豊橋市立老津小学校 本校の学校訓:「素直な子」・「進んで学ぶ子」・「やりぬく子」
老津っ子だより
2024老津っ子だより
給食懇談会
本日、1年保護者を対象にお越しいただき、給食懇談会を開催しました。
まん延防止措置期間につき、当初は給食の試食も予定していましたが、保健給食課の方から懇談会のみという指示がまいりました。
そのため、お越しいただいた保護者の皆様には、南部調理場の場長様、福岡小学校から栄養教諭様を講師にお招きをして、給食の歴史から調理場の事業内容、給食の献立等についてお話をいただき、質疑応答を行いました。その後は1年児童の給食の配膳から食事の様子を参加いただきました。ありがとうございました。
まん延防止措置期間につき、当初は給食の試食も予定していましたが、保健給食課の方から懇談会のみという指示がまいりました。
そのため、お越しいただいた保護者の皆様には、南部調理場の場長様、福岡小学校から栄養教諭様を講師にお招きをして、給食の歴史から調理場の事業内容、給食の献立等についてお話をいただき、質疑応答を行いました。その後は1年児童の給食の配膳から食事の様子を参加いただきました。ありがとうございました。
あいさつ運動(社会を明るくする運動)
児童会を中心に、今週は25日まで登校時刻に合わせて正門であいさつ運動を行っています。
また、7月1日~31日まで全国で法務省の主唱する「社会を明るくする運動」に先行して、先日は校区の更生保護女性会の皆様も幟(のぼり)をもって加わっていただきました。ありがとうございました。コロナ禍で、世間の人々が下を向きがちな昨今ですが、あいさつから、校区が今以上に、少しずつでも明るくなっていけるとよいと思います。
また、7月1日~31日まで全国で法務省の主唱する「社会を明るくする運動」に先行して、先日は校区の更生保護女性会の皆様も幟(のぼり)をもって加わっていただきました。ありがとうございました。コロナ禍で、世間の人々が下を向きがちな昨今ですが、あいさつから、校区が今以上に、少しずつでも明るくなっていけるとよいと思います。
保小中合同避難訓練(引き取り訓練)について
令和3年度のみだしの「保小中合同避難訓練(引き取り訓練)」の実施方法を確認する場合は、以下をクリックしてPDFの内容をご確認ください。
なお、6月21日(月)現在、この訓練は、実施を見合わせることとなりました。
R3保小中合同訓練.pdf
なお、6月21日(月)現在、この訓練は、実施を見合わせることとなりました。
R3保小中合同訓練.pdf
プール清掃
本県には緊急事態宣言が現在発出されています。
それに伴い、教育委員会からは今年度のプールの授業については、当面の間、休止との指示が先般ありました。
本校では本日、梅雨の間の晴れ間を利用し、職員でプール清掃を行いました。
教育委員会からは、とりあえず、清掃と新しい水入れの指示は来ています。
約2年分の、プールの中にたまった藻や落ち葉をブラシで洗い落としました。
きれいな水を来週以降入れて、教育委員会からの一日も早いプール再開の指示を待ちたいと思います。
それに伴い、教育委員会からは今年度のプールの授業については、当面の間、休止との指示が先般ありました。
本校では本日、梅雨の間の晴れ間を利用し、職員でプール清掃を行いました。
教育委員会からは、とりあえず、清掃と新しい水入れの指示は来ています。
約2年分の、プールの中にたまった藻や落ち葉をブラシで洗い落としました。
きれいな水を来週以降入れて、教育委員会からの一日も早いプール再開の指示を待ちたいと思います。
梅雨の晴れ間にハンドボール投げ
この地方も、例年より早めの「梅雨入り」の発表がなされました。
子どもたちの体力の度合いを測る「体力テスト」を、毎年この時期に行っています。
しかし、運動場にラインを引く都合上、晴れ間を見ての活動となります。
また、緊急事態宣言中のため、感染症対策は今以上に厳しく行っていく必要があり、児童同士が共有するボールについては、各授業の終わりに消毒をおこないました。
それでも児童たちは、それぞれ自己ベストを目ざし、はりきりました。
子どもたちの体力の度合いを測る「体力テスト」を、毎年この時期に行っています。
しかし、運動場にラインを引く都合上、晴れ間を見ての活動となります。
また、緊急事態宣言中のため、感染症対策は今以上に厳しく行っていく必要があり、児童同士が共有するボールについては、各授業の終わりに消毒をおこないました。
それでも児童たちは、それぞれ自己ベストを目ざし、はりきりました。
退任式
退任式がありました。15日は4名の先生とのお別れでした。それぞれの先生が老津っ子への思いを語ってくださいました。老津っ子はその思いをしっかりと受け止めて、さらに成長してくれることでしょう。
ご入学おめでとうございます!!
昨夜の雨もすっかり上がり、春らしい陽ざしのもと、女子14名 男子16名の新入児童を迎え、令和3年度の入学式が行われました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/293/big)
「校長式辞」
令和2年度 修了式
今日は令和2年度修了式でした。
各学年の代表が校長から修了証を受け取りました。
その後、2年生と5年生代表の児童が「ふりかえり」を発表しました。2年生はなわとびや漢字・計算コンクールを頑張ってきたこと、5年生は球技大会であきらめずに頑張ったことなどを話しました。![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/283/small)
1年代表
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/284/medium)
2年代表
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/285/medium)
3年代表
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/286/small)
4年代表
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/287/medium)
5年代表
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/288/medium)
児童代表のことば 2年生
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
児童代表のことば 5年生
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/290/small)
校長「節目」の話
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/291/small)
講師の先生とのお別れ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/292/small)
講師の先生とのお別れ
各学年の代表が校長から修了証を受け取りました。
その後、2年生と5年生代表の児童が「ふりかえり」を発表しました。2年生はなわとびや漢字・計算コンクールを頑張ってきたこと、5年生は球技大会であきらめずに頑張ったことなどを話しました。
1年代表
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2年代表
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3年代表
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4年代表
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5年代表
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
児童代表のことば 2年生
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
校長「節目」の話
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師の先生とのお別れ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師の先生とのお別れ
短縄大会
暖かい日でした。今年も「短縄大会」がジャンボ放課に行われました。
今年度の「5分間とび」達成者は昨年度を大幅に上回り、老津っ子のがんばりが伝わってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/275/small)
1年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/276/medium)
3年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/278/small)
4年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/279/medium)
5年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/280/small)
6年
今年度の「5分間とび」達成者は昨年度を大幅に上回り、老津っ子のがんばりが伝わってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/277/small)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6年
全校朝会での表彰
今日の全校朝会で次の表彰が行われました。
・「人権を理解する作品コンクール」(習字)
・漢字・計算コンクール年間満点賞
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/269/small)
人権を理解する作品コンクール(1年)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/270/small)
人権を理解する作品コンクール(4年)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人権を理解する作品コンクール(5年)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/272/small)
人権を理解する作品コンクール(6年)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/273/small)
漢字コンクール年間満点賞 代表児童(6年)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/oitsu-e/wysiwyg/image/download/1/274/small)
計算コンクール年間満点賞 代表児童(6年)
・「人権を理解する作品コンクール」(習字)
・漢字・計算コンクール年間満点賞
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人権を理解する作品コンクール(1年)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人権を理解する作品コンクール(4年)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人権を理解する作品コンクール(6年)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
漢字コンクール年間満点賞 代表児童(6年)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
計算コンクール年間満点賞 代表児童(6年)
のびるんdeスクール(市役所生涯学習課)について
この活動は、日割り利用料(1日300円 ※保険料は市が負担)を保護者が負担し、入会制(年度途中、月単位で入退会可能)で行っているもので、本校の職員はかかわらず、専任のスタッフが指導等を行っています。
5月以降の原則火曜日・金曜日(木曜日が隔週)の16:00~17:00の間、スタッフとともに様々な活動に取り組んでおり、時々、特別講師による講座(月に4~5回)も行われています。(夏・冬・春休みは開催されません)
詳細を知りたい方は、以下のURLから、市生涯学習課のHPをご覧ください。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」
詳細につきましては、以下のURLでご確認いただけます。
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイト - 愛知県 (pref.aichi.jp)
愛知体育のページ
https://taiiku.aichi-c.ed.jp/fullness/index01.php
愛知県教育委員会公式SNS
随時発信・更新されます。
お時間のある時にぜひご覧ください。
【愛知県公式SNS(Twitter)のURL】
https://twitter.com/aichi_kyoiku
学校の留守番電話について
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会 学校教育課
(51-2826)へお願いいたします
豊橋市教育大綱・豊橋市の教育
豊橋市教育大綱
~豊橋を想い、未来を創る人を育みます~
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/83306/02教育大綱(一般)※HP用太字.pdf
豊橋市の教育
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8994/2021toyohashi.pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市老津町宮脇15-4
(アクセス)
TEL:0532-23-0025
FAX:0532-44-2063