学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

リトミック

 6月25日(金)、音楽療法士の池田信子先生に来ていただいて、ひまわり学級でリトミックを行いました。リトミックは、音楽に合わせて、体を動かしながら、行う音楽教育のひとつです。感情のコントロールの仕方やコミュニケーション能力・発語の促進、自己肯定感の体得などに効果があります。音楽に合わせて楽しそうに体を動かしていました。



卒業アルバム写真撮影

 6月24日(木)、6年生が卒業アルバムの個人写真の撮影をしました。それぞれ用意した服を着たり、ものを持ったりした姿で撮ってもらいました。他にも、クラブの写真撮影をしました。来週は委員会の撮影をする予定です。



人にやさしいまちづくり塾

 6月23日(水)、5年生が福祉学習の一環で「人にやさしいまちづくり塾」(福祉体験)を行いました。講師の市役所建築指導課や人にやさしいまちづくりサポーターの皆さんに教えていただきながら、車いす体験をしました。まとめの会では、砂利の上や段差を進んだり、水道を使ったりするのに苦労する中で、多くの子が車いすの方の気持ちがよくわかったと感想を述べていました。





ミニかまどで目玉焼き

 6月21日(月)6年生が、理科の「ものの燃え方」の授業で考えた「ミニかまど」で、実際に目玉焼きづくりに挑戦(コロナ対策を施したうえで)しました。思うように火力が続かずに苦戦するグループもありましたが、どのグループもたいへん楽しそうに取り組んでいました。





学校評議員会

 6月21日(月)、本年度の第一回学校評議員会を開催しました。6月上旬に予定していたものが、非常事態宣言のため本日に延期されての開催です。評議員の皆さんに委嘱状をお渡ししました。本年度の学校経営や取り組み、行事、教育活動等について説明し、評議員の皆さんからご意見をいただきました。また、創立150周年記念や「のびるんdeスクール」等についても話題になりました。よろしくお願いします。

緊急地震速報訓練

 6月17日(木)午前10時、市の防災放送で流された緊急地震速報訓練報で、避難訓練を行いました。今回は、第一避難場所の運動場への避難はせず、教室で机の下に体を入れる避難行動のみです。子どもたちは、落ち着いて行動ができていました。

歌声集会

 6月17日(木)朝の時間に、歌声委員会の呼びかけで、「歌声集会」を行いました。新型コロナの影響で、全校で集まったり、元気よく歌を歌うことはできませんが、校内テレビ放送で音楽と映像を流し、それに合わせて、各教室でダンスをして楽しく過ごしました。各教室に歌声委員が分かれて、ダンスを教えていました。授業の前に、学校中がにぎやかな雰囲気になりました。



図書ボランティア

 6月16日(水)、図書館ボランティアの方々が、七夕の願い事を書いた短冊の飾りつけをしてくださいました。これは、図書委員会からの呼びかけで、全校児童が書いた短冊です。ボランティアの皆さんのおかげで、図書館がよりわくわくする場所になりました。ありがとうございます。








防犯教室

 6月15日(火)市役所市民協創部安全生活課と豊橋警察署生活安全課の方を講師にお招きして、防犯教室を実施しました。ソーシャルディスタンスを確保するため、低・中・高学年に分かれて行いました。どの学年も「つ・み・き・お・に」の合言葉で、不審者への対応の仕方を勉強しました。万が一の場合には、教えてもらったことを生かして逃げましょう。





セカンドステップ(低学年)

 6月14日(月)、本年度第2回目の「セカンドステップ」です。かわいクリニックの河合先生が、1、2年生の教室を回ってお話をしてくださいました。今回は、前回の続きで、お迎えの約束をしてあったのに、なかなかお父さんが来てくれなくて、不安になった子の気持ちを考えながら、不安やイライラする気持ちをどうしたらいいかを考えました。

防災学習

 6月14日(月)、6年生が防災学習の一環で、市役所防災危機管理課の方からお話を聞きました。後半は、起震車での地震体験と教室での煙体験をしました。磯辺小は、地震や津波の避難場所に指定をされています。いざというときのために、準備をしておきましょう。





図画作品

 廊下に掲示されている図画作品の紹介です。





むくろじの木を描いている子もいました。

英語学習

 6月11日(金)の英語の授業の様子です。自分の宝物を紹介するスピーチをしました。タブレットを使って宝物をの画像を見せながら、英語で紹介しました。英語もタブレットもだんだんと使い慣れてきました。



プール清掃

 6月に入ってから、主に教職員でプールの清掃をしました。本年度は、水泳指導が休止となっていますが、市教委から再開できるようになった場合に備えることと再開できなくてもプール施設設備の維持管理のために清掃し、使用できるようにと指示があったためです。昨年度は水泳指導が中止だったため、例年よりも多くのごみがありましたが、きれいになりました。体育委員の子たちが仕上げの作業を手伝ってくれました。しばらく乾かしてから、維持管理のため、水を入れて、ろ過機を稼働させます。



食育の学習

 6月10日(木)、ひまわり学級が、食育学習の一環で、「みんなでめざそうマナーびじん」(食べるときの姿勢)の学習しました。栄養教諭が、食べる際のよい姿勢についてのクイズを出しながら楽しく学びました。



ごみはどこへ行く(社会)

 6月9日(水)、4年生が社会科の学習でごみの回収について学習しました。パッカー車へのごみの投入体験をしたり、安全のための仕組みについて説明を聞いたりしました。
豊橋市や磯辺校区のごみの様子から、リサイクルについても理解を深めました。



研究授業

 6月8日(火)5時間目、6年生で理科の研究授業を行いました。「最高のミニかまどを作ろう」をテーマにものの燃え方の学習をしました。それぞれのグループで実験を行ったものを動画や画像で撮影し、それをもとに発表したり、話し合ったりしました。話し合う中で、新たに空気の流れ方に疑問が生まれ、次の授業でさらに追究してくことになりました。