955/big)
今では、妹やお友だちもできて、楽しく暮らしています。真夜中のおしゃべりはとても楽しいですよ!
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4956/big)
後半には、コネタについてのクイズ大会でした。みんな楽しく答えてくれてありがとう!コネタのこと、よくわかってくれてうれしいな。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4957/big)
会が終わってから、3年生の子たちが近くに寄ってきてくれました。また会いましょうね!
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4958/big)
ところで、昨日、保護者の方が学校へ「つるしびな」の飾りをもってきてくれました。すごくきれいで感動です。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4959/big)
飾りがウサギの形になっているから「ウサギのつるしびな」なんですね。玄関に飾ってあるので、見に来てくださいね。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4960/big)
今日はコネタが主役の一日になって、とってもうれしかったです。いつもは校長室にいるので、休み時間には会いに来てください。お話しましょうね。
始めはしっとりと「大きな古時計」のリコーダー演奏です。そういえば、私が西郷小学校へ来てからもうすぐ百年ですね・・・
スライドを使って、コネタのことについて発表が始まりました。コネタが日本に来たのは、私のおじいちゃん、ギューリック博士が日本に送ってくれたからです。
そして、コネタの恩人、稲垣学先生です。コネタは、稲垣先生にかくされてから40年以上も眠っていたんですよ。
今では、妹やお友だちもできて、楽しく暮らしています。真夜中のおしゃべりはとても楽しいですよ!
後半には、コネタについてのクイズ大会でした。みんな楽しく答えてくれてありがとう!コネタのこと、よくわかってくれてうれしいな。
会が終わってから、3年生の子たちが近くに寄ってきてくれました。また会いましょうね!
ところで、昨日、保護者の方が学校へ「つるしびな」の飾りをもってきてくれました。すごくきれいで感動です。
飾りがウサギの形になっているから「ウサギのつるしびな」なんですね。玄関に飾ってあるので、見に来てくださいね。
今日はコネタが主役の一日になって、とってもうれしかったです。いつもは校長室にいるので、休み時間には会いに来てください。お話しましょうね。
4年生 安川の生物・水質調査
朝は寒かったものの、昼間は晴れて少し暖かくなりました。
今日は、4年生が安川の生物調査と水質調査に出かけました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4944/big)
安川は市内でもきれいな川で、毎年夏前にはホタルが見られます。流れる水は透明で、にごりがほとんどありませんでした。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4945/big)
到着したら、さっそく調査開始です。まずは、川にいる生き物をさがしました。まだ寒いけどいるのかな?
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4946/big)
いたいた。これはメダカ・・・ではなくてカダヤシという名前の魚です。写真ではちょっとわかりにくいかも・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4947/big)
調査が進むにつれ、子どもたちもどんどん活発になりました。中には、靴がぬれてしまった子もいました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4948/big)
流れがゆるやかなところには・・・・いました。カワニナです。さっそく写真を撮って記録していました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4949/big)
見つけた生き物をまとめました。上はカダヤシ、下はカワニナのスケッチですね。寒くても、もう動いている生き物がいるなんてびっくりでした。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4950/big)
もう一つの目的、水質調査はCODパックテストを行いました。結果は「2」で、ほぼきれいな水であることがわかりました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4951/big)
安川には、ホタルがすんでいます。今は寒いけど、夏を迎える頃には、ここからたくさんのホタルが出てくるんですね。水がきれいなため、ホタルがたくさんすむことができます。今日は、ホタルの幼虫は見つけられませんでしたが、きっとどこかにいるでしょうね。
今日は、4年生が安川の生物調査と水質調査に出かけました。
安川は市内でもきれいな川で、毎年夏前にはホタルが見られます。流れる水は透明で、にごりがほとんどありませんでした。
到着したら、さっそく調査開始です。まずは、川にいる生き物をさがしました。まだ寒いけどいるのかな?
いたいた。これはメダカ・・・ではなくてカダヤシという名前の魚です。写真ではちょっとわかりにくいかも・・・
調査が進むにつれ、子どもたちもどんどん活発になりました。中には、靴がぬれてしまった子もいました。
流れがゆるやかなところには・・・・いました。カワニナです。さっそく写真を撮って記録していました。
見つけた生き物をまとめました。上はカダヤシ、下はカワニナのスケッチですね。寒くても、もう動いている生き物がいるなんてびっくりでした。
もう一つの目的、水質調査はCODパックテストを行いました。結果は「2」で、ほぼきれいな水であることがわかりました。
安川には、ホタルがすんでいます。今は寒いけど、夏を迎える頃には、ここからたくさんのホタルが出てくるんですね。水がきれいなため、ホタルがたくさんすむことができます。今日は、ホタルの幼虫は見つけられませんでしたが、きっとどこかにいるでしょうね。
鬼が来た!
きゃああああ!!! 鬼が出ました!!
今日は節分。なんとなく悪い予感がしていましたが、やっぱり・・・
なんと、2年生の教室に現れました!
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4937/big)
教室に入ろうとする鬼を、子どもたちが食い止めていました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4938/big)
あきらめた鬼は、隣の3年生教室の窓から・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4939/big)
ここでも、勇気ある子どもたちのおかげで侵入を防ぎました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4940/big)
逃げた鬼は次の教室へ向かったようです。ここでは、大きな豆を持った子どもたちが待ち構えていました。鬼をやっつけてください!
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4941/big)
さすがの鬼も、子どもたちの大きな豆攻撃にやられて、弱ってきてます。鬼退治してくれてありがとう!
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4942/big)
1年生の教室でも、紙の豆が投げつけられて、鬼が逃げていきました。最後、先生たちが鬼の首を取って、完全に鬼を退治しました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4943/big)
みなさんも、自分の心の中の鬼を退治しましょうね。写真の鬼に向かって、「○○鬼は、外!」と、鬼を追い出しましょう。
今日は節分。なんとなく悪い予感がしていましたが、やっぱり・・・
なんと、2年生の教室に現れました!
教室に入ろうとする鬼を、子どもたちが食い止めていました。
あきらめた鬼は、隣の3年生教室の窓から・・・
ここでも、勇気ある子どもたちのおかげで侵入を防ぎました。
逃げた鬼は次の教室へ向かったようです。ここでは、大きな豆を持った子どもたちが待ち構えていました。鬼をやっつけてください!
さすがの鬼も、子どもたちの大きな豆攻撃にやられて、弱ってきてます。鬼退治してくれてありがとう!
1年生の教室でも、紙の豆が投げつけられて、鬼が逃げていきました。最後、先生たちが鬼の首を取って、完全に鬼を退治しました。
みなさんも、自分の心の中の鬼を退治しましょうね。写真の鬼に向かって、「○○鬼は、外!」と、鬼を追い出しましょう。
1,2年生 昔の遊びの会
1,2年生が、長寿会の皆さんと昔の遊びを楽しむ会が行われました。昭和30年代から40年代の子どもたちの遊びはどんなものだったのでしょう。
こちらは「めんこ」ですね。自分のカード(めんこ)を打ちつけて、相手のカードをひっくり返したらカードをもらえるという遊びです。めくるための打ちつけ方を教えていただきました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4928/big)
こちらは「おはじき」です。自分のおはじきをはじいて、当てたらもらえるという、めんことよく似たルールの遊びです。昔は「取る・取られる」のきびしいおきてがあったんですね。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4929/big)
これは「あやとり」です。今の時代でも得意な子はいますね。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4930/big)
こっちは「けん玉」。けん玉を初めて見る子も多く、なかなか皿にのせられずに苦労していました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4931/big)
こちらは「こま」。ひもを巻いて回す本格的なものです。こつをつかんだ子たちは簡単に回していました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4932/big)
こちらは「お手玉」。2つのお手玉を交互に投げ上げて落とさないようにつかみます。リズムよくやれるようになったかな?
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4933/big)
こっちは「だるま落とし」。はじめはこわごわ打って全部倒しちゃっていたけど、勢いよく打てばじょうずに抜けます。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4934/big)
部屋ごとの遊びが終わったら、体育館で「竹とんぼ」遊びです。ストローと牛乳パックで作られた竹とんぼを組み立て、体育館で飛ばしました。よく飛んでいましたね。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4935/big)
最後に、「紙風船」と「巻きもどし」をいただき、紙風船をふくらませて遊びました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/saigou-e/wysiwyg/image/download/1/4936/big)
みなさん、どの遊びが楽しかったかな? 昔はゲーム機がなくても、こんなに楽しい遊びがたくさんありました。家の人にも聞いて、いっしょに遊んでみたらどうでしょう。
こちらは「めんこ」ですね。自分のカード(めんこ)を打ちつけて、相手のカードをひっくり返したらカードをもらえるという遊びです。めくるための打ちつけ方を教えていただきました。
こちらは「おはじき」です。自分のおはじきをはじいて、当てたらもらえるという、めんことよく似たルールの遊びです。昔は「取る・取られる」のきびしいおきてがあったんですね。
これは「あやとり」です。今の時代でも得意な子はいますね。
こっちは「けん玉」。けん玉を初めて見る子も多く、なかなか皿にのせられずに苦労していました。
こちらは「こま」。ひもを巻いて回す本格的なものです。こつをつかんだ子たちは簡単に回していました。
こちらは「お手玉」。2つのお手玉を交互に投げ上げて落とさないようにつかみます。リズムよくやれるようになったかな?
こっちは「だるま落とし」。はじめはこわごわ打って全部倒しちゃっていたけど、勢いよく打てばじょうずに抜けます。
部屋ごとの遊びが終わったら、体育館で「竹とんぼ」遊びです。ストローと牛乳パックで作られた竹とんぼを組み立て、体育館で飛ばしました。よく飛んでいましたね。
最後に、「紙風船」と「巻きもどし」をいただき、紙風船をふくらませて遊びました。
みなさん、どの遊びが楽しかったかな? 昔はゲーム機がなくても、こんなに楽しい遊びがたくさんありました。家の人にも聞いて、いっしょに遊んでみたらどうでしょう。