活動の記録

行事紹介

同窓会入会式

3月10日(木)同窓会入会式を行いました。

はじめに校長先生から,天伯小の開校当時のようすなど,天伯小の歴史を教えていただきました。


同窓会長さんから卒業記念品をいただきました。


同窓会長さんのお話。さまざまな苦難にも「ありがとう」という気持ちをもってプラスに考えることで人生が豊かになっていくことを教えていただきました。


同窓会の年次代表が誓いのことばを述べて同窓会入会式を終えました。


51名の卒業生が同窓会に入会しました。ふるさと「天伯」の仲間たち。いくつになっても助け合える,そんなあたたかなかかわりを続けていってほしいと願います。
0

校外縦割り活動

3月9日(水),延期をしていた校外縦割り活動を行いました。

場所は豊橋動植物公園です。


縦割り班で学校から豊橋動植物公園まで歩きました。


園の中では班ごとにチェックポイントを通過しながらたくさんの動物を見学しました。


たくさん歩きました。疲れたけれど,みんな笑顔いっぱいです。


5月に予定されていたものが,もう3月。6年生とのお別れ遠足のような縦割り活動になりました。
今年もいくつかの行事が中止となりましたが,最後に楽しい思い出を作ることができました。
0

3月全校集会

3月2日(水)本年度最後の全校集会を行いました。

はじめに計算コンクールの表彰をしました。


教室でも,表彰を受ける子が起立をします。みんなで拍手をしてがんばりをたたえました。


図書委員会から「多読賞」の表彰もありました。一番多く本を読んだ子は,1年間で164冊読んでいました。


今月のめあては「教室をきれいに」です。一年間過ごした教室を大切に,来年使う子が気持ちよく過ごせますように。


今年最後の全校集会。運営委員のみなさんからあいさつがありました。
いろいろなことに積極的に挑戦できるようになったことや,発言ができるようになったことなど,運営委員をやって成長できたことをそれぞれが発表しました。


後期運営委員のみなさんです。充実感・達成感が笑顔に表れていますね。


後期も委員会ごとに様々な工夫をこらして活動できました。先生に言われて取り組むのではなく,自分たちで考え,行動する活動は、何よりも子どもたちの成長に大きくつながります。来年,さらに子どもたちが主体的に活動できる場面を増やしていきたいと思います。
0

6年生を送る会④

6年生のお礼の出し物はダンスです。

「シル ヴ プレジデント」に合わせてみんなで踊りました。
TikTokやYouTubeで人気を集めているそうです。今どきですね・・・。


アップテンポな曲にかわいらしさが光ります。


ダンスのリーダーは女子でしたが,男子もなかなか上手に踊れていました。


気分も盛り上がってノリノリです。


最後に在校生へのメッセージ。


明るく,仲の良い6年生の雰囲気が伝わるダンスでした。

会の終わりに校旗を5年生に渡す引継ぎ式をしました。


校長先生からは「予餞」の意味を教えていただきました。
6年生への「はなむけ」の気持ちが伝わるすばらしい6年生を送る会でした。


6年生の退場です。体育館に入れなかった在校生の教室の前でアーチをくぐります。
在校生の大きな拍手の中,教室にもどりました。


5年生の終わりの言葉で終了です。
5年生の最高学年を引き継ぐ意欲と姿勢はとてもすばらしかったです。


在校生の感謝の気持ちを全力で伝える姿と卒業生の明るさに,心のあたたまる会になりました。
0

6年生を送る会③

4年生はソーラン節の披露です。
大好きな6年生に,感謝の気持ちを込めて全力で踊りました。


6年生の精鋭も参加して一緒に踊ります。
構えの姿勢がさすがですね。


4年生も負けません。この日のために精一杯練習してきました。


キレのある演技に圧倒されました。


自然と体が動き出す6年生も・・・。


「中学校でもかがやいてね みんなのヒーロー6年生」
4年生からの全力応援でした。


息のそろった4年生の全力演技に心が動かされました。

5年生からは6年間の思い出スライドのプレゼントです。


入学式のかわいらしい姿に歓声があがりました。


お世話になった先生からのメッセージも。なつかしいですね。


野外活動の思い出も。キャンプファイヤーも盛り上がりましたよね。


スライドの後は,縦割り班で作った6年生への色紙を縦割り班の代表として手渡しました。


6年生を送る会の成功を立派に支えた5年生。これからが楽しみです。
0

6年生を送る会②

2年生の出し物は,6年生との「九九かるた対決」です。


九九の問題を出して,答えの札をとります。


2年生の全力のスライディングにさりげなく札をとる6年生。
くすっと笑える一場面です。


かるた対決の後に残った札は「3」と「9」。


「サンキュー ベリーマッチ」「6年生ありがとう」「元気でがんばって」
6年生への感謝とエールを楽しく伝えました。

笑顔いっぱいになる,楽しい2年生の出し物でした。

3年生はクラス対抗クイズです。
教室で見ている子にもわかるように工夫しました。


「ぴこーん」答えがわかったら早押しです。


得点係もきちんと任務を果たします。


最後に文字の並べ替えに挑戦です。どんな言葉になるでしょうか?


正解は「そつぎょうおめでとう」


それぞれの持ち場や役割をきちんとはたす3年生の姿が,とても頼もしく感じられました。
0

6年生を送る会①

3月1日(火)6年生を送る会を行いました。今年も全校児童は体育館に入れないため,発表する学年が入れ替わりで体育館に入る,いわゆるドライブスルー方式で行いました。

会場の準備,会の運営は5年生が行いました。


5年生の威風堂々の生演奏に合わせて6年生が入場します。


6年生が名前を呼ばれ,一人ずつスポットライトを浴びながらステージから入場しました。


学年ごとに6年生へ感謝をこめて出し物を発表しました。
最初は1年生です。
「帰りに一人になりそうだったとき,家までおくってくれてありがとうございました。」
「登校の時に歩く速さを合わせてくれてありがとうございました。」
休み時間に上手になるようにアドバイスしてくれてありがとうござました。」
6年生への「ありがとう」を代表の子が伝えました。


次に1年生でできるようになったことを発表しました。
まずは,お手玉やコマ回し。


足し算引き算もすらすらできるようになりました。


マット運動もかっこよくできます。


長縄も上手になりました。


なわとびの技も増えました。


最後に6年生へのメッセージ。


一生懸命さがかわいらしい1年生の出し物に,6年生がほっこり笑顔になりました。
0

5年生にプレゼントをもらいました

1/20(木)感謝の会の後,5年生が米作りで収穫してとれたもち米とお餅を各クラスに届けました。

「感謝の会~準備編~」で紹介したもち米とお餅を手分けして運びました。


教室では一人一人,5年生から受け取りました。


もらったお餅には「いちご大福」「もちもちチュロス」「ピザ風お餅」など,5年生が調べたおすすめレシピが入っています。


「ありがとうございました」みんなで5年生にお礼を言いました。


今年は害虫の被害も少なく,豊作となり,お米とお餅の両方を配ることができました。5年生は田植えや稲刈りだけでなく,モグラや害虫・鳥から稲を守るために工夫をこらしました。また,PTAや天伯保全会,地主さんやトラクターやコンバインで作業をしてくださる方など多くの方にご協力いただきました。想いのつまったお米とお餅をしっかり味わっていただこうと思います。
0

感謝の会 ~当日編~

1/20(木)5時間目に感謝の会を行いました。

コロナ禍以前は体育館にボランティアの方をお招きして,全校で感謝の気持ちを伝えていたのですが,今年もお招きすることはできませんでした。今年も放送を使ってボランティアの方々を紹介しました。


お米づくりに協力してくださった方々・・・。


読み聞かせをしていただいた方々や・・・


校庭に花苗を植えてくださった方々。


登下校の見守りをしてくださっている方。


校区の学習でいろんなことを教えてくださった方・・・。


そのほかにも,給食でお世話になった方,授業で使う道具を整備してくださった方,学校を見守り助言してくださる方々,図書館を整備してくださる方などが紹介されました。とても多くの方々に支えられていることがわかりました。


校長先生からは「ありがとう」の反対は「あたりまえ」であること。
「ありがとう」の「ありがたい」は「あることが難しい」ということという話がありました。感謝することについてあらためてじっくりと考えることができました。


今年もたくさんの方に天伯小を支えていただきました。コロナ禍で不安の多い毎日ですが,温かく子どもたちを見守っていただけているおかげで,子どもたちも素直で元気に成長していると思います。本当にありがとうございます。
今後もご支援・ご協力をいただけると幸いです。
0

感謝の会~準備編~

1/20(木)感謝の会を行いました。今年度も,コロナの状況が厳しいため,ボランティアの方はお招きすることができませんでしたが,子どもたちは感謝の気持ちを伝えられるように様々な取り組みをしました。

お世話になった方へのプレゼント。感謝の気持ちを込めて折り紙で飾りました。


5年生は米づくりの学習で収穫したもち米を袋に詰めました。
今年の天伯米の名前は「う米!寅竹丸」です。元気が出そうな名前ですね。


もち米の一部は、業者さんにお餅に加工してもらいました。


5年生がお餅のレシピを調べて同封しました。


みんなで協力して作業しました。


プレゼントの完成です。


学校では渡せませんでしたが,代表の子がボランティアの方へ届けにうかがいました。
0

長縄大会に向けて練習が始まりました

長縄大会に向けて,練習が始まりました。

初めての1年生は「はいって ぴょん」が合言葉です。まずはタイミングよく一人ずつ縄を跳ぶことから始めます。


待っている子は一列に並びます。すぐに跳べるように気を抜かずに待っています。


学年が上がると,流れるように次々と縄に入ることができます。前の子と間隔をあけずに跳べるようになります。


3分間で跳べた回数を数えます。練習初日の最高は202回でした。
大会は来週末です。どこまで記録が伸びるかな?
0

書初め会

始業式の日には天伯小恒例の書初め会が行われます。

低学年はフェルトペンで今年の目標を書きます。


今年も決意を胸に,みんなでにっこり。


3年生以上は毛筆です。「条幅」と呼ばれる書道用紙に書きます。半紙約2枚ほどの大きさです。


廊下に一人一人の想いのこめられた文字が並びます。


全校が一斉に書初めに取り組むこのひととき。校舎がしーんと静まり返ります。清々しい空気とともに新学期が始まります。
0

3学期始業式

1月7日(金)3学期始業式を行いました。

今年は「寅年」。
「虎は千里行って千里帰る」ということわざを教えていただきました。


1年生の代表の子が3学期の目標を元気いっぱい発表しました。
とても立派な態度でした。


始業式の前後には表彰や,運営委員からの今月のめあてのお知らせがありました。


「生活のリズムを整えよう」お休み気分はもう抜けたかな?


新年,明けましておめでとうございます。
虎のように元気いっぱいで勢いのある学校をめざすと同時に,虎が巣穴にいる子どもを大切にするように,天伯っ子一人一人を大切にしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
0

2学期終業式

12月23日(木)2学期終業式を行いました。

まず初めにPTA厚生部さんからベルマークの表彰をしていただきました。


マラソン大会や漢字コンクール,夏休みの作品募集などたくさんの表彰がありました。


「社会を明るくする運動作文コンテスト」では,入賞した子に作文の内容を発表してもらいました。人とかかわることで得られるうれしさや,優しさを分け合うことの大切さについての内容で,聞いているみんなの心が温かくなる発表でした。


校長先生のお話では,2学期の行事思い出しながら,天伯っ子の成長を振り返りました。また,「冬至」にちなんで,これからだんだん昼の時間が長くなるように,明るい未来に向かって希望をもってほしいとの願いを話していただきました。

2学期はたくさんの行事がありました。昨年度と同様に縮小や中止となったものもありました。しかし,制限のある中でも,子どもたちはその中に楽しさを見つけ,一つ一つに精一杯取り組み,立派に成長したと思います。これも保護者や地域の皆様にあたたかく見守っていただいたおかげであると大変感謝しております。3学期も変わらぬご支援・ご協力をいただけますようよろしくお願いいたします。
0

マラソン大会

雨のために延期になったマラソン大会が12月9日(木)に行われました。

当日は風もなく,青空がいっぱいに広がりました。


藤棚の横を通り,西門を出て外周コースに走り出します。
低学年のスタートは特に勢いよくスタートします。低学年は640m,中学年は1155m走ります。


高学年は距離の長さを考えて,ペースを保ちます。高学年の走る距離は1486m。八田平川沿いまで走っていきます。


学校東側の坂を上りきるとあと一息。バックネット横から運動場に入ります。


ゴール!
達成感をもった子,悔しさいっぱいな子,思いはさまざまでしたが,みんな精一杯がんばりました。


安全のためにPTAの方に道路に立っていただいたり,保護者や地域の方に応援していただいたり,たくさんの方に見守られて無事に終えることができました。
ありがとうございました。
0

駆け足訓練

11月下旬から,マラソン大会に向けての駆け足訓練を行いました。

まずは運動委員のリードにあわせて準備運動です。


天伯小では数年前から「EXダンス」を駆け足訓練の準備運動に取り入れています。
ノリノリの曲に合わせて楽しく,かっこよく準備運動ができます。


準備運動が終わると,音楽に合わせて駆け足タイムです。
低学年は,途中で曲が変わるまで先生を先頭にみんなでそろって走ります。


中・高学年は自分のペースで,「同じペースで走る」を意識します。


自分の目標を決めて走りこみます。自分との戦いです。
苦しいけれど,自分に負けるな!
0

あいさつ運動

12月1日~8日,健全育成会の方々によるあいさつ運動が行われました。

初日は雨上がりの少し寒い朝でした。


7月のあいさつ運動では子どもたちは参加しなかったのですが,今回は天伯小の運営委員,学級委員,委員会の委員長などリーダーがあいさつ運動に参加しました。


天伯小のリーダが加わると,登校する子どもたちの声も以前より大きくなったように感じられます。「あいさつは自分からするもの」天伯小から地域にあいさつの輪が広がると素敵ですね。
0

がんばった運動会

5月から延期になっていた運動会を11月18日(木)に行いました。

開会式は低学年と6年生は運動場で,他の学年は教室で行い,今年も学年団別に競技をしました。


各学年団ともにラジオ体操から始めました。指先までしっかり意識して体操しました。


徒競走ではどの子も全力で走り抜けました。




低学年の学年種目は玉入れです。
ルールを守って楽しく競技ができました。


中学年は綱引きです。


どちらも引けのとらない取り組みで,勝負は引き分けとなりました。


高学年は鈴割りです。
6年生がリーダーシップを発揮し,作戦をたてました。
勝敗はつきましたが,どちらもすがすがしい戦いぶりでした。


休み時間には,教室からも応援の声が聞こえました。


6年生は運動会全体の運営委に携わり,最高学年としての責任を立派に果たしました。


他学年も力いっぱい応援しました。


今年の勝負は接戦の末,白組の勝利となりました。


今年のスローガン「何があってもあきらめず 力をあわせて 勝利へGO!」にぴったりのがんばる姿がたくさん見られました。
0

楽しかった修学旅行~2日目~

修学旅行二日目は京都市内をまわりました。

伏見稲荷大社です。連なる鳥居は圧巻です。


「おもかる石」を持ち上げました。軽く感じると願い事が叶う日が近いそうです。


金色に輝く金閣寺。お天気もよく最高の眺めでした。


二条城で学級写真撮影。




うぐいす張りのからくりを確認しました。


最後に清水寺を訪れました。絶景がひろがりました。


天気にも恵まれ,楽しい思い出がたくさんできました。
0

楽しかった修学旅行~1日目~

11月4日(木)5日(金),6年生が修学旅行で奈良・京都に行きました。

9月からの延期でしたが,秋が深まり,紅葉の古都を満喫することができました。


一日目。最初の見学は法隆寺です。学年みんなで写真を撮りました。


法隆寺五重塔。日本最古の木造建築物です。


奈良公園を班別で見学しました。東大寺南大門。


公園では鹿に餌をあげる子も。


班別見学のゴールは興福寺。五重塔が目印です。


旅館につきました。カードゲームで楽しく過ごしました。


夕食はおしゃべりはできませんでしたが,おいしくお腹いっぱい食べました。


旅館では湯呑の絵付けを体験しました。


充実した一日でした。夜はちゃんと眠れたかな?
楽しかった修学旅行~2日目~につづく・・・。
0

秋の530活動

11月10日(水)秋の530活動を行いました。

「心もみがこう黙働清掃!」
美化委員の呼びかけに,みんなで声を合わせて活動開始です。


運動会を来週に控え,1・2年生は運動場の石拾いをしました。


中学年は運動場周りの草や枯れ葉,枝などを取り除きました。


運動会を見に来てくださる方のためにも,一生懸命に活動しました。


6年生は外庭を中心に掃除しました。


校庭がきれいになり,心もすっきりしました。運動会も楽しみです。
今年の530活動はこれで終わりですが,毎日の清掃活動で「心も磨こう黙働清掃!」は継続中です。
0

全校集会

10月27日(水)全校集会を行いました。

まずはじめに後期学級委員や運委委員等の任命式を行いました。


「詩・作文コンクール」の表彰も行いました。


後期運営委員による今月のめあての発表。
11月のめあては「めをみてあいさつ」です。


校長先生お話。
「アサギマダラ」という渡り蝶のお話がありました。南西諸島や台湾など海を渡って長距離移動する蝶です。ちょうど今頃,豊橋動植物公園でも見られるそうです。


後期になりました。図書委員の「どんぐり読書」や放送委員の「先生クイズ」など,委員会ごと気持ちを新たにして活動を始めています。
0

どんぐり読書週間

10月18日~29日はどんぐり読書週間です。


本を1冊読むとどんぐりの絵を記録表に貼ることができます。どんぐりが6つ貼れたらすてきなしおりがもらえます。


図書委員が中心になって準備をしています。


どんぐり読書週間に合わせて,読み聞かせボランティアの方々が朝の時間に子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。


子どもたちは読み聞かせをとても楽しみにしています。校長室にいらっしゃるボランティアの方をお迎えに行き,読み聞かせの始まりです。


5年生の教室では,校長先生が読み聞かせをしています。


静かな図書室。とても心が落ち着きます。


過ごしやすい気候になりました。静かに本を読んで,ゆったりとすごせる空間はとても気持ちのよいものです。本は心の糧。大切にしたい一冊に出あえるといいですね。
0

4年生授業研究

10月22日(金)4年1組で授業研究を行いました。

国語の「ごんぎつね」を題材に「つぐないをした結果兵十にうたれたごんはどんな気持ちだったのかな」というテーマで話し合いをしました。


「ごんはぐったりと目つぶったままうなずきました。」という文章に着目をしてごんの気持ちを想像したり・・・。


「ごん,おまえだったのか。いつもくりをくれたのは。」という文章を根拠に兵十とごんの気持ちの通い合いに気づいたりしました。


友達の発言を真剣に聞く学級の雰囲気が,話し合いを深めました。


協議会では,指導員の方から子どもたちの深い読み取りを大変ほめていただきました。


ごんと兵十の心の通い合いから,お互いが大切に思う存在であったことまで子どもたちは深く読み取ることができました。これまでの丁寧な学習の取り組みがあってこそのすてきな子どもたちの姿が見られました。
0

学校公開日

10月21日(木)は学校公開日でした。

今年も密を避けるために一日公開はせずに,ABグループに分かれた授業参観のみ公開としました。


廊下には図工や競書会の作品も飾り,保護者の方に見ていただきました。


この日は「一日校長」として学校評議員のみなさんにも授業を見ていただきました。


一日校長先生には,お昼の放送で授業参観の感想や,天伯っ子への願いをお話していただきました。


午後からは5・6年生が稲刈りをしました。


コンバインで刈り取る様子も見学しました。


刈り取った稲の束と手作りの案山子と一緒に写真撮影。


実りの秋。金色に輝く稲穂が子どもたちの成長と重なります。
0

芸術鑑賞会

10月8日(金)芸術鑑賞会を行いました。

劇団うりんこによる「ともだちや」を観劇しました。


「1時間100円で友達になる」という「ともだちや」を始めるきつねのお話です。


劇団員は3人だけですが,たくさんの動物たちが出てきました。何役演じていたのでしょう。すごいですね。


お金で友達になるのではなく,「本当の友達」を作るきつねの姿に,子どもたちはいろいろなことを感じたようです。


プロの劇をまぢかに見ました。本物にふれる貴重な経験が,子どもたちの心を豊かにしてくれることを願います。
0

学校訪問

10月5日(火)豊橋市教育委員会による学校訪問がありました。

天伯小の授業の様子を見ていただきました。見ていただいた授業の一部を紹介します。


1年生音楽の授業ではフラフープを使って距離を保ったり,リズム打ちを楽しんでコロナ禍でできる授業を工夫しました。


家庭科では栄養教諭をゲストに迎え,アドバイスをもらいました。


理科では「メッシュ」という教材を使ってプログラミングに挑戦しました。


保健の授業ではタブレットを使ってみんなの不安や悩みの発散方法を知ることができました。


他にもたくさんの工夫のされた授業を見ていただきました。天伯っ子の発言や深く考える姿のすばらしさ,あたたかい学級の雰囲気,教職員のチームワークなどをほめていただきました。


また,教育委員会のお二人からの指導・助言では,まずはじめに,学校と保護者の皆様に協力いただいたコロナ対策についてのお礼の言葉をいただきました。教育委員会・学校・家庭と一丸となって取り組むことの大切さをあらためて感じました。
0

1年生研究授業

10月1日(金)1年2組で道徳の研究授業を行いました。

最初に自分勝手なことをしてしまった経験を思い出して,発表しました。


「かぼちゃのつる」というお話を聞きました。思いのままにつるを伸ばすかぼちゃのお話です。


かぼちゃがつるを伸ばし続ける行動について,自分の考えをタブレットを使って示しました。


左側が「よい」右側が「よくない」を示す心情軸です。
全員の考えが一目でわかります。


かぼちゃの行動についての考えや,かぼちゃに教えてあげたいことをみんなで話し合いました。


最後に振り返りをしました。
「みんなの言うことを聞くことが大切」や,「自分勝手をしたり,ひとりじめをしたりしないとすっきりする」などたくさんの発表がありました。かぼちゃのお話から,授業の最初に発表した自分勝手な行動と照らし合わせ,自分事として思いを深めることができました。
0

防犯教室

9月29日(水),防犯教室を行いました。

市役所の安全生活課の方に来ていただき,不審者対策についてのお話を聞きました。


お話の次に,DVDをみて,不審者に出会った時にどうすればよいかについて学びました。


DVDをみた後,実際にどうしたらよいかを実践してみました。後ろからランドセルを掴まれて、連れていかれそうになったら・・・。
ランドセルを脱いで逃げます。命が何より大切です。


あやしい人が近づいてきて,連れていかれそうになったら・・・。
大きな声を出したり,防犯ブザーをならして走って逃げます。


天伯小では,以前から毎日帰りのあいさつの時に「安全の誓い」を声を合わせて唱えています。その中に「知らない人にはついていきません。」という誓いがあります。形式的に唱えるのではなく,これからも意識を高くもって下校をしてほしいと思います。


地域の皆様には,日頃から登下校時や放課後に子どもたちをあたたかく見守っていただき感謝申し上げます。子どもたちの安全のためにこれからもよろしくお願いいたします。
0

3年生研究授業

9月24日(金),3年1組で理科の研究授業を行いました。
この日は「光は目に見えないけれど,どうやって進むのかな」という問題について考えました。

予想では「雷はカクカクに進むからカクカクに進む」「懐中電灯は光が広がっていたから広がりながら進む」「雨の日の車のライトで光が見えたよ」「太陽の光は地球のどこでも届くからまがって進む」など,生活や体験をもとにした子どもらしい意見がたくさんでました。


いろいろな考えが出された後,レーザーポインターを水槽にあてて光の進み方を確かめました。赤い光がまっすぐに進む様子や水面に反射する様子に興味津々の子どもたちでした。


自分なりの予想や考えをもって真剣に考えることができました。
授業の終わりには「もっと光について調べたい!」という声が子どもたちからあがりました。


授業後の教職員の勉強会では,指導員の先生から子どもたちの発想の豊かさや追究の意欲,真剣な態度をほめていただきました。


子どもたちはこの学習で「太陽の光で調理できる最強の道具を作る」という大きな目標を立てています。子どもたちの追究はまだまだ続きます。
0

新型コロナウイルス第5波

新型コロナウイルス第5波は,全国で小中学生への感染もみられ,学校でも今まで以上に対策を強化することとなりました。

朝の検温チェックです。


校舎に入る前に,一人ずつ検温や体調の確認をしました。自分の体調に気をつけ,自己管理ができる子どもたちが増えてきました。


給食の配膳は教職員が行いました。


どうしても今までより時間がかかってしまいますが,子どもたちは静かに待つことができ,立派でした。


学級の人数に合わせて,教師が配ったり,子どもたちがよそわれたおかずをとりにきたりと工夫をしました。


保護者の方にも,子どもたちの体調に非常に気を遣って対応していただきました。
2学期の始まりとともに,学校での感染が心配されましたが,9月も終わりに近づき,市内の感染者もかなり減ってきています。第5波の終わりも見えてきたのではないでしょうか。この状態が続くよう,感染対策に取り組むとともに,10月以降,状況に合わせて教育活動を広げていきます。
0

5年生野外教育活動

9月10日(金),5年生が野外教育活動を行いました。

雲一つない真っ青な空と眼下に広がる海。最高の天気に恵まれました。


飯盒炊爨はコロナ対策のために,レトルトのカレーとご飯を温めるだけにしました。
密にならないように,事前に手順の確認や分担をきちんとして計画的に作業を行いました。


浜辺では班ごとに穴堀り対決をしました。順番に一人ずつ穴を掘るだけなのですが,みんな必死です。全力で楽しんでいました。


穴掘りの後は一人ずつ砂の造形です。


思い思いの個性的な作品が出来上がりました。
最後に壊すのが惜しくてたまりません。


飛行機雲も発見。


宿泊はできませんでしたが,自然を体で感じ,子どもたちの心に深く残る体験となりました。
0

2学期がはじまりました

9月1日(水),2学期が始まりました。

各教室で,放送を通して始業式を行いました。


3年生の代表の子が2学期の目標を発表しました。本をたくさん読みたいことなど,自分なりのめあてをしっかりと話すことができました。とても立派な発表でした。


今回は校長室からの放送です。
校長先生からは天伯小の「あいうえお」のお話と新型コロナ感染症対策のお話がありました。


2人の子が天伯小の仲間に加わりました。
新しい環境にとても緊張していたと思いますが,自分の言葉で挨拶をすることができました。がんばりました。


始業式後は学級活動です。


夏休み中に作った作品の展示の準備。


東京オリンピック・パラリンピックのことを話している学級もありました。


タブレットを使ってつながり状況を再確認する学級も。


不安もある中での新学期ではありますが,子どもたちが少しでも安心して学校生活が送れるよう笑顔で子どもたちに接していきます。
今ある状況の中で,できることを考え,精一杯教育活動に取り組んでまいります。
今学期もよろしくお願いいたします。
0

出校日

8月5日(木)は出校日でした。

久しぶりの朝の会。元気にあいさつをしました。


作文やポスターを持ってきた子は,学級活動の時間に提出しました。


学年の畑の草取りや掃除もしました。


きれいになった教室に心もすっきりしました。


短い時間でしたが,友だちとたくさん話ができて楽しく過ごすことができました。


9月1日(水)は始業式。またすてきな笑顔を見せてくださいね。みんなに会えるのを楽しみにしています。
0

チャレンジ!オンライン学級活動

7月29日,オンライン学級活動にチャレンジしました。

終業式に持ち帰ったタブレットを使って,学校にいる先生と家にいる子どもたちでオンラインでつながるか試してみました。初めての試みで先生たちもうまくできるのかドキドキです。


1学期中に教室で何回か練習をしました。
1年生もできるだけ自分でできるようにがんばりました。


Teamsという機能をつかってのオンライン学級活動です。
クラスの子の顔が画面に映し出されます。


担任の先生から名前を呼んでもらったり,手を振って合図をしたりといろいろなことに挑戦しました。


児童クラブの子たちも学校に来て参加しました。
久しぶりに友達の顔が見られて,みんな大喜びです。


夏休み中だったので,可能な範囲での参加をお願いしました。
うまくつながらなかったり,違うチームができてしまったり,正直,いろんなアクシデントはありました。
今回の挑戦でわかった課題を,今後に生かしていきます。
一歩ずつ前進です。
0

7月29日実習田草刈り

7月29日,実習田の草刈りを行いました。

いつもは天伯保全会やPTA事業部さんにやっていただいていますが,夏休みは教職員で草刈りをしました。


暑さと慣れない草刈りに苦労をしました。
保全会さんやPTA事業部さんには本当に頭が下がります。


刈った草を袋にに詰めて片付けました。


田んぼの稲が青々としています。生育もよさそうです。


草刈りの後,担任の先生たちは10時からのオンライン学級会にむけて準備にうつりました。残った校長先生は,畔と田んぼの際の部分を草刈り鎌で丁寧に刈ってくださいました。
暑い熱い一日でした。
0

1学期終業式

7月20日(火)1学期終業式を行いました。

とても暑い日でした。暑い体育館でしたが6年生が立派な態度で式に臨みました。その他の学年は教室で終業式に臨みました。


式の前に表彰を行いました。
ベルマーク表彰です。今回もたくさんのベルマークが集まりました。
PTA厚生部の方から賞状とトロフィーをいただきました。


計算コンクール表彰。代表に合わせて,満点賞と優秀賞の子が起立をして表彰をうけました。


児童代表の言葉。今回は4年生です。
間違いを恐れずに発言をしたことや,ウサギの飼育など,1学期にがんばったことや2学期の目標を堂々と発表することができました。


校長先生のお話。
まず,4年生の代表の子の発表が大変すばらしかったことをほめていただきました。その後,1学期を振り返り,天伯小の「あ・い・う・え・お」をあらためて確認しました。


式の後には生活担当の先生から,命を大切にすること,生活のリズムに気をつけるようにお話がありました。


交通安全担当の先生は,道路への飛び出しを止めた子の話を例に,交通安全についてわかりやすく子どもたちに話をしました。


1学期が終了しました。今年も感染対策に気をつけながらの学校生活でしたが,子どもたちは制限の多い中でできることを考え,様々な活動に精一杯取り組みました。夏休みに入り,学校を離れ,家庭や地域で過ごすことが多くなります。有意義な夏休みになるよう,保護者・地域の皆様にも引き続き子どもたちを見守っていただきますようお願いいたします。
0

健全育成会あいさつ運動

7月12日(月)から健全育成会あいさつ運動を行っています。

健全育成会の方々が東門で声をかけてくださっています。


写真の班は,今のところ「元気なあいさつ1番」の班です。
離れたところから,健全育成会の方に声をかけられる前から,大きなあいさつの声が聞こえます。


日が進むにつれて,子どもたちのあいさつの声もだんだん大きくなってきています。


「明るいあいさつ」は今年度の天伯小が大切にしていることの一つです。
朝の元気な子どもたちの声と地域の方の笑顔が,曇り空でも明るい気分にさせてくれます。
もうすぐ梅雨も明けそうです。
0

これは何でしょう

これは何でしょう?


木の枝についています。茶色い物体・・・。


こんな感じ。


アップにしました。穴が開いています。


のこぎりで切って中を見てみることにしました。


じゃーん。


切り口です。白いものと六角形の穴,しましまのお尻が見えます。
これは・・・。


ハチです。
右下の白いのはさなぎのようです。


六角形の部屋の中には幼虫がいました。


正解は「スズメバチの巣」でした。


野球チームのお母さん方が藤棚にある巣を見つけて教えてくださいました。
そして市内の用務員さんたちに駆除をしていただきました。
自然豊かな天伯小学校です。
0

クラブ活動~その3~

クラブ紹介3回目です。

コンピュータークラブです。
タイピング練習や,プログラミングを楽しく学べるソフトもあります。
それぞれに課題を見つけて取り組んでいます。


こちらはプログラミングの学習です。


室内運動クラブは体育館で活動します。



バレーボールやバドミントン,バスケットボールなどいろいろなスポーツに挑戦しています。


最後の紹介はイラストクラブです。
イラストが好きな子たちがたくさん集まりました。


自分で画材や見本を用意し,描きたいイラストに取り組みます。
みんな真剣です。


クラブは月に1回程度の活動です。子どもたちはこの時間をとても楽しみにいています。1時間があっという間に過ぎてしまいます。
0

校長室ランチ

6年生が校長室でランチタイムを過ごしています。

どきどきしながら緊張の面持ちで校長室に来る6年生。
校長室に入るのは,2年生の九九検定の時以来でしょうか。

校長室のソファで横に並んで食事です。話をするときはマスクをします。
一人一人,校長先生とお話をしました。


食事が終わったら校長先生の竹とんぼ講座のはじまりです。


校長先生お手製の竹とんぼ飛ばしに挑戦!
上手に飛ばしてキャッチできたら合格です。


最初はできなかった子も,だんだん上手になります。
みんな合格することができています。すごい!


緊張していた6年生も,笑顔いっぱいです。
「次は体育館で飛ばそう!」と次回の計画も盛り上がっています。
0

縦割活動

7月7日(水)縦割活動を行いました。
今回は「縦割り班対抗ビンゴ大会」です。

運営委員がビンゴの数字を放送で伝えます。


教室では6年生が数字を黒板に書いて,みんながわかりやすいように工夫をしていました。


みんな真剣に数字をチェックしています。


最後に運営委員が班ごとのビンゴ達成者の数を集計しました。


12日(月)のお昼の放送で結果発表をします。
どの班が一番だったかな?おたのしみに。
0

七夕

雨の日が続いていますが,校内では七夕飾りが教室をにぎやかにしています。

七夕の風習は,奈良時代に中国から日本に伝わりました。織姫が機織りの上手な働き者だったという内容から,手芸や裁縫の上達を願う風習につながったそうです。


江戸時代になると寺子屋などで紙の短冊に願い事を書き,読み書きの上達を願ったようです。
天伯小は天の川ができている笹飾りも・・・。子どもたちの願い事がいっぱいです。


昨日の給食では七夕ゼリーがつきました。


今日は星形のおかずも。七夕気分を盛り上げます。


夜空を眺め,星に願い事をする素敵な風習。遠い昔から行われてきた季節の風習を大切にしていきたいです。
0

全校集会

6月30日(水)全校集会を行いました。

今回は,5年生が体育館に入りました。この方法も定着をしてきました。
特別な指示がなくても静かに待つことができ,さすがです。

まずはじめに,漢字コンクールの表彰を行いました。
3年生と4年生の子が代表で賞状を受け取りました。


続いて図書委員からあじさい読書週間の取り組みの結果発表がありました。


美化委員からは黙働清掃の様子について報告がありました。


7月のめあては「しずかにいどう」です。


今回も運営委員が劇をしました。教室移動の時は静かに移動しましょう。


保健の先生からお話がありました。
「幸せのバケツ」という絵本を紹介してもらいました。
友達ににやさしい言葉がけや行動ができると,友達も自分も「幸せのバケツ」をいっぱいにすることができます。


校長先生のお話。
「え」は「笑顔いっぱい」の「え」です。


6月は委員会をはじめ,さまざまな取り組みがありました。天伯っ子はどの取り組みも素直に受け止め,一生懸命に臨むことができました。
7月に入りました。このがんばりを振り返って,自信をもって1学期をしめくくってほしいと思います
0

実習田その後

6月26日(土)天伯保全会の方とPTA事業部の方に2回目の草刈りをしていただきました。


6月も終わり近くになると,草の伸びも早いです。


実習田に看板を設置していただきました。
この看板は令和元年度のPTA役員さんに作っていただいたものです。


あぜには5年生が作った「モグラ脅し」が並びます。


保全会の方に「ジャンボタニシ」を捕っていただきました。


たくさんの方に見守られて稲の生育も順調です。
0

学校保健委員会

6月25日(金)スクールカウンセラーの鈴木先生をお招きして学校保健委員会を行いました。

今年のテーマは「コミュニケーションのポイント~自分の気持ちを伝えよう~」です。


進行は健康委員です。「天伯小はふわふわ言葉をたくさん知っている子が多いけれど,実際に使っているふわふわ言葉は少ない」と発表があり,カウンセラーの先生のお話につなげました。


子どもたちは,テレビ放送ではありましたが,スクールカウンセラーの先生のお話を真剣に聞くことができました。


お話の後はワークショップです。
低学年はストローを使った活動をしました。
二人でストローに手を当て,落とさないようにいろんな動きをしてみました。
息を合わせ,相手の気持ちを考えて動くことが必要です。


高学年は「気持ちカード」を使ったゲームです。
「気持ちカード」に書かれた気持ちを,言葉だけで(その言葉は使わずに)伝えたり,言葉を使わずに身振り手振りで伝えたりしました。


「言葉にすること」と「どのように伝えるか」のどちらも大切であることを実感することができました。
自分も相手も大切にするコミュニケーションについて,お話や体験をもとに考えました。
0

クラブ活動~その2~

クラブ紹介の2回目です。

ダンスクラブ。
自分たちが選んだ音楽に合わせて振り付けを考えています。
動画や音楽の再生ではタブレットも活用しています。


スポーツクラブ。
この日は快晴。ドッジボールを楽しみました。
異学年の子が一緒に活動します。4年生が怖くないように,高学年の子は投げる強さを考えていました。


工作クラブ。
想像力をふくらませ,自分の作りたいものを作ります。
材料も自分で用意して,オリジナルの作品ができあがります。


この日は2回目のクラブでした。子どもたちも,見通しを立てて,計画的に活動できるようになってきました。
0

いのちの集会

6月18日(金)いのちの集会を行いました。

今年はパフォーマンスリハセンター理学療法士 の神谷先生をお招きし,「姿勢のチェックとけがをしない身体づくり」についてお話をしていただきました。


壁にそって立ち,正しい姿勢をチェックしました。
かかと,おしり,背中,頭が壁につくとOKです。


水泳の「けのび」の姿勢をとると,正しい姿勢をとりやすくなれます。


ストレッチ。柔軟性がけがの予防につながります。


高学年はクラウチングスタートにつながるストレッチを教えていただきました。正しい準備がパフォーマンスを向上させます。


高学年の部では評議員の方々にも参加していただきました。


体験をしながら自分の健康についてより身近に考えることができました。日頃の授業でも姿勢に気をつけている子が増えたように思います。
健康やけがに注意して,安全に過ごしてほしいと思います。
0

救命救急研修

6月3日(木)一斉下校の後,教職員が救命救急研修を行いました。

中消防署の方に来ていただき,研修を行いました。
この研修は毎年行っています。


グループに分かれて丁寧に教えていただきました。


実践です。
「あなた,AEDをもってきてください!」「あなた119番通報お願いします!」
「あなた,多くの人を呼んでください!」


AEDの使い方も含めて,心肺蘇生法を体験しました。


毎年の研修ですが,ベテラン教員で何度やっていても緊張をします。
学校にとって一番重要なことは「子どもたちの安全」です。
「最悪を想定して」気を引き締めて研修を積み重ねます。
0

全校集会

6月3日(木)全校集会を行いました。

今月は4年生が体育館で,他学年が教室で行いました。
「聞くときは 相手の目を見て よい姿勢」を合言葉にしている4年生。
さすがですね。


校長先生のお話は「思いやり」の「お」のお話でした。
田植えの時に,サンダルを泥の中に落としてしまった子をみんなで助けた5年生の様子が紹介されました。


今月のめあては「ほうかにじゅぎょうのじゅんびをしよう」。
今月は運営委員の劇でわかりやすく伝えることができました。


最後に生活指導の先生から職員室の入退室のレベルアップ作戦についてお話がありました。


大きな行事はできませんが、日常のいろいろな場面でレベルアップに取り組む姿が見られます。子どもたちの前向きな気持ちを大切にしてきたいと思います。
0