コネタの日記
マット運動
体育では、マット運動に取り組んでいます。4年生は、前転、後転、開脚前転、開脚後転などを練習しています。6年生は、倒立前転に挑戦していました。マット運動は、雨でもできるからいいね。
帽子を届けていただきました
先日、西郷小学校に東田校区の方から匿名の郵便が届きました。中には、西郷小の校章のついた男子用の黄色い帽子が入れられていました。ていねいなお手紙と地図が添えられていて、帽子が落ちていたことと場所が書かれていました。帽子には名前が書かれていませんでしたので、だれの物か分かりませんでしたが、各学級の担任の先生が調べて無事に本人に渡すことができました。送っていただいた優しい方に感謝感激です。本当にありがとうございました。校長先生は、「豊橋には、こんな素晴らしい優しい方がいる。」ということを全校放送で子どもたちにお手紙を読んでお話ししました。みんなもこんな素晴らしい大人に成長したいですね。
サワガニ侵入
大雨のせいかサワガニが学校に入ってきました。下駄箱の近くにいました。とても元気で近づくとはさみを振り上げて威嚇する姿勢を見せました。川から上がってきたのかなあ?
お話タイム(4年生)
4年生のお話タイムを大勢の先生と3年生で参観しました。お話タイムは、自分の意見を自信を持って言ったり、人の意見をしっかり聞いたりして議論する力をつけるために毎週1回、朝の時間に各学級で取り組んでいます。今日のテーマは、「もし飼うとしたら犬とねことどっちがいい?」です。全員の子が自分の意見をみんなの前で言うことができました。「犬は、散歩が楽しい。」とか「ねこは、だっこできるからかわいい。」などいろいろな意見が出されて楽しく話し合いができました。
ホタルマップ
5月下旬~6月上旬に西郷校区で観察されたホタルを地図にまとめました。皆さんが観察した報告をまとめたものです。改めて、多くのホタルが生息していることが分かりました。西郷校区のきれいな環境をこれからも守っていきたいですね。
西郷小ホタルマップ2020まとめ_trim.pdf
西郷小ホタルマップ2020まとめ_trim.pdf
星に願いを(1年生)
1年生が取り組んでいた七夕飾りが完成しました。短冊には、一人一人の願いが書かれています。願いがかなうといいね。
校歌を作曲した小栁津鏡先生
西郷小学校の校歌を作曲したのは、小栁津鏡(おやいづあきら)先生です。学校に古い資料が残っていたので調べてみると、小栁津先生は昭和24年から昭和29年まで西郷小学校の校長先生でした。出身は、西郷校区の西川町です。昭和29年3月の卒業写真があったのですが、小栁津校長先生がどこに映っているのかよくわかりませんでした。
西郷小学校の前は、新城の東郷東小学校の校長先生でした。先日、西郷小の伊丹校長先生が東郷東小学校の森校長先生にお尋ねしたところ、小栁津先生は昭和18年から昭和24年まで在職をされて、顔写真も校長室にかざってあるとのことでした。そこで私(コネタ)も伊丹校長先生と一緒に東郷東小学校の校長室を訪ねました。すると、ありました、ありました。校長室の天井に近いところに「第10代校長小栁津鏡」と歴代校長の写真としてかざってありました。
この写真は、まだ40代のころの写真のようです。イケメンですね。この写真を見て下の西郷小の卒業写真に写っている小栁津鏡校長先生がわかりました。真ん中に座っているめがねをかけた先生が小栁津鏡校長先生です。
昭和29年3月20日の卒業写真です。後ろの建物は、昔の西郷小学校の校舎です。
小栁津鏡校長先生は、西郷小学校を最後に退職しました。数年後、強い依頼を受けて西郷小学校の校歌を作詞されたそうです。西郷小には思いやりのある優しい子が多いのは、校歌の中にある「みんななかよく『まなびあい』『はげみあい』『たすけあい』」のおかげかもしれませんね。
1
西郷小学校の前は、新城の東郷東小学校の校長先生でした。先日、西郷小の伊丹校長先生が東郷東小学校の森校長先生にお尋ねしたところ、小栁津先生は昭和18年から昭和24年まで在職をされて、顔写真も校長室にかざってあるとのことでした。そこで私(コネタ)も伊丹校長先生と一緒に東郷東小学校の校長室を訪ねました。すると、ありました、ありました。校長室の天井に近いところに「第10代校長小栁津鏡」と歴代校長の写真としてかざってありました。
この写真は、まだ40代のころの写真のようです。イケメンですね。この写真を見て下の西郷小の卒業写真に写っている小栁津鏡校長先生がわかりました。真ん中に座っているめがねをかけた先生が小栁津鏡校長先生です。
昭和29年3月20日の卒業写真です。後ろの建物は、昔の西郷小学校の校舎です。
小栁津鏡校長先生は、西郷小学校を最後に退職しました。数年後、強い依頼を受けて西郷小学校の校歌を作詞されたそうです。西郷小には思いやりのある優しい子が多いのは、校歌の中にある「みんななかよく『まなびあい』『はげみあい』『たすけあい』」のおかげかもしれませんね。
1
バドミントン(6年生)
6年生が体育で取り組んでいるバドミントンは、今日で最後の授業になりましたのでチーム対抗の試合を行いました。くじを引いて予選リーグの試合が始まりました。どのチームも声を掛け合いながら真剣に試合をしました。校長先生や岡島先生から、「みんな、とても上手になったよ。」とほめていただきました。どの子も楽しそうにできて何よりです。
保育園の先生が参観
1年生の授業を保育園の先生が参観されました。1年生は、大喜びです。保育園の先生が気になって気になって仕方がない様子でした。それでも、いつもよりも積極的に発言してハッスルしていました。1年生のみなさん、いいところを見せることができたかな?
生活科
1年生と2年生は、理科と社会がありません。そのかわり、体験を重視した生活科という教科があります。若いお父さんやお母さんは、生活科の経験がある人もいるようです。子どもたちは、体験活動をもとに追究をしていく生活科が大好きです。
2年生は、ザリガニを飼って勉強します。図工で絵を描く会の題材にもなりました。ザリガニは、保護者や地域の方にご協力いただきました。
1年生が観察しているアサガオは、たくさんきれいな花が咲くようになってきました。
2年生は、ザリガニを飼って勉強します。図工で絵を描く会の題材にもなりました。ザリガニは、保護者や地域の方にご協力いただきました。
1年生が観察しているアサガオは、たくさんきれいな花が咲くようになってきました。