コネタの日記

春の足音

コネタの日記、1週間ぶりになってしまいました!ごめんなさい。先週はとても寒かったのですが、今週になって西郷にちらほらと春の足音が聞こえてきています。

保護者の方にひな飾りを飾っていただきました。玄関に飾ってあります。

 

中庭には、梅の花のつぼみが出ていました。

 

ハクモクレンのつぼみも大きくなり、あと少しで咲きそうです。

 

子どもたちが育てているチューリップは、芽が出てきました。

 

6年生の春の足音といえば、卒業に向けての動きですね。今日は、「職業を知る」というねらいで、神職(神社で働く人)の方に来ていただいて、仕事の内容や職業に就くための進路についてお話をしていただきました。

 

ご自身の経験と今のことをお話していただき、祭礼で使う楽器の披露もしていただきました。みんな、音に聞き入っています。

 

6年生はこれから人生を考える時期になります。今日のお話が参考になればいいですね。


寒い寒いといいながらももう2月半ば。春の足音は小さいけれども確実に近づいてきています。これから暖かくなることを待っていましょう。

1・2年生 昔の遊びの会

1・2年生が昔の遊びを体験する会、昔の遊びの会がありました。五縁会(長寿会)や保護者の方から、昔から伝わる遊びを教えていただきました。

 

さて、どんな遊びをしていたのでしょうか。こちらは「こま回し」をしていますね。こまがよく回っています。

 

こちらでは「けん玉」をしています。なかなか難しかったようですね。でも、少しの練習でできるようになった子もいてびっくり。

 

こちらでは、「あやとり」ですね。もようを作ったり、抜き合いをしたりして楽しんでいました。

 

後半は体育館で「ストローとんぼ」「紙風船」で遊びました。「ストローとんぼ」は、ストローと牛乳パックで作った竹とんぼのようなものです。作り方を教えていただき、自分で作りました。

 

「紙風船」は息を吹き込むだけですぐ完成です。保護者の方もいっしょに楽しみました。

 

校長先生はどうだったか聞いてみたら、「メンコとビー玉」一筋だったそうです。どちらも、勝てば相手のものをもらえる(負ければ相手に取られる)過激な(?)ルールでした。いろいろな昔遊び、家で家族といっしょにやってみたらどうですか。

コネタ集会

今日は一年に1回のコネタ集会の日。毎年5年生がコネタのことを調べ、成果を発表する機会です。昨日の全校朝会では、校長先生がコネタを紹介してくれました。みなさん、よく知っているとは思いますが、今日の集会に向けて、気持ちが引き締まったときでした。

 

発表してくれた5年生のみなさん、しっかり練習をしたうえで今日を迎えました。コネタもいっしょに前へ並ぶことができてうれしかったです。

 

「コネタものがたり」では、西郷小にコネタが来たわけや、戦争中にあったできごとについて説明がありました。

 

後半は、コネタに関するクイズが出されました。みんな、よくできていましたね。

 

毎年楽しみなコネタ集会です。今年もみんなと会えてとてもうれしく思いました。みんな、ありがとう!

 

コネタは友情と平和の証、みんななかよく楽しく過ごせるようにとコネタはいつも思っています。これからもコネタといっしょにがんばっていきましょう。

鬼が来た!

もうすぐ立春ですが、ここ最近はとても寒くなっています。立春の前日は「節分」。節分と言えば「鬼」ですが・・・

 

今日は何と学校に鬼が現れました!さあ、大変!

 

こわがると思いきや、鬼を見つけた子どもたちは笑顔で追いかけていました。

 

このあと、鬼はくすのきさんに入って大暴れ。でも、みんなが豆のかわりのボールを投げて鬼退治をしてくれました。

 

鬼はへろへろになって逃げていきました。

 

気の早い鬼でしたが、退治することができました。みんなは自分の中の鬼をやっつけることができるかな? 今年の節分は2月2日の日曜日。鬼退治をがんばってくださいね。

青い目の人形 交流会

今日は、細谷小学校6年生との「青い目の人形 交流会」(オンライン)がありました。細谷小学校には友達の「エセル・ディーン」ちゃんがいます。コネタも交流会に参加しました。


西郷小学校は5年生の子たちが参加しました。今まで調べてきた成果を発表しました。

 

わたしがたどってきた運命「コネタちゃん物語」と、その内容にかかわるクイズを発表しました。わかりやすく発表してくれ、細谷小学校の子たちも一生懸命聞いてくれました。

 

後半は細谷小学校からの発表を聞きました。今年から、青い目の人形にかかわる活動を活発に始めたということで、西郷の子たちにも参考になる取り組みが聞かれました。

 

お互いの発表を聞き終えてから、感想交流をしました。どちらの学校も、お互いの活動をほめ合って、いい交流会ができました。

 

おしまいには、コネタもカメラの近くに出してもらい、細谷小学校の子からも「かわいい」と言ってもらえました。ちょっと照れちゃいました。

 

今年初めて行った交流会ですが、これから続けてやっていけるといいなと思いました。ディーンちゃんとも(テレパシーで)お話できることがとてもうれしいです。5年生のみなさん、ありがとうございました。今度のコネタ集会もよろしくお願いします。

市民館まつりと走り方教室

昨日の校区市民館まつりに、6年生が出演しました。先日の楽習集会で発表した器楽演奏と歌を披露しました。

 

地域の人たちに演奏を聴いていただくことができてとてもよかったなと思います。6年生の演奏、とても上手でした。

 

そんな中、先週は出前授業として「走り方教室」が行われました。講師として来ていただいた方は、陸上女子200mで日本選手権優勝(!)の実績のある方でした。

 

速く走ることができるようにするための体ほぐしから、走り方の基本までを教えていただきました。

 

こつを教えてもらって、ちょっとは速く走れる気になってきたかな? 3時間かけて、全校のみんなに教えていただきました。ありがとうございました。

 

先週は暖かい日が続きましたが、今週からはまた寒さが戻ってくるようです。寒暖差が大きい今日この頃ですが、風邪をひかないよう注意していきましょう。

今日の給食

今日の給食は、4年生のO・Mさんが「学校給食アイディア料理コンテスト」で入賞した「豊橋のどうまい豚汁」が出されました。豚汁にウズラのたまごが入ったボリュームと栄養のあるおかずです。

 

給食センターから、今日の調理の様子も写真で送っていただきました。話には聞いていましたが、こんなに大きな釜で作っているんですね。

 

いつもは機械で切っている野菜も、今日は手作り感を出すために、手切りで作られました。そんな思いのこもった豚汁が西郷小学校の4年生の食缶に入れられています。今日はこの給食が届いたんですね。


おいしく作られた給食が学校に届き、4年生のみんなでポーズ。「おいしかったよー!」

 


さて、日曜日の市民館まつりに向けて、全校のみんなの版画が市民館に飾られました。

 

学年に応じた個性あふれる作品がずらりと並びました。みなさんには、参加賞がいただけます。

 

市民館まつりでは、6年生の発表以外にも、版画の展示・クラブ作品の展示をします。見に来ていただけるとコネタもうれしく思います。

 

6年生 市民館まつりに向けてリハーサル

1月26日(日)に、学校の隣にある校区市民館で、市民館まつりが行われます。6年生が、音楽学習の発表の場として参加します。発表に向けて、昨日は校内で発表をしました。

 

リコーダー演奏、カスタネットとトライアングルとけん盤ハーモニカの合奏、歌を披露します。カスタネット演奏では、曲に合わせた手の動きがとても印象的です。

 

そして、今日は本番のステージに立ってリハーサルを行いました。いつもの音楽室とは違うステージに子どもたちはちょっと緊張気味。

 

それでも、練習の成果を発揮して、演奏や合唱を練習しました。

 

最後に歌う「いのちの歌」は、歌詞を聞かせる歌です。合唱の響きはもちろんですが、子どもたちが発する歌詞にも注目してお聞きください。透明感のある歌声でのメッセージ、とても感動します。

 

市民館まつりは1月26日(日)に開催です。6年生の子どもたちは、13時45分から発表です。校区のみなさんにも、ぜひ聞いていただきたいと思います。お時間あったら是非お越しください。

1・2年生 おもちゃまつりを開きました

2年生が1年生を招待して、「おもちゃまつり」を開きました。2年生が手作りのおもちゃを作り、1年生を招待していっしょに遊ぶものです。2年生はドキドキ、1年生はワクワクの行事ですね。

 

2年生ががんばって作ったおもちゃです。これはわりばしで作ったマジックハンド。銀色のボールをつかむゲームです。

 

これは段ボール箱を利用した玉入れゲーム。口の中にボールを入れて、下の受け皿に出てくるしかけです。

 

これはぶんぶんごま。昔からある手作りおもちゃです。とても楽しいひとときが過ごせたようですね。

 

そして、パンジーの一人一鉢の準備が終わりました。先週、それぞれの学年でパンジーの苗を鉢に移し替え、お世話を始める準備ができました。

 

教室や渡り廊下に、パンジーの苗が並んでいます。これから2か月ほど、水やりや花つみなどをして大きく育てていきます。

 

3月には、お世話になった方たちへお渡しするほか、卒業式や入学式の会場を飾る花になります。みなさん、しっかりお世話をしてくださいね。

3年生 昔の生活の体験をしてきました

昨日、3年生は多米町にある「豊橋市民俗資料収蔵室」へ、昔の暮らしの体験学習に出かけました。

ここは、戦時中に建てられた多米小学校の校舎で、昭和51年まで使われていました。今では、昔の暮らしを学習できる資料がたくさん展示されています。子どもたちが最初に入った部屋は、木造の教室です。

 

雰囲気を味わったところで、館内の展示を見学しました。学校のものだけでなく、生活で使っていたものや産業として使われていた道具がたくさんありました。館長先生が自ら説明をしてくださいました。

 

次は外に出て、暮らし体験です。お米を取った稲わらからなわを作る作業をしました。できたなわは、ぞうりにしたり物をしばったりいろいろな使い方がされていました。

 

こちらでは洗たくの体験です。洗たく機がなかった時代は、大きなたらいと洗たく板で洗い物をこすって汚れを落としていました。特に冬は水が冷たくて大変だったということです。

 

お待ちかねのお昼は「五平もち」。みんなが体験活動をしている間に、保護者のかたが準備をしてくださいました。とってもおいしかったですね。

 

午後も、もみすり体験などをして、生活するためのさまざまな活動を体験しました。今の暮らしがとても便利になったことを実感しましたね。


寒い中でしたが、準備や運営を進めていただいた長寿会のみなさん、保護者のみなさん、どうもありがとうございました。子どもたちにとって、とても貴重な経験になりました。

メニュー
5 6 3 5 9 5