豊橋市立富士見小学校
日誌
富士見っ子発表会を行いました
11月から延期されていた『富士見っ子発表会』を1月30日に行いました。
年間を通じて音楽の授業で取り組んできた和太鼓演奏をひまわり学級が披露しました。迫力のある演奏で、発表会のスタートを見事に演出してくれました。

5年生は、総合的な学習の時間に学んだ福祉学習についてのポスターセッションを行いました。自分たちが調べて知り得たことをおうちの方々に説明しました。

3年生は、「みんながハッピー!わたしたちの町に」をテーマに、総合的な学習の時間で学んだことをグループで発表しました。

1年生は、国語で学習した「サラダでげんき」をオペレッタにして発表しました。音楽で学習した鍵盤ハーモニカの演奏も披露しました。

4年生は、2分の1成人式を行い、今までの成長を振り返り、参観してくれたおうちの方に改めて感謝の気持ちを直接伝える機会をもちました。

2年生は、国語、生活、算数、音楽で学んだことを「ふじ見っ子のブラボーな1日」と題した創作劇を披露しました。

6年生は、卒業を目の前にして、自分の小学校生活を振り返り、タブレットで自分だけの思い出のスライドを作りました。保護者の方と共有し、感謝の言葉を伝えました。

たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。まことにありがとうございました。
年間を通じて音楽の授業で取り組んできた和太鼓演奏をひまわり学級が披露しました。迫力のある演奏で、発表会のスタートを見事に演出してくれました。
5年生は、総合的な学習の時間に学んだ福祉学習についてのポスターセッションを行いました。自分たちが調べて知り得たことをおうちの方々に説明しました。
3年生は、「みんながハッピー!わたしたちの町に」をテーマに、総合的な学習の時間で学んだことをグループで発表しました。
1年生は、国語で学習した「サラダでげんき」をオペレッタにして発表しました。音楽で学習した鍵盤ハーモニカの演奏も披露しました。
4年生は、2分の1成人式を行い、今までの成長を振り返り、参観してくれたおうちの方に改めて感謝の気持ちを直接伝える機会をもちました。
2年生は、国語、生活、算数、音楽で学んだことを「ふじ見っ子のブラボーな1日」と題した創作劇を披露しました。
6年生は、卒業を目の前にして、自分の小学校生活を振り返り、タブレットで自分だけの思い出のスライドを作りました。保護者の方と共有し、感謝の言葉を伝えました。
たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。まことにありがとうございました。
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。