コネタの日記

星空観望会

旭小学校の磯部先生をお招きして、星空観望会を行いました。少し雲がありましたが、夏の星空を始め秋の星空、上弦の月、木星、土星、金星も観察することができました。天体望遠鏡を使って月のクレーターや、木星、土星がきれいに観察できて歓声が上がっていました。星の専門家でもある磯部先生の説明はとてもわかりやすく勉強になりました。参加できた皆さん、ラッキーでしたね。





*

ワークショップ

キャンプファイヤーの前にワークショップに取り組みました。
ワークショップは、ロープワークと救助法、歌、キャンプファイヤーの出し物の3種目です。ちょっと苦労をしている種目もありましたが、みんなで協力して取り組みました。







*

キャンプファイヤー

楽しみにしていたキャンプファイヤーです。運動会であまり練習ができませんでしたが、みんなで協力して盛り上げました。最後までいい天気で何よりでした。









野外活動

待ちに待った野外活動が始まりました。雨も心配していましたが、びっくりするくらいのいい天気です。飯ごう炊さんでは、カレーづくりにも取り組みました。海岸では、アカウミガメの保護活動をしている関さんにお話を聞きました。10月にしては、ちょっと暑いですが、みんながんばっています。









Raise our flag!(5・6年表現)

5・6年表現は、青色と黄色の旗を使って行いました。旗の動きは、キビキビしていて海猿のテーマ曲にとてもよく合っていました。







*

西郷を駆ける(3・4年生表現)

3・4年生の表現は、「西郷を駆ける」というテーマで縄跳びを使って行いました。YOASOBIの「夜を駆ける」という軽快な曲に乗っていろいろな種目を披露しました。



*

運動会

絶好の天気に恵まれて運動会が開催されました。2年ぶりの運動会です。子どもたちも楽しみにしていました。




*

最後の全体練習

明日は、運動会です。今日の朝、最後の全体練習に取り組みました。みんな気合いが入っています。明日が楽しみです。



*

国旗掲揚塔ロープ取り替え修理

国旗掲揚塔のロープが古くなってきたので、水野先生が新しく取り替えてくれました。
新しいロープはしなやかで、とてもやりやすくなりました。金具もピカピカです。





*

西島株式会社見学(5年生)

5年生は、社会科の勉強で西島株式会社を見学しました。始めに西島社長さんが会社の概要を説明してくれました。西島の製品を納入しているのは、東京スカイツリーや新幹線、日産自動車、トヨタ自動車など一流の企業ばかりでした。それは、西島株式会社しかできない技術があるからだそうです。子どもたちからは、「へー!」「すごーい!」などと感心する声しきりでした。工場の中は、インカムを使って説明をしていただきました。西島独自の他ではまねのできないオリジナルの機械がたくさんありました。見学の後、おいしいカレーをお腹いっぱい社員食堂でごちそうになりました。おかわりをした子も何人かいました。最後の質問タイムでは、社長さんから、1マイクロメートルの精度で機械を作っているので組み立てるところの気温が21℃で管理されていることや、教育や文化に触れることの大切さを教えていただきました。











最後にマスクを外して、黙った笑顔で集合写真を撮りました。

*

応急救護所(4年生)

4年生は、総合的な学習の時間で、防災の勉強をしました。今日は、保健所から応急救護所の出前講座で、実際に救護所で使う物品を使って体験学習を行いました。テントは、空気を入れて設置します。準備して空気を入れるとあっという間に立ち上がり、子どもたちから歓声が上がっていました。救護所で使う物品も見せていただきました。いざという時のためにしっかり備えをしておくことが大切ですね。









*

競書大会

今日は、競書大会です。各学年それぞれの題に取り組みました。鉛筆や筆を持っている姿勢は、真剣そのものでした。いい字が書けたかな?









*

にがりまき

授業後、6年生と先生たちでにがりを運動場にまきました。にがりは、空気中の水分を吸収して湿り気を保ちます。この性質を利用して、運動場のほこりを立ちにくくし、また、すべりにくくして転ばなくなります。これで、きっと気持ちよく走れるようになりますよ。







*

リレーの練習

紅白対抗リレーの練習をしました。リレーは、赤組白組それぞれ2チームずつで、全員の子が選手でバトンをつなぎます。本番は、どのチームが勝つのか楽しみです。





*

配膳

緊急事態宣言が解除されて、これまで先生がやっていた配膳が、子どもたちもできるようになりました。配るのも当番の子たちでできます。「自分たちでやっていいの?」とうれしそうに聞いてきたやる気満々の子もいました。久しぶりの配膳でしたが、とても上手にやっていました。よかったですね。



*

フェニックス(2年生)

2年生は、図工の勉強で「未来に羽ばたけフェニックス」というテーマで作品作りをしています。ペットボトルを胴体にして、各自で用意した材料や何色かのタフロープを使って作っています。完成して飾るのが楽しみですね。造形パラダイス(WEB)に出品する予定です。





*

運動会全体練習

今日は、開会式の練習をしました。間隔を取って入場します。だんだん運動会らしくなってきました。



*

月と太陽②

今日も天気がよくて、月と太陽をきれいに観察することができました。昨日に比べて月の形も少し細くなってきました。この満ち欠けがあることや、天体望遠鏡でクレーターの様子を観察すると月が球体であることがよく分かります。







*

自転車安全教室

市役所から先生が来て、3,4年生が安全な自転車の乗り方を学びました。初めに学んだのは、ヘルメットのかぶり方です。①まっすぐにかぶっているか、②耳がぴったり入っているか、③あごひもと顔の間に指が1~2本はいるか、自分のヘルメットをかぶって確かめてみました。中には、ヘルメットがぶかぶかの子もいました。家で調節してくださいね。また、一時停止の標識があるところは必ず止まること、右左→右→右後方の安全を確認すること、自転車に乗る前の点検のポイントなども学びました。最後に「交通事故にあったら、だまっていないで家の人に知らせ、必ず病院に行くことが大切です」と教えていただきました。みなさん、交通ルールを守って、安全に自転車に乗ってくださいね。



*

月と太陽(6年生)

6年生は、理科で月と太陽の勉強をしています。今日の午前中は、天気もよく下弦の月が出ていたので観察には最適でした。理科が専門の佐羽尾先生が、しゃ光板や天体望遠鏡を使って太陽の観察をしたり、月との位置関係を確認したりしました。天体望遠鏡で太陽を投影すると黒点まで見ることができました。





*

秋晴れ

今週から運動会の練習が本格的になってきました。各学年の表現の練習も再開しました。今日は、気持ちのよい青空の下で練習をすることができました。10月9日の運動会が楽しみです。








*

徒競走の練習

久しぶりに気持ちのよい青空が広がりました。1年生と2年生は、運動会に向けて徒競走の練習をしました。先生が、白い線で走るコースをひいてくれました。みんながんばってね。



*

ストリームライン

学校保健委員会のテーマは、「よい姿勢をつくろう」です。すこやか委員会の子たちがよい姿勢を身につけるために、「ストリームライン」という背筋を伸ばす姿勢の動画をお昼の放送で流してくれました。その映像の中には、多くの子がストリームラインの姿勢づくりに取り組んでいる様子がありました。健康にいい影響があります。これからも意識して続けて行きたいですね。みなさん、よい姿勢をめざしましょう。




放送室からパソコンの動画を教室に配信できるようになったので、とてもきれいな映像を教室で見ることができました。
*

ガレージバンド(2年生)

緊急事態宣言で音楽は、大きな声で歌うことができません。でも、コンピュータを使った音楽はできます。今日は、ガレージバンドというソフトを使ってリズムの勉強をしました。メロディーに合わせて、画面上のバスドラムやスネアドラム、手拍子を自分で考えて入力します。しばらく取り組んだ後、一人ずつ発表しました。音楽室の音響設備はとてもいいので自分で作ったリズムをみんなに聞こえる大きさで鳴らすことができました。いいリズムができたかな?



画面での入力は簡単にできます。



一人ずつケーブルをつないで音を聞いてもらいました。

*

スケッチ(6年生)

6年生は、理科の勉強で生物のスケッチに取り組みました。豊橋市では,毎年3年生以上が課題となっています。スケッチは、写真と違って余分なものは省いて特徴をしっかり捉えて描くので上手にできると生物の種別がよく分かります。最後までていねいにがんばってね。



指導する佐羽尾先生は、生物学の専門家です。ていねいに教えていただきました。
*

今日は、中秋の名月の日で満月です。残念ながら天気予報は、雲があって見ることができなさそうです。昨日は、14日目の月でとてもきれいに見えました。月は見えなくてもおだんごは食べたいな。

*

ヒガンバナ

ことしのヒガンバナは少し早く咲きました。西郷は、ヒガンバナがきれいに咲いている場所がいくつかあります。中山は、城山をバックに通学路にとてもきれいに咲いていました。

*

読み聞かせ(1年生)

保健の白井先生が、1年生に読み聞かせをしていただきました。本名は「いいタッチわるいタッチ」という題で、性教育の本です。大切なところ(水着でかくれているところ)は、人に見せてはいけないことや、人の大切なところを見たり触ったりしては絶対にいけないことがよくわかりました。自分の体も人の体も大切にしていきましょうね。



*

世界地図

音楽室横の壁に大きな世界地図が掲示されました。これは、3年ほど前までグローバル教室に掲示してあったものです。10数年前に校長先生が私(コネタ)の国アメリカから送ってもらったものです。この地図は、国の名前が全部英語で書かれています。そして、東経0度が真ん中になっています。つまり、イギリスのグリニッジ天文台があるところが真ん中です。5年生は、国際理解の勉強をします。役に立ててね。

*

校医さんのお話(6年生)

6年生は、職業の勉強をしています。今日は、校医の堀場先生のお話を聞きました。はじめにワクチンは、自分がかからないだけでなく周りの人へも移さないために大切だということから、医療のことについて様々なお話をしていただきました。大事にしているのは、患者さんの心に寄り添って病気がよくなるように力を尽くすことだそうです。人には、病気を治す力があって、その力を引き出すことが医師の大切な役割のひとつということがわかりました。皆さん医療の仕事も目指してくださいと応援していただきました。お医者さんからお話を聞いたのは、初めてでしたが医療の心がまえを聞くことができてよかったです。



*

お話タイム(3年生)

今日は、3年生の公開お話タイムでした。先生方や2年生の子たちも見ている中で、話し合いをしました。今日のテーマは「兄(姉)と弟(妹)は、どっちがいい?」というテーマでした。「お兄さんだと一緒にサッカーができる」や「妹は、かわいいからいい」「弟は、お菓子を半分分けてくれる」などさまざまな意見が出されて楽しかったです。





*

算数問題づくり(5年生)

5年生は、算数で公倍数や公約数を勉強してきました。そして、公倍数や公約数を使った問題を自分たちで作ってみました。どんな問題にするのかだけでなくどんな数字を使ったらいいかなどいろいろ考えて作りました。今日は、友だちの作った問題を先生がプリントしてくれたので、実際に解いてみました。どの問題もなかなか考えられていました。問題づくりに取り組むと算数の実力がとても伸びてくるそうです。





問題を作った子が用意してくれた回答を見て答え合わせをします
*

大根種まき(1年生)

1年生は、教材園に大根の種まきを行いました。先生から種を渡された子どもたちは、とてもていねいに土に埋めていました。おいしい大根ができるといいね。

+

走り幅跳び(5年生)

5年生は、体育の勉強で走り幅跳びに取り組んでいます。今日は、外で計測をしました。踏み切りのチェックをする係、砂をならす係、距離を測る係など分担してやりました。みんな、一生懸命がんばっていました。いい記録が出せたかな。









+

間川のカワムツ

芸能練習場の横を流れている間川は、とてもきれいでたくさんの魚がいます。今日は、試しにペットボトルで作ったトラップを川に置いてみました。トラップの中に入れたのは、お味噌と米ぬかです。2時間ほどでたくさんの小さい魚が入っていました。調べてみると「カワムツ」という種類の魚のようです。環境の勉強に役立ちそうです。






*

話し合い(6年生)

緊急事態宣言のため、グループで向かい合って,話し合いをすることができません。6年生は、国語の授業でタブレットを利用して話し合いをしてみました。自分の意見は、文章をいれた付箋で画面上に貼ります。子どもたちは、キーボードを使って上手に文章を入れていました。意見が色分けされているので見やすくなっていました。





*

種まき(2年生)

2年生は、生活科の勉強で大根を育てます。今日は、先生が作ってくれたうねに種をまきました。大きく育つといいね。





*

間川

芸能練習場横の間川には、様々な生物が観察できます。今日は、小さい魚やトンボ、カワセミなどが観察できました。素晴らしい西郷の自然を感じます。

ハグロトンボ

小さい魚はたくさん観察できました

カワセミは、魚をねらっていました
*

オンライン

緊急事態宣言が出され、家族に風邪症状があると学校を休まなくてはなりません。先生が休んでいる子にオンラインでつないでくれました。授業の様子を家でタブレットで見ることができます。1年生の先生は、国語の授業をオンラインで見せながら、画面の子どもにも声をかけていました。休んでいても先生とつながっていていいですね。

+

植物の実や種子のでき方(5年)

5年生は、理科の勉強で受粉して実ができる過程を勉強しています。今日は玄関横で、育てているアサガオを観察しました。できるだけ間隔を取って観察をするようにしました。タブレットも活用しておしべやめしべの様子も撮影しました。グループで集まって話し合いはできませんが、タブレットで情報を共有して授業をすすめています。



おしべやめしべの先に花粉が見えます



顕微鏡でめしべの先(柱頭)を見てみました。花粉がくっついていることがわかります

こちらは、おしべの先です。「やく」という袋の中から花粉が外に出てきます
+

西郷校区は、柿だけでなく梨の栽培も盛んです。この時期は、「秋月」という種類の梨の収穫をしています。夏の間の太陽の光を浴びて甘くておいしい梨が出荷されています。





*

柿の観察(3年生)

3年生は、柿の木の観察に出かけました。一人一人観察する木は1学期に決めてあります。大きさを測ったり、タブレットで写真を撮ったりして記録しました。実は大分大きくなってきて収穫時期が近づいていることがわかりました。



定規で実の大きさを確かめてみました


タブレットで写真を撮って記録しました

*

習字(4年生)

4年生は、国語の勉強で毛筆習字に取り組んでいます。題字は「元気」でとめやはらいに注意してていねいに書いていました。この字は、競書大会のときと同じです。先生の注意を聞きながら、だまって真剣に取り組んでいました。





*

小野田通学路

以前から改善を要望していた小野田町の盞鳴神社前の通学路が少し改善されました。一番狭くて坂の急だったところの側溝の工事が終わり、ふたがされて少し道幅が広くなりました。本当は坂の上までできるとよかったのですが、少しずつ伸ばしていくそうです。これも、校長先生と加藤自治会長さんが議員さんたちと改善を要望してきたうちの一つです。

*

国語(2年生)

2年生の国語は、詩の勉強です。何回も音読しながら詩のリズムや文を自分のものにできるようにしていました。自分で工夫した文章も発表していました。みんながんばってますね。



*

算数(1年生)

1年生の算数は、数図ブロックを使って「10をこえるかず」の勉強をしています。担任の先生は、デジタル教科書も使って説明します。子どもたちは、ブロックを楽しそうに操作して勉強していました。



*

給食が始まりました

給食が始まりました。感染症対策のために盛り付けは先生がやることになりました。ちょっと大変ですが、子どもたちは自分の分を順番に取りにいって準備します。前向きで黙って食べる給食が続いていますが、今日は係の子が昆虫のDVDを放送してみんな興味深く見ながら食べていました。











*

夏休み作品展

夏休みの作品が2階の渡りに展示されました。研究や工作などそれぞれ工夫がされて力作ぞろいです。







*

避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。今日は、特別教室からの避難です。緊急地震速報が放送されるとすぐに机の下に隠れて揺れに対する姿勢をとりました。その後、運動場へ避難して人員確認です。感染症対策のためにいつもよりも距離をとって整列しました。雨が心配でしたが、地震は天気に関係なく襲ってきます。いつでも心構えをしておくことが大切ですね。







*