学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

2025年1月の記事一覧

カバンの中は大丈夫? おいしい牛乳持ち帰り!

4年生の出前授業でお世話になった一般社団法人Jミルクさんなどから提供いただいた牛乳を持ち帰りました。家でホットミルク、ホットココア、フルーチェなど、いつもと違う形で楽しんでくれればと思っています。子どもたちもすてきなプレゼントに笑顔いっぱいでした。

安全な下校のため、手さげ袋等のない子どもたちにはランドセルに入れて持ち帰るように伝えました。今日は比較的用具も少ないので、林家こん平さんのように、お土産のスペースは十分あるので大丈夫ですが、出し忘れると、明日以降、ランドセルの中でおい事故が起こる可能性もありますので、各家庭でご確認いただき、よろしければ、子どもたちがいつも飲んでいる牛乳を味わっていただけると幸いです。笑顔で背負っているランドセルには、牛乳が入っています。

3年の大敵はローマ字かあ~! 3年国語まとめテスト 

3年生が冬休み明けのまとめテストに取り組んでいました。一生懸命、真剣により組む姿に感動しました。

様子を見ていると子どもたちの手が止まってしまう問題がありました、それは、「ローマ字」の書き取りです。世界的に理解されやすいヘボン式でなく、日本語方式の難しいものです。アルファベットが書けるだけでもすごいことなのに、子音と母音で日本語を表記するという高度な技に取り組んでいました。

英語で習うヘボン式はもっと簡単です。伸ばす音の上につける「山型」印も使いません。安心してください。そんな難解な問題であっても、一生懸命取り組んでいるその姿勢がとってもすてきです。3年生もがんばってます!

 

 

すげえ!もう始めてる! 4年算数

3学期2日目にして、4年生はもう「算数」の通常授業がスタートしていました。しかも、子どもたちは真剣そのものでした。しかも、3クラスとも!やるじゃん、4年生。

今日のテーマは算数なのに「けがをなくすには?」です。始業式で、干支にちなんで「柔らかく、けがないからだづくり」を子どもたちに伝えたことを懐かしく思います。子どもたちは、もっと高尚な方法でケガの防止に取り組むよう、ケガの発生した場所、時間を記した表の読み取り方や整理の方法を算数的に学んでいます。

間もなく学校のリーダーとして活躍が期待される5年生に進級する4年生に期待が膨らむばかりです。

「は~ひ~ふ~へ~ほ~」でゆっくりと 5年3学期のスタート

朝の番組で安住アナウンサーが休み明けの心得として「はひふへほ」を紹介していました。

「はんぶんで」「ひとなみに」「「ふつうに」「へいぼんに」「ほどほどに」のように、むりなく、ゆる~く、スタートを切ることが望ましいとのことでした。今週4日間を乗り切って、徐々に生活のリズムを取り戻してくれればと願うばかりです。

そうとはいえ、どの学年も冬休みの学習の力試しとして、まとめテストに取り組んでくれています。結果を「ほどほどに」受け止めてもらうことをお願いして。テストを行うことについてはご容赦願いたいと思っています。

一歩ではお楽しみ企画も盛り込みながら、新たな学校生活のスタートを楽しんでくれているようです。5年生は、テスト後に「ウインクキラー」を楽しんでくれていました。今日の午後も、安全だけには気をつけながら、ゆっくりと生活のリズムを取り戻してくれればと願います。

 

明日(1/8)は牛乳持ち帰り Jミルクご提供

2学期末に、4年生が行いました「牛乳」の出前授業のご縁で、一般社団法人Jミルク等のご厚意で、全校児童に牛乳(200mlパック)をいただきます。明日は3時間授業で、11時35分下校予定です。各児童が牛乳を持ち帰りますので、風呂上りに腰に手をあてて「ぐびぐび」と飲んでみたり、カフェオレにして飲んでみたりと、給食とは違う味わい方をしてみるのもよいかと思っています。土日ミルクへのご協力もよろしくお願いします。

すてきな「お久しぶり」 3学期初日

全校児童561人が3学期のスタートを迎えることができる幸せを実感しています。冬休みの期間中、子どもたちに成長の機会と安全・安心を与えてくださっったことに心から感謝しています。おかげで今日も子どもたちのすてきな笑顔に出会うことができました。

 4月の新たなスタートまで、残り3が月余りとなりました。各クラスで、クラスメイト、担任の先生とともに、充実した時間を過ごしてくれればと願うばかりです。

「柔らかく けがない体づくりを」 3学期始業式

3学期の始業式は、5年生の代表児童が「3学期の抱負」についてスピーチしてくれました。

「代表委員として活躍したい」「6年生を送り会を盛り上げたい」「卒業式を成功させたい」と3つの願いをお話してくれました。5年生としての役割を自覚し、それを目標として取り組もうとしている次期リーダーとなる5年生を誇りに感じるスピーチでした。

校長講話では、「3学期始業式の日を全校児童みんなで迎えることができたこと」について感謝の気持ちを伝えました。そして、3か月後の令和7年4月の迎えるそれぞれの進級に向けて、準備の3か月とほしいとも伝えました。

3学期は、1月28日に「ランランチャレンジ」(400m走、800m走)が行われます。走ることの楽しさ、目標を達成する喜びを味わってもらえればと思っています。1学期に行われた体力テストの結果では、全国平均にも劣らないよい結果を得ることができた磯辺小の4,5,6年生でしたが、「長座体前屈」は、磯辺っ子の唯一の弱点であることもわかりましたので、ストレッチを積極的に行ってほしいとも伝えました。そこで、年初のなぞかけは以下の通りです。

「磯辺っ子のめざす体づくりとかけまして、今年の干支ヘビとときます。」

「その心は、柔らかく、けがないからだ。」としました。

磯辺小には、「2025東京世界陸上」の代表をめざす吉津拓歩さんや、大相撲幕下20枚目で「十両昇進」をめざしている玉欧山さんがいます。偉大な先輩方の努力を励みに、磯辺小の子どもたちも大きな飛躍を遂げてくれればと願うばかりです。

今日の「校歌」もとてもすてきな歌声でした。これからも磯辺小の子どもたちへの応援をよろしくお願いします。

栄光の軌跡 1月7日3学期始業式表彰披露分

3学期始業式前に、夏休み作品と磯辺マックスの表彰を披露することができました。

令和7年もたくさんの表彰披露を行えることを心待ちにしています。学校給食だいすき作品展ポスターの部

理事長賞 6年1名  入選 6年1名、3年1名 佳作 1名

第46回豊橋少年軟式野球連盟リーグ戦

若草ゾーン(5年生以下) 優勝 磯辺マックス

杉の子ゾーン(4年生以下) 第3位 磯辺マックス

 

 

「3がっき」がはじまるよ~!元気出していこう!」 生活委員会「あいさつ」チェック

いよいよ明日から3学期のスタートとなります。今日から夜9時に寝て、朝6時に起きる生活が復活します。1月7日(火)、8日(水)は3時間授業で、11時35分下校の予定です。ゆっくりスタートですので、今週のうちに何とかペースを取り戻そう。4日登校すれば、再び3連休が「まってるよ!ともにがんばろう!

生活委員さんが毎朝各クラスをまわり、あさのあいさつチェックをしてくれています。

子どもたちの笑顔にお会いできることを楽しみにしています。元気出していこう!

 

新年は「お化け屋敷」でお出迎え 6年むくろじ活動

まもなくスタートする3学期のスタートは、寒さの厳しい1週間となりそうです。登校時は安全のためにも、手袋をつけてもらえるとよいと思います。必要に応じて携帯カイロやネックウォーマーに使用もよいかと思います。

寒い冬ですが、磯辺小には心温まる交流が多くあります。磯辺小の誇るむくろじ活動(児童発案によるボランティア活動)は、1年を通して企画され、異学年交流のよい機会となっています。6年生が描いた絵を、下級生にプレゼントしています。こうした優しさが、経験となって引き継がれます。

年末に企画していた人気企画は、会場設営の関係で年始の開催となりました。楽しみが年を越して増幅し、よいと思いました。蛇を加えてほしいです。咥えてはいけませんが。