学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

2025年1月の記事一覧

「主権者教育」も子どもたちの手で充実しています。 代表委員会

1月13日(火)はより、ボランティア委員会のアルミ缶回収が始まります。生活委員のあいさつチェックや給食委員会の「今日の献立紹介」、放送委員会の「お昼の放送」もすでにスタートしています。

始業式で5年生の代表授業で語ってくれた「代表委員会」もしっかり行っています。2学期末にも1月以降の活動が議題があがっていまし。

磯辺小は、委員会活動も、まじめにしっかり取り組んでくれています。常時活動、当番活動、集会などを子供たちの手で企画・運営し、実践力を高めています。委員会活動を推進する中心的な役割を担っているのが代表委員会です。長放課に行っています。

代表委員会は、各委員会の委員長、各クラスの学級代表、児童会全体の活動をつかさどる運営委員から構成され、各委員会からの提案について、質疑応答、承認等を行っています。磯辺小の主権者教育を推進してくれているのが、委員会活動であり、代表委員会です。

12月のだ表委員会は、2学期末でもあり、提案は美化委員会の、「お掃除〇✕クイズ(ビデオ上映)」のみとなりました。美化委員会は企画書を作り、提案します。

参加者は、質疑応答を経て、採決を行います。美化委員会の「お掃除〇✕クイズ」の企画には、2人の児童が、賛成意見を述べました。何事もしっかりやっているなあと改めて感動しました。