豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
自転車乗車時は、ヘルメット着用するようお声かけをお願いします。
春休み期間中は、自転車を利用する機会も多くなることと思います。大切ないのちを守るために、ヘルメットの着用についてご指導よろしくお願いします。 校長 稲田恒久
令和7年度新入生84名のご入学を心待ちにしています。
磯辺小の新入児のみなさんのご卒園を心よりお祝い申し上げます。令和7年度の入学式は4月8日(火)に行われます。磯辺小には84名の新入生が入学する予定です。先日、5年生が入学式の練習を行いました。その様子を学校ブログ「日々の様子」の3月23日の記事でご覧ください。このように入学式に向けて張り切ってくれている5年生児童をはじめとして、磯辺小関係者全員が、新入生84名のみなさんのご入学を心待ちにしています。ご入学に際して、心配ごとや確認したいこと等がありましたら遠慮なくご相談ください。平日の8時半から16時に、電話や学校メールにて教頭までご連絡ください。 磯辺小 校長 稲田恒久
お疲れ様でした!玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!
これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)
2025プレナスなでしこリーグ1部
朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
あわせて、中京テレビの報道番組で特集された番組内容はYou Tubeで視聴できますので、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=60LBMnQ7sE8
2023年7月の記事一覧
ツバメの巣立ち
真夏の土日の過ごし方は?
練習に励んでいます。磯辺小はマックスの他にも、サッカーや陸上、水泳や空手など様々なクラブチームで活躍している人が多いので、夏休みを通して大きく成長してくれるものと期待しています。
一方、来週8月3日(木)は出校日です。昔は、8月の終わりに、保護者に励まされながら、涙ながらにポスターや作文の作品を完成する子どもが多く、のび太くん、カツオ君くん、ちびまる子ちゃんの毎年の姿として描かれていましたが、最近の応募作品は8月3日が締め切りとなります。まだ、作品に手を付けていない人は、この土日からスタートすることをお勧めします。なお、8月3日の出校日に作品が提出できない人は、事前に学校まで届けてくださるとありがたいです。
学習センター引っ越し その2
学習センター引っ越しに向けて その1
むくろじ活動大絶賛!
マンホールトイレ設置訓練を行いました。
児童の皆さんは、マンホールトイレがどこに設置されるか。9月以降に一度確かめてみてください。
朝からセミの大合唱
本日も強い日差しが続きます。
4年生の稲は、ぐんぐん伸びています。あと2週間ほどで、花が咲きます。
ひまわりも大きく育ちました。花が咲くのまもなくです。
遊具でのやけどに気をつけて!
- 朝から強烈な日差しが降り注いでいます。今週はこのままよい天気が続き、木曜日が一番暑い日となり、名古屋で最高気温が37℃を越えると予想されています。強い日差しのため、学校のすべり台は目玉焼きが作れそうなほど熱くなっています。今週は、できるだけ、外遊びは避けることがよいと思いますが、もし遊ぶにしても金属製の遊具はとっても熱くなっていますので、注意してください。
2年生のサツマイモの畑の現在の様子です。2年生が雑草を抜き取ってから1か月余りで、こんなに雑草が伸びてしまっています。すごい生命力です。
植物クイズです。これも畑にある作物ですが、これまなんでしょう。
ツバメもぐんぐん大きくなっています。
ツバメもお昼寝
いそべフェスタ 後半グループも盛り上がっています。
会長は、準備、放送案内、おやじの会運営、各ブースの見回りおよびサポートに大忙しです。
消防団の方々もとても暑い中、警備をしてくれています。
多くの方々のおかげで、子どもたちは夏祭りを楽しんでいます。本当にありがとうございます。
いそべフェスタ 前半グループ終了
前半グループ盛り上がっています。
いそべフェスタ まもなくスタートです。
7時半前から「おやじの会」の皆さんが、かき氷会場の準備をしてくれています。
「おやじの会」の背中は、たくましく、たのもしいです。
いそべフェスタ準備完了
体育館会場 ストラックアウトtpスリッパ飛ばし(家では叱られるけど、体育館ではヒーローに)
PTA役員の皆様、本当にありがとうございます。
子どもたちもお手伝いをしてくれました。
1学期最終日 学級活動
1学期終業式を無事に迎えることができました。
・1学期およそ70日間の学びの価値がとても高いことに気づいてもらい、自信をもって通知表をもらってくださいとお願いしました。
・校長先生の1番の仕事「578人のいのちを守ること。みんなが安全に。安心して通うことのできる学校とすること」をやり遂げるために、夏休みを前にして3つのお願いをしました。①自分の命を守ること。②まわりの人を大切にすること。SNSも含めて、人が傷つくことや思いやりにかけた言動をしないこと。③大谷翔平選手のように、夢を叶えるための運を味方にするため、あいさつやごみ拾いなどの善行を積極的にすること。
続いて、校歌を1番だけ歌いました。歌声の磯辺小が戻りつつあります。10月8日のアイプラザでの豊橋交響楽団とのコラボが楽しみです。ご家庭、地域の方々のご支援のおかげで1学期終業式を迎えることができました。本当にありがとうございました。
7月20日 終業式 表彰披露
日清食品カップ愛知県小学生陸上競技交流大会 小学生男子コンバインドB(走り幅跳び、ジャベボール投) 5位
日清食品カップ愛知県小学生陸上競技交流大会 小学4年ジャベボール投 3位
東三河小学生リレー競走大会 4年女子走り幅跳び 2位
ASCA三河地区水泳競技大会 8歳以下200m個人メドレー 3位
ピティナ・ピアノコンペティション 名古屋第1地区 A1級 予選入賞
大型扇風機とともにお楽しみ会
プールも終了しました。
6年生の清掃のおかげで、きれいなプールで毎回の授業を受けることができました。各クラスともおよそ8回の授業を行うことができました。数年後には、磯辺小も民間プールを活用した水泳の授業に変わる予定です。プールから聞こえる歓声も夏の風物詩でしたが、学校でそれが聞けなくなるのも寂しい限りです。
牛乳ビンラストデー
ゆきちゃんも一足早く夏休み
はずかしがり屋でなかなか正面から撮影できない今日のゆきさんでした。
校長先生の一番難しい仕事は?「
スターくんも涼しく、2年生が子どもがいるこの環境がお気に入りのように感じます。
牛乳ビンでぐびぐびもあと2日!
1学期の仲間づくりは◎
試合時間は短くなりましたが、みんな楽しそうに活動していました。よい仲間づくりができているように感じました。
運動場に出る途中で一人の児童の水筒が壊れ、階段にお茶がこぼれてしまいましたが、「危ないよ!」の声かけをする人、ぞうきんをもってきて階段を拭いてくれる人、周りを気遣って動いてくれる人が多いことに驚きました。磯辺小の3年生は立派です。
青空の下で、元気にドッチボールを楽しむ3年生
友達のお茶がこぼれたら、すぐに動いてくれる3年生
ツバメは朝から大忙しです。
セミの抜け殻が並んでいます。
本日のスターさん
スターくんはゆきさんよりも臆病で、人が来ると隠れてしまいがちですが、今日は珍しく愛らしい顔を向けてくれたので、かわいい表情をごらんください。本当は、ただごはんがほしいだけなのかもしれませんが。スターさんとゆきさんは夏休み中は動物病院に一度戻ってしまうようですので、学校で一緒に過ごせるのもあと3日間です。しばらくのお別れ前に十分触れ合ってくださいね。
子どもたちの好きな給食メニュー
久しぶりの外遊び
本日はずっと延期になっていた2の3対3の3の対戦が行われました。勝敗は、今日も、ドッヂボールだけにどっちでもよいと感じました。楽しそうに遊ぶ子どもたちの笑顔が何よりです。
本日の「熱盛」プレー
ドッヂボール ドッヂは「よける」の 意味なのさ
このフォーム 未来の大谷 ここにあり
倒れても、ボールはキャッチ!離さない!
5年 盲導犬利用者の出前授業
今日の講師の大友さんとアメリさん
挙手をして白杖を知っていると白状する立派な5年生
真剣なまなざし、真剣な聞き取り、さすが5年生です。
学んだことを早速活かして、教頭先生と一緒にタクシーまでご案内する5年生
航空写真の販売期間中です。
すでに航空写真のネット販売のご案内を各家庭に配布したところでございますが、渡り廊下にも見本を掲示しております。掲示のサイズは六つ切りサイズです。注文の締め切りは7月31日となっておりますので、よろしくお願いします。
何ですか?
今日のメニューは、キーマカレーなんです。
3年生のお化け屋敷
3年生らしいお化け屋敷でほほえましい限りです。怖さの演出は、「キャー」という声で勝負しています。このブログでも「声」をお伝えすることができれば、より子どもたちの頑張っている姿がお伝えできるものと、ちょっぴり口惜しい思いです。
マントをまとって・・・まじょさん?
前髪垂らして・・・さだこさん?
お面かぶって・・・口裂け女さん?
1学期 通学団会
6年理科実験 体のつくりとはたらき
心臓の筋肉は想像以上に厚みがあり、重みもずっしり感じます。大動脈も一目でわかります。
実際に空気を入れてみると、肺が大きく膨らむことから、その機能を実感します。
屋外活動禁止での長放課
3年生の廊下では、明日から3年3組が企画する「お化け屋敷」の入場チケットを配付していました。
廊下でリコーダーの練習をする子もいました。
学級では、みんな仲良く過ごしていました。磯辺小の子どもたちは「むくろじ活動」のおかげもあって、自分たちのアイデアと工夫で、楽しい時間を生み出すことに長けているようです。この長所は、きっと生きる力を身にづけるうえで、役立っていることだと思っています。素敵なアイデアと笑顔をありがとうございます。
きっとよく眠れます。
てるてる坊主ありがとう
オオカミが来たぞ
キャンプファイヤー
てるてる坊主で応援を
5年七夕キャンプ 失敗しないので
5年七夕キャンプ いい匂い
5年七夕キャンプ カレースタート
5年七夕キャンプ 美味い
5年七夕キャンプ 美味しそう
5年七夕キャンプ 先生の分はあるのかな
5年七夕キャンプ ホットドック
5年七夕キャンプ ママの会ありがとうございます。
5年七夕キャンプ 似顔絵完成しました。
5年七夕キャンプ 似顔絵
5年七夕キャンプ 大集合
5年七夕キャンプ 出発
5年七夕キャンプ 出発式
5年七夕キャンプ 入村式 9時10分予定
5年七夕キャンプ オリエンテーリング
5年 七夕キャンプ ホットドックづくり
5年七夕キャンプ カレーづくり
猛暑日の長放課
熱中症指数が「危険」となり、本日は外遊びは中止となっています。
2年生は、ボール回しやいすとりゲームで楽しそうに過ごしています。
3年3組は理科の実験で使用した、ゴム動力車を使って楽しく遊んでいます。
3年生の体育館使用可能日ですので、3年1組と2組はドッチボール対決をしています。
ドッジボールだけに勝敗はどっぢでもよいかな、
給食委員会の当番活動
毎日、当番が給食のメニューから、栄養素表を完成します。
明日7/7は5年生は野外教育活動で給食がありませんが、七夕ゼリーは今日食べることができます。よかったですね。
2年生は朝から夏野菜のお世話をします。それにしても空は雲一つない青空で、熱中症が心配です。
5年七夕キャンプファイヤーまであと2日!
6年むくろじ企画 1年ドッジボール大会
1年1組対1年4組
1組のかんぺきな守りをくずせるかな?
4組の火の玉ボールを受けてみよ!
1年2組対1年3組
2組の4人組で全集中!むくろじの呼吸!
3組は山崎先生のさけびもおそれないぞ!
9ブロック交流会で南陽中に行きました。
フリスビーを中学生の持つフラフープの輪に入れるゲームです。中学生が優しく声をかけ、ときには、輪を移動してくれたりして、みんなやるたびに上手になりました。成功するたびに体いっぱいに喜びを表現していました。
2年なんでもポケット
「川」の絵本の朗読には驚きの結末が・・・。川はどこまで行くのかな?
手遊び歌「二羽のことり」には驚きの結末が・・・。ことりはどこに?
絵本のポット(植木ばち)には驚きの結末が?突然?なんと?きれいな?
木組を使った「大きなカブ」の朗読を聞いていた子どもたちは・・・?
みんな笑顔いっぱいでした。
6年出前授業「ドッキドキ!磯辺校区で弥生土器?」
村上さんが選んで、学習センターに展示された21点の出土品。
縄文時代の石包丁を食い入るように観察しています。
磯辺校区からは、弥生土器や副葬品の器や耳環が出土しました。
耳環には金メッキが施されており、磯辺に住む人々は1500年ほど前からおしゃれであったことに気づきました。尾張だけでなく、三河の人も金色に光るものが好き?
6年出前講座 防災体験講座
避難所設営体験は、テントを子どもたちだけで設営しました。
パイプいす8つで簡易ベットを作りました。
俵田さんと体育館で就寝中の夜中の足音を体感しています。昼寝ではありません。
正門の前の敷地にある防災倉庫を見学し、簡易トイレや水の利用方法等を学びました。
起震車で震度7を体感しました。本物の地震はテーブルが動くので、とても危険であることに多くの児童が気づきました。
煙体験の会場は真っ白で、何も見えません。出入りの様子で煙の恐怖を感じてください。本物の煙は吸ったら命を落とすこともすでに学習していました。
磯辺保育園合同避難訓練(洪水)
磯辺保育園の園児の皆さんは、隣接する東側の通用口から避難してきます。
北校舎3階の音楽室およびみどり教室(国際教室)が避難場所となります。
更生保護女性会・保護司会「あいさつ運動」
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:[email protected]
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |