豊橋市立老津小学校 本校の学校訓:「素直な子」・「進んで学ぶ子」・「やりぬく子」
老津っ子だより
2024老津っ子だより
3年出前講座(まちづくり)
自分たちの住む町について、社会科で学んでいる3年生が、今日は市都市計画課職員をお招きして出前講座を行いました。
人間が、山や川のまわりにどのようにして住処を作ってきたのか、黒板の絵にペタペタとイラストのマグネットを貼りながら、わかりやすい説明を受け、楽しく授業が進んでいました。
人間が、山や川のまわりにどのようにして住処を作ってきたのか、黒板の絵にペタペタとイラストのマグネットを貼りながら、わかりやすい説明を受け、楽しく授業が進んでいました。
4年出前講座(上水道)
生活用水について学んでいる4年生が、今日は市上下水道局の職員をお招きして出前講座を行いました。
人間が1日に必要な飲み水は?使用する水道水の量は?などの質問に、こぞって手を上げて発言する姿が見られました。
人間が1日に必要な飲み水は?使用する水道水の量は?などの質問に、こぞって手を上げて発言する姿が見られました。
1年給食懇談会
1年保護者の皆様を対象に、給食懇談会を行いました。
昨年度は緊急事態宣言下ということもあり、試食はできませんでしたが、感染症対策を講じながら、今年度は給食の試食も含めて実施できました。
ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
市内小学校勤務の栄養教諭、調理場の場長様をお招きして、本市の給食事情、献立の作成のされ方、地産地消等原材料に関するお話等を伺うことができました。
炭水化物同士の献立はふさわしくないため、焼きそばとパン(またはごはん)などの組み合わせは今はなくなったなど、残念ではありますが子どもたちの体のことを考えてのことということも質問からの回答からわかり、ありがたく感じました。
昨年度は緊急事態宣言下ということもあり、試食はできませんでしたが、感染症対策を講じながら、今年度は給食の試食も含めて実施できました。
ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
市内小学校勤務の栄養教諭、調理場の場長様をお招きして、本市の給食事情、献立の作成のされ方、地産地消等原材料に関するお話等を伺うことができました。
炭水化物同士の献立はふさわしくないため、焼きそばとパン(またはごはん)などの組み合わせは今はなくなったなど、残念ではありますが子どもたちの体のことを考えてのことということも質問からの回答からわかり、ありがたく感じました。
保小中合同避難訓練(引き取り訓練)
日本各地で日々軽微な地震速報が流れる昨今です。
本地方でもいつ地震が起きてもおかしくないといわれています。
今日は南海トラフ地震を想定した保小中合同避難訓練を行いました。
訓練メールを保護者に流した後、保護者の皆様に引き取り訓練をお願いしました。
お勤めを休まれた方もたくさんいらっしゃたかと思いますが、ご協力ありがとうございました。
いざという時に備え、日頃からメールを見る習慣をつけておいていただけると幸いです。
本地方でもいつ地震が起きてもおかしくないといわれています。
今日は南海トラフ地震を想定した保小中合同避難訓練を行いました。
訓練メールを保護者に流した後、保護者の皆様に引き取り訓練をお願いしました。
お勤めを休まれた方もたくさんいらっしゃたかと思いますが、ご協力ありがとうございました。
いざという時に備え、日頃からメールを見る習慣をつけておいていただけると幸いです。
社会を明るくする運動(挨拶運動から)
今週は運営委員(児童会)を中心に登校時にあいさつ運動が展開されています。
全国では7月1日~社会を明るくする運動(再犯防止啓発月間)が展開されます。
校区保護司や更生保護女性会の方々がその任を担っています。
今朝は挨拶運動にその方々が一緒にあいさつ運動に関わっていただきました。
校区の中で困っている方々が、コミュニケーションのきっかけとして、挨拶がその一助となることを願っています。
全国では7月1日~社会を明るくする運動(再犯防止啓発月間)が展開されます。
校区保護司や更生保護女性会の方々がその任を担っています。
今朝は挨拶運動にその方々が一緒にあいさつ運動に関わっていただきました。
校区の中で困っている方々が、コミュニケーションのきっかけとして、挨拶がその一助となることを願っています。
6年出前講座(防災)
6年生が出前講座を受けました。
4月に実施した街歩き出前講座同様、今回も6年生が学習を進めている防災に関する出前講座でした。市健康政策課の職員を講師にお招きしての講座でした。今回は、視点を変え、被災した際、避難所の中でも、応急救護所が担う役割について学ぶことができました。避難所におかれている様々な資機材を実際に見たり、負傷した被災者が、応急救護所の限られた資材でどのような手当てが可能となるのかを考えることができました。
4月に実施した街歩き出前講座同様、今回も6年生が学習を進めている防災に関する出前講座でした。市健康政策課の職員を講師にお招きしての講座でした。今回は、視点を変え、被災した際、避難所の中でも、応急救護所が担う役割について学ぶことができました。避難所におかれている様々な資機材を実際に見たり、負傷した被災者が、応急救護所の限られた資材でどのような手当てが可能となるのかを考えることができました。
定点見守り隊出発式
低学年のみで下校していく曜日に、校区敬老会が主体となって、定点見守りを今年度も行っていただくことになりました。
警察関係者もお招きして出発式が行われました。
1年間よろしくお願いします。
警察関係者もお招きして出発式が行われました。
1年間よろしくお願いします。
海難事故から学ぶ
ご周知の方もあろうかと思いますが、北海道での海難事故の報道がテレビ等でありました。
大切な児童の命を預かる業務に携わる者として、決して対岸の火事ととらえてはならない報道と感じました。
児童の皆様の安心・安全について、今一度再認識をし、職員一同教育活動を推進してまいりたいと思います。
亡くなられた皆様のご冥福をお祈りいたします。
大切な児童の命を預かる業務に携わる者として、決して対岸の火事ととらえてはならない報道と感じました。
児童の皆様の安心・安全について、今一度再認識をし、職員一同教育活動を推進してまいりたいと思います。
亡くなられた皆様のご冥福をお祈りいたします。
6年出前講座(防災)
6年生が出前講座を行いました。
この出前講座は3講座1セットの講座です。
本日はその1回目でした。
本市防災危機管理課の職員と校区自治会役員の皆様をお招きし、防災の基礎知識を学びました。
第2回目は、実際に校区内を上記の皆様と歩き、防災上の危険個所を洗い出します。
最後に3回目の講座で、地図上に2回目でチェックした場所を落としていきます。
最終的に防災危機管理課の手で防災コミュニティマップと称した印刷物を校区に配付するという目標に向けて児童は学びを深めていきます。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
この出前講座は3講座1セットの講座です。
本日はその1回目でした。
本市防災危機管理課の職員と校区自治会役員の皆様をお招きし、防災の基礎知識を学びました。
第2回目は、実際に校区内を上記の皆様と歩き、防災上の危険個所を洗い出します。
最後に3回目の講座で、地図上に2回目でチェックした場所を落としていきます。
最終的に防災危機管理課の手で防災コミュニティマップと称した印刷物を校区に配付するという目標に向けて児童は学びを深めていきます。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
令和3年度 修了式
本日、令和3年度修了式が行われました。
今年度も制約の多い学校生活でしたが、老津っ子はその中でできることを考えて、前向きに進んできました。運動会、学習発表会などにその姿がよく表れていました。
素直で前向きにがんばることができる老津っ子、この春休みに新年度のエネルギーもチャージして、始業式に元気な姿をみせてほしいと思います。
◎学年代表児童が修了証を受け取りました。
◎1年生と4年生の代表児童が3学期をふりかえり、
自分の思いを発表しました。
今年度も制約の多い学校生活でしたが、老津っ子はその中でできることを考えて、前向きに進んできました。運動会、学習発表会などにその姿がよく表れていました。
素直で前向きにがんばることができる老津っ子、この春休みに新年度のエネルギーもチャージして、始業式に元気な姿をみせてほしいと思います。
◎学年代表児童が修了証を受け取りました。
◎1年生と4年生の代表児童が3学期をふりかえり、
自分の思いを発表しました。
北館西トイレ(1,2F)改修工事について(お知らせ)
北館西トイレ(1,2F)の改修工事が始まりました。
児童の皆様にはおよそ新年度1学期間使用不可となり、すべて東側のトイレを使用することとなります。
ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。
児童の皆様にはおよそ新年度1学期間使用不可となり、すべて東側のトイレを使用することとなります。
ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。
東日本大震災弔意表明
2011年3月11日14:46
多くの人々を失った東日本大震災から11年。
今日は半旗を掲げ、同時刻にサイレンが鳴り、児童・教職員は黙とうを捧げました。
なくなられた皆様のご冥福をお祈りします。
また、教職員は、大切な子どもたちを保護者の皆様からお預かりする立場として、教育現場の安全管理について改めて見つめなおす機会となりました。
多くの人々を失った東日本大震災から11年。
今日は半旗を掲げ、同時刻にサイレンが鳴り、児童・教職員は黙とうを捧げました。
なくなられた皆様のご冥福をお祈りします。
また、教職員は、大切な子どもたちを保護者の皆様からお預かりする立場として、教育現場の安全管理について改めて見つめなおす機会となりました。
1年保育園児との交流会
春めいた日差しの中、1年生は、隣接する保育園児を招いて交流会を行いました。
4月から本校に入学予定の園児たちは、1年生の、音楽に合わせてなわ跳びをする姿を見て、自然と手拍子をする姿が見られほほえましく感じました。
少しでも入学の緊張がほぐれるとよいと思います。
1年前には迎えられる側だった1年生の、1年間の成長も同時に感じられました。
4月から本校に入学予定の園児たちは、1年生の、音楽に合わせてなわ跳びをする姿を見て、自然と手拍子をする姿が見られほほえましく感じました。
少しでも入学の緊張がほぐれるとよいと思います。
1年前には迎えられる側だった1年生の、1年間の成長も同時に感じられました。
なわとび大会(全校)
好天で、春めいた日差しのもと、なわとび大会を実施しました。
12月から、休み時間を利用し、自主的に練習を重ねてきた子どもたちは、5分間、跳び続けることができるかという目標に挑戦しました。
一部の教職員も子どもたちに負けじと挑戦する姿がありました。
全校で20名以上の子どもたちが、一度もかかることなく跳び続けることができました。
12月から、休み時間を利用し、自主的に練習を重ねてきた子どもたちは、5分間、跳び続けることができるかという目標に挑戦しました。
一部の教職員も子どもたちに負けじと挑戦する姿がありました。
全校で20名以上の子どもたちが、一度もかかることなく跳び続けることができました。
6年生を送る会
6年生の登校日も残すところあと16日となりました。
今日は1~5年生の児童が、卒業を控えた3年生に、感謝の思いを伝え、6年間を振り返ってもらう時間として、6年生を送る会が行われました。
コロナ禍ですが、感染症対策をしっかり行い、卒業生に楽しんでもらえる会となりました。
今日は1~5年生の児童が、卒業を控えた3年生に、感謝の思いを伝え、6年間を振り返ってもらう時間として、6年生を送る会が行われました。
コロナ禍ですが、感染症対策をしっかり行い、卒業生に楽しんでもらえる会となりました。
道路舗装完了
本校と章南中学校の間を通る道路が舗装されました。
校区の皆様をはじめ、多くの皆様のご尽力によりきれいな道路に生まれ変わりました。
本校児童が通学に使用する道路ではありませんが、マラソン大会のおりには使用する道路となります。
来年のマラソン大会の記録が楽しみです。
校区の皆様をはじめ、多くの皆様のご尽力によりきれいな道路に生まれ変わりました。
本校児童が通学に使用する道路ではありませんが、マラソン大会のおりには使用する道路となります。
来年のマラソン大会の記録が楽しみです。
3年 クラブ見学会
本校では、月1~2回程度、4~6年生を対象にクラブの時間があります。イラスト、将棋、バドミントン等さまざまな講座を児童が選んで1年間受講します。
3年生を対象に、見学会を行いました。
4月から、どのクラブを受講しようか、選択の参考にしていきます。
3年生を対象に、見学会を行いました。
4月から、どのクラブを受講しようか、選択の参考にしていきます。
4年図工作品
4年生の図工の授業では、2学期末から1月末の間、10時間をかけて、「段ボールを使って宮殿(王宮・城郭)をつくろう」という題材に取り組みました。
材料となる段ボールは、学校に余りあるたくさんの箱段ボールをつぶし、リサイクルしております。
カッターは2年生でその扱い方を学びましたが、普通紙や画用紙に比べ、段ボールは倍以上の抵抗感があります。
児童たちは、悪戦苦闘しながらも、時間を重ねるごとに「もっとかっこよくしたい」「素敵な建物にしたい」という思いが高まり、完成度を上げていくことができました。
まっすぐそびえ立つ建物や塔にするためには、壁の寸法を正確に計ったり計算しなければいけません。
さらに円柱形や円錐形の形状ならなおさらです。
段ボールの表面に少し切れ目や傷をつけて丸めることに挑戦する児童もいました。
作例のいくつかを以下に紹介します。
R4 4年図工(段ボール).pdf
材料となる段ボールは、学校に余りあるたくさんの箱段ボールをつぶし、リサイクルしております。
カッターは2年生でその扱い方を学びましたが、普通紙や画用紙に比べ、段ボールは倍以上の抵抗感があります。
児童たちは、悪戦苦闘しながらも、時間を重ねるごとに「もっとかっこよくしたい」「素敵な建物にしたい」という思いが高まり、完成度を上げていくことができました。
まっすぐそびえ立つ建物や塔にするためには、壁の寸法を正確に計ったり計算しなければいけません。
さらに円柱形や円錐形の形状ならなおさらです。
段ボールの表面に少し切れ目や傷をつけて丸めることに挑戦する児童もいました。
作例のいくつかを以下に紹介します。
R4 4年図工(段ボール).pdf
1年昔遊びの会
校区敬老会の皆様をお招きし、例年この時期に1年生が「昔遊びの会」を行っています。
教師のみならず、保護者をはじめ、地域(校区の皆様)の皆様の力で老津っ子はのびのび育っていきます。
教師のみならず、保護者をはじめ、地域(校区の皆様)の皆様の力で老津っ子はのびのび育っていきます。
3学期始業式
3学期始業式が行われました。年末からのコロナ感染の拡大傾向に配慮し、配信により各教室でお話を聞きました。
代表児童の2人が3学期の目標を話しました。
話し方からしっかりと練習してきたことがうかがえました。
代表児童の2人が3学期の目標を話しました。
話し方からしっかりと練習してきたことがうかがえました。
のびるんdeスクール(市役所生涯学習課)について
この活動は、日割り利用料(1日300円 ※保険料は市が負担)を保護者が負担し、入会制(年度途中、月単位で入退会可能)で行っているもので、本校の職員はかかわらず、専任のスタッフが指導等を行っています。
5月以降の原則火曜日・金曜日(木曜日が隔週)の16:00~17:00の間、スタッフとともに様々な活動に取り組んでおり、時々、特別講師による講座(月に4~5回)も行われています。(夏・冬・春休みは開催されません)
詳細を知りたい方は、以下のURLから、市生涯学習課のHPをご覧ください。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」
詳細につきましては、以下のURLでご確認いただけます。
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイト - 愛知県 (pref.aichi.jp)
愛知体育のページ
https://taiiku.aichi-c.ed.jp/fullness/index01.php
愛知県教育委員会公式SNS
随時発信・更新されます。
お時間のある時にぜひご覧ください。
【愛知県公式SNS(Twitter)のURL】
https://twitter.com/aichi_kyoiku
学校の留守番電話について
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会 学校教育課
(51-2826)へお願いいたします
豊橋市教育大綱・豊橋市の教育
~豊橋を想い、未来を創る人を育みます~
浅井由崇市長より
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/83306/02教育大綱(一般)※HP用太字.pdf
豊橋市の教育
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8994/2021toyohashi.pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市老津町宮脇15-4
(アクセス)
TEL:0532-23-0025
FAX:0532-44-2063