豊橋市立富士見小学校
令和6年度 学校・学年のできごと
クラブ
コンピュータクラブの教室に行くと、思い思いにタブレットを操作して楽しんでいました。この子は、「スクラッチ」というアプリでプログラミングをしていました。
ボードゲームクラブでは真剣勝負でチェスをしていました。他の子たちは、トランプやカードゲームで大盛り上がりでした。
家庭科室では、料理クラブが「ロールサンド」を作っていました。できあがりに大満足の様子で、会食を楽しみにしていました。
手芸クラブ、折り紙クラブ、イラストクラブの教室に行くと、黙々と作品づくりに取り組んでいます。教室はとても静かでした。
運動系のクラブもあります。体育館ではバスケットボールクラブと卓球クラブが活動していました。一対一の対戦を思い切り楽しんでいました。
ダンスクラブの教室に行くと、先生の振り付けをまねしながら練習しています。動きがそろっていました。踊っている様子もとても楽しそうです。
委員会活動
2学期になって最初の委員会が行われました。
計画委員会では、2学期の行事についてのクイズを作っていました。全校のみんなと楽しむためのクイズのようです。
保健委員会は、10月に行われる「学校保健員会」について、タブレットを使って準備をしていました。
図書委員会では、10月に行われる「コスモス読書」について話し合いをした後、全校の皆さんに伝えるお便りを書いていました。
放送委員会では日々の活動の反省をした後、もっと楽しいお昼の放送にしようと企画を考えていました。
校内を散策すると
木陰にうすむらさき色の花を見つけました。
近づいてみてみました。これはホテイアオイです。
この花が咲いているところは「富士見っ湖(ふじみっこ)」です。
朝の活動でタブレットを使っています
朝の活動の中にはGIGAタブレットを使う時間もあります。3年生の教室では、eライブラリで算数の問題に取り組んでいました。
4年生は、タイピングの練習をしていました。
5年生は、eライブラリで算数の問題を解いたり、ローマ字入力でタイピングしたりしていました。
おはなし広場
2学期の「おはなし広場」が始まりました。じっと絵本を見て、わくわくしながら、お話を楽しんでいます。
いつも楽しいお話をありがとうございます。
出前授業「どうぶつのいのち」(1年)
豊橋市保健所(ほいっぷ)から獣医さんに来ていただいて、「どういぶつのいのち」について学びました。
保護された握りこぶしほどしかない犬の赤ちゃんにミルクをあげたり、おしっこやうんちのお世話をしたりしている様子じっと見つめていました。
聴診器をスピーカーにつないで、実際に心臓の音を聞いてみました。しっかりとドクドクドクと音が聞こえてきました。「生きているからきこえてくるんだよ。犬も同じだよ」と犬の心音も聞くことができました。
「動物の幸せを考えてくださいね」 獣医さんの願いでした。
大きな虹
子どもたちが帰った後、運動場の向こう側にとってもとっても大きな虹、しかも二重の虹(ダブルレインボー)が空に浮かび上がりました。
太鼓の練習(ひまわり)
2学期に入り、太鼓の練習が再開されました。
子どもたちは、久しぶりの太鼓の練習を楽しみにしていました。
夏休み中に練習してきた成果を発揮しようと、張り切る子もたくさんいました。
これからもみんなで一生懸命練習していきたいです。
2学期始業式(ひまわり)
9月2日(月)から2学期がスタートしました。
ひまわり学級のみんなも元気よく学校へ登校して来ました。
夏休みの思い出話をたくさん聞かせてくれました。
夏休みに作成した工作や自由研究もみんなで見せ合いました。
2学期もひまわり学級のみんなで楽しく過ごしていきたいと思います。
全校じゃんけん列車
お昼の放課に6年生の「富士見小のみんなといっしょに楽しみ隊」が企画した「全校じゃんけん列車ゲーム」が行われました。はじめに、動作をまじえてわかりやすく遊び方を説明をしていました。
気合を入れて、最初のじゃんけんです。
だんだん列が長くなってきました。楽しそうな笑顔がいっぱいです。
列がどんどん長くなっていきます。
おめでとうございます!4年生の子がチャンピオン!6年生がメダルをかけると、うれしくて「やったー」と、バンザイ!
こんなに長い列ができました。
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。