豊橋市立富士見小学校
日誌
5年生 バス出前講座
3/3(金)に,市役所の都市交通課の方や豊鉄バスの方をお招きして,バスについて出前講座をしていただきました。
都市交通課の方々からは,市内を走るバスの特徴や,利便性を教えていただきました。また,市内の人々がたくさん公共交通機関を利用することで,自家用車をそれぞれ使用するよりもCO2排出量が減り,環境にもよいということをお話ししていただきました。
豊鉄バスの方々からは,バスの乗り降りの仕方や,運賃の払い方,乗車マナーなどを教えていただき,実際に乗車体験をさせていただきました。![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/fujimi-e/wysiwyg/image/download/1/3000/medium)
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/fujimi-e/wysiwyg/image/download/1/3001/medium)
また,車いすに乗っている人でも安心して乗れる仕組みを教えていただきました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/fujimi-e/wysiwyg/image/download/1/3002/medium)
バスの乗車側を傾け,スロープを用意して車いすに乗っている人をどのように乗せるのか見せていただきました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/fujimi-e/wysiwyg/image/download/1/3003/medium)
乗車体験中は,バスについてのクイズを出しながら,楽しくいろいろなことを教えていただきました。また,富士見校区にはフリー乗降区間があり,バス停でないところでも乗り降りできることを教えていただき,子ども達からは驚きの声があがりました。
![](https://www.toyohashi-c.ed.jp/fujimi-e/wysiwyg/image/download/1/3004/medium)
バスの出前講座を通して,バスの乗り方や公共交通機関のよさを知ることができました。この講座を機に,子どもたちの中でもバスを利用してみようかなという思いが生まれてくれるとうれしいです。
都市交通課の方々からは,市内を走るバスの特徴や,利便性を教えていただきました。また,市内の人々がたくさん公共交通機関を利用することで,自家用車をそれぞれ使用するよりもCO2排出量が減り,環境にもよいということをお話ししていただきました。
豊鉄バスの方々からは,バスの乗り降りの仕方や,運賃の払い方,乗車マナーなどを教えていただき,実際に乗車体験をさせていただきました。
また,車いすに乗っている人でも安心して乗れる仕組みを教えていただきました。
バスの乗車側を傾け,スロープを用意して車いすに乗っている人をどのように乗せるのか見せていただきました。
乗車体験中は,バスについてのクイズを出しながら,楽しくいろいろなことを教えていただきました。また,富士見校区にはフリー乗降区間があり,バス停でないところでも乗り降りできることを教えていただき,子ども達からは驚きの声があがりました。
バスの出前講座を通して,バスの乗り方や公共交通機関のよさを知ることができました。この講座を機に,子どもたちの中でもバスを利用してみようかなという思いが生まれてくれるとうれしいです。
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。