学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

新時代の「チャットODN」 3年本の読み聞かせ

学期に1回行われるボランティアさんによる「本の読みきかせ」が3年生で行われました。1時間目がスタートする前の15分間に行われるので、保育園、幼稚園等にお子さんを送っていく途中に読み聞かせに立ち寄ってくださる方もいて、この温かい雰囲気がとっても好きです。今日のも楽しい絵本の語りがありました。ストーリーの中に、うずら卵、手筒花火、鬼祭り、市電、そしてキャベツと、豊橋の名物が盛りだくさん登場してくる「ちゃっとおいでん」です。DAIGOさん風に略すなら「チャットODN」です。新時代の豊橋のガイド本として、一度手に取っていいただければ幸いです。

おとなりのクラスでは、フランス由来の転校生が主人公のお話「あ・そ・ぼ」やで!を読まれていました。人の気持ちを思いやることの大切さを考えさせられるストーリーでした。本を読んだあとには、フランスのじゃんけんを教えてもらいました。日本式が「石、はさみ、紙」にたいして、フランスは「石、はさみ、葉っぱ、井戸」で行うようです。古いですが、私にとっても10「へえ~」ぐらいの学びとなりました。

さらにお隣のクラスでは、食べ物のしりとりが描かれた絵本が読まれていました。3年生は、キャベツを収穫し、そのキャベツで作ったシュウマイを味わうなど、食に興味関心が高いので、タイムリーな内容だと感じました。ボランティアさんの選書のセンスには驚かされるばかりです。私も負けないように、言葉のセンスを磨いていこうと思います、「チャットODN]で満足していてはいけないと、反省しています。