学校の様子
全校朝会(令和5年11月21日)
◎1日校長先生(自治会事務局長兼市民館長 橋本氏)のお話
土曜日に行われた「岩田っ子発表会」を観ました。みんながんばっていて、とてもうれしくなりました。よい発表会でした。今朝、校門に立っていて、残念に思ったことがあります。それは、「おはようございます」の声のことです。きちんとあいさつのできる子もいましたが、下を向いて、つまらなさそうに来ている子がいました。前を向いて、大きな声で「おはようございます」とあいさつしてください。
去年の「1日校長」のときもお話ししましたが、1948年に世界人権宣言がなされました。「人権」について詳しいことは、お家の人や先生方に聞いてください。今日は、みなさんと約束したいことがあります。それは、あなたの席の前後や斜めにいる子、クラスのみんなと仲よくすることです。学級には、男の子、女の子、外国籍の子といろいろな人がいます。どの人にも優しく接しましょう。小学生は、1年生から6年生が一緒に登校しますが、低学年の子はどうしても歩くのが遅くなってしまいます。そういう子にも優しく接してください。放課に転んだり、困っていたりする子を見かけたら、みんなで助けてください。人に優しくすることが、「人権」を大切にする第一歩です。最後に、詩を贈ります。「金八先生」というテレビ番組の主題歌の1節です。「人として人に出会い 人として人に迷い 人として人に傷つき 人として人に別れて それでも人しか愛せない」人に優しくして、明るく元気よく過ごしましょう。
全校朝会(令和5年10月3日)
◎校長先生のお話
2学期が始まって1か月がたちました。みなさんは、勉強に、運動にがんばっていますか。4月、みなさんにがんばってほしいことを二つお話ししました。
一つ目が、あいさつをしっかりできるようになってほしいこと
二つ目が、岩田小学校が創立150周年の記念の年になるにあたり、岩田小学校や校区のことをたくさん学んで、「岩田ってすごいな」「岩田っていいところだな」って感じてほしいこと、です。
2学期になり、多くの学年で、岩田小学校のことや地域のことを勉強している姿を見かけます。地域の方に教えてもらい、新しいことを見つけたという子が多くいるようです。これからもたくさん勉強して、もっといいところを見つけてほしいと思います。
ところで、みなさんは、地域の方と交流するときに、あいさつをきちんとしていますか。これから教えていただくことへの「お願いします」、教えてくださったことへの「ありがとうございました」を言うことは、とても大切なことです。今日、1年生の子たちは、校区の老人会の方々から、昔の遊びについて教えていただきます。今週の木曜日・金曜日には、6年生は修学旅行があります。いろいろな人に出会い、お世話になります。そのときの気持ちは「お願いします」「ありがとうございました」の言葉でしか言い表せません。心を込めて「お願いします」「ありがとうございました」を言えるとよいです。これは、他の学年のみなさんも同じです。
これからも、みなさんがあいさつをきちんとできて、岩田小学校や校区のことをたくさん学ぶことを期待しています。
2学期始業式(令和5年9月1日)
◎校長先生のお話
みなさん、夏休みはどうでしたか。いろいろなことに挑戦をして、楽しく過ごすことができましたか。
今日から2学期が始まります。先ほど、3人の友達が「めあての発表」を行いました。「1学期や夏休みにがんばったことを、2学期からも続けていきたい」という発表や、「立派な先輩や中学生になりたい」という先を見据えた発表がありました。また、「みんながきれいな声で歌えるから、私もきれいな声で歌いたい」と、友達のよい姿を自分も取り入れていきたいという発表や、「時間を守って行動をしたい」と具体的な目標を考えて修学旅行を成功させたいという発表がありました。さらに、発言をがんばりたいと発表した子は、これまで「発言で間違えてしまわないか心配していた」と話していました。そのような気持ちになることはよくわかります。しかし、間違えたり、失敗したりしない人はいません。今、バスケットボールワールドカップが行われていますが、シュートを一度も外さない選手はいません。プロ野球の選手でも、バッターで全てヒットを打てるわけではありません。いっぱい間違えてもよいし、いっぱい失敗してもよいのです。どの子の発表も大変すばらしかったです。
みなさんは、どのようなことを目標にしていますか。たくさんのことに挑戦をして、成長していってほしいと思います。
全校朝会(令和5年7月4日)
◎校長先生のお話
今日は、野菜についてお話します。
みなさん、今の季節に採れる、旬な野菜を知っていますか。2年生や4年生、山びこ学級で野菜を育てているので知っている子もいると思います。トマト、ナス、ピーマン、オクラ、トウモロコシなどです。旬の野菜には、その季節に必要な栄養が含まれています。夏野菜には、水分が多く含まれ、体を冷やす効果があります。夏には、夏野菜を食べるとよいです。また、みなさんは「地産地消」という言葉を知っていますか。「住んでいるところの近くで育てた野菜を食べましょう」という意味です。地球温暖化を防ぐことにもつながります。「地産地消」について、くわしく知りたい子は、ぜひ調べてみてください。
ここで、クイズです。豊橋で採れる有名な野菜や果物には何があるでしょうか。答えとなる絵が、給食の食器に描かれています。みなさん、知っていましたか。野菜が三つに、果物が一つです。一つ目の野菜のヒントは「赤色。今が旬。2年生が作っている」です。答えは「トマト」です。豊橋は、トマトの生産が全国で4位です。二つ目の野菜のヒントは、「緑色、丸い、旬は冬から春。桜広場で育てている」です。答えは「キャベツ」でした。豊橋は、キャベツの生産が全国で2位です。三つ目の野菜のヒントは「緑色、香りがある、給食のシュウマイに入っていた」です。答えは「大葉、青しそ」です。豊橋は、大葉の生産が全国1位です。最後は果物で、ヒントは、「オレンジ色、旬は秋」です。答えは「柿」です。豊橋は、柿の生産は全国で6位です。この他にも、豊橋で作られている野菜はたくさんあります。野菜をたくさん食べて、体の調子を整えてほしいと思います。今日の給食で、食器に描いてある絵を見てくださいね。
全校朝会(令和5年6月6日)
◎校長先生のお話
みなさん、6月18日は何の日か知っていますか。豊橋市が決めた特別な日で、「豊橋・学校いのちの日」です。毎年、「豊橋・学校いのちの日」についてお話をするので、知っている子も多いと思います。13年前の6月18日、野外教育活動中の手漕ぎボートが転覆して、章南中学校1年生の西野花菜さんが亡くなるという事故が起きました。朝「いってきます」と言って出かけたのに、「ただいま」と帰ってくることができなかった悲しい日です。この日を忘れずに、命の大切さを考える日にしようと「豊橋・学校いのちの日」を決めました。
今日は、「ぼくはなきました」(くすのきいげのり・さく、石井聖岳・え)という絵本を紹介します。(実際は、読み聞かせをしました。ここではあらすじです。)
【「自分のいいところを書きましょう」という授業で、自分のいいところが書けなかったそうたくん。毎日のできごとを振り返ってみると、みんなのいいところはたくさん見つけられます。そうたくんは、消しゴムを握りしめて泣きそうです。そんなそうたくんの近くに先生が来ます。「先生・・・、お母さんや友達のいいとろこは見つかったけど、ぼくのいいところは見つかりません。」と涙が出そうになりながら話すそうたくん。先生は、「友達のいいところをたくさん見つけられるのは、そうたくんのいいところですよ。」と紙に書いて渡します。そうたくんは、うれしくて、ちょっとだけ涙が出てしまいました。というお話です。】
みなさんは、自分のいいところや友達のいいところを見つけられますか。みなさんにも、周りの人にもいいところがあります。自分も大切ですし、周りの人も大切です。みんな大切な命をもっています。自分の命やみんなの命を大切にしてほしいと思います。
愛知県豊橋市中岩田四丁目1番地の2
TEL:0532-61-2607
FAX:0532-65-1207
Mail:[email protected]
新型コロナウイルス感染症の位置づけが2類相当から5類に移行された5月8日以降の学校における教育活動の対応について
1 マスクの着用について
・健康に問題のない場合には、マスクの着用は求めません。
2 登校前の健康観察、体温チェックについて
・検温、およびその結果の報告は必要ありません。
・登校後、朝の会などで健康観察を行い、健康状態を確認します。
3 手指衛生について
・流水と石けんでの手洗いを励行します。
4 各教科、給食、学校行事などの実施について
・特に制限を設けません。換気の確保に努めます。
5 出席停止の考え方について
・本人が陽性と判明した場合、出席停止期間は「発症後5日間経過し、かつ
症状軽快後1日を経過するまで」となります。
・基礎疾患があるといった合理的な理由があると校長が認めた場合は、感染
不安を理由に学校を休んでも、欠席として扱いません。
6 登校の制限について
・同居家族の症状によって、登校に制限を加えることはありません。
・お子さんの体調が普段と異なる症状がある場合は、自宅での休養をお願い
します。
7 その他
・臨時休業になる場合や、感染症などにより出席停止になる場合には、学習
の機会の保障として、オンライン授業を行います。