コネタの日記

なわとびタイム

3学期になってからの全校体育は「なわとび」です。先週からなわとびタイムが始まり、子どもたちが検定の合格をめざして取り組んでいます。色とりどりのなわがぐるぐる回る様子はとてもきれいですよ。

 

音楽のリズムに合わせて、いろいろな種目を跳んでいきます。得意なものはよりたくさん、苦手なものは少しでも、一人一人のめあてに合わせて練習します。

 

全体での練習が終わったら、先生に検定をしてもらいます。自信がついたところでチャレンジします。失敗しても、何回でもチャレンジできますよ。

 

午後には、グリーン集会がありました。一人一鉢でパンジーを育てます。グリーン委員会のみなさんが会を運営して、説明をしてくれました。

 

クイズなどもあり、みんな楽しく参加しました。ちなみに、学校の玄関に植えてある花がキンギョソウって知っている子が多かったですね。


明日からパンジーのお世話が始まります。今年もきれいな花を咲かせましょう。グリーン委員会のみなさん、ありがとうございました。


学習活動が本格的に始まっています。かぜやインフルエンザに負けないよう、元気に過ごしていきましょう。

3学期が始まりました

明けましておめでとうございます。今年もコネタ日記をよろしくお願いします。

昨日、始業式を行って3学期がスタートしました。寒い中でしたが、2人の子が3学期に向けての決意を作文にして発表してくれました。コネタは応援していますよ。

 

休み時間には、寒さに負けず外で遊ぶ子が多くいます。1年生では、今は一輪車がブームです。すいすい乗れるようにと練習を始めています。

 

3年生はなわとびをしていました。そういえば、10日からなわとびタイムが始まります。去年より上の級の合格を目指してがんばりましょう。

 

運動場の真ん中では、1年生と2年生がドッジボールをしていました。みんな元気でとてもうれしいです。

 

いよいよ3学期。始業式では、「この3学期には、『昨日できなかったことを今日はできるようにする』を目標に、一日に一つずつ成長していきましょう」というお話がありました。小さなことでも、一つできるようになれば成長です。みなさんの成長をコネタは3学期も見守っていきますよ。

2学期終業式

今日は終業式。2学期が終わります。体育館で終業式が行われました。先週からインフルエンザが流行していて、3年生と4年生が学級閉鎖をしていましたが、今日は全学級そろって終業式を迎えました。


式の前に、作品入選やマラソン大会の表彰を行いました。マラソン大会の表彰では、今年は、コースを変えたことで1位を取った子全員に新記録賞としてのメダルが授与されました。おめでとう!

 

式では、まず3年生と6年生の代表の子が2学期にがんばったことや3学期に向けてのめあてを発表しました。2人とも、充実した2学期が過ごせたことをお話してくれました。

 

校長先生の話では、休みでも早く起きること、交通ルールを守ること、家のお手伝いをすることのお話がありました。


下校時には、ミニ通学団会として、担当の先生から通学班の様子について確認がありました。みなさん、楽しい冬休みにしてくださいね。

 

今年もコネタの日記を読んでいただき、ありがとうございました。コネタも冬休みに入ります。次は1月7日の3学期始業式の日に更新予定です。よいお年をお迎えください。

 

インフルエンザがはやっています

学校隣にあるお寺のモミジが紅葉してきました。緑から黄、赤へのグラデーションがとてもきれいです。これから見ごろを迎えますね。

 

日増しに寒さを感じるこの頃になりました。インフルエンザやかぜ症状の子たちが増えてきました。お休みする子が多くなる中、登校している子たちは外で元気に遊んでいます。最近では、なわとびをする子が多くなりました。


ボール遊びで体を動かす子も見られます。元気いっぱいの姿は、見ていてとても気持ちよく感じます。

 

もうすぐ冬休みを迎えます。かぜなどひかず、元気に過ごしてほしいと思います。

 

3・4年生では、インフルエンザなどの理由で欠席者が増え、19日と20日の2日間、学級閉鎖の措置を取ることになりました。感染拡大防止のため、ご理解とご協力をお願いします。

2年生の学習活動

マラソン大会と前後して、2年生が研究授業とお話タイムを公開して、日々の取り組みの成果を見せてくれました。

研究授業では、算数の「かけ算」の学習でした。担任の先生はちょっと緊張気味です。

 

かけ算を使って、たくさんあるものの数を数えようという問題です。考えた方法を大型テレビに映して発表しました。

 

いろいろな考え方を確かめた後は、別の並び方をしているもので考えました。前に発表のあったみんなの考え方をうまく使って、自分なりの方法を考えました。友達の意見がとても参考になりましたね。

 

そして、後日にはお話タイムの公開もありました。先生たちや1年生の子たちが見守る中、意見を堂々と発表する姿、とても立派でした。

 

自分の意見が遠慮なく言える、そんな話し合いの雰囲気や自分の考えのまとめ方を練習してきました。意見を言いたい人がたくさんいて、張り切って手をあげています。

 

2年生、今とてもがんばっていますよ。この1週間ほどで見られた姿を3学期も期待しています。あっ、そうだ。九九のチャレンジも校長室に来てやっていますね。コネタはしっかり聞いていますよ。全員が合格できる日まで応援しています。

 

マラソン大会

今日はいよいよマラソン大会。雲一つなく、風もない絶好のお天気になりました。

 

6年生の選手宣誓では、今までの練習の成果を十分に発揮するという言葉がありました。がんばってください!

 

緊張した顔で開会式での話を聞いている子どもたちです。この後、いよいよスタートです。

 

レースは1・2年生からスタート。学校の外へいったん出て、戻ってきたところです。ゴールはもうすぐだよ。ラストスパート!

 

続いて3・4年生のレースです。がんばれ、がんばれ。

 

最後は5・6年生のレースです。長い距離を走ってきました。最後の力をふり絞って走り切りました。


自分の目標をクリアできたでしょうか。走る姿に力強さを感じます。


走り終わった後は、教室でごほうびのジュースをもらいました。コネタがいちばんうれしかったことは、途中であきらめる人が一人もいなかったこと、全員が最後まで走り切ったことです。走っている人への応援が背中を押してくれたようですね。みんな、よくがんばったね。おつかれさま!

最後のかけ足タイム

センダンの木の実が緑色から黄色に変わり、イチョウの葉とコラボしています。今朝はぐっと冷え込み、吐く息も白くなっていました。

 

かけ足タイムは今日でおしまいになり、明日のマラソン大会を迎えます。2週間ほどがんばって走り抜いてきました。

 

みんなが元気に走る姿は、とてもたのもしく見えます。

 

今日は、いつもよりはりきって走る姿が見られました。最後だから、みんながんばっていましたね。


明日のマラソン大会はみんな元気よく走ってくださいね。最後まで走りきることがいちばん大事です。

 

明日の天気は晴れのようです。ただ、寒いかもしれないので、走った後に体が冷えないように服を用意してください。コネタも応援していますよ。

6年生 卒業アルバムの写真を撮影しました

今日は風が強く、めっきり冷えました。校庭の東に立っているメタセコイアの木は、葉がオレンジ色に染まりました。

 

そんな中、今日は6年生の卒業アルバム用写真撮影が行われました。個人写真を撮った後、外に出て集合写真を撮りました。

 

コネタもカメラマンさんの横に立って写真を撮りました。なので、目線はカメラマンさんの方へ向いています。

 

大クスノキの木をバックにした写真も。思い出がたくさんつまっている運動場ですね。


6年生の卒業に向けての活動が始まりました。時がたつのは早いものです。今日のこの写真撮影も思い出の一つになるのかな?

マラソン大会のコース確認

12月10日はマラソン大会です。それに先立って、今日は1・2年生がコースを歩いて確認をしました。本年度からコースを変えたので、1年生はもちろん、2年生にとっても初めてのコースです。

スタートは、学校運動場の体育倉庫前です。

 

運動場をほぼ1周したら、学校の外に出ます。校門を右に出て、西川方面の歩道を走ります。カーブがほとんどなく、まっすぐな道ですね。

 

1・2年生はここで折り返します。コース右側にある青いネットがかかっている梨畑が目印です。中学年や高学年はここからさらに先に進みますよ。

 

ようやく学校に戻ってきた・・・と思っても、運動場をさらに半分ほど走ります。ラストスパートをがんばるところですよ。

 

ゴールは国旗掲揚塔の前です。笑顔でゴールできるといいですね。

 

みんな、マラソン大会に向けてかけ足タイムをがんばっています。長い距離を走るのは大変だと思うけど、心と体をきたえましょう。

5年生の図工 版画を制作しています

11月もいよいよおしまい。日に日に寒くなってきました。子どもたちは今日も元気にかけ足タイムで走ります。校庭のイチョウも黄色く色づき、冬の始まりを感じます。

 

イチョウの木に近づくと、こんなに黄色くなっています。全体が黄色になるのももうすぐですね。

 

どの学年も、版画の制作が始まっています。中でも、5年生は「ほり進み版画」という技法で版画を制作しています。

 

一枚の板を、ほったり刷ったりを繰り返して多色版画として仕上げます。今は1回目の黄色を刷ったところで、2回目のほりに入っています。

 

2回目に赤色で刷り、3回目に青色で刷ります。後からほったところは前の色が残ります。最後までほらずに残したところは3色が重なってほぼ黒色になります。完成作品をイメージするのがやや難しい作品技法です。


どんな版画が仕上がるか、楽しみですね。作品は、1月に開かれる校区市民館まつりで展示されます。今日の日記は、黄色つながりの話題でした。