学校生活の様子
絆コスモスの迷路
6年生が育てたコスモス。東日本大震災を乗り越え、たくましく花開いたコスモスの種が芦原小学校にやってきたのは平成25年。芦原っ子にも「折れない心」をもち、たくましく育ってほしいと地域の方から種をいただきました。この種をまき、しっかりとお世話をして「絆コスモス」として代々6年生が育ててきました。花を咲かせ種をとり、次の5年生にこの絆をつないできたのです。
きれいい咲いたプランターで育てたコスモスで、6年生が迷路を作りました。27、28日の2日間の放課を利用して、学年ごとに迷路に挑戦しました。徐々に迷路の難解度もレベルアップしていきましたよ。6年生のコスモスの花をみんなに見てほしい、親しんでほしいという思いが届いたかな。
<迷路の入り口には行列ができる盛況ぶり!>
<迷うことなくどんどん進んでいきますよ>
<出口では認証状をもらいます>
<かわいい認証状をもらい、うれしそうな1年生!>
<2日目の今日も長い行列ができていましたよ>
<学年があがるにつれて、ちょっとレベルアップする迷路です!>
<すばらしい秋空のもと、元気いっぱいに活動できました>
今日の子どもたち
今日の5時間目の子どもたちの様子を紹介します。何をやっても気持ちの良い季節です。子どもたちもスポーツの秋、芸術の秋、勉強の秋を楽しんでいます。
<2年生は「かがやけ!芦原っ子発表会」に向けて練習中!>
<心を磨き、鍛える道徳の授業!真剣に取り組んでいますよ>
1年生「ともだちにしんせつにされたときのきもちは?」
3年生「気持ちを伝えあって」
<タブレットを使った一人調べにも力が入ります>
5年生は、米作りの総合的な学習
4年生は、ごみの分別調べ
<6年生は理科室で実験のまとめをしていました>
<ショートテニスで盛り上がっていた5年生>
就学時健康診断
今日は昼から就学時健康診断がありました。来年度入学してくる予定の年長さんたちです。初めて小学校に来て緊張している子、楽しそうにお友達とお話している子など66名の子どもたちが健康診断を受けました。おうちの方には、子ども若者総合相談窓口支援センターの相談員の方から子育てについてお話をしていただきました。
来年春、元気に新1年生が入学してくることを、芦原っ子たちも職員もみんな楽しみに待っています!
<5年生が新1年生のために心をこめて準備をしましたよ!>
<子どもたちが健康診断を受ける間に子育て講座を聞いていただきました>
<最後は親子で結果を聞いて終了です。お疲れさまでした>
競書大会週間です!
<姿勢を正して、心を落ち着けて挑戦!>
稲刈り ~収穫だ!~
さわやかな秋風が吹くなかで、5年生が籾まきから育ててきた稲の収穫が行われました。
鎌を使って稲を刈り、束ねていく作業はなかなか大変な作業です。だんだんとこつをつかんだ子どもたちは、上手に稲を刈っていく子、縄で一つに縛る子、運んではざかけしていく子と役割分担をしてどんどん作業を進めました。前日の雨で田んぼに水が残り、ぬかるんでいる中での稲刈りは、想像以上に大変!どろどろになりながらも稲穂一本一本、米粒一粒一粒を大切にしながらたわわに実った黄金色の稲を収穫する子どもたちの顔は真剣そのものでした。
<しっかり稲を持って鎌で刈り取ります>
<運んで、縛って、はざかけをして…みんな大忙しです!>
2年校区探検 Z坂とあしはら保育園
1,2時間目に2年生が3回目の校区探検に出かけました。曇り空で探検にはちょうどよい天候でしたね。すごい急なZ坂を上り下りしたり、保育園で懐かしい先生方にお会いしたりしました。ちょうど運動会の練習の様子を見せていただき、みんな楽しそうに眺めていました。
<これぞ Z坂!>
<フェンス沿いに嬉しそうに見ていましたよ>
今日の子どもたち
10月に入りました。朝夕は涼しくなり過ごしやすくなってきたとはいえ、日中、日差しがたっぷりある日は暑くて、暑くて…。それでも子どもたちは元気いっぱいに活動しています。今日から、外掃除も再開です。落ち葉がたまったり、草がいっぱい生えてきたりした運動場の片隅や花壇のまわりを一生懸命にきれいにできましたね。
<掃除:あっという間にゴミ袋やかごがいっぱいになったね!>
<6年体育:ハードルに挑戦!>
<3年算数:1㎏ぴったりに砂を入れよう!いちばん1㎏に近い班はどこかな>
<1年:「この木なんの木」 お目当ての木はどこになるのかな~>
<1年道徳:よくないことをしているのを見たとき、どうしている?>
役割演技を通して、自分の気持ちを発表しています。
<6年図画工作:造パラ作品「枝と布のハーモニー」>
個々のテーマに沿って個性豊かな作品に仕上がりました!作品展示が楽しみですね!
お話タイム
毎週金曜日はお話タイムです。学級それぞれのテーマに沿って自分の考えや思いを伝えあう場です。テーマは学級ごとに異なり,今が旬の話題であったり,子どもたちがテーマを決めたりしています。しっかり聞いて,よく考えて話すことは,理解や学びを深めることができます。
さてさて,今日はどんな話題で盛り上がったのでしょうか。抜粋して紹介します。
<1年:すきないろは なあに?>
すきなわけも付け加えて言いますよ。
<2年:すきなゆうぐは?>
考えが分かれたね。みんなちがう考えがあるんだね。
<3年:今週見つけた とっておきのプチハッピー>
みんなプチハッピー見つけが上手ですね!
<4年:男と女 どっちがお得?>
いろいろな意見が出て,盛り上がっていました!
<5年:学級の課題について>
学級代表が中心になって話し合いを進めていました。さすが,5年生!
<6年:みんなが楽しい修学旅行にするには?>
いよいよ来週に迫ってきた修学旅行!テンションも上がってきました!
<わかば:おやつ にんきとうひょう!>
おいしそうなおやつがたくさん発表できていましたね。
避難訓練(水害時)
先週末も台風の接近にひやひやしました。芦原校区は水害や土砂災害に弱い地域でもあります。かつて大雨の際には学校の周りの道路が冠水してしまったという事例もあります。在校時に、万が一、浸水するようなことがあったら、校内で垂直避難ができるように避難訓練を行いました。初めての訓練でしたが、みんな真剣に取り組むことができました。
<昇降口から1階にかけて浸水してきたら…まずは3階へ避難(第一次避難)>
<そこで、人員点呼をして、児童の安全を確認します!>
<さらに、梅田川が決壊したら…最悪を考えて屋上へ(第二次避難)>
<みんな、落ち着いて避難ができました!>
<芦原小の周りは土地が低いことを確認し、水害被害を自分事として真剣に考えるきっかけになりました>
体も心も元気に!
今日の2時間目は全校で学校保健委員会をTeamsで保健室と教室を結び、オンラインで会を進めました。「こころ・ハグっと ~心も体も元気に~」をテーマに三つの活動を行いました。
一つ目は保健委員会によるアンケート発表です。プチハッピーを見つけることが上手な人には、早寝早起きができている人、朝ご飯をしっかりと食べてきている人、体を動かしている人、「おはよう」の挨拶がしっかりと言える人が多いことがわかりました。毎日の生活と心の健康は関わり合いがあることを発表してくれました。
二つ目は栄養教諭の先生から「早寝・早起き・朝ご飯でプチハッピーいっぱいの毎日にしよう」のテーマでお話をしていただきました。どうして睡眠が大切なのか、朝ご飯を食べることがなぜ大事なのかなど、わかりやすく教えていただき、みんな真剣に聞くことができましたね。
三つ目は自分の生活を見直して何をがんばりたいかを考え、それぞれ学級で発表しました。どの学級の子どもたちも心も体も元気に過ごせるように自分の改善点を見つけていました。ご家庭でもぜひ、話題にしてみてください。
<保健委員全員が発表しました。>
<真剣に聞いていますね>
<朝ご飯は、頭と体とお腹のスイッチをいれてくれるんだ!>
<何をがんばることに決めたのかな>
台風が過ぎて…今日の子どもたち
暴風警報が解除になり、今日はお弁当持ちで子どもたちは登校しました。外はまだ、風も強く、空模様もすっきりませんが、子どもたち気持ちを切り替え、元気にしっかりと授業を受けていました。その様子を紹介します。
<1年:「あそぼうよ!パクパクさん」 わあ~大きい口だね!>
<1年:マット運動 ごろん、ごろん!「ゆりかご」にも挑戦!>
<2年生:「ニャーゴ」ニャーゴはねずみを食べちゃうのかな>
<3年:「まちづくり」出前講座
道路や線路作ったり、工場や店を作ったりしてみんなで自分たちのまちを作り上げました!>
芦原小サポート委員会
芦原小学校は、来年度から「コミュニティスクール」が導入され、今年はその準備の年になっています。地域と保護者と学校がより連携を強化し、つながりを深め、よりよい学校づくりに努めていきます。
<コミュニティスクールとは…>
ごみはどこへ行く
4年生の出前授業です。南部環境センターから来ていただきました。ごみ収集車も来て、車の仕組みを聞いたり、実際にごみを入れて動かしてみたりしました。リサイクルセンターや資源化センターの様子も学び、10月に行く「わくわく体験活動」が一層楽しみになった4年生でした。
<近くで見ると、迫力があるね!>
<資源化センターに早く行って、実際に見てみたいですね!>
夏休み作品展
今年は、保護者の皆様にも作品を見ていただけることができ、うれしく思います。
今年も力作ぞろいです。アイデアや工夫がそこかしこにちりばめられていて見ていてわくわくします。高学年になると自由研究の作品も多くなってきていることがわかります。時間と労力をかけて、疑問や問題を解決していこうという姿勢がすばらしいですね。中には、同じテーマで3年生から6年生まで継続的に取り組んだ研究もありました。
たくさんの保護者の皆さんにご参観いただきありがとうございました。
<工夫をこらした作品が並んでいます>
<熱心に見ていただきました>
<こんなかわいい作品も!>
<高学年は、自由研究がたくさん並んでいます。>
ふれあい動物園がやってきた!
今日はずっと楽しみしていたふれあい動物園がやってくる日。
どんな動物がいるのかなと、子どもたちはわくわくしながら体験学習に取り組んでいました。動物クイズから始まり、爬虫類のコーナー、ヤギや鳥たちのコーナー、モルモット、ひよこやうさぎなどの小動物のコーナーなど3つにわかれて実際に触れたり、動物の心音を聞いたり、動物の特徴を学んだりしました。こわごわ手を伸ばして触る子もいれば、触りたくてうずうずしている子も!
1年生は、命の大切さを感じ、動物の不思議に触れ、貴重なひと時を過ごしました。
<ひよこは、ふわふわで温かいね。>
<「こんにちは!」と挨拶すると「コンニチハ!」と答えてくれるオウムに「すご~い!」>
<おいしいよ、いっぱい食べてね。>
<コーナーが変わるごとに石鹼で手洗いを欠かしません!>
<人気者なんだって!ヒョウモントカゲモドキ>
<毒もない、噛まないボールタイソンを首に巻いて
安心して、はい、ポーズ!>
今日の様子
窓の外は本降り。プールにも入れず、外でも遊ぶことができず…。それでも子どもたちは1学期の終業式前の最後の一日を楽しく、元気に過ごしていました。
朝は、1学期最後の読み聞かせからスタートしました。雨の中、読み聞かせボランティアの皆さま、ありがとうございました。教室の引っ越しに向けて、荷物の移動を行っている学級もありました。給食には、デザートに豆乳プリンがついてみんなニコニコ笑顔でしたよ。
<緊張するね。スピーチテストもばっちり!>
<自然史博物館の学芸員さんとオンライン授業中!>
<お楽しみ会をやっている学級も!>
<1学期最後の給食が終わったら、配膳台をきれいに掃除です>
<引っ越しにむけて準備を整えます>
改修工事が終わります!
本日、最後の点検作業が行われ、夏休みに引っ越しをします。プレハブ校舎とはお別れして、いよいよ2学期からはきれいな校舎でスタートです。楽しみですね。
<ツートンカラーのおしゃれな外観>
<教室、廊下もぴかぴかです!>
<トイレも乾式になり、使いやすそうですね!>
<図書室だって、この通り!きれいに変身!>
交通少年団結団式!
今日は、20分放課を使って芦原校区交通少年団結団式が体育館で行われました。豊橋市警察署長さんや交通課長さんがいらっしゃって、活動に対する感謝と激励をしていただきました。芦原校区では、長きにわたり交通少年団が活動をしており、その功績を称えて今年の6月に青少年育成県民会議にいて青少年団体表彰を受賞しました。
総勢18名の団員たちが、芦原っ子のリーダーとして交通ルールをしっかりと守って生活をすることを誓う姿を見て、とても誇らしく感じました。(本日2名欠席)<緊張の面持ちで始まりました>
<署長さんから団旗と団員証を手渡されました>
<誓いのことばをしっかりと読み上げ、交通安全を誓いました>
<新聞記者たちからのインタビューに堂々と答える姿がとても格好良かったです!>
お話タイム
金曜日の芦原タイムは、お話タイム。6年生と4年生の教室ではとても楽しそうな話題で盛り上がっていましたよ。
その一方で、ここ最近は、新型コロナウィルス感染症が増え、第7派の到来ではないかとささやかれています。子どもたちには、感染予防をしっかり行いながら、夏をたっぷり楽しんで、思い出をたくさん作って欲しいと願っています。<昨日は七夕、二人は会えたかな>
~七夕の願いごと~
<熱い思いがあふれていました!>
~好きなゲームやアプリを伝え合おう~
<もうすぐ夏休み!わくわくが止まらないね!>
~夏休みにしたいこと、すること。夏にしたいこと~
水鉄砲で夏を満喫!
台風が去り、今日はまた、暑い日差しが戻ってきました。1時間目に1年生は、水鉄砲で夏の遊びを楽しみました。弾ける笑顔がまぶしいですね。1,2時間目に水泳授業を行った6年生も水しぶきをあげながら、クロールや平泳ぎを練習していました。
<狙いをさだめて…それ!>
もうすぐ 七夕
七夕が近づいてきました。台風も近づいてきており、天候が不安定です。7日の夜は、天の川を渡ってひこ星と織姫星は会えるのでしょうか。天気になるとよいですね。
今日から学級ごとに七夕の笹飾りを作り始めました。短冊には子どもたちの願いごとがたくさん綴られていました。「字がじょうずになりますように」「算数の問題がすらすら解けるようになりたい」「お金持ちになりたい」など子どもらしいものから、「はやくコロナがおさまってみんなが笑顔で暮らしたい」「世界中が平和にくらせますように」「家族がなかよく健康でありますように」など心和む願いことも…。
<短冊に心をこめて願いごとを書きました>
通学団会
今日は1学期の登下校を振り返る通学団会を行いました。1年生を班長が迎えに行き、通学団ごとに学級に分かれて、きちんとルールを守って安全に歩くことができたかを振り返りました。また、夏休み中の交通安全や外出時の注意事項などについても確認しました。もうすぐ夏休み。夏休み中も元気に安全に過ごせるようにしましょうね。
<先生方が一人一人に心に届くように声をかけていきます。
「一列になって歩くことができたかな?」>
シャボン玉とんだ!
<せっけん水をつけて…>
<えいっ!>
第1回学校保健委員会
昨日の3時間目に、5,6年生が参加をして学校保健委員会が行われました。
「こころハグっと~発見!新しい自分を見つけよう~」というテーマで、スクールカウンセラーの先生からお話をしていいただきました。「自分の良さをたくさん知って、みんなにも自分のことを伝えていこう、相手のことをしっかりと聞いて相手のことを知ろう」と、心の窓を開放していくことの大切さを学びました。子どもたちは、一人一人のよいところをたくさんもっています。自分でもその良さに気づき、自信がもてるように応援していきます。
<「ジョハリの窓」という自己分析を行いました>
<しゃべらず、テレパシーを使って思いを伝えています>
一生懸命に念じているけど、伝わるかな~
<自分のよさを言葉で伝え合いました>
今日の学校
朝は、水やりから始まります。子どもたちは、アサガオや野菜たちにたっぷりの水をあげ、観察をしています。この暑さに負けじと植物たちはぐんぐん大きくなっています。さらに、今日は読み聞かせがあり、読み聞かせボランティアの方々には、6月はいのちに関する本を読んでいただきました。
また、20分放課が始まるころには、運動場もプールもWBGT(暑さ指数)が32を超え、運動は原則禁止になりました。放課の外遊びや3時間目以降の水泳指導も中止になり、子どもたちはがっかり…。子どもたちの健康、安全を第一に考え、活動を進めていきます。
<アサガオはいくつ咲いたかな?>
<水を汲むためにならんでいますね。>
<ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます>
<今日の給食は、みんな大好き!カレーライス!>
豆乳カレーは、まろやか~!
3年自転車安全教室
2時間目に3年生の自転車安全教室がありました。自転車に乗る前の点検方法や自転車への乗り方などを教えていただき、実際に運動場で自転車に乗って確認しました。正しくヘルメットを身につける大切さや体に合った自転車に乗ることの大切さも勉強しましたね。自転車は車の仲間。交通ルールを守って安全に乗りましょう。
<次は点検。タイヤの空気は大丈夫かな?>
<さあ、いよいよスタートです!行く手には横断歩道や信号、障害物もありますよ。>
曙給食センター紹介ビデオ撮り
今日は、本年度新しく新設した曙給食センターを紹介するビデオに、芦原小学校での配膳や会食の様子を載せるために撮影に来てくれました。この4月から芦原小の給食は曙給食センターで作られ、配送されています。
給食がどのように作られるか、また、学校まで運ばれて配膳されるのか、食器の洗浄など、給食の一連の流れを子どもたちに紹介するビデオになるそうです。そこに、芦原っ子(5の2)が登場します!今日の給食は焼きシュウマイと麻婆豆腐です。おいしい笑顔で食べられたかな。
<今日のメニュー>
<身支度を整えたら、いざ配膳室へ!>
<配膳中もしっかり撮られていますよ!>
<もくもくと食べていますね。5の2はこの日も完食でした!>
いのちを考える集会
今日は、3,4時間目に永山友美子さんの講演会がありました。アイリッシュハープの心地よい調べに癒されました。また、「さんぽ」や「千と千尋の神隠し」の曲もあり、みんなのりのりで聴きいっていました。ユーモアたっぷりのお話の中には、言葉のもつ力の大きさや「辛いときや悲しいときは泣いてもいいんだよ、ありのままの自分を出していいんだよ」という温かいメッセージもありました。子どもたちの心の中にはどんな思いが残ったのでしょうか。
<永山友美子さん すてきな演奏でしたね>
<楽しいお話に場内が笑いに包まれた一幕も…。教員も参加をして盛り上がりました>
<最後に6年生がアイリッシュハープを弾かせていただきました>
野外教育活動 その2
続いて2日目の様子を紹介します。雨でハイキングができなかったので体育館で個々の出し物を披露したり、鬼ごっこをしたりして過ごしました。昼食ではホットドックを作り、みんなで美味しくいただきました。
あっと言う間の2日間でしたが、達成感と充実感を味わうことができました。
<レクレーション:コントやお笑いもあって楽しかったね!>
<しっぽ取りやリバーズ鬼ごっこも盛り上がりました>
<昼食:パンにチーズとウインナーを挟んで、ホイルで巻いて、牛乳パックに入れて焼くと…ホットドッグ!>
<美味しくできて、みんなでガブリ!>
<奉仕活動:「来た時よりも美しく」を心がけて…>
<退村式:心をこめてお礼の言葉を述べました>
野外教育活動その1
14,15日の2日間、5年生が野外教育活動を伊古部の野外教育センターで行いました。
あいにくの天気でしたが、子どもたちはこれまで準備してきたことや練習してきたことをしっかりと発揮して楽しく活動できました。友達との絆を深め、友情を確かめ合うなかで達成感や充実感を味わったことと思います。まずは、1日目の様子を紹介します。
<いよいよ野外教育活動のスタートです!>
<体育館でレクレーションを楽しみました>
ボール送り、陣地取り、ボール運びリレーなど
<シーツを受け取って、寝る準備も整えます>
<さあ、カレー作りです!美味しくできましたね>
<応援に来てくださった先生方といっしょにキャンドルサービスも盛り上がりました!>
プール開き第2弾
今日も絶好のプール日和となりました。昨日に続いて1,2,4年生のプール開きが行われました。最初にしっかりとプールで活動するときの注意事項を聞き、体操をして体をほぐします。シャワーで体を洗い、いよいよプールへ。最初は不安そうな顔をしていた1,2年生でしたが、少しずつ慣れてくると笑顔が増え、水をかけあったり、もぐったりして活動を楽しんでいました。
<ちょっと、冷たいかな><初めてのプールにどきどきです!>
<勢いよく、バタバタバタと足をけったり、バシャバシャと頭を濡らしたり、気持ちよさそうですね。>
<プールの中をゆっくり歩いてみます>
<水慣れをしてから、ゆっくりプールに入ります。潜れるかな。>
<水中じゃんけんにもチャレンジ!>
待ってました!プール開き!
待ちに待ったプール開きの日です。今日は、3,5,6年生が学年ごとに1時間ずつプールに入りました。風があったので、日が陰ったりすると少々寒かったようですが、いざ、水に入るとみんな大はしゃぎ。短い時間でしたが、水慣れをしたり、けのびをしたり基本的なことからはじめ、楽しく笑顔いっぱいに活動することができました。
<まずは、シャワーを浴びて…>
<水慣れをしたり、バタ足をしたり、もぐったり…>
<大きなビート板を使ってみんなで浮いたり、宝探しをしたりして楽しそう!>
<けのびやバタ足でどこまでいけるかな>
体力テスト
昨日とはうってかわってさわやかな青空が広がった今日、体力テストが行われました。
走って、投げて、跳んでと子どもたちは大忙し。それでも元気いっぱいに活動していました。
<最後まで走り抜けて!>
<高く、遠くへ!>
<上体起こし、反復横跳び、ともに時間との勝負です!>
大切ないのち
今日は、朝会で「いのち」に関わる話をしました。
まず、校長先生から二つのことについて話をしました。一つ目は、今週から始まる水泳の授業についてです。「いのち」に関わる大きな事故につながる危険もあります。よく先生の話を聞いて、絶対にふざけたり、大きな声でおしゃべりをしたりするのはやめようと呼びかけました。
二つ目は、6月18日の「豊橋・学校いのち」の日についてです。この日は、12年前、野外教育活動中に三ケ日で起きたカッターボート転覆事故において、中学2年生の女生徒の大切な命が失われたという悲しい事実を忘れずに、「いのち」について、安全について考える日であることをみんなに伝えました。そして「いのち」はみんなにとってどのようなものなのかを考えて教えてほしいとお願いをしました。どんな考えが届くのかとても楽しみです。
また、週番の先生からは、「廊下は走らずに右側を歩こう」と、今週のめあての発表がありました。なぜ、右側を歩くのか、先生方による寸劇でわかりやすく説明してもらいました。
最後には、安全指導の先生から、登下校の歩き方について指導がありました。危険な歩き方をしないように、班長や副班長さんたちにもお願いをしました。自分の「いのち」は自分で守ることができる芦原っ子になりたいですね。
<みんなにとって「いのち」はどのようなものかな。>
<おっと、危ない!左側を通るとぶつかっちゃうね。>
<広がって歩いたり、斜め横断したりする危険な歩き方は
やめましょう。自分のいのちは自分で守ります!>
お話タイム
金曜日の芦原タイムは「お話タイム」の時間です。学級によって異なるテーマを掲げ、そのテーマにそって子どもたちが自分の思いをみんなに伝えます。理由をはっきりさせて自分の考えを発表する子、これまでの経験をふまえて発表する子、よく友達の考えを聞いてから発表する子、勇気を振り絞って自分の考えを発表する子などさまざまな子がいます。今日はどんなテーマで話が盛り上がったのでしょうか?
<「学校はたのしいな」>
この教室の子どもたちは読書、図工や放課がたのしいようです!
<「海とプールとどちらがいいかな」>
この教室では子どもたちが話し合いを進めていますよ。
<「好きな本を紹介しよう」>
みんな、いろいろなジャンルの本を読んでいますね。
水って大切!
<しっかりお話を聞きたり、実際に触ってみたり…>
<パッケージが新しくかっこよくなった「とよっすい」をプレゼントされ、大喜び!>
わくわく校区内探検
今日は6月1日。天気はさわやかな「晴れ」!2年生は生活科の学習で校区内探検に出かけました。子どもたちは、朝からそわそわ、わくわくしていました。帽子をかぶり、タブレットや水筒を持っていざ、出発です!どんな発見があったのでしょうか。
<大松の階段 上から見るとすごい迫力!>
<何を見つけたのかな?>
初めての体験!田植え
30日の午後、5年生は自分たちで籾まきをした苗を田んぼに植えました。雲が多く日差しが弱まって活動しやすくなって子どもたちもわくわくしながらいざ、田んぼへ。
初めて田んぼに足を入れたときのぬるっとした感触、生ぬるい水温を感じ、楽しみながら稲作ボランティアさんのアドバイスを聞いて田植えを進めていきました。真っ直ぐに等間隔で苗を植えていくのは至難の業。土に足を取られて転んでしまう子どもも…。初めて経験する子どもも多かったですが、どの子も笑顔いっぱいに田植えを楽しむことができました。みんなが一生懸命に植えた苗がすくすくと成長しますように!
<一粒の籾がこんなに成長しました!>
<説明をよく聞いてね>
<いよいよ田植え、スタート!>
<ずっと、中腰って辛いね!>
みんなで530運動!
昨日は、530運動の日。朝の時間を使って校内のごみや草取りをしました。日差しと適度な雨量によってぐんぐん大きくなっている雑草を根こそぎ抜き取ろうと必死な子どもたち。短い時間でしたが、一生懸命に取り組んでくれたおかげで、学校がきれいになりました。
<みんな、真剣です!>
<たくさん、集まりましたね>
芦原運動会 赤白優勝だ!
天候不順のため、日曜日に延期になった運動会。さわやかな5月の風を感じながら3年ぶりの全校での運動会を開催しました。
短い練習期間ではありましたが、どの学年団も工夫を凝らした楽しい競争遊戯で、赤白対抗は大いに盛り上がりました。徒競走や種目ごとに、赤白の勝敗が発表され、その度に一喜一憂する姿や学年を超えて応援する姿にこちらまでわくわくしました。
応援合戦も声援はないものの、ウエーブや踊りなどを体いっぱいに表現しました。心をひとつにして踊る「ゴーゴーゴー」はまとまりがあり、チームワークの良さを感じました。
結果は6対6の同点。赤」白ともに優勝です!6年生がリーダーとなって「元気・勇気・本気」で臨んだ運動会。一人一人が輝くすばらしい運動会となりました。
保護者の皆様にも人数制限や観覧場所などに快く応じていただき、マナーよくご声援いただきました。多大なご協力をいただき、本当にありがとうございました。
<力強い誓いの言葉で紅白対抗のはじまりです!>
<力いっぱい駆け抜けるぞ!>
<低学年は、ボール運び! 高学年は、人運び!どちらも大事に運んでいますよ>
<中学年はボール取り合戦!より早く、点数の高いボールを狙え!>
<盛り上がった応援合戦!応援団、かっこいいね!>
<大トリは、ソーラン節でびしっと決めました!>
<なかよく赤白優勝!>
運動会は延期になったけど…今日もがんばっています!
やる気満々で今日を迎えましたが、天候には勝てず、残念ながら延期になった運動会。月曜日の授業を進めながらも、子どもたちは明日の運動会に向けての練習に余念がありません。今日の子どもたちの様子を紹介します。
<3年:算数 3桁(引き算)のひっ算です。繰り下がりを間違えないように…>
<4年:ドッジボールでもやもや発散!>
<5年:英語活動 英語で誕生日が言えるかな>
<明日の運動会に向けて最終チェック!>
今週末の運動会に向けて
いよいよ今週末に迫ってきた運動会。子どもたちの練習にも力が入っています。コロナ禍であり,制限を設けた運動会ではありますが,全校で開催するのは3年ぶりです。紅白対抗もあり,熱戦が期待できそうで今からわくわくしています。
<よ~い,どん!がんばれ,1年生>
<さすが,5年生!迫力がちがいます!>
<一人一人が,運動会に向けての意気込みを書いています>
今日の授業の様子
今日は朝からあいにくの雨模様。運動場も水たまりがたくさんできています。それでも子どもたちは元気いっぱいです。今日は子どもたちの授業の様子を紹介します。
<1年生:算数 左から〇番目の動物は何かな?>
みんなはりきって手をあげています!
<1年生:音楽 ビデオを見て,リズムに合わせて体で表現しています> とっても楽しそうですよ!
<3年生:英語 英語で気分を言おう!>
アイ アム ハングリー! 3時間目ですものね>
<4年生:図画工作 オリジナルキャラクターを作りました!>
お互いに上手にできたところを見つけあっています!
<6年生:算数 分数のかけ算です。>
忘れずに約分をしてね!
芦原小サポート委員会
10日に本年度第1回の芦原小サポート委員会(学校評議員会)を開きました。7名の方にご出席いただき、本年度の学校の経営方針や教育活動についてご理解やご協力をお願いしました。皆さんには、授業を観ていただいたり、子どもたちの様子について話をしていただいたりしました。落ち着いて授業を受ける姿に、登下校とは違う子どもたちの真剣な顔つきに驚いていらっしゃいました。学校はコミュニティの中心である、地域の人々とのふれあいを大切にしてほしいというご意見をいただき、地域に根差した教育活動の大切さを痛感しました。
<芦原っ子のためにみんなで真剣に話し合っています>
<子どもたちの授業の様子を参観していただきました>
委員会のリーダー決まる!
連休明けの今日、みんなの元気な姿が体育館にそろいました。「おはようございます。」の元気な声に力をもらいました。
今日は、朝会と委員会の任命式を行い、学校のリーダーとなる22名に任命証を渡しました。芦原小のよいところを伸ばし、よりよい学校にするためにがんばることを誓う姿がとても頼もしかったです。
<全校の代表です!みんなをしっかりとリードしてくださいね!>
<JRC委員会による運動会のテーマ発表!>
今年の運動会のテーマは
「2022年 元気・勇気・本気で芦原運動会」です。
元気いっぱいに、いろいろなことに勇気を出してチャレンジして、本気でがんばって心に残る運動会にしよう!
応援合戦練習開始!
連休合間となる今日も,子どもたちは元気に登校してきました。朝の芦原タイムでは,6年生が各学級に運動会の歌「ゴー,ゴー,ゴー」の振り付けを教えに行きました。大きな声で歌を歌えないので,ここは振り付けで勝負!赤白の歌詞に合うように6年生がかっこいい振り付けを考えましたよ。こうして6年生が,下の学年の子どもたちに教えたり,声をかけたりしてひとつの目標に向かって進んでいく様子がとても微笑ましく,6年生の成長ぶりに心躍ります。力いっぱい踊って応援合戦をみんなで盛り上げましょう。赤も白もがんばれ!
<教える方の教えられる方も真剣です!>
読み聞かせが始まりました!
今日は今年度初めての「読み聞かせ」がありました。そぼ降る雨の中たくさんの読み聞かせボランティアの方々が子どもたちのために来校してくださいました。子どもたちは「今日はどんなお話かな。」と,毎回楽しみにしています。今年もわくわくしたり,どきどきしたりしながら本に浸り,子どもたちの本の世界がさらに広がることを願っています。
<みんな,聞き入っていますね!>
ボランティアのみなさん,今年もよろしくお願いします。
<1年1組では「くんちゃんの はじめてのがっこう」の絵本を読みました。早速、この絵本を取り入れた国語の授業が行われて,みんなはりきって参加していますよ!>
新入学児童交通安全教室
さわやかな青空のもと,1年生の交通安全教室が行われました。自分のいのちを守る大切な勉強です。交通指導員さんの教えをしっかり聞いてから,実際に道路に出て横断歩道の渡り方や踏切の渡り方などを確認しながらやってみました。
学校の周りには交通量の多い道路,細い道路やふみきりがあり,危険がいっぱいです。常に交通安全に気をつけながら登下校しましょうね。
<よく聞いていますね!>
<横断歩道では「ぴん」と真っ直ぐに手をあげます!>
<道路に出るときは、しっかり確認!>
<信号が青にかわってもちゃんと「右、左、右」>
<ふみきりでも確認を忘れずに!>
<自分からすすんで、確認して手をあげています!立派ですね>
授業参観・PTA総会・学級懇談会
今日は絶好の授業参観日よりとなりました。授業参観はもちろん、PTA総会、学級懇談会と引き続き、たくさんの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。駐車場や参加人数などで制限をお願いしましたが、みなさんのご協力により、速やかに活動することができました。
今年初めての授業参観ということもあり、子どもたちもはりきって活動できました。学校や学校での子どもたちの様子が少しでもわかり、安心していただく機会になったら嬉しいです。
<授業の様子 みんながんばってます!>
<PTA総会 学校と家庭と力を合わせて!>
<学級懇談会 1年間よろしくお願いします!>
1年生を迎える会
予定を早めて雨が降ってくる前に「1年生を迎える会」始めました。各学年でしっかりと準備を整え,1年生に楽しんでもらおうと6年生が中心になって企画運営しました。
天候は曇り空でしたが,運動場には子どもたちの笑顔たくさんあふれて明るく楽しい雰囲気に包まれました。にっこにこの1年生,これからもみんなで力を合わせて楽しい学校生活を送りましょうね。
<6年生といっしょに入場!>
<2年生からはアサガオの種がプレゼントされました>
<3年生からはすてきなメダルのプレゼント!>
<4年生は楽しい芦原クイズ!>
<5年生から,ゲームを教えてもらい,全校で楽しみました>
<6年生からは,芦原小の良さやあいさつ憲章について教えてもらいました>
1年生 初めての給食
今日から1年生は給食が始まりました。メニューは「ご飯,ハンバーグの和風あんかけ,添え野菜,みそ汁,小魚」です。給食も大切な勉強の場面のひとつです。手の洗い方,配膳の仕方などを聞く姿勢も真剣です。給食当番になった子どもたちは自分で白衣を着たり,たたんだり,牛乳や食器を運んだり,おかずをよそったりと大活躍でした。
コロナ禍であり,おしゃべりはなし,前を向いたままの給食ですが,子どもたちは,しっかりと給食を食べていました。「おいしかったよ!」「ハンバーグがよかった!」とほほ笑む子どもたちを見て,安心しました。明日の給食も楽しみですね!明日はカレーライス!!
<しっかりとお話を聞きます>
<配膳室で担当の食器や食缶を受け取ります>
<みんな,盛り付けが上手!>
<食器はそろっているかな, 置く場所はあっているかな>
退任式~感謝の気持ちをこめて~
14日(木)に退任式が行われました。中村先生(現豊南小学校長)をはじめ,5名の先生方が芦原小学校のみなさんに最後のあいさつにいらっしゃいました。代表の児童がおわかれの言葉を述べ,花束を渡してお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えました。先生方からは,芦原小学校のよいところや芦原っ子の素直で優しいところを褒めていただき,子どもたちも教職員も改めてよりよい学校づくりへの意欲が高まりました。先生方との出会いに感謝しつつ,名残を惜しみながら退任式を終えました。
<心温まるすてきな会になりました>
<退任式後には,旧学年でお別れ会も行われました。>
みんな真剣です!避難訓練
今年度初めての避難訓練は12日(火)に行われました。4月8日の朝,突然の揺れに見舞われ,地震緊急速報が流れました。揺れに気づいた子どもたちはシェイクアウトを行い,身の安全を確保しました。体育館で学級写真を撮っていた学級は気づかずに,教頭先生の緊急放送で地震を知りました。情報を集め,その後の様子に注意を払いつつ活動を再開しましたが,突然やってくる災害に,改めて日頃の訓練の大切さや危機意識の高さの必要性を感じました。
<防災頭巾がまだない1年生は,探検バッグで頭を保護しています>
<「お・は・し・も」を守って真剣に取り組んでいますね!>
新年度のスタートです!
~入学式~
<入学式の朝から,すすんで掃除をしてくれる6年生>
<入学,おめでとう!>
<一列に並んで,入場です!>
<6年生からお祝いの言葉がありました>
~新任式・始業式~
<始業式の朝,1年生も,元気よく登校できましたよ>
<芦原小へようこそ!新任式です>
教頭先生をはじめ、12名の先生方がいらっしゃいました。
<始業式では,6年生が立派に決意を発表しました>
<背筋をぴんと伸ばして話が聞けて立派ですね!>
修了式
すっきりと晴れた3月24日,修了式を迎え,子どもたちに修了証を渡しました。コロナに翻弄された1年でしたが,大過なくこの日が迎えられたのは,保護者や地域の皆さんが温かく見守り,教育活動にご協力いただいたおかげだと心より感謝申し上げます。4月にまた,元気いっぱいの子どもたちに出会えることを楽しみにしています。
<4先生代表 「1年を振り返って>
4年生で心に残ったこと,5年生でがんばりたいことを堂々と発表しました。
<学年の代表が修了証を受け取りました>
<他のみんなも同じように緊張し,修了証を受け取る気持ちで臨みます>
<安全に楽しい春休みを迎えられるようにお話を聞きました>
Ⅱ期工事に向けて引っ越しました!
校舎大規模改修のⅡ期工事に向けて1,2,4,5年生が引越しをしました。北校舎西側の工事になるので,職員室や校長室もプレハブ校舎に引っ越しです。
今の学級のみんなと過ごすのもあとわずか。最後のまとめと進級に向けて準備を進めています。
<ちょっと手狭ですが,授業はしっかりと!>
<今日は寒かったから,トイレが混雑しています…>
<職員室もまだ片付け途中です…>
第41回卒業式
3月18日卒業式当日,予報より早く雨が降り出すあいにくの天気となりましたが,78名の6年生が芦原小を笑顔で飛び立っていきました。緊張感漂う中にも温かく優しい雰囲気に包まれたすばらしい卒業式となりました。
証書を手に,堂々と胸を張って体育館を歩く姿に,その成長ぶりと6年間の時の流れを感じ,感慨深いものがありました。
卒業生のみなさん,卒業,おめでとうございました!
<縮小された形でしたが,立派な式になりました!>
<教室での最後の学級指導も和やかに…>
同窓会入会式
<41回卒業生の代表メンバー4名の紹介>
<地域を思い,仲間を思う気持ちを大切していきます!>
今日の給食第3弾
今日の給食は,「赤飯,米粉ほきフライ,ゆで野菜,けんちん 汁,お祝いいちごゼリー」です。
18日には卒業式を迎える6年生の卒業をお祝いするメニューで した。お祝いゼリーにはホイップクリームが花びら型に絞ってあり,紅白のコントラストがお祝いのムードを盛り上げていました。今日も美味しくいただきました!
<赤飯はもちもちでしたよ!>
<いちごゼリーは卵,牛乳は使わなくても美味しさ抜群!>
Ⅰ期工事完了!
10月から始まった南校舎東側のⅠ期工事が完了しました。校舎の外壁はツートンカラーの落ち着いた色合い,木目調の廊下,黒板下にも木が貼ってあり,とても雰囲気の良い校舎になりました。子どもたちも「とてもきれい!」「ぴかぴかだね!」「気持ちいいよ。」と嬉しそうです。6年生は卒業まで,この新しくなった教室で過ごします。
<西側は,Ⅱ期工事できれいになります!>
【リフォーム前(左側)・リフォーム後(右側)】
<明るくて 落ち着いた感じですね!>
<6年生も授業に集中できていますよ!>
6年生を送る会 第二部
「6年生を送る会 第二部」の様子を紹介します。
第二部は3,4,5年生からの贈り物です。
3年生は,「ケチャ」を楽しく,ユーモアたっぷりに披露しました。「卒業ケチャ」では,6年生に向けて,元気いっぱいに応援エールを送りましたよ。
続いて,4年生では,クイズを出題して6年生を楽しませてくれました。最後には,3,4,5,6先生が大きな輪を作り,4年生の合図に合わせ,心を一つしてみんなで大きなウエーブを起こしました。体いっぱいにビックウエーブを表現したみんなの顔は,きらきら輝いていました。
5年生は,「思い出のアルバム」を作り,6年生のこれまでの学校生活を学年ごとに振り返りました。6年生は,懐かしい映像を見ながら,声をあげて笑ったり,目に涙をためたりしながら,見入っていました。当時を思い出し,さまざまな思いが頭をよぎったのでしょうね。
そして,6年生から,来年度の芦原小学校のリーダーを託された5年生は,全員が芦原小学校の最高学年として力いっぱいがんばること,よりよい学校づくりに励むことを誓いました。6年生を送る会を中心となって準備,運営し立派に成し遂げた5年生の姿に,来年度,きっと学校のリーダーとして活躍してくれることを確信しました。6年生も在校生も心がぽかぽか温まるすてきな会になりました。
<3年生:全力の「ケチャ」,楽しかったです!>
<4年生:全員が一つになれたウエーブ,最高でした!>
<5年生:すべてを引き継ぎ,立派な6年生になることを誓いました!>
<6年生:大きな拍手に送られて退場!ありがとう!6年生>
<会が終了後,6年生の担任から感謝と激励の言葉を受ける5年生。
真剣に話を聞くその眼差しにも,来年度への意欲が伺えますね。>
6年生を送る会 第一部
3月1日には,2,3時間目に二部構成で「6年生を送る会」が開かれました。5年生が中心となって全校に呼びかけ,1月から準備を始めました。
会場は,明るく華やかに彩られた掲示物が貼られ,準備万端でスタートしました。
まずは,1,2年生と6年生との「送る会」です。
工夫を凝らした1,2年生の出し物は,「ありがとう!」の気持ちがあふれる,心温まるものでした。一生懸命に気持ちを伝えようとする1,2年生の姿がとても立派でしたよ。
また,それを優しい眼差しで温かく見守る6年生の姿もすてきでした。
会場中が優しく温かい雰囲気に包まれ,笑顔がいっぱいのすばらしい会になりました。
<6年生,入場!一人ずつ紹介されるとポーズで応えます!>
<1年生が,順番に「ありがとう!」の気持ちを伝えます>
<手で♡を作って,6年生に届け!感謝の気持ち!>
<最後は,元気いっぱいに「勇気100パーセント」の踊りを披露しました>
<次は2年生!まずは,縄跳びで6年生に挑戦だ!>
<次は,「的あて」に挑戦!6年生も真剣です!>
<最後は,「ありがとうの花」の歌を手話で披露しました>
<5年生が,みんなで楽しめるゲームをしてくれましたよ>
じゃんけん対決もみんなで盛り上がりましたね!
<1,2年生へのお礼に気持ちを込めて6年生が合奏を演奏しました。>
今日の一コマ
今日の授業の一コマを紹介します。
6年1組では,気に入った作品に付箋を貼るなどしながら,みんながつくった俳句を鑑賞していました。思わず,笑ってしまうような句や叙情豊かな句など,読んでいるだけで楽しくなりました。また,クラス企画として1年生の頃に競書大会で書いたひらがなやカタカナに6年生になった今,再び真剣に挑戦し競い合っていました。こちらも,さすが6年生。とても美しい文字ばかりでした。6年間の日々の努力と成長ぶりを感じます!
<6年生:どの句に投票しようかな>
委員会ありがとうカード
二週にわたって委員会の活動を紹介する「芦原っ子探検隊」の活動がありました。その感想や日頃の活動について1年生から4年生が「ありがとうカード」を書きました。心がほっこりするようなカードがたくさん掲示してありますよ。5,6年生がみんなの学校生活が楽しく,過ごしやすくなるようにがんばってくれていたことがよくわかり,感謝の気持ちがより強くなりましたね。
<こんなにたくさんのカードが貼られています!>
<感謝の気持ちがうれしいね!>
新1年生へ 待っているよ!
<司会進行役をりっぱに務めてくれました!>
<体育館では,なわとびを披露しました。前跳び,後ろ跳び,あや跳び,交差跳び,そして二重跳びまでみんなが活躍しました。>
<「入学してくるのを楽しみしています。」と,呼びかけもばっちり決まりました。>
わくわくだね!クラブ見学
4年生からクラブ活動が始まります。木曜日に3年生は,来年から始まるクラブ活動のために,見学を行いました。「どんなクラブがあるのかな,どんなことができるのかな。」「来年はどのクラブに入ろうかな」とわくわくどきどきしながらすべてのクラブを回っていましたよ。活動に夢中になっているお兄さんやお姉さんの様子を,目をきらきらさせながら眺めていました。今からクラブ活動が楽しみになってきましたね!
<真剣に活動を見つめる3年生。しっかりメモもとっていますよ!>
<手芸クラブでは,高学年から説明を受けています>
<それぞれ,クラブ活動に没頭しています。>
<クオリティーの高い作品がずらりと展示されています!>
今日の給食 第2弾
「今日の給食 第2弾」です。本日のメニューは「ソフトめん、肉みそかけ、かぼちゃコロッケ、やさいソテー、牛乳」でした。ソフトめんは、月に1回のスペシャルメニューです。うどんより細くて柔らかいソフトめんは食べやすく、汁物に絡みやすいので、濃厚な肉みそにぴったり合います。今日もおいしくいただきました。
<今日のメニューです!><たっぷりの肉みそ、ボリューム満点でした>
<かぼちゃコロッケはハート型!よりおいしく感じられますね>
<ソーシャルディスタンスをしっかりとって、
向き合わないよう食べています>
<一言も話さずに食べている1年生。立派ですね>
今日の給食 第1弾
「今日の給食はおいしかった?」「うん、おかわりしたよ!」なんて会話が家庭で交わされることもあるのではないでしょうか。
給食は、栄養価や安全面はもちろん、季節を感じさせる食材や地産地消の考えのもとに豊橋産や愛知県産の食材が使われています。調理員さんたちが心を込めて丁寧に作ってくれた給食を今日もおいしくいただきました。
今日の給食のメニューは、「ピザドッグ(サンドイッチロール)、ポテトスープ、いよかん、スティックチーズ、牛乳」でした。ちなみに、今日のサンドイッチロールの小麦粉の一部には、愛知県産が使われているそうですよ。
<この時期、あったかいスープはうれしいね!>
<パンにチリソースとチーズを挟みます>
みんな、大きい口を開けてぱくぱく食べていましたよ。
新入学児童保護者説明会
今日は、規模を縮小して本校に初めてお子さんが入学する保護者の方を対象に「新入学児童保護者説明会」開きました。少しでも小学校生活への不安が解消し、お子さんとともに入学を楽しみにしていただけるようにお話をしました。在校生も教職員も新1年生が元気に入学してくることを心待ちにしています。
<しっかりコロナ感染対策をとって実施しました>
芦原っ子探検隊,出動!
5,6年生が準備をした委員会のブースを学年ごとに日替わりで回ります。昨日は,1年生,今日は2年生。各ブースでは5,6年生が委員会の活動を説明したり,クイズを出したりしています。クイズに答えた子どもたちは,スタンプを押してもらって嬉しそうです。
楽しみながら委員会の活動を知り,興味をもち,5,6年生が学校のために,みんなのために工夫を凝らしていることがわかるとてもよい機会になっています。すべての委員会を回り終わったとき,1年から4年生までのみんなは,高学年になったらどの委員会に入りたいと思うのかな。
<どの委員会もわかりやすく説明していますよ>
<スタンプがたまっていくと嬉しいね!>
授業「ストップ 薬物乱用」
今日の3,4時間目に養護教諭による薬物乱用防止に関する授業が6年生の教室で行われました。
「薬物乱用はなぜ,いけないのか。」「誘われたらどう断ったらよいのか。」など,ビデオを見たり,役割演技をしたりして「自分だったらどうするか」と,考えながら学びました。いざというときに,自分の意志できっぱり,はっきり断ることができる勇気と強さをもちたいですね。
<実際に自分ならこうやって断るよ!>
<養護教諭と一緒に学習をしました>
芦原っ子ギャラリー
学年ごとに「芦原っ子ギャラリー」に作品を展示しました。学年によっては12月から少しずつ取り組みを始めました。どの学年も,どの子どもの作品も思いがつまった力作ぞろいです。今年は見ていただく期間が短くて大変申し訳ありません。感染対策をしながらの観賞になりましたが,足を運んでくださった保護者の皆さま,ありがとうございました。
<1年生:できたらいいな こんなこと>
<2年生:あつまれ!森のなかまたち>
<3年生:でこぼこさん大集合>
<4年生:へんてこ山の物語>
<5年生:色を重ねた水の生き物>
<6年生:今のぼく わたし>
<ご鑑賞いただき ありがとうございました>
引き取り訓練
南海トラフ地震を想定した引き取り訓練を午後から行いました。コロナ禍にあり,地域との防災訓練もなくなり,引き取り訓練も昨年は実施しませんでした。
今日は,教室での引き取りでしたが,保護者のみなさんのご協力により,学校側の提案時間にそって,三密を防ぎながら,すみやかにスムーズに引き取り訓練が行うことができました。本当にありがとうございました。
<とてもスムーズでした!>
<お家の方の引き取りを静かに待っていますね>
芦原っ子探検隊に向けて
27日(木)委員会活動がありました。2月に行われる「芦原っ子探検隊」の準備にみんな一生懸命に取り組んでいましたよ。
「芦原っ子探検隊」とは,この1年間で,各委員会が学校をよくするために取り組んできた活動を全校に楽しく報告する場になっています。4年生以下の子どもたちは,委員会ごとに設置されたブースを回ってクイズを解いたり,スタンプラリーをしたりしながら委員会の活動を知り,高学年の活動に対して感謝の思いを育てます。
5,6年生の思いはきっとみんなに伝わりますよ。楽しんでくれるとよいですね。
<もちろん,こうした遊具の整備もしっかりやっています!>
<みんなで役割を分担しながらてきぱき進めています!>
6年生を送る会の準備始動!
いよいよ「6年生を送る会」の準備が始まりました。5年生を中心になって準備や運営を進めていきます。1年生はメダル,2年生には色紙チェーン,3年生にはお花の絵,4年生はお花紙で花を作るように5年生がお願いに行きました。「心を込めて作りましょう。」と声をかけながら,作成物の説明をする5年生はとても頼もしかったですよ。コロナ感染防止対策をしっかりと施しながら,知恵を絞って工夫を凝らして,6年生に感謝の気持ちを伝えていきます。
<みんなにうまく伝わるか,緊張するね>
<見本を見せながら,ゆっくり説明しています>
冬の贈り物!
「 ひゃ~!氷って冷たい!」と,プールに張った氷を先生から手渡してもらった子どもたち。朝,プールの日差しがあたらないところには,まだ薄っすらと氷が残っていました。1年生は,早速プールへ出動です。担任の先生方がその氷を割って手渡すと,子どもたちはとっても嬉しそうになでたり,叩いたり,プールサイドやプールに投げて割ってみたり。中には,「氷の上に乗りたいな。」「プールでスケートできるかな。」と,かわいらしいつぶやきも聞かれました。この時期ならではの「冬の贈り物」を楽しみました。
<先生,冷たいね。がんばって!>
<ひゃ~!冷たいよ~!>
<大きい氷だね!>
<氷を投げてみたよ。どうなるかな。>
臨む姿は真剣そのもの!
2時間目には延期になっていた地震を想定した避難訓練を実施しました。冷たい風が吹きすさぶ中でしたが,訓練に取り組む子どもたちは真剣そのもの。プレハブからの避難も初めて,大規模改修中の避難も初めて行いましたが,落ち着いてとてもスムーズに上手に避難することができました。一言もしゃべり声が聞こえない,笑い声も聞こえない緊張感をもった訓練になりました。いつくるかわからない「地震」に予定はありません。自分の命は自分で守ることができるよう日頃から備えておきたいものです。
<整然と第二避難場所の運動場へ>
<プレハブ校舎の学年は大回りして運動場へ>
<点呼も一人ずつすばやく,確実に>
読み聞かせボランティアさんに感謝!
豊橋市の新型コロナウィルス感染症の感染レベルが2に上がったことから,本日予定されていた読み聞かせを急遽,テレビ放送で行いました。前日の変更だったにもかかわらず,読み聞かせボランティアのみなさんが快く変更に応じて,2冊の絵本をテレビで読んでくださいました。いつもありがとうございます!
<どちらの絵本も楽しかったよ>
学習に励んでいます!6年生
今日は月曜日。高学年はダイアナ・ウノ先生と畑野先生の英語の授業がある日です。子どもたちは英語の授業をとても楽しみにしています。
今日は「My best memory is ~.」やっぱり,一番の思い出は修学旅行でしょうか。「We went to ~.」と,それぞれに思い出の場所を入れて英文を作っていました。
算数では,「比例 反比例」の授業でした。表を使ってどのようにグラフに表すのか,友達同士でお互いに教え合いながら,学習を進めていました。友達に教えることで,自分自身の理解を深めていくことも大切ですね。
<英語:ダイアナ先生の発音もずいぶん聞き取れるようになりました。>
<算数:できた人は,ミニ先生になって教えます>
寒さに負けないぞ!
今日は,朝から雪模様。降りしきる雪の中を楽しげに登校する姿が見られました。何年かぶりに積もった雪に,寒さにも負けずはしゃぐ子どもたちの様子に元気をもらいました。
<縄跳び:がんばるぞ!>
<20秒チャレンジ!引っかからずに跳べるかな>
<学校はうっすら 雪化粧>
<校庭で寒さに負けずに遊ぶ子どもたち。さあ,雪合戦だ~!>
<熱心に雪玉づくり>
<こんな大きな雪玉ができました!>
<わあ~,大丈夫かな。転んでしまったのかな>
3学期のスタートです!
明けましておめでとうございます。新年を迎え,新たな学校生活が始まりました。子どもたちの元気あふれる笑顔で3学期を迎えられたことを嬉しく思います。
年末年始にかけて再びコロナウイルス感染症が広がりを見せています。本校においても基本的な感染対策をしっかりと行いながら,子どもたちが元気いっぱい,工夫いっぱい,笑顔いっぱいに活動できるように,職員がひとつになって努めていきます。今年も,よろしくお願いいたします。<児童代表のことば:自分をしっかりと見つめ直し、より成長するための抱負を堂々とのべることができました!とてもかっこよかったです。>
<笑顔を絶やさず、今年も明るく元気にがんばりましょう!>
<今週のめあて:書初めで紹介しました。インパクトは抜群でしたね!健康第一!心と体を鍛えましょう。>
2学期最後の日
今日が終業式。保護者や地域のみなさまのおかげで,子どもたちは大きな事故や怪我もなく2学期の終業式を迎えることができました。本当にありがとうございました。
終業式に先立って,持久走大会の表彰や夏休みの作品の表彰が行われました。今年は,中・高学年が新しいコースとなり,1位の子どもの記録が新記録として残っていきます。メダルや賞状を貰った子どもたちは誇らしげにステージに立ち,祝福の拍手を受けていました。
終業式では,2学期にがんばったこと,3学期にがんばりたいことを1年生の代表児童が堂々と発表しました。また,校長からは,2学期を振り返り,どの学年の子どもたちも元気いっぱい,工夫いっぱい,笑顔いっぱいに活動できたことを称えました。伝統行事であるお正月の意味についてもお話をしました。休み中には,冬休みならではの行事や楽しみがたくさんあり,子どもたちはとても楽しみにしています。ぜひ,お子さんとたくさんの時間をともに過ごし,笑顔で楽しい思い出をつくっていただきたいと思います。
少し早いですが,どうぞよいお年をお過ごしください。来年も,変わらぬご支援とご協力をお願いいたします。
<持久走大会の表彰です。1位から6位まで一度に表彰を行いました>
<立派に発表できましたね!>
<お正月についてお話ししましたよ>
<靴箱もきれいにしたよ!>
<一人ずつお話を聞いて通知表をもらいました>
今年最後の給食
今日が今年最後の給食。メニューは,「ミルクロール,フライドチキン,ミネストローネ,みかん」でした。ちょっとクリスマスを意識した洋風の献立でしたよ。帰りがけに,1年生の子どもが,「みかんが甘くておいしかった!」とつぶやいていました。
あれ,クリスマスといえば…ケーキ!そうです,ケーキは昨日の献立についていました。
かわいいチョコレートケーキは,しっとりしていてとてもおいしかったです。ケーキの箱は間違い探しのゲーム付きになっていて,食べ終わってからも楽しめるケーキでした。
<21日の給食です!>
<20日の給食です>
献立は… 麦ごはん,ねぎみそ丼,茎わかめスープ,チョコレートケーキ
シトラスリボンの輪を広げよう
「新型コロナウイルスによる差別や偏見をなくし,もしかかってしまっても『おかえり』といえる関係をつくる。」これが,「シトラスリボンプロジェクト」です。
こうした活動を,学校・家庭・地域に広め,本郷中学校・高師小学校とともに,コロナ差別のない校区を目ざそうとJRC委員会が全校に呼びかけました。
5,6年生が全校分のシトラスリボンを作り,みんなに配り,家に持ち帰りお家の人とこのシトラスリボンについて話をすることで,シトラスリボンの輪を広げていきます。ぜひ,お子さんとお話をしてみてください。
<これが,シトラスリボンです!>
<TV放送で,シトラスリボンについて説明中!>
<各教室に行って,シトラスリボンを手渡しました>
今日の一コマ
今日はあいにくの天気でした。学校では、年末年始を感じさせる掲示があったり、授業が行われていたりする学年もありました。授業の一コマを紹介します。
<1年生活科:自分で作った紙飛行機で勝負!>
<初めてのはねつき。ちょっと難しいね。いくつ続くかな>
<コマ回し。ひもをしっかり巻く準備が大事>
<2年算数:授業の最初は九九の暗唱!今、みんながんばっています>
<手形でツリーを作りました。ほしいプレゼントは何かな>
<3年図工:版画の版を作成中。どんふうに刷り上がるか楽しみですね>
<思い思いの動物がモチーフです>
<4年書写:年賀状を書いています!気持ちをこめて>
<クリスマスの飾りでもう、気分は冬休み?>
<5年家庭科:自分で縫ったエプロンで調理実習!
おいしいみそ汁ができましたよ!>
<6年算数:さすが、6年生。みんな真剣です>
<国語では、タブレットを使って紹介文を書きます>
さあ、本番!持久走大会
ちょっぴり冷たく、ぴりっと気持ちが引き締まるような澄んだ空気の中で、本日、持久走大会が開かれました。どの子も緊張の中にも内に秘めた闘志を燃やしてスタートラインについたことと思います。
子どもたちには、次の三つのことを話しました。
① 最後まであきらめずにがんばろう!
③ 自分のベストを尽くそう!
本番に参加した子どもたちは、苦しい思いを乗り越え、最後まで走り切ることができました。きっとがんばることに自信がつき、やればできることを実感した子どもたちは、次への新たな目標に向かって活動を進めることができるでしょう。保護者や地域のみなさんの温かいたくさんのご声援・ご支援をありがとうございました。
<1,2年生 開会式
「誓いの言葉」を力強く述べています!>
<3,4年生 今からがんばります!>
<5,6年生 1,400mの新コース。あと半分、がんばれ!>
<大トリは高学年男子 気持ちも体もほぐして…>
いよいよ試走会
今日,延期になった試走会が高師緑地公園で行われました。午前中は風もなく,長距離を走るのに絶好の日となりました。子どもたちは,これまでの練習の成果を発揮しようと力の限り走り切りきることができました。これも,子どもたちをご家庭で励まし支援してくださった保護者のみなさまのおかげです。また,突然の日程変更にも関わらず,試走の見守りボランティアを引き受けてくださったみなさま,本当にありがとうございました。本番は14日。子どもたちはさらなる高みを目ざし,がんばることでしょう。応援よろしくお願いします。
<苦しくても 負けないぞ!>
<ここからが勝負!ラストスパート!>
経験に勝るものはなし!
今年初めての調理実習が行われました。先陣を切ったのは、6年2組。3種類の主菜の中から一品を選んで一人一実習を行いました。自分なりに具材を工夫しながらゆでたり、炒めたり。手順はしっかり調べていざ、実習へ。実際にやってみるとわからないことや戸惑うこともありましたが、何とか盛り付けて食べるところまでやり切りました。子どもたちは慎重に包丁や火を扱い、楽しそうに活動に取り組んでいました。「昨日、練習したよ。」と言う子どもは、見事なフライパンさばきを見せてくれました。
コロナ禍にあり、感染リスクの高い活動である調理実習は、学校ではずっと自粛をしてきましたが、豊橋のレベルが1になったことを受けて、やっと活動が再開できたのです。実際に自分で体験することで新たな疑問や意欲が湧いたり、自分で作ったものを自分で食べる喜びと達成感を感じたりしている子どもの笑顔を見ていると、実習や体験活動を通して学ぶ良さを強く感じました。まさに「経験に勝るものはなし!」ですね。
<慎重に、慎重に!卵がうまく割れるかな?>
<炒めたり、ゆでたり。味付けも忘れずにね!>
インコの名前決定!
芦原小学校の鳥小屋で飼っているインコが卵を産み,なんとふ化に成功して赤ちゃんインコが誕生しました。赤ちゃんインコの誕生を楽しみして,4年生のみんながとても大切に世話をしていたのです。もうすでに大きく成長しており,きれいな水色の羽根を広げたり,鳥かごのブランコで遊んだりしたりしています。
赤ちゃんインコは,「マリン」と「スカイ」の子どもです。4年生が6つの名前を考え,全校にアンケートを取りました。そこで,決定したのが「アクア」です!
名前が決定するまで,校長コーナーに「アクア」の鳥かごが置かれていました。放課になるたびに子どもたちが集まり,声をかけたり,眺めたり。芦原小のアイドル「アクア」に,子どもたちだけでなく私たち教職員も癒されています。
<私の名前は「アクア」!>
<芦原小のアイドルに!>
第2回全校計算テスト 漢字テスト
いよいよ12月に入りました。いたるところでクリスマスの装飾が見られたり,クリスマスソングを耳にしたりするような季節となりました。学習も2学期のまとめの時期になり,今週の2日(木)には計算テスト,3日(金)には漢字テストが行われました。きっとこれまでにご家庭でも子どもたちがテストに向けてがんばるようご支援いただいたことと思います。どの子も緊張の面持ちで真剣に取り組んでいましたが,思うような結果が得られたでしょうか?
ご家庭では,合格不合格だけの結果だけにこだわらず,ぜひお子さんの取り組みの様子も認めて声をかけていただけたら,お子さんの励みになると思いますので,よろしくお願いします。
<2年生 テスト前,最後の確認もしっかり!>
<1年生 きれいに 丁寧に!>
<3年生 みんな真剣です!>
<6年生 全員合格をめざして!がんばれ!>
修学旅行 奈良編
修学旅行 京都編に引き続き,今回は奈良での活動の様子をお届けします。東大寺では,一班ずつボランティアさんがついて丁寧に説明をしてもらいながら,班別活動を行いました。また,奈良公園の近くでは,あちらこちらで鹿を見かけました。最初は「かわいいね!」と珍しがっていた子どもたちも,鹿せんべいをねだる鹿の勢いに,圧倒され,少々押され気味の様子。昼食をはさんで,法隆寺へ。途中で通り雨に降られた時間もありましたが,そこは法隆寺内で上手に過ごし,濡れることなく活動を終えることができました。
時間通りに学校に到着した時にはたくさんの保護者や先生方が,今か今かと6年生の帰りを待っていてくれました。きっと帰宅後,子どもたちからたくさんの土産話をお聞きになったことでしょう。
<夜も楽しみ!昨晩は,みんなでなかよく寝ましたよ。>
<旅館にお礼を言って,さあ,二日目のスタートです!>
<東大寺では,ボランティアに案内していただきました。
丁寧な説明にみんな真剣に聞き入っていますね。>
<こんなすてきな場所も紹介してくれましたよ>
<わあ~,ちょっと待って!順番にね。>
<ランチは,かつカレー。あっという間に平らげてしまってびっくり!みんな,最後のお土産を買いに,いち早く一階のお土産売り場へ GO!>
<最後は法隆寺の見学です>
二日間の旅行を無事に終え,最後の帰校式。
<バスの運転手さん,バスガイドさん,添乗員さん,写真屋さんにも感謝の気持ちを伝えました。>
修学旅行 京都編
11月26、27日に10月から延期になっていた京都、奈良への修学旅行に行ってきました。
お天気にも恵まれ、鮮やかに色づく古都の自然を肌で感じ、悠久の時の流れや文化遺産に直接ふれて学ぶこともできました。さらには、友達のよさを見つけたり、家族の温かさに気づいたりすることでできました。このかけがえのない貴重な体験と忘れられない思い出をこれからの学校生活の中に生かし、残り4ケ月の小学校生活を過ごしてほしいと願っています。
まずは、1日目の様子を紹介します。(京都編)
~さあ、出発です!~
<長いバス旅の後のお楽しみ!京都で豪華なランチです>
<金ぴかの金閣寺をバックに「はい、チーズ!」>
<次は二条城!りっぱな門ですね>
<門を見上げて、説明をしっかり聞いていますね!>
<いざ!清水寺へ!>
<まさに紅葉真っ盛り!すばらしいながめでしたよ!>
<やっぱり一番の楽しみはお買い物!>
~奈良の白鹿荘に到着~
<旅館の女将さんから料理の説明を受けました。
奈良の郷土料理「柿の葉ずし」おいしかったよ!>
<一日目の最後の活動の湯呑の絵付け体験。
焼き上がりが楽しみです!>
移動動物園がやってきた!
今日の2,3時間目,芦原小学校に移動動物園がやってきました。9月から延期になり,子どもたちとって待ちに待った動物たちとのふれあいタイムです。
子どもたちは学級ごとに3つのブースを回りました。
運動場では,ヤギやウサギに触れたり,モルモットを入れたかごを膝にのせて,ふわふわの毛をなでたりしてどの子も嬉しそうです。体育館では,全員がヒヨコを掌にのせて,「かわいい~」「飛びそうだよ!」と,満面の笑み。ケヅメリクガメをなでて,「なんて硬い甲羅なんだろう」「爪がすごいね!」「背中に乗れるくらい大きくなるんだって!」と,興味津々。ヘビやサソリなどの爬虫類もまじかに見せてもらい,食い入るように見ていました。理科室では,モルモットの心臓の音を聞き,「どくどく鳴ってる。すごく速いね。」と感心しきり。
ちょっぴり動物が苦手な子もこわごわ触りながら,「抱っこできたよ!」と満足そうに話してくれました。動物のクイズに挑戦したり,動物の『いのち』を肌で感じたりして,とっても楽しく,貴重な体験ができました。
<ふわふわ,すべすべするよ!>
<わあ~小さい!パンダネズミって言うんだよ>
<ヒヨコってあったか~い!>
<サソリはしっぽに毒があるんだよね。>
<モルモットのおしりをさわってしっぽを確認!>
<立派な角ですね!この角はどんな役目をしていたのかな>
笑顔で個人写真をパチリ
6年生は卒業アルバムに掲載するさまざまな活動での写真撮影が始まっています。委員会やクラブの写真を撮ったり,学年写真を撮ったりしています。そして今日は,個人写真を撮りました。ちょっと緊張しながら,一人ずつカメラの前へ。写真屋さんが「いい笑顔だね~。そうそう,そんな感じ!」と,緊張をほぐす声かけをしていましたよ。
笑顔のすてきな1枚が撮れたかな?
<順番を待つ時も,どきどきするな~>
<はい,肩の力を抜いてね~笑って~>
5分間走,がんばっています!
12日から20分放課を利用して始まった5分間走。今年は,コロナ感染症対策として,学年団ごとに,日替わりで走っています。どの子どもも自分のペースで力いっぱい運動場を走る姿が見られます。一周は175m。5分間で何週できるか,目標をもって取り組んでいます。
何週走ったかがわかるように学年ごとに,工夫を凝らしたマラソンカードも用意されていますよ。1週でも多く走れるようにがんばれ~!
<暖かい日差しの中,一生懸命に走っています!>
<抜くときは外側から抜きますよ~!>
3年「まちづくり」出前講座
3年生が学級ごとに「まちづくり」の出前講座を受けました。何十年もかけて作る都市をここでは,学級のみんなで力を合わせて黒板にシールを貼りながら街を作っていきます。「どこに線路や道路を作ろうか。」「病院や学校はどこに建てるとみんなが使いやすいのか。」など,いろいろなことを考えながら都市計画が進んでいることを楽しく学びました。「工場は家の近くだと大きな音がしたり,煙が出たりして困るよね。」「病院は,お年寄りが住んでいる近くがいいよ。」といったつぶやきもあり,子どもたちなりに住みよいまちづくりのために考える姿勢が見られました。「豊橋」は自然に恵まれた住みやすい街です。子どもたちが豊橋の街を大好きになり,将来の地域の担い手として,明るい未来を切り拓いてほしいと願わずにはいられません。
<道路はどこに作ろうかな?>
<みんなで作った街の完成です!>
1112 運動会 第二弾
11日に行われた運動会の中学年と高学年の部の紹介をします。中学年はいきいきとしたダンスや工夫を凝らした競争遊戯で見ている観客を魅了しました。高学年はさすがの演技を披露してくれました。これまでで1番上手な「ソーラン節」を踊り切った子どもたちの表情は、とても輝いて見えました。
<中学年:徒競走>
<カーブを走ってからの直線です!ここからががんばりどころ!>
<競争遊戯:「台風の目」選んだビブスの色によって回る旗が決まります。 遠くの色になってもがんばるぞ!>
<リズムダンス:「インフェルノ」練習に練習を重ね、とってもじょうずになりました!細かいステップもばっちりです!>
<高学年:徒競走>
<さすが、高学年。スピードが違います!>
<競争遊戯:「ボール運び大合戦」3つの方法でボールを運びます。 最後まで白熱の勝負が続きました。息を合わせてがんばれ!>
<「ソーラン節」:運動会の大トリです。迫力のある最高の演技を見せてくれました!>
運動会~芦原がんばリンピンク!第一弾~
天候に恵まれ,気持ちのよい秋空のもと,運動会が行われました。コロナ感染症の感染拡大防止のために5月から延期をし,今年度も学年団ごとの開催となりました。どの学年も芦原体操,徒競走,競争遊戯,リズムダンスと4種目を行い,これまでの練習の成果をしっかりと発揮し,元気いっぱい,工夫いっぱい,笑顔いっぱいに活動することができました。感染予防のため,規模を縮小した形での運動会でしたが,学校評議員のみなさまやたくさんの保護者のみなさまにご参観いただき,ありがとうございました。子どもたちがはつらつとした笑顔で楽しく,一生懸命に取り組む姿をご覧いただけたかと思います。嬉しかったこと,楽しかったこと,悔しかったことなどの一つ一つの経験が子どもたちの心の成長の糧になることでしょう。
<低学年の部>の紹介
<「勇気100パーセント」のダンスはパワー全開で踊りました!>
<「かけっこ」もゴール目ざして,懸命に走ります!>
<「でかパンリレー」は,二人で息を合わせて!>
笑顔がすてきですね!
<でかパンを履き替えるときも力を合わせていますよ!>
~中学年,高学年の部の紹介はまた明日!~
運動会リハーサル 校内ダンス発表会
さわやかな秋晴れの本日,11日の運動会に向け,一足先に,校内でリズムダンスの発表会が行われました。6年生の代表者が,「これまで一生懸命に練習してきたダンスをしっかりと披露しよう」と,挨拶し,低学年から発表が始まりました。中学年,高学年とめりはりのあるダンスが披露され,見ている他学年の子どもたちも目をきらきらさせて見入っていました。練習するたびに,上手になっていく子どもたち。当日は,保護者の皆様に最高のダンスを見せてくれることと思います。天気に恵まれるように祈るばかりです…。
<低学年:元気いっぱいに踊るぞ!>
<低学年:動作も大きくなってきたよ!見守る高学年も真剣です>
<中学年:とんだり、はねたり、複雑な動きもばっちり!>
<中学年:楽しそうに踊っている笑顔がすてき!>
<高学年:さあ、太鼓の音に合わせて入場です!>
<高学年:「かまえ!」気合十分、かっこいいですね!>
<高学年:最後の決めポーズまで踊り切ります!>
お楽しみ観劇会!
<役者さんは3人で来校し,朝早くから舞台の設置をしていました>
<たくさんの森の動物たちが登場しました!何匹でてきたかな>
<サイン入りの色紙をいただきました!>