豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
お知らせ
磯辺小出身 玉欧山 さん(幕下)2月23日(日・祝)「ここにこ相撲大会」に来場する予定のようです。
2月23日(日・祝)に「ここにこ」で行われる相撲大会に、磯辺小出身の「玉欧山(ぎょくおうざん)」さんが来場する予定があるそうです。会場には、磯辺小の3~6年生が書いた、200枚を超える「玉欧山」の習字作品が飾られる予定です。会場を「玉欧山」色に染めて、本人様をお迎えすることができそうでワクワクしています。習字作品は、2月10日から2月23日相撲大会当日まで飾られる予定ですので、相撲大会当日あるいは期間中にお立ち寄りいただければ幸いです。
学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)
2023年9月の記事一覧
6年出前授業「市民館の役割」
6年生は総合的な学習で「磯辺校区の特徴とその歴史」について学ぶとともに、国語の「町の幸福論」の単元で、「地域コミュニティ」について学んでいます。それらに関連した出前授業として、南陽地区市民館長の中西様、市役所の生涯学習課の大藏様をゲストティーチャーにお招きし、これまでの学びをさらに深める機会をいただきました。
生涯学習課の大藏様からは、令和6年4月1日から改称となる「南陽生涯学習センター」についてお話しいただきました。
南陽校区市民館祭りは11月4日(土)、5日(日)に行われます。競書大会の入選作品などの磯辺小の作品も掲示される予定ですので、ぜひお出かけください。

生涯学習課の大藏様からは、令和6年4月1日から改称となる「南陽生涯学習センター」についてお話しいただきました。
南陽校区市民館祭りは11月4日(土)、5日(日)に行われます。競書大会の入選作品などの磯辺小の作品も掲示される予定ですので、ぜひお出かけください。
2学期最初の長放課外遊び
やっとのことで。長放課に外遊びができるようになりました。幸い雷雲を避けることができ、薄曇りで外遊びが可能な気候でした。高学年はドッジボールやサッカー、中学年や低学年は鬼ごっこや遊具遊びなど、運動場を全面使って、思いっきり遊ぶことができました。まだまだ日差しは強いですが、秋が到来し、少しずつ外遊びが思いっきりできる日も増えていきそうです。
東の空には青空が、西の空は雨雲が漂っていました。


すべり台、木製遊具、高鉄棒などを使って外遊びができました。



見事トカゲをゲットした子どもたちもいました。
東の空には青空が、西の空は雨雲が漂っていました。
すべり台、木製遊具、高鉄棒などを使って外遊びができました。
見事トカゲをゲットした子どもたちもいました。
磯辺小の授業づくり
本日の学校訪問では、各授業者が取り組んでいる板書についてほめていただきました。授業中に、いつでも子どもたちが授業で何に取り組んできたのか振り返ることでできるような板書を工夫して行っています。もちろん、この板書は子どもたちの発言を書いていきますので、子どもたちのがんばりの成果でもあります。
3年「体育(保健)」の板書です。ファストフードと給食の栄養素についてひと目でわかります。

3年生のこの授業には栄養教諭もアドバイザーとして参加しています。

4年「体育(保健)」の授業です。男女の体の成長について学んでいます。

4年「英語活動」の授業です。使用する会話文を黒板で確認できます。

4年「道徳」の授業です。「公正・公平」をテーマに学んでいます。
3年「体育(保健)」の板書です。ファストフードと給食の栄養素についてひと目でわかります。
3年生のこの授業には栄養教諭もアドバイザーとして参加しています。
4年「体育(保健)」の授業です。男女の体の成長について学んでいます。
4年「英語活動」の授業です。使用する会話文を黒板で確認できます。
4年「道徳」の授業です。「公正・公平」をテーマに学んでいます。
学校訪問で磯辺っ子のいいとこアピール
今日は、豊橋市教育委員会の先生方が、磯辺小の子どもたちと先生方の様子などを参観に来る「学校訪問」がありました。磯辺小学校の子どもたちが授業でがんばっている様子を見ていただくため、先生たちも特別な学習活動を準備して、授業を行いました。教育委員会の方々からも、「磯辺小学校の子どもたちは積極的に授業に取り組んでいて、すばらしいですね。」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

学校っていいな3 ヨギボー
最近のイオンモールでは、CMでおなじみの「ヨギボー」のお店があり、そこに展示されている「ヨギボー」に腰を掛け、みんな思い思いにくつろいでいます。そんな人々やはしゃぐ子どもたちの姿を横目にみながら、「ヨギボー」で本を読んだら楽しそうだなと思っていました。幸運にも、このたび、磯辺小に図書館にヨギボーが来ることになりました。初日から、「ヨギボー」を見つけた子どもたちは、その座り心地を楽しんでいました。たくさんの本とともに、ヨギボーが癒しの空間を演出してくれればと願っています。たった2つで、サイズも小さく、今後増える計画もないけど、見つけたら、仲よく、座り心地を楽しんでみてください。

学校っていいな2 電動糸のこ
4年生の図工の授業では、10月に開催される「子ども造形パラダイス」の作品づくりが始まっています。電動糸のこで切った部品を組み合わせて、イメージ作品を作ります。
電動糸のこも基本的に学校にしかない教具です。「4年生になったら糸のこが使える」
こんな特別感や優越感、成長のあかしを感じられ、学びにわくわく感が生じるように思います。タブレット端末が導入した現在については、並べた木のピースを写真で撮って、さらに自分のイメージを膨らませます。「次の授業はここから始めよう!」と学びの継続にも大変役に立ちます。これからも学校にある特別な道具を使って、楽しい学習に取り組んでくれればと願っています。

電動糸のこも基本的に学校にしかない教具です。「4年生になったら糸のこが使える」
こんな特別感や優越感、成長のあかしを感じられ、学びにわくわく感が生じるように思います。タブレット端末が導入した現在については、並べた木のピースを写真で撮って、さらに自分のイメージを膨らませます。「次の授業はここから始めよう!」と学びの継続にも大変役に立ちます。これからも学校にある特別な道具を使って、楽しい学習に取り組んでくれればと願っています。
南陽祭に行ってきました。 その5
有志生徒のステージの最初を飾ったのは、磯辺小のひまわり学級の子どもたちが小中交流で大変お世話になっている7,8,9組の生徒の皆さんのダンスでした。ダンスの曲は、1,2年生が体育発表会で演舞した「ミックスナッツ」でした。ステージで楽しそうに踊る生徒と、会場から拍手でステージを盛り上げる生徒の一体感がひしひしと伝わって、泣けそうになりました。年をとると、がんばる子ども、それを温かく応援する子ども等を見るとすぐ泣けそうになります。感動しました。南陽祭でとっても楽しい時間をいただきました。ありがとうございました。
南陽祭に行ってきました。 その4
文化部の発表の最後は、吹奏楽部の発表でした。小学校で金管バンド部がなくなって久しいですが、中学は楽器も揃っていて、音楽好きにはたまらない環境です。吹奏楽部にも、ぜひ磯辺小の子どもたちの前で演奏してほしいとさらに欲が出てしまいました。中学には、部活動を通して一生楽しめる趣味に出会えるかもしれません。私もカラオケで「もしもピアノが弾けたなら」を歌いながら、本当にそう思います。今からピアノを習い始めればよいのですが。性格がウサギなので、ずっと思っているままです。楽器が演奏できる吹奏楽部の生徒をうらやましく思います。
南陽祭に行ってきました。 その3
続いて文化部の発表は、美術部です。校内にある黒板アートなどもきれいでしたが、今鯉の発表はかげ絵でした。歌に合わせて「ウサギとカメ」を上演してくれました。美術部の皆さんにも、磯辺小に来て、子どもたちに上演してほしいと欲が出てしまいました。私の場合、行動はかめさんのように遅く、性格はうさぎのようにすぐ怠けてしまうので、なかなか大変です。少しでも、かめさんのような性格に近づきたいと改めて思いました。
南陽祭に行ってきました。 その2
文化部の発表の最初は太鼓部の演奏でした。今年度は1年生が30人も入部したそうです。かっこいいですね。チャンスがあれば磯辺小の子どもたちの前で演奏を披露してもらいたいと思いました。
南陽祭に行ってきました。 その1
9月9日(土)に開催されている南陽五輪・南陽祭のご案内いただいたので、行ってきました。昨日の台風接近ににより、一部日程を変更して行っています。本来は午前中に南陽五輪、午後に南陽祭でしたが、ほぼ午前と午後の日程を入れ替えた形になります。その様子を演目ごとにお伝えします。
オープニングは、全校アートで作った、南陽中の新しいマスコットキャラクターの「ひなたくん」の初お披露目でした。とってもかわいいですが、磯辺小の「むくろう」「むく葉」「むくみ」の3きょうだいも負けていません。むしろ、磯辺小の方が…。
オープニングは、全校アートで作った、南陽中の新しいマスコットキャラクターの「ひなたくん」の初お披露目でした。とってもかわいいですが、磯辺小の「むくろう」「むく葉」「むくみ」の3きょうだいも負けていません。むしろ、磯辺小の方が…。
学校っていいな1 顕微鏡
「学校にあって、家庭にはないもの」
学校のよりよい教育環境を考えるとき、いつもそんな視点で配置すべきもの、整備すべきものを考えます。
ともに学ぶ仲間、先生、ALTなど人との出会いは、学校ならではのものです。仲間がいるから、友達がいるからは、学校に来る意義として大きなものと考えます。
施設面については、運動場、体育館がそれにあたります。グランドピアノも家庭にはなかなかないものです。みんなで歌うことも学校でできるメリットと思います。
6年生が顕微鏡の学習をしていました。顕微鏡のある家庭はなかなかありません。学校でしかない珍しいものですすめる学習活動は、いつも以上に楽しく、子どもたちの知的好奇心を刺激します。顕微鏡で楽しそうに学ぶ子どもたちの姿をみながら、学校でしか学べない経験、体験を大切にした教育活動を推進することが大切と改めて感じました。
「プールにいるかも?」とプールに微生物を探しに来た児童

微生物は簡単には姿を現してくれません。「いた」と思っても、水の泡のことが多いです。まさに努力が水の泡です。

顕微鏡で見つけた微生物はタブレットで撮影し記録におさめます。
学校のよりよい教育環境を考えるとき、いつもそんな視点で配置すべきもの、整備すべきものを考えます。
ともに学ぶ仲間、先生、ALTなど人との出会いは、学校ならではのものです。仲間がいるから、友達がいるからは、学校に来る意義として大きなものと考えます。
施設面については、運動場、体育館がそれにあたります。グランドピアノも家庭にはなかなかないものです。みんなで歌うことも学校でできるメリットと思います。
6年生が顕微鏡の学習をしていました。顕微鏡のある家庭はなかなかありません。学校でしかない珍しいものですすめる学習活動は、いつも以上に楽しく、子どもたちの知的好奇心を刺激します。顕微鏡で楽しそうに学ぶ子どもたちの姿をみながら、学校でしか学べない経験、体験を大切にした教育活動を推進することが大切と改めて感じました。
「プールにいるかも?」とプールに微生物を探しに来た児童
微生物は簡単には姿を現してくれません。「いた」と思っても、水の泡のことが多いです。まさに努力が水の泡です。
顕微鏡で見つけた微生物はタブレットで撮影し記録におさめます。
雨ニモマケズ、台風13号ニモマケズ
台風13号は時速15キロ程度の速さで、関東地方に向かっている模様です。
すでに台風周辺の雲は関東方面にかかりはじめ、強い雨を降らしているようです。
台風の中心は今日の午後に、日本列島に接近し、上陸するよていであえうので、今後の天気予報からは目が離せない状況です。
不安定な天候ではありますが、登校状況を見る限り、子どもたちの心模様は、晴れやかな子どもたちが多いようです。家庭や学校を信頼して、毎日、登校してくれる子どもたちの信頼にこたえるためにも、子どもたちが安全に、安心して登校できるよう、家庭、地域の方々と連携をより一層深めることができればと思います。今後もよろしくお願いします。
子どもたちの笑顔と、それを支えてくださっている家族の方々に、感謝しています。

すでに台風周辺の雲は関東方面にかかりはじめ、強い雨を降らしているようです。
台風の中心は今日の午後に、日本列島に接近し、上陸するよていであえうので、今後の天気予報からは目が離せない状況です。
不安定な天候ではありますが、登校状況を見る限り、子どもたちの心模様は、晴れやかな子どもたちが多いようです。家庭や学校を信頼して、毎日、登校してくれる子どもたちの信頼にこたえるためにも、子どもたちが安全に、安心して登校できるよう、家庭、地域の方々と連携をより一層深めることができればと思います。今後もよろしくお願いします。
子どもたちの笑顔と、それを支えてくださっている家族の方々に、感謝しています。
作品展無事終了しました。
9月5日(火)より3日間にわたって行われた「夏休み作品展」を無事終えることができました。期間中、多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちは、誇らしげに自分の作品を教室まで持って帰りました。一部の作品については、「豊橋っ子調べ学習こコンクール」や「小柴記念賞」等に応募しますので、ご家庭に作品が戻るまで、今しばらくお待ちください。子どもたちが自信をもって作品を見せる姿を通して、ご家庭のサポートのありがたさをひしひしと感じました。本当にありがとうございました。

2年生のゆきちゃん、スターくんが戻ってきました。
夏休み中は動物病院で過ごした2年生がお世話をしている2匹のモルモットゆきちゃんとスターくんが元気に磯辺小学校に戻ってきました。2年生の動物飼育体験プロジェクトについて、読売新聞に記事が掲載されました。子どもたちの体験学習は、地域の様々な方々のサポートによって成り立っています。本当にありがとうございます。
「お帰り!スターくん!」はずかしがり屋のスターくんですが、食べ物を見ると小屋から出てきてくれます。この点は人間と似ていますね。

読売新聞の8月29日の夕刊、および8月30日の朝刊に記事が掲載されました。
「お帰り!スターくん!」はずかしがり屋のスターくんですが、食べ物を見ると小屋から出てきてくれます。この点は人間と似ていますね。
読売新聞の8月29日の夕刊、および8月30日の朝刊に記事が掲載されました。
大学生のインターンシップがスタートしました。
将来、小中学校の先生になることを目ざす大学2年生が2名、、2か月ほどの期間、毎週水曜日の午前中に授業に入り、子どもたちの学習をサポートしながら、体験学習を行います。今日は1年生の学級に入ってもらいました。児童の皆さんは、積極的に質問して、勉強を教えてもらいましょう。

2学期「むくろじ活動」スタート
今日から、「むくろじ活動」も再開しました。6年1組で「人狼ゲーム」が行われていました。推理ゲームであるので、対象学年は高学年になるのでしょうか。晴れれば暑すぎるし、涼しくても雨では外に出られないし、少なくとも今週は長放課の外遊びはできない状況が続きますが、室内で行儀よく、仲よく過ごしてくれている子どもたちに感謝しています。
むくろじ活動企画「人狼ゲーム」

外遊びができな日の長放課は先生とおしゃべりをしたり、

タブレットで絵をかいてみたり、

友達と廊下でおしゃべりしたりして過ごしています。
むくろじ活動企画「人狼ゲーム」
外遊びができな日の長放課は先生とおしゃべりをしたり、
タブレットで絵をかいてみたり、
友達と廊下でおしゃべりしたりして過ごしています。
2学期給食スタート!
2学期の給食がスタートしました。牛乳は1学期までの牛乳ビンでの提供が終わり、今日から小型の牛乳パックで飲むことになります。検食がてら、早速試してみましたか、思ったよりもうまく飲めるように思います。子どもたちのほうが適用力が高いと思いますので、きっとうまく飲んでくれると思います。
今日のメニューは
米粉ほきフライ、ツナやさい炒め、白みそ汁です。おいしゅうございました。

新しい牛乳パックです。

1年生は希望によってストローも使用します。マイストローを使用する児童もいました。

4年生はストローなしで、ぐびぐびと。上手なものでした・
今日のメニューは
米粉ほきフライ、ツナやさい炒め、白みそ汁です。おいしゅうございました。
新しい牛乳パックです。
1年生は希望によってストローも使用します。マイストローを使用する児童もいました。
4年生はストローなしで、ぐびぐびと。上手なものでした・
2学期最初のペア活動
2学期で初めてのペア活動を長放課に行いました。上級生が考えた遊びをたてわりグループで行います。基本的にエアコンのある、涼しい教室で行いました。家庭の姿は把握できないですが、磯辺小の上級生は下級生にとってもやさしく接することができます。笑顔いっぱいで楽しい時間を過ごすことができたようです。
「ボールまわし」が一番人気のようです。

「ハンカチ落とし」が2番人気。

新聞紙を折りたたんで、どこまで立ち続けることができるでしょうか、もうちょっとで「シェー」のポーズか完成しそうです。

「だるまさんがころんだ」はルールの説明から。

車座になって「UNO」で遊びます。
「ボールまわし」が一番人気のようです。
「ハンカチ落とし」が2番人気。
新聞紙を折りたたんで、どこまで立ち続けることができるでしょうか、もうちょっとで「シェー」のポーズか完成しそうです。
「だるまさんがころんだ」はルールの説明から。
車座になって「UNO」で遊びます。
用務員園芸部会の作品もご覧ください。
本日の午後、市内の学校用務員の園芸部会の皆さんが、磯辺小で研修を行っています。
豊橋市の用務員さんは、それぞれの特技を生かしながら、グループで協力して業務にあたっています。本校の用務員さんは、蜂駆除部会や高所作業部会で活躍しています。また、屈強な体を活かして行う危険を伴う作業で力を発揮するだけでなく、草花と子どもたちををこよなく愛す心優しい用務員さんです。
磯辺小学校にご来校の際には、素敵に彩られた花壇もぜひご覧ください。

豊橋市の用務員さんは、それぞれの特技を生かしながら、グループで協力して業務にあたっています。本校の用務員さんは、蜂駆除部会や高所作業部会で活躍しています。また、屈強な体を活かして行う危険を伴う作業で力を発揮するだけでなく、草花と子どもたちををこよなく愛す心優しい用務員さんです。
磯辺小学校にご来校の際には、素敵に彩られた花壇もぜひご覧ください。
夏休み作品展の準備整いました。
今週から本格的な2学期がスタートします。明日、9月5日(火)からは、給食もスタートします。今日は、すべての学級で体育館に行き、夏休みの作品を展示しました。力作ぞろいですので、ぜひ「夏休み作品展」にお越しください。
会場前景になります。舞台に向かって右側が1~3年、左側が4~6年、ひまわり学級は倉庫前に展示しています。

1~3年生は主に自由工作です。さわって、遊んでみたい作品も多くありましたが、今回は我慢、我慢です。

4~6年生の展示は、主に自由研究の作品です。テーマも様々で、とても興味深いです。

作品を展示した後で、子どもたちは他学年の作品を食い入るように見ていました。6年生には、「たてわりで同じグループの下級生の作品は見ておくとよいよ。」と担任からアドバイスが出ていました。

会場前景になります。舞台に向かって右側が1~3年、左側が4~6年、ひまわり学級は倉庫前に展示しています。
1~3年生は主に自由工作です。さわって、遊んでみたい作品も多くありましたが、今回は我慢、我慢です。
4~6年生の展示は、主に自由研究の作品です。テーマも様々で、とても興味深いです。
作品を展示した後で、子どもたちは他学年の作品を食い入るように見ていました。6年生には、「たてわりで同じグループの下級生の作品は見ておくとよいよ。」と担任からアドバイスが出ていました。
月曜日からは雨の備えが必要なようです。
週間天気予報は曇り時々雨の予報が続くようです。最高気温はまだまだ30℃超えとなりそうです。睡眠不足とならぬよう、生活リズムを整えて、残暑を乗り越えていきましょう。今日も暑い1日でしたが、夕方は秋の訪れが感じられました。
2学期初日の風景 その3
2学期初日の学級活動の定番は、「夏休みの思い出」の発表です。2年生の発表の様子を拝聴すると「祖父母に会いに行ったこと」や「プールに行ったこと」などが話題となっていました。「ぼくも」「わたしも」と手をあげ、発言しているうちに、子どもたちの緊張がほぐれ、1学期の授業風景がよみがえってきている様子でした。

5年生の教室では、先生が旅行先で見た美しい天の川がはっきり見える星空や出会った人との思い出を写真付きでプレゼンし、子どもたちが話を聞き入っていました。
ここ数年は、私も市街地から離れたキャンプ地でペルセウス座流星群の観察にチャレンジしていますが、今年に限っては4日間ともすべて曇り空で、願い事もできませんでした。冬に「ふたご座流星群」の出現チャンスがあるので、もし見ることができたら、「流れ星が見られますように」と願ってみようと思います。
5年生の教室では、先生が旅行先で見た美しい天の川がはっきり見える星空や出会った人との思い出を写真付きでプレゼンし、子どもたちが話を聞き入っていました。
ここ数年は、私も市街地から離れたキャンプ地でペルセウス座流星群の観察にチャレンジしていますが、今年に限っては4日間ともすべて曇り空で、願い事もできませんでした。冬に「ふたご座流星群」の出現チャンスがあるので、もし見ることができたら、「流れ星が見られますように」と願ってみようと思います。
2学期初日の風景 その2
夏休み明けは、緊張や不安を抱く児童も少なくありません。そのような気持ちを軽減するために、簡単なゲームを行う学級もありました。アイスブレイクとも呼ばれます。
2年生では、「かき氷のシロップといえば」のお題に思いついたものをタブレット画面に手書きで書いて、その答えを共有します。1番人気は定番の「いちご」でしたが、「ブルーハワイ」を書く児童も多くいました。昭和にはないフレーバーですね。昭和を代表する「せんじ」を書く児童は見かけませんでした。わたしは「抹茶」が好きです。


5年生は「フィフティー・フィフティー」を行っていました。クラスがちょうど半分に分かれるお題を出した人の勝ちとなります。先生からの例題は「夏休みに海に行った人」でした。お題から昭和の香りが感じられました。平成・令和生まれの子どもたちには、「プール」のように感じました。

6年生は、修学旅行があったり、半年後には中学の進学があったりするので、個別面談を行っていました。教室にいる子どもたちは「2学期の目標」を考え、書いていました。先生との面談は、アイスブレイクよりも緊張したかもしれません。日本の夏はキンチョーがつきものです。月曜日からは学力テストも待っています。頑張れ6年生。月末には修学旅行が待っていますよ!
2年生では、「かき氷のシロップといえば」のお題に思いついたものをタブレット画面に手書きで書いて、その答えを共有します。1番人気は定番の「いちご」でしたが、「ブルーハワイ」を書く児童も多くいました。昭和にはないフレーバーですね。昭和を代表する「せんじ」を書く児童は見かけませんでした。わたしは「抹茶」が好きです。
5年生は「フィフティー・フィフティー」を行っていました。クラスがちょうど半分に分かれるお題を出した人の勝ちとなります。先生からの例題は「夏休みに海に行った人」でした。お題から昭和の香りが感じられました。平成・令和生まれの子どもたちには、「プール」のように感じました。
6年生は、修学旅行があったり、半年後には中学の進学があったりするので、個別面談を行っていました。教室にいる子どもたちは「2学期の目標」を考え、書いていました。先生との面談は、アイスブレイクよりも緊張したかもしれません。日本の夏はキンチョーがつきものです。月曜日からは学力テストも待っています。頑張れ6年生。月末には修学旅行が待っていますよ!
お月様も喜んでいるようで。
2学期初日、子どもたちは元気な姿を見せてくれました。空に今日も大きく輝くお月様がそんな子どもたちにほほ笑みかけてくれているようです。今日もきれいなお月様です。
夏休み作品展にお越しください。
夏休みに子どもたちがチャレンジした自由工作、自由研究の作品が集まりました。
各クラスで提出された作品は力作ぞろいでした。
給食がスタートする9月5日(火)~9月7日(木)の日中(9/7は午前中のみ)に作品を体育館に展示していますので、ご都合がつきました、ぜひお越しください。
保護者の皆様のサポートに感謝申し上げます。



各クラスで提出された作品は力作ぞろいでした。
給食がスタートする9月5日(火)~9月7日(木)の日中(9/7は午前中のみ)に作品を体育館に展示していますので、ご都合がつきました、ぜひお越しください。
保護者の皆様のサポートに感謝申し上げます。
2学期初日の風景 その1
子どもたちが学校に戻ってきました。静かだった学校に、活気も一緒に戻ってきた感じです。各学級とも、充実した2学期を送るために、様々な活動を行いながらスタートしました。
6年生を除く学年では、後期の教科書が配られました。教科書を点検して、名前を確認します。

新しい教科書を手にして、喜びを爆発させる3年生。

1年生では生活や総合的な学習で行う「キャリアパスポート」のファイルを配付しました。

ひまわり学級は2学期の係決めを行っていました。

1年生では、給食当番や掃除当番の確認を行っていました。
6年生を除く学年では、後期の教科書が配られました。教科書を点検して、名前を確認します。
新しい教科書を手にして、喜びを爆発させる3年生。
1年生では生活や総合的な学習で行う「キャリアパスポート」のファイルを配付しました。
ひまわり学級は2学期の係決めを行っていました。
1年生では、給食当番や掃除当番の確認を行っていました。
2学期始業式を行いました。
各家庭のおかげで、大きな事故の報告もなく夏休みを終え、子どもたちは2学期のスタートを迎えることができました。
始業式で、4年生の代表児童は、2学期の頑張りたい3つのことを話してくれました。
・1学期からがんばっている米作りで多くのことを学ぶこと。
・むくろじ活動を盛り上げて、150周年の思い出を残すこと。
・磯辺マックスの仲間とリーグ戦を勝ち抜くこと。
4年代表児童の家庭は、曾祖父、祖父、親と磯辺小に通い、団らんのなかで、磯辺小学校の思い出が話題になるそうです。自分自身も子や孫に小学校の思い出を伝えていきたいとも話してくれました。SDGsが家庭内で自然に行われている様子でした。
校長の話は「13,100,150」の3つの数字にまつわる話をしました。
・13年ぶりのスーパーブルームーンの話
・発生から100年となる関東大震災の話
・磯辺小学校創立150周年記念行事の話
10月8日(日)にアイプラザとよはしで行われる校内行事(授業日)の「豊橋交響楽団演奏会」では、豊響とコラボして校歌の録音をして、150周年の歌声を200周年に残すイベントを行います。これに向け、校歌をしっかり歌えるようにお願いしました。
ひとまず、無事に子どもたちを迎えることができたことについて、保護者の方々、校区の方々に心より感謝申し上げます。


始業式で、4年生の代表児童は、2学期の頑張りたい3つのことを話してくれました。
・1学期からがんばっている米作りで多くのことを学ぶこと。
・むくろじ活動を盛り上げて、150周年の思い出を残すこと。
・磯辺マックスの仲間とリーグ戦を勝ち抜くこと。
4年代表児童の家庭は、曾祖父、祖父、親と磯辺小に通い、団らんのなかで、磯辺小学校の思い出が話題になるそうです。自分自身も子や孫に小学校の思い出を伝えていきたいとも話してくれました。SDGsが家庭内で自然に行われている様子でした。
校長の話は「13,100,150」の3つの数字にまつわる話をしました。
・13年ぶりのスーパーブルームーンの話
・発生から100年となる関東大震災の話
・磯辺小学校創立150周年記念行事の話
10月8日(日)にアイプラザとよはしで行われる校内行事(授業日)の「豊橋交響楽団演奏会」では、豊響とコラボして校歌の録音をして、150周年の歌声を200周年に残すイベントを行います。これに向け、校歌をしっかり歌えるようにお願いしました。
ひとまず、無事に子どもたちを迎えることができたことについて、保護者の方々、校区の方々に心より感謝申し上げます。
カウンタ(since 2018.5.10)
1
0
4
7
1
4
5
9
リンク
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
連絡先
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:[email protected]
教員の多忙化解消にむけて
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |